北区 (神戸市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
日本 > 近畿地方 > 兵庫県 > 神戸市 > 北区 (神戸市)
きたく ウィキデータを編集
北区
有馬温泉街
日本の旗 日本
地方 近畿地方
都道府県 兵庫県
神戸市
市町村コード 28109-3
面積 240.29km2
(境界未定部分あり)
総人口 204,768[編集]
推計人口、2024年5月1日)
人口密度 852人/km2
隣接自治体
隣接行政区
神戸市東灘区灘区兵庫区長田区須磨区中央区西区
西宮市芦屋市宝塚市三木市三田市
区の花 すずらん
区のマスコット キタールさん
北区役所
所在地 651-1114
兵庫県神戸市北区鈴蘭台北町一丁目9番1号 ベルスト鈴蘭台4F - 7F
北緯34度43分37.9秒 東経135度8分39.8秒 / 北緯34.727194度 東経135.144389度 / 34.727194; 135.144389座標: 北緯34度43分37.9秒 東経135度8分39.8秒 / 北緯34.727194度 東経135.144389度 / 34.727194; 135.144389
北区役所が入居するベルスト鈴蘭台
北区役所が入居するベルスト鈴蘭台

北区役所が入居するベルスト鈴蘭台
外部リンク 神戸市北区

地図

北区 (神戸市)位置図
ウィキプロジェクト

9西

[]


43%[ 1][1][2][3][4][5]

[]


 






道場町日下部で撮影 (有野川)
道場町日下部で撮影
(有野川)
  • 長尾町宅原で撮影 (長尾川)
    長尾町宅原で撮影
    (長尾川)
  • 淡河町勝雄で撮影 (淡河川)
    淡河町勝雄で撮影
    (淡河川)
  • 隣接している自治体・行政区[ソースを編集]

    歴史[ソースを編集]

    1.大沢地区 2.長尾地区 3.道場地区 4.八多地区 5.淡河地区 6.山田地区 7.鈴蘭台地区 8.有野地区 9.有馬地区
    神戸市内では2体しかない大仏「鵯越大仏」(神戸市立鵯越墓園、山田町)1932年(昭和7年)12月3日に京都の大覚寺門跡導師により開眼

    19734881116,739沿沿1.8

    沿[]


    19472231 - 

    19512671 - 

    1955301015 - 

    19583321 - 

    19734881 - 

    197449124 - 

    19825741 - 

    19866111 - 

    1987622 - 

    19935 - [2]

    19957
    117 - 123,357

    1226 - 

    1998106 - [2]

    2003154 - [6]

    2011236 - 

    2017294 - 

    201830925 - 

    201931
    41 - 12

    423 - [7]

    []


    1975 135,691

    1980 164,714

    1985 177,221

    1990 198,443

    1995 230,473

    2000 225,184

    2005 225,945

    2010 226,836

    2015 219,805



    北区の地区[ソースを編集]

    本区地区[ソースを編集]

    鈴蘭台地区[ソースを編集]

    鈴蘭台地区の街並み(君影町で撮影)

    19301960沿[8][9]

    []


    西428[10][9][11]

    北神地区[ソースを編集]

    有野地区[ソースを編集]


    西7沿[12][13][3]

    有馬地区[ソースを編集]

    有馬地区俯瞰

    区の東部に位置しており、西宮市山口地域と接している。有馬温泉を中心にして街があり、観光を主な産業にしている地区である[14][15]

    郵便番号 大字名
    651-1401 有馬町

    八多地区[ソースを編集]

    八多地区の街並み(八多町深谷で撮影)

    区の中部に位置し、北東側を除く三方を山に囲まれ、南北に細長く八多川・屏風川沿いに集落が広がる[16]


    []


    西沿宿[17]西西西[18]

    長尾地区[ソースを編集]

    長尾町の街並み(長尾町宅原)

    [19][20]

    大沢地区[ソースを編集]

    大沢地区の街並み(大沢町市原で撮影)

    読みはおおぞう。区の北部に位置しており、三木市と接する田園地帯であり、大沢川善入川沿いに集落が広がる[21][3][20]

    淡河地区[ソースを編集]

