コンテンツにスキップ

「つくば科学万博の交通」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
→‎エキスポライナー号: 有効活用を付記
 
(18人の利用者による、間の21版が非表示)
1行目: 1行目:

{{Pathnav|国際科学技術博覧会|frame=1}}

{{Pathnav|国際科学技術博覧会|frame=1}}

'''つくば科学万博の交通'''(つくばかがくばんぱくのこうつう)は、[[1985年]]([[昭和]]60年)[[3月17日]]から[[9月16日]]まで[[茨城県]][[筑波郡]][[谷田部町]](現[[つくば市]])で開催された[[国際科学技術博覧会]](通称つくば科学万博)の交通機関について解説する。

'''つくば科学万博の交通'''(つくばかがくばんぱくのこうつう)は、[[1985年]]([[昭和]]60年)[[3月17日]]から[[9月16日]]まで[[茨城県]][[筑波郡]][[谷田部町]](現[[つくば市]])で開催された[[国際科学技術博覧会]](通称つくば科学万博)の交通機関について解説する。

[[File:EXPOLinerHM.JPG|right|thumb|320px|つくば科学万博マスコット「コスモ星丸」が描かれたエキスポライナーのヘッドマーク]]



== 会場アクセス ==

== 会場アクセス ==


[[]][[]]''''''2''''''<ref name="iharaki19850316"> [[|]][[]]198531637</ref>[[]]<ref group=""></ref>[[]][[]]<ref name="iharaki19850316"/>[[]][[]]<ref name="iharaki19850316"/>

鉄道と道路のインフラが同時整備された。鉄道のメインルートは、万博開催期間限定で[[日本国有鉄道]](国鉄)[[常磐線]]に設置された仮設臨時駅の'''万博中央駅'''で乗降し、2両連接バス「'''スーパーシャトル'''」に乗って万博会場北ゲートまで往復できた<ref name="iharaki19850316">「鉄道道路交通案内 会場周辺交通規制図」『[[茨城新聞|いはらき]]』茨城新聞社、1985年3月16日付日刊、37面。</ref>。また、常磐線[[土浦駅]]<ref group="注釈">土浦駅は特急が利用できた。</ref>と常磐線[[牛久駅]]から会場間を往復する在来型[[シャトルバス]]が用意された<ref name="iharaki19850316"/>。このほかに、国鉄[[東北本線]][[古河駅]]から会場まで往復する国鉄バスも用意されてい<ref name="iharaki19850316"/>。



いっぽう道路では、[[常磐自動車道]]をメインルートに、東京方面からは[[谷田部インターチェンジ]]を降りて[[サイエンス大通り]]を使うか、'''谷田部仮出口'''<ref group="注釈">万博中央駅同様、開催期間限定で常磐自動車道下り線に仮設出口が設けられた。</ref>を降りて[[国道408号]](牛久学園通り)を経て会場へと向かうルートと、水戸方面からは[[桜土浦インターチェンジ]]を降りて、[[学園東大通り]]と[[エキスポ大通り]]を経て会場へと向かうルートが、それぞれひと目でわかるように設置された案内標識により案内された<ref name="iharaki19850316"/>。団体バスは会場内駐車場を利用することができ、自家用車利用者は場外東駐車場に駐車して、東駐車場から会場までは「動く歩道」で移動できた<ref name="iharaki19850316"/>。

いっぽう道路では、[[常磐自動車道]]をメインルートに、東京方面からは[[谷田部インターチェンジ]]を降りて[[サイエンス大通り]]を使うか、'''谷田部仮出口'''<ref group="注釈">万博中央駅同様、開催期間限定で常磐自動車道下り線に仮設出口が設けられた。</ref>を降りて[[国道408号]](牛久学園通り)を経て会場へと向かうルートと、水戸方面からは[[桜土浦インターチェンジ]]を降りて、[[学園東大通り]]と[[エキスポ大通り]]を経て会場へと向かうルートが、それぞれひと目でわかるように設置された案内標識により案内された<ref name="iharaki19850316"/>。団体バスは会場内駐車場を利用することができ、自家用車利用者は場外東駐車場に駐車して、東駐車場から会場までは「動く歩道」で移動できた<ref name="iharaki19850316"/>。


