本項では、熊本県の歴史(くまもとけんのれきし)を概説する。

熊本県の自治体 /

鹿



西

古代

編集
 
大観峰から望む阿蘇山とカルデラ

遺構から見える古代の熊本

編集

1/3100[1] 調[]C1430000[1]4000

Tn[2]

B62007300 135m

退[3]770

沿

74013%

火の国の成り立ち

編集

3-12030[4]
 

退



鹿沿[2- 1] 130024%

5[5]使

律令制下の肥後

編集

肥後の名は

編集

33
 

鹿鹿[6]

9[2] 

663使[7][3] 

[3]

律令制度

編集

調綿45912314795

綿[4]

[2- 2] 鹿[8]

白い亀

編集

76834771810

宿3773

中世の始まり

編集

武士の勃興

編集




菊池氏の始まり

編集

西[5]

阿蘇氏の始まり

編集

[2- 3] 寿31137


初期武士団の形成と争い

編集



西使西 西[9]21146西[2- 4] 西

源平の狭間で

編集

41180西西使211824

西西寿21183西[10]



[11]

鎌倉政権下の肥後

編集



鹿鹿寿[6]
 
蒙古襲来絵詞』より。文永の役において奮戦する竹崎季長(右)

蒙古、襲来

編集

5126881271使1112741019退退

簿西

4128163退727

[12] 5221276

 

得宗専制の影響

編集

4124621244

末法の肥後

編集

710521081鹿

21228沿西[13] 

南北朝の時代

編集
 
菊池武時。菊池容斎 作『前賢故実』より。

博多合戦は憎しみ深く

編集

 3/21333[7] 西312

313150[14]197811014


建武の新政と肥後武士

編集

西

[8]

南朝一辺倒

編集

21335退殿退3/1336[15]

343[15]

41316西41337婿調



31338725退退

三つの勢力

編集

西4/31348

5/41349

1350





殿

213512西

筑後川の戦い

編集

殿2/81353

3/13135871986退退

征西府の成立と崩壊

編集

/16136118西12西貿使西

西3/1370西5/1372

[16] 西退

4/41378/13812/81391西21395

室町の肥後

編集

菊池氏の盛衰

編集

姿

[2- 5]31431貿貿退

[2- 6]131481821493

阿蘇氏の分裂、矢部郷に拠点を移す。「浜の館」の隆盛

編集

西6/221367

        11140431451171485

人吉と八代

編集

51448[2- 7]41463

81476141482281499退

島々に拠る武士団

編集

西21205[17] 21233[18]


肥後の戦国時代

編集

菊池氏正系の断絶

編集

日本の戦国時代明応の政変(1493年)あるいは応仁の乱(1467年)を始期とするが、肥後国では菊池能運が死去した永正元年(1504年)に始まるとされる。

阿蘇氏が最盛期を迎える

編集

 1501[9]2

菊池氏の衰退

編集

3150633[2- 8] 使[2- 9] [10]

菊池氏滅亡

編集

171520鹿鹿調

215331215431915502231554

草刈場と化した肥後

編集

21559鹿61578112鹿退

51562[2- 10]121569[10]6157881580[19] 

89[10] 

阿蘇氏、矢部の拠点を失う(豪族としての終焉)

編集

1215843981213158573

鹿


天草へのキリスト教伝播

編集

3156091566 1115681570退

[17]貿貿Historia de Iapan[17]2157112[18]


港湾都市の発達

編集

3/71347貿[2- 11][20]

14151781539調[2- 12]71564

[21]貿貿貿貿

阿蘇家本拠・山都町「浜の館」の出土品

編集

197348調21[22]

近世のはじまり

編集

豊臣秀吉の九州統一

編集

15158734111619265862527

難治の国の佐々成政

編集

[23] 5[2- 13] 62523[2- 14] [24]

[23]86[25]6000鹿

35000[25]900[26]2000

12[23][26]161588820000514

残党の鎮圧

編集

西195145[2- 15]

[18] 171589西調30005600

201592調[2- 16]

幕藩体制の成立

編集
 
本妙寺浄池廟の加藤清正像
 
熊本城

加藤清正とその子孫

編集

516009西西西西西10西

195西14554西[11] [27]121607[28]  [28]