    淡河町の街並み(淡河町北僧尾で撮影)
    北僧尾農村歌舞伎舞台

    西沿宿[6][3][20]

    行政[ソースを編集]

    2019年(平成31年)4月、北区役所の下部組織であった北神支所が区役所と同等の権限を持つ北神区役所に昇格した[22]。行政区を分割せずに1つの区内で2つの区役所が併存するのは、全国的にも珍しいケースである[23]

    本区
    • 北区役所
      • 山田出張所
    北神
    • 北神区役所
      • 有馬出張所
      • 八多出張所
      • 道場出張所
      • 長尾出張所
      • 大沢出張所
      • 淡河出張所

    警察・消防[ソースを編集]

    公共施設[ソースを編集]

    経済[ソースを編集]

    神戸三田プレミアム・アウトレット

    農業[ソースを編集]

    有野町二郎では苺の栽培が盛んであり、八多・淡河地区では灘五郷の原材料である酒米・花き・果物を生産している[12][16][6]

    工業[ソースを編集]

    商業[ソースを編集]

    特産物[ソースを編集]

    北区に本社を置く企業[ソースを編集]

    過去に本社を置いていた企業[ソースを編集]

    地域[ソースを編集]

    病院[ソースを編集]

    生活[ソースを編集]

    上水道
    • 神戸市水道局北センター
    • 神戸市水道局北神浄水事務所
    下水道
    • 神戸市建設局中央水環境センター
    ゴミ処理
    • 神戸市環境局北事業所
    • 神戸市環境局淡河環境センター
    • 神戸市環境局リサイクル工房ほくしん
    公共墓地・斎場
    • 神戸市立墓園 鵯越墓園
    • 神戸市立鵯越斎場[24]
    • 神戸市立有馬斎場[24]

    教育[ソースを編集]

    大学[ソースを編集]

    高等学校[ソースを編集]

    義務教育学校[ソースを編集]

    中学校[ソースを編集]

    小学校[ソースを編集]

    特別支援学校[ソースを編集]

    かつて存在した学校[ソースを編集]

    郵便局[ソースを編集]

    • 神戸泉台郵便局
    • 神戸大沢郵便局
    • 神戸大池郵便局
    • 神戸筑紫が丘郵便局
    • 神戸唐櫃郵便局
    • 神戸八多郵便局
    • 神戸北町郵便局
    • 神戸北鈴蘭台郵便局
    • 神戸有野岡場郵便局
    • 神戸有野台郵便局

    • 神戸有野平井郵便局
    • 神戸鈴蘭台西郵便局
    • 神戸鈴蘭台東郵便局
    • 神戸鈴蘭台南郵便局
    • 神戸鈴蘭台郵便局
    • 淡河郵便局
    • 長尾簡易郵便局
    • 道場郵便局
    • 有馬郵便局

    住宅団地[ソースを編集]

    鈴蘭台地区
    • 都市再生機構鈴蘭台第1団地
    • 都市再生機構鈴蘭台第2団地
    • 都市再生機構鈴蘭台第4団地
    • 都市再生機構鈴蘭台第5団地
    • 都市再生機構ひよどり台中央団地
    • 都市再生機構ひよどり台団地
    • 県営鈴蘭台住宅
    • 市営桜の宮住宅
    • 市営新桜の宮住宅(市営桜の宮住宅を建て替えた住宅団地)
    • 市営鈴蘭台東住宅
    • 市営ひよどり台住宅
    • 鈴蘭台第3住宅
    • 鈴蘭台第6住宅
    • 鈴蘭台第7住宅
    • 鈴蘭台ハウス
    • メゾン北鈴
    • ひよどり台団地
    山田地区
    • 都市再生機構花山東団地
    • 市営西大池住宅
    • 市営山の街住宅
    有野地区
    • 都市再生機構有野団地
    • 市営有野住宅
    • 市営唐櫃住宅
    • 市営からと中央住宅(市営唐櫃住宅を建て替えた住宅団地)
    • 有野台住宅
    • 有野団地
    • ソリステ神戸藤原台
    • イトーピア神戸藤原台
    • ユニハイム神戸唐櫃台
    長尾地区
    • 都市再生機構鹿の子台北ハイツ
    • 県営鹿の子台南住宅
    • 市営鹿の子台南住宅
    • アヴニール鹿の子台
    その他の地区
    • 市営有馬住宅