開催期間中の会場周辺およびアクセス路となる一般幹線道路や各交差点では、シャトルバスが時間に正確な運行ができるように、交通渋滞回避ための大規模な交通規制が敷かれた<ref name="iharaki19850316"/>。

開催期間中の会場周辺およびアクセス路となる一般幹線道路や各交差点では、シャトルバスが時間に正確な運行ができるように、交通渋滞回避ための大規模な交通規制が敷かれた<ref name="iharaki19850316"/>。


=== 万博中央駅 ===

=== 万博中央駅 ===

{{Vertical images list

{{Vertical images list

17行目: 16行目:

|4=万博開催を機に白色青帯へ塗装変更した415系電車

|4=万博開催を機に白色青帯へ塗装変更した415系電車

}}

}}


 - 4.02.6[[]][[314]]<ref group="">[[1985314|]]3</ref>[[916]][[]]''''''{{lang-en-short|BAMPAKU-CH&#362;&#332; STATION}}120<ref name="iharaki19850308">[[|]][[]]19853810-11</ref>西6100<ref name="iharaki19850308"/>BGM<ref name="iharaki19850308"/>

 - 4.0[[|]]2.6[[]][[314]]<ref group="">[[1985314|]]3</ref>[[916]][[]]''''''{{Lang-en-short|BAMPAKU-CH&#362;&#332; STATION}}120[[]][[]]<ref name="iharaki19850308">19853810-11</ref>西6100<ref name="iharaki19850308"/>BGM<ref name="iharaki19850308"/>


* ホームは長さ310mの相対式2面<ref name="iharaki19850308"/>。

* ホームは長さ310&nbsp;mの相対式2面<ref name="iharaki19850308"/>。

* [[跨線橋]]2基、出改札口を設置<ref name="iharaki19850308"/>。

* [[跨線橋]]2基、出改札口を設置<ref name="iharaki19850308"/>。

* 構内には旅行センター国鉄直営売店を設置。

* 構内には旅行センター国鉄直営売店を設置。

* 停車は7時30分 - 22時40分頃に発着する普通列車と後述の臨時快速列車「エキスポライナー」に限られ、特急列車はすべて通過。

* 停車は7時30分 - 22時40分頃に発着する普通列車と後述の臨時快速列車「エキスポライナー」に限られ、特急列車はすべて通過。




<ref name="iharaki19850308"/>[[1982]]57728198560[[38]]<ref name="iharaki19850309"> - 1985391</ref>

<ref name="iharaki19850308"/>[[1982]]57728198560[[38]]<ref name="iharaki19850309"> - 1985391</ref>


13[[1998]][[]]10314[[]]西[[2009]]21西<ref>[http://portal.nifty.com/kiji/170515199624_2.htm 32(Z)]</ref>



13[[1998]][[]]10314西[[2009]]21西<ref>[http://portal.nifty.com/kiji/170515199624_2.htm 32Z]</ref>

==== エキスポライナー号 ====

==== エキスポライナー号 ====

{{Vertical images list

{{Vertical images list

36行目: 34行目:

|6=「エキスポライナー」3態<br />キハ58系(上)<br />[[国鉄415系電車|415系電車]](中)<br />[[国鉄EF81形電気機関車|EF81 18]]+[[国鉄12系客車|12系客車]]

|6=「エキスポライナー」3態<br />キハ58系(上)<br />[[国鉄415系電車|415系電車]](中)<br />[[国鉄EF81形電気機関車|EF81 18]]+[[国鉄12系客車|12系客車]]

}}

}}



[[]][[ ()|]][[]][[ ()|]]<ref group="">[[]]</ref> - [[]]7 - 1612 - 22[[|]][[]]''''''

[[]][[ ()|]][[]][[ ()|]]<ref group="">[[]]</ref> - [[]]7 - 1612 - 22[[|]][[]]''''''


43行目: 40行目:

; 停車駅(上野駅・我孫子駅・取手駅発着列車)

