亜寒帯湿潤気候

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
  fa fb fc fd m wa wb wc wd sa sb sc sd  
E 寒帯   ET EF
D 亜寒帯 Dfa Dfb Dfc Dfd Dwa Dwb Dwc Dwd Dsa Dsb Dsc Dsd  
C 温帯 Cfa Cfb Cfc   Cwa Cwb Cwc Csa Csb Csc  
B 乾燥帯   BSh BSk BWh BWk
A 熱帯 Af   Am Aw   As  
モスクワの雨温図

湿湿Dfa/Dfb/Dfc/DfdDfDf湿 (feucht) 湿

[]


40 - 西

10-3





104

西


[]


3

10


10×

3×30mm

4

Dfa - 22

Dfb - 1022104

Dfc - 1022103-38-3

Dfd - 1022103-38

[]

湿 (Df) 

[]


40西

 - 西

[]


湿

Dfa, Dfb

DfbDfc

1353.2m1052.8mDfc[1]2000mDfc[2]

Df[ 1] 1770.7m2479.9mDfc[1]

1760.0m1925.0m1585.0m1566.0m1502.7m1957.9mDfb[1]2780mDfc[3]

湿


















寿





890m

414m



275m290m

760m

680m

430m

418m

西407m



鹿578m



1220m

973m

824m

544m



1291.9m925m - Dwb



1223m

1230m



1253m

1068m

999.1m

685m

1130m

1350m

1017m



1015m930m

[]

Dfa[]






[4][5]








Dfb[]












[4][5]















[4]

[4][5]




Dfc[]












[4]

Dfd[]


-50+30 (Dwd) 




[]


10

1

[]



[]




103 (Dfc, Dfd) 


[]

註釈[編集]

  1. ^ 第二次世界大戦以前は日本各地に山岳気象官署が存在していたが、戦後に人員不足・ラジオゾンデの発達などから整理廃止されていった「高層気象観測の発展と現状」についてのコメントに対する回答 (PDF) 。これらの観測時代は古いため現在では気候が変わっている可能性がある。

出典[編集]

  1. ^ a b c 気象庁 (1958)『山岳気候表:昭和14−23年(気象庁観測技術資料、第9号)』気象庁
  2. ^ 曽根敏雄, 1995, 北海道、大雪山白雲小屋における1990~1993年の気温観測資料, 低温科学. 物理篇. 資料集, 53巻, p33-50, 北海道大学低温科学研究所
  3. ^ 福井幸太郎, 2010, 11-11-17 立山、内蔵助山荘での長期気温観測データ (PDF) , 立山カルデラ研究紀要台11号, p11-17.
  4. ^ a b c d e 帝国書院編集部、2017、『新詳高等地図』、帝国書院 ISBN 978-4-8071-6208-6 平成29年度版
  5. ^ a b c 二宮書店編集部、2017、『詳解現代地図』、二宮書店 ISBN 978-4-8176-0397-5 平成29年度版