[23]貿161611105541618

91632

天草顛末

編集

西 81603[29] 6

151587西退15924415997

9160418161337542[30][29]

14163710西1500[31]

[12]調38,7326,7323,302[2- 17]181641
 
人吉城の石垣

人吉藩の成立

編集

[2- 18]171640

22121607

細川家の入部

編集

91632[13]

18164132164551221649[2- 19]

661666

江戸時代の熊本

編集

手永制

編集

121635

100216535951
 
水前寺成趣園。一般には「水前寺公園」の名で知られる。

各地の模様

編集

131634沿31803

3726西殿退[32]1751 - 17631804 - 1829

21157鹿鹿鹿宿171640鹿鹿鹿91632鹿[14]

西

31646165821574[33]

121607161639綿

422165921

416646[34]

101725[2- 20]111583[2- 21]

治水・灌漑

編集

54161588[35][36][37] 13160875[23]
 

4013

km16[38] 1

飢饉と災害

編集

111634181641

1417291711%

西

享保年間以降、肥後は断続的な飢饉に見舞われ続けた。天明の大飢饉の頃には村々の囲米が底をつき、農村から都市部へ出て乞食をして食いつなごうとする者も多かった。天明3年(1783年)に肥後を旅行した古川小松軒は、棄農者が熊本へ向かう道中で餓死した様などを伝え、耳にしていた熊本藩の仁政も虚像だったのだと記録した。この時期、幕府は浅間山噴火の被害を受けた信濃川などの修復普請を熊本藩に命じており、自藩の状況に関わらず出費を強いられていた。

寛永3年(1791年)4月朔日、2度の大地震によって島原・眉山が崩落、大量の土石流が海に注いで津波を起こし、有明海沿岸に大きな被害をもたらした。熊本藩では死者5520人、家屋流出2252棟、田畑約2252町が損害を受けた。天草天領では死者343人、田畑の損害は約65町に上った。

百姓一揆

編集

90100西[2- 22]30017894174770008000[39] 

4182112184122915000

調貿[2- 23]817715179381796918263141843218452500015000146
 
「肥後の鳳凰」細川重賢

宝暦の改革

編集

417475



417545-1755[40]1661  16734

61756 ()[41][15][42] 

きりしたん崩れと流人たち

編集

218052調45200調

便[43][44]

3183218758

幕末の熊本

編集

実学党と勤皇党

編集

61809退



 [45] 2000[46]

丑歳騒動

編集

鹿218621865鹿3

小倉戦争

編集

1864823931154363785

1865退退6

乗り遅れた肥後

編集

31870[47]

[2- 24]518588[2- 25]

[2- 26]4/186850021869婿350200[48]


熊本の維新

編集

護久と実学党政権

編集

33

21869[2- 27]調

332658717

[49] 退4187191[50]3

逆風

編集

34187137調

3[51]鹿18736

10

西91876359

194924[52][53][49] 

自由民権運動の端緒

編集

1873[54]18758[55][56]

1876910

近代日本最後の内戦へ

編集

神風連の乱

編集

18761024170西

翔ぶが如く

編集

187710215西西7000

西[57]19

1110815

熊本城攻防戦

編集

22122西YMCA300m

223313

使3193144812142773[2][28][57]
 
田原坂公園の慰霊碑には、官軍・薩軍双方の兵士が平等に祀られている。
 
田原坂には官軍・薩軍兵士の墓地が点在している。

田原坂・吉次峠の戦い

編集

222退25退2614退退

222西3鹿2514133

34[2- 28]退

320(en)[58]退

321鹿退退JR退[2- 29]4151退
 
西郷隆盛が本営を置いた永国寺

人吉防衛戦と陥落

編集

421退28西2西3530

61[2- 30]退退西924鹿

300

地方の行政と発展

編集

廃藩置県

編集
後年作成された1872年(明治4年)旧12月の行政区画地図。現在の熊本県域には、熊本県(→白川県)と八代県が置かれた

18714714318681871425[59][60]610829

18711111418725614[61]18736115187692222

熊本の政党形成

編集

418711873辿

187811西188114西18791218812退

退188215189023188821[2- 31]
 