; 停車駅(上野駅・我孫子駅・取手駅発着列車)

: 上野駅 - ([[日暮里駅]]) - ([[北千住駅]]) - ([[松戸駅]]) - ([[柏駅]]) - 我孫子駅 - 取手駅 - 万博中央駅 - 土浦駅

: 上野駅 - ([[日暮里駅]]) - ([[北千住駅]]) - ([[松戸駅]]) - ([[柏駅]]) - 我孫子駅 - 取手駅 - 万博中央駅 - 土浦駅

:* ( )は一部の上野駅発着列車は通過。

:* ( )は一部の上野駅発着列車は通過。

; 停車駅(大宮駅発着列車)

; 停車駅(大宮駅発着列車)

: 大宮駅 - 我孫子駅 - 取手駅 - 万博中央駅

: 大宮駅 - 我孫子駅 - 取手駅 - 万博中央駅



* 開催直前の[[1985年3月14日国鉄ダイヤ改正|1985年3月のダイヤ改正]]で、[[急行列車]]・[[寝台列車]]の削減<ref group="注釈">常磐・東北線の昼行電車急行はこの改正で全廃。</ref>による余剰捻出車も多数投入した。

** 原則としてすべての列車に博覧会のキャラクターである「コスモ星丸」を描いたヘッドマークが掲出された。


** [[20|20]][[583|583]]<ref group="">2328</ref>[[ ()|]][[]][[58|58]][[]][[]]

** 寝台車については、座席になっている[[寝台]]の組み立てを行うことが横行し、車内アナウンスで「寝台を組み立てないでください」と再三の注意喚起が行われた。


* 20[[12|12]][[EF81|EF81]][[EF80|EF80]]EF80

* 限られた交直流電車を有効活用<ref group="注釈">取手以南であれば大量保有してる直流電車での運用も可能であった</ref>するため一部の列車は我孫子駅・取手駅のいずれかで折り返して上野・[[大手町駅 (東京都)|大手町]]方面の定期列車(快速・各駅停車)と「エキスポライナー」を接続させた。



元々需要に反して列車本数が少なかった<ref>[http://www.city.ushiku.ibaraki.jp/section/syougai/bungei/siminteikyo/ushiku-old/photo-0556.html 牛久駅改札口付近1983年(牛久市民提供写真)] {{Webarchive|url=https://web.archive.org/web/20071024225614/http://www.city.ushiku.ibaraki.jp/section/syougai/bungei/siminteikyo/ushiku-old/photo-0556.html |date=2007年10月24日 }}<br />1983年時点で日中の普通列車は毎時1 - 2本程度</ref>取手駅 - 土浦駅間の利用客にとってエキスポライナーの運転は日常の需要に応える結果となり、利用率が良かった列車については博覧会終了後も毎日運転の予定臨時列車を経て定期列車化された。

*開催直前の[[1985年3月14日国鉄ダイヤ改正|1985年3月のダイヤ改正]]で、[[急行列車]]・[[寝台列車]]の削減<ref group="注釈">常磐・東北線の昼行電車急行はこの改正で全廃。</ref>による余剰捻出車も多数投入した。

**原則としてすべての列車に博覧会のキャラクターである「コスモ星丸」を描いたヘッドマークが掲出された。


**[[20|20]][[583|583]]<ref group="">2328</ref>[[ ()|]][[]][[58|58]][[]][[]]

**寝台車については、座席になっている[[寝台]]の組み立てを行うことが横行し、車内アナウンスで「寝台を組み立てないでください」と再三の注意喚起が行われた。


*20[[12|12]][[EF81|EF81]][[EF80|EF80]]EF80

*上野のホーム余裕がなことから非上野発着列車は我孫子駅・取手駅のいずれかで上野・[[大手町駅 (東京都)|大手町]]方面の定期列車(快速・各駅停車)と「エキスポライナー」を接続させた。