    交通[ソースを編集]

    鉄道路線[ソースを編集]

    旧鈴蘭台駅

    バス路線[ソースを編集]

    高速・特急バス
    一般路線

    道路[ソースを編集]

    大阪と福知山を結ぶ国道176号(道場町日下部で撮影)
    田園地帯を結ぶ兵庫県道38号三木三田線(道場町日下部で撮影)






    IC


    IC




    7

    32









    176

    428



    15

    16

    17西

    38  

    51

    52

    73

    82西

    85

    98



    144西

    195

    196

    197

    327

    506

    []

     


     -  -  - [] -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  - 殿 -  -  -  -  -  -  - 



     - 







     - 






     - 1657殿93













     - 









     - 

    - 



     - 

     - 

     - 1970









     










    []





     - 







    []




     - 

     - 

     - 

     - 

     - 

     - 

     - 

     - 

     - 西

     - 

     - 

     - 

     - 

     - 

     - 

     - 

     - 

     - 

     - 

     - 

     - 

     - 

     - 

     - 

    便[]


    便

    便651-11xx

    便651-16xx

    便651-12xx

    便651-13xx651-14xx651-15xx

    便652-00xx652-08xx652-85xx652-86xx652-87xx

    便665-00xx665-08xx665-85xx665-86xx665-87xx669-11xx

    []


    078079719714673107821197651078(3078)1986#078

    NTT西
    078
    58X

    59X

    74X

    90X078901964

    950954078031976

    958078041976

    959078051976

    980984987988078011969078021976

    951952985986079561986

    0797
    6165西198080

    []


    NHK西2ch1ch

    NHKKiss-FM KOBENHKFMFM802FM COCOLO西CATVKiss-FM20034JFNTOKYO FMFMFMFM

    西 (MBSABCKTVytv) RNCKSBRSKTSCOHK1960RNC(9ch)RSK(11ch)

    30ch5ch

    []

    注釈[ソースを編集]

    1. ^ バブル期の神戸市にはそれを見据えた再分区計画があり、その最有力候補は郡名から「有馬区」であったが、再分区は実現しなかった。

    出典[ソースを編集]



    (一)^ 314. . http://www.city.kobe.lg.jp/information/press/2018/09/20180911111501.html 2018101 

    (二)^ abc.  . 201271

    (三)^ abcd  p90

    (四)^   p144

    (五)^   p145

    (六)^ abcdef.  . 201271

    (七)^ 314. . http://www.city.kobe.lg.jp/information/press/2018/09/20180911111501.html 2018101 

    (八)^ .  . 2019211

    (九)^ ab  p72

    (十)^ ab.  . 2019211

    (11)^   p93

    (12)^ abc.  . 201271

    (13)^   p74

    (14)^ .  . 201271

    (15)^   p73

    (16)^ abc.  . 2019211

    (17)^ ab.  . 201271

    (18)^ 5 西 

    (19)^ .  . 201271

    (20)^ abc  p91

    (21)^ .  . 201271

    (22)^ 41. . (2019325). http://www.city.kobe.lg.jp/information/press/2019/03/20190325420901.html 2019414 

    (23)^  . WEST (). (2018912). https://www.sankei.com/article/20180912-HIHRM7Q4YVJALGAB6EONRCMOPA/ 2018101 

    (24)^ abcdefghi.  . 201271

    (25)^ .  . 201271

    (26)^ .  . 2017519

    (27)^ 

    参考文献[ソースを編集]

    • 神戸史学会 編『神戸の町名 改訂版』(第一冊発行)神戸新聞、2007年12月10日。ISBN 978-4-343-00437-6 
    • 神戸新聞総合出版センター・編 編『兵庫県の難読地名がわかる本』(第一冊発行)のじぎく文庫、2006年12月28日。ISBN 4-343-00382-5 

    関連項目[ソースを編集]

    外部リンク[ソースを編集]