熊本大学五高記念館。1890年の第五高等中学校新設キャンパスを今に伝える。

五高開校

編集

1886年(明治19年)発布された中学校令に基づき、福岡や長崎との誘致合戦の末[62] 熊本に第五高等中学校(現:熊本大学)の設置が決定した。翌年、旧熊本洋学校や古城医学校の校舎を用いて開校し、1890年(明治23年)には黒髪村の新キャンパスに移転した。1894年(明治27年)からは高等学校令により第五高等学校となった同校では、ラフカディオ・ハーン(小泉八雲)や夏目漱石が教鞭をとったことでも知られる。

インフラ整備

編集

188417貿3[63]188619 - 18912471西[2- 32]

190841[64]沿鹿

天草のキリスト教ふたたび

編集

1868 - 18736187691514

18922550調194116[43]

熊本の戦争と現代

編集

軍都・熊本

編集

西1888216 190235鹿5000ru:Судзиловский, Николай Константинович[65]

「大熊本市」の整備

編集

西188114鹿189124222鹿189730

190740便191144192413

災害と防災

編集

19272913[66][67]42323[68]7000

194419112180B2971154B29300194924195025195328628西6.261959341964392016442721

蜂の巣城と川辺川

編集
 
球磨郡相良村川辺川ダム建設予定地。計画発表から40年以上経ってもダム建設に着手していない。

1959196035197045197348

196641199040200113200315200719退退姿

201022200820642012

熊本の産業

編集

[69] 189326191144[70][71]19913[72] [73][74] 20011321[75]

2[76]18758[77] [78]188114[79] 189326[80][81]

196439[82][83][84]1983589調[82]

退[82][85]

宿[86]2011[87] [88][89][86][88][90]

水俣の受難

編集

19084111192615/719231319187

19305使19411619327196843200

195631195934196338519694419968西200416patientsufferer[2- 33]

脚注

編集

注釈

編集


(一)^ (10p)80(2p)2010 /354  / 2006 1 333 2  宿pdf 2010104http://palaeolithic.jp/data/palaeolithic-sites-database.pdf202152 

(二)^ 869 

(三)^ 

(四)^ 2 [] 

(五)^ 16-171959

(六)^ (91-93p)鹿寿51p9p5p132寿鹿

(七)^  (p112) 3

(八)^  []

(九)^  [] []

(十)^ []

(11)^  []191591

(12)^ 

(13)^ 

(14)^  []鹿

(15)^ 

出典

編集


(一)^ ,  1956181︿調20013312001331140-141doi:10.24484/sitereports.15593 NCID BA63140890https://sitereports.nabunken.go.jp/15593 

(二)^ ab 3 . . 2008411 []

(三)^ ab. . 2008331 []

(四)^ 1980142-143 

(五)^  2. (1). . 2008331

(六)^ ?. 鹿鹿. 2008331 []

(七)^  . . 2008331

(八)^   . . 2008331 []

(九)^ . . 2008331 []

(十)^ abc . . 2008331

(11)^ . . 2008331 []

(12)^ 199952ISBN 4-487-79455-2 

(13)^ 1979202 

(14)^ . . 2008331 []

(15)^ ab. . 2008331 []

(16)^   . . 2008331 []

(17)^ abc . . 2008331

(18)^ abc . . 2008331

(19)^  PHP2006253ISBN 4-569-66419-9 

(20)^  . . 2008331 []

(21)^ 02. . 2008331 []

(22)^ No.141. . 2008331 []

(23)^ abcde 199354-64ISBN 4-16-710561-6 

(24)^  . . 2008331

(25)^ ab . . 2008331 []

(26)^ ab . . 2008331 []

(27)^ p86

(28)^ abc 19777-28ISBN 4-16-713511-6 

(29)^ ab17 1987160-169ISBN 4-02-260187-6 

(30)^ No.39. . 2008331 []

(31)^ 17 殿1987226-235ISBN 4-02-260187-6 

(32)^ 西殿. 西殿. 2008331

(33)^ 3.. . 2009426 []

(34)^ . . 2008331 []

