コンテンツにスキップ

浪乃花教天

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

  1969319 -   178cm135kg19953[1]O

[]


3431019845[1]

1989119901119929[1]219943

41994111052[1]24309

19953[1]693[1]

1996361997327退[1]退

西2013322西420169J Sports ESPN!

10

101993212()11512()1015()()1

略歴[編集]

  • 1984年(昭和59年)5月場所 - 初土俵。
  • 1990年(平成2年)11月場所 - 新十両。
  • 1992年(平成4年)9月場所 - 新入幕。
  • 1994年(平成6年)11月場所 - 10勝5敗と大勝ちし、生涯唯一の三賞(敢闘賞)を受賞。
  • 1995年(平成7年)3月場所 - 自己最高位の東小結に昇進するも、6勝9敗と負け越す。
  • 1997年(平成9年)3月場所 - 引退。

主な戦績[編集]

  • 通算成績:423勝402敗10休 勝率.513
  • 幕内成績:117勝153敗 勝率.433
  • 現役在位:78場所
  • 幕内在位:18場所
  • 三役在位:1場所(小結1場所)
  • 三賞:1回
    • 敢闘賞:1回(1994年11月場所)
  • 各段優勝
    • 十両優勝:2回(1994年1月場所、1994年9月場所)

場所別成績[編集]

浪乃花教天
一月場所
初場所(東京
三月場所
春場所(大阪
五月場所
夏場所(東京)
七月場所
名古屋場所(愛知
九月場所
秋場所(東京)
十一月場所
九州場所(福岡
1984年
(昭和59年)
x x 番付外
2–1 
西序ノ口50枚目
4–3 
東序ノ口9枚目
3–4 
東序ノ口16枚目
5–2 
1985年
(昭和60年)
東序二段107枚目
3–4 
西序二段119枚目
6–1 
東序二段49枚目
4–3 
東序二段24枚目
5–2 
西三段目88枚目
2–5 
東序二段12枚目
3–4 
1986年
(昭和61年)
西序二段27枚目
6–1 
西三段目69枚目
3–4 
東三段目83枚目
6–1 
西三段目28枚目
2–5 
西三段目56枚目
4–3 
東三段目39枚目
5–2 
1987年
(昭和62年)
西三段目13枚目
2–5 
西三段目34枚目
4–3 
東三段目20枚目
5–2 
東幕下58枚目
2–5 
西三段目23枚目
3–4 
東三段目39枚目
5–2 
1988年
(昭和63年)
東三段目15枚目
4–3 
西三段目筆頭
5–2 
東幕下42枚目
6–1 
西幕下20枚目
2–5 
西幕下39枚目
5–2 
西幕下22枚目
2–5 
1989年
(平成元年)
西幕下41枚目
6–1 
東幕下19枚目
4–3 
西幕下12枚目
5–2 
東幕下4枚目
0–3–4 
西幕下39枚目
3–4 
西幕下51枚目
5–2 
1990年
(平成2年)
西幕下34枚目
4–3 
西幕下27枚目
4–3 
西幕下16枚目
6–1 
西幕下4枚目
4–3 
東幕下3枚目
5–2 
東十両12枚目
10–5 
1991年
(平成3年)
西十両4枚目
5–10 
西十両10枚目
6–9 
西十両12枚目
8–7 
西十両8枚目
6–9 
西十両9枚目
5–10 
西幕下2枚目
5–2 
1992年
(平成4年)
西十両11枚目
10–5 
西十両6枚目
9–6 
東十両2枚目
6–9 
西十両4枚目
10–5 
東前頭15枚目
6–9 
西十両筆頭
10–5 
1993年
(平成5年)
東前頭14枚目
10–5 
東前頭7枚目
5–10 
西前頭13枚目
4–11 
東十両5枚目
9–6 
西十両2枚目
8–7 
西十両筆頭
6–9 
1994年
(平成6年)
東十両6枚目
優勝
11–4
西十両筆頭
9–6 
西前頭15枚目
6–9 
東十両2枚目
8–7 
西十両筆頭
優勝
10–5
東前頭15枚目
10–5
1995年
(平成7年)
東前頭7枚目
9–6 
東小結
6–9 
東前頭2枚目
6–9 
西前頭4枚目
4–11 
東前頭11枚目
8–7 
東前頭5枚目
6–9 
1996年
(平成8年)
東前頭9枚目
9–6 
西前頭筆頭
6–9 
西前頭3枚目
7–8 
東前頭4枚目
3–12 
西前頭11枚目
7–8 
東前頭14枚目
5–10 
1997年
(平成9年)
東十両4枚目
3–12 
東幕下筆頭
引退
0–1–6
x x x x
各欄の数字は、「勝ち-負け-休場」を示す。    優勝 引退 休場 十両 幕下
三賞=敢闘賞、=殊勲賞、=技能賞     その他:=金星
番付階級幕内 - 十両 - 幕下 - 三段目 - 序二段 - 序ノ口
幕内序列横綱 - 大関 - 関脇 - 小結 - 前頭(「#数字」は各位内の序列)

幕内対戦成績[編集]

力士名 勝数 負数 力士名 勝数 負数 力士名 勝数 負数 力士名 勝数 負数
蒼樹山 3 1 0 3 朝乃翔 3 2 朝乃若 3 7
旭里 1 0 旭豊 1 2 小城錦 6 2 小城ノ花 5 0
魁皇 0 5 春日富士 3 3 巌雄 2 0 北勝鬨 5 6
旭豪山 1 0 旭鷲山 0 1 旭道山 4 4 鬼雷砲 2 1
霧島 3 0 起利錦 0 1 久島海 2 1 剣晃 5 4
琴稲妻 1 3 琴ヶ梅 1 0 琴椿 2 0 琴錦 1 2
琴ノ若 4 5 琴富士 1 4 琴別府 10 1 琴龍 1 2
小錦 5 3 敷島 0 3 大至 4 3 大翔鳳 3 6
大翔山 0 1 大善 0 3 大飛翔 1 1 貴ノ浪 0 1
立洸 0 1 玉海力 0 1 玉春日 1 2 寺尾 5 7
時津洋 3 3 土佐ノ海 0 4 栃乃藤 0 2 栃乃和歌 4 7
濱ノ嶋 1 3 肥後ノ海 3 4 日立龍 0 1 舞の海 4 3
水戸泉 3 6 湊富士 2 5 武蔵丸 0 6 武双山 0 4
力櫻 1 1 両国 1 0 和歌乃山 0 1

改名歴[編集]

  • 工藤 和博(くどう かずひろ)1984年7月場所-1988年11月場所
  • 浪ノ花 和博(なみのはな -)1989年1月場所-1994年1月場所
  • 浪乃花 教天(- かずたか)1994年3月場所-1996年1月場所
  • 浪之花 教隆(- かずたか)1996年3月場所-1997年3月場所(引退)

関連項目[編集]

脚注[編集]

  1. ^ a b c d e f g ベースボールマガジン社『大相撲名門列伝シリーズ(2) 二所ノ関部屋』p27

外部リンク[編集]