(35)^ . . 202152

(36)^  . . 2008331 []

(37)^ . . 202152

(38)^ [1982:697]

(39)^  . . 2008331 []

(40)^ . . 2008331 []

(41)^ 沿. . 2008331

(42)^ . . 2008331 []

(43)^ ab17 1987160-169ISBN 4-02-260187-6 

(44)^ 17 1987263-272ISBN 4-02-260187-6 

(45)^ . . 2008331 []

(46)^ No.35. . 2008331 []

(47)^ . . 2008331 []

(48)^  殿2015188ISBN 978-4-12-102344-5 

(49)^ ab . . 2008331 []

(50)^  . . 2008331 []

(51)^ . . 2008331 []

(52)^ 沿. . 2008331

(53)^ 301.. . 2008331 []

(54)^ . . 2008331 []

(55)^ . . 2008331 []

(56)^ . . 2008331 []

(57)^ ab西. . 2008331 []

(58)^ .  . 2008412 []

(59)^ . . 2008331 []

(60)^  - 

(61)^ . . 2008331

(62)^ 1. . 2008331[]

(63)^  . . 2008331[]

(64)^ 1. . 2008331[]

(65)^ 1850-193020201019

(66)^ 29141 -3p165   1994

(67)^ 29151 -3p166

(68)^ 2.  (2020101). 2023612

(69)^ 沿. . 2008426[]

(70)^ 沿. . 2008426[]

(71)^ 2-(1). . . 2008426[]

(72)^ . JA. 2008426[]

(73)^ . . 2008426[]

(74)^ .  . 2008426[]

(75)^ 2-(2). . . 2008426[]

(76)^ 1 (PDF). . 2008426[]

(77)^  . . 2008426[]

(78)^ . . 2008426[]

(79)^ . . 2008426[]

(80)^   鹿22

(81)^   (PDF). . 2008426

(82)^ abc. . 2008426

(83)^ . . 2008426[]

(84)^ Vol.1 No.8 2005  (PDF). . 2008426

(85)^ . . 2008426

(86)^ ab1.77 (PDF). . 2008426 []

(87)^ . . 2008426 []

(88)^ ab . . 2008426[]

(89)^ . BP . 2008426[]

(90)^ . . 2008426[]

出典2

編集

参考文献の書籍内で提示されている出典を示しています。



(一)^ 211993 []

(二)^  []

(三)^ 49319891-19ISSN 03869164202153 

(四)^  []

(五)^ 42197361-12 
西  2014 ISBN 978-4-86403-122-6 []

(六)^ 72731996121-13 

(七)^  []

(八)^  2 1998 []

(九)^ 42197361-12 
西  2014 ISBN 978-4-86403-122-6 []

(十)^  []

(11)^  []

(12)^  []

(13)^  []

(14)^  []

(15)^  2005[]ISBN 4-404-03253-6

(16)^ --1571975924-44 

(17)^   []

(18)^   []

(19)^ 22219731-12 

(20)^ 1987[]

(21)^ 1998[]

(22)^ 1971[]

(23)^  1997[]

(24)^ 1999ISBN 4-87755-047-X []

(25)^ 寿寿1968[]

(26)^  []

(27)^  []

(28)^  []

(29)^ 1999ISBN 4-87755-047-X []

(30)^  []

(31)^ 寿 寿 1971[]

(32)^ 5342003863-75 

(33)^  <>2000[]ISBN 4004306582

参考文献

編集
  • 松本寿三郎、板楠和子、工藤敬一、猪飼隆明『熊本県の歴史』 山川出版社、第一版第一刷、1999年、ISBN 4-634-32430-X
  • 松本寿三郎、吉村豊雄『街道の日本史51 火の国と不知火海』 吉川弘文館、第一刷、2005年、ISBN 4-642-06251-3
  • 熊本県高等学校社会科研究会『熊本県の歴史散歩』 山川出版社、一版五刷、2002年、ISBN 4-634-29430-3
  • 小川原正道『西南戦争』 中公新書、第一刷、2007年、ISBN 978-4-12-101927-1
  • 大村智 『生命科学の原点はそこにあった 生誕150年記念 北里柴三郎』 2003年 北里研究所