元々需要に反して列車本数が少なかった<ref>[http://www.city.ushiku.ibaraki.jp/section/syougai/bungei/siminteikyo/ushiku-old/photo-0556.html 牛久駅改札口付近1983年(牛久市民提供写真)] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20071024225614/http://www.city.ushiku.ibaraki.jp/section/syougai/bungei/siminteikyo/ushiku-old/photo-0556.html |date=2007年10月24日 }}<br />1983年時点で日中の普通列車は毎時1 - 2本程度</ref>取手駅 - 土浦駅間の利用客にとってエキスポライナーの運転は日常の需要に応える結果となり、利用率が良かった列車については博覧会終了後も毎日運転の予定臨時列車を経て定期列車化された。



==== エキスポドリーム号 ====

==== エキスポドリーム号 ====

64行目: 60行目:

|4=「エキスポドリーム」2態<br />[[国鉄EF80形電気機関車|EF80 39]]+20系客車(上)<br />583系電車(下)

|4=「エキスポドリーム」2態<br />[[国鉄EF80形電気機関車|EF80 39]]+20系客車(上)<br />583系電車(下)

}}

}}

万博会場付近は[[宿泊施設]]が不足していたため、[[6月1日]] - [[9月15日]]にかけ「エキスポライナー」で運用されていた寝台車の583系電車・20系客車を土浦駅で[[列車ホテル]]とし、翌朝万博会場駅まで運転する「'''エキスポドリーム'''」を設定した<ref group="注釈">[[国鉄分割民営化]]後、[[西日本旅客鉄道]](JR西日本)はこの事例を参考に「[[エキスポトレインわしゅう]]」・「[[ナインドリーム甲子園]]」を運転し、[[九州旅客鉄道]](JR九州)もこのような列車を運転していたことがある。</ref>。

万博会場付近は[[宿泊施設]]が不足していたため、[[6月1日]]から[[9月15日]]にかけ「エキスポライナー」で運用されていた寝台車の583系電車・20系客車を土浦駅で[[列車ホテル]]とし、翌朝万博中央駅まで運転する「'''エキスポドリーム'''」を設定した<ref group="注釈">[[国鉄分割民営化]]後、[[西日本旅客鉄道]](JR西日本)はこの事例を参考に「[[エキスポトレインわしゅう]]」・「[[ナインドリーム甲子園]]」を運転し、[[九州旅客鉄道]](JR九州)もこのような列車を運転していたことがある。</ref>。



*同年8月の事例では、583系・20系共に土浦駅で21時37分 - 47分に客扱いを行い、その後留置線で翌朝まで待機。翌朝7時43分 - 7時53分に再び土浦駅で再度客扱いを行った後に万博中央駅に8時3分到着というダイヤであった。

* 同年8月の事例では、583系・20系共に土浦駅で21時37分 - 47分に客扱いを行い、その後留置線で翌朝まで待機。翌朝7時43分 - 7時53分に再び土浦駅で再度客扱いを行った後に万博中央駅に8時3分到着というダイヤであった。

*寝台券は日本の[[鉄道駅|駅]]・[[旅行代理店]]で土浦駅 - 万博会場駅間に有効な乗車券を持っている者に対してのみ販売されたが、均一3,000円とされた。

* 寝台券は日本の[[鉄道駅|駅]]・[[旅行会社]]で土浦駅 - 万博会場駅間に有効な乗車券を持っている者に対してのみ販売されたが、均一3,000円とされた。

**当時の[[B寝台]]料金は20系客車上中下段・583系電車の上中段が5,000円、583系電車下段が6,000円。

** 当時の[[B寝台]]料金は20系客車上中下段・583系電車の上中段が5,000円、583系電車下段が6,000円。

*20系客車による列車は、土浦駅での入替による機回し省略の観点から、廃車が近いEF80形を両端に連結したプッシュプル運行とした。

* 20系客車による列車は、土浦駅での入替による機回し省略の観点から、廃車が近いEF80形を両端に連結した[[プッシュプル列車|プッシュプル運行]]とした。



==== 割引乗車券やサービス ====

==== 割引乗車券やサービス ====

;科学万博往復割引きっぷ

; 科学万博往復割引きっぷ

*[[東北地方|東北]]から[[九州]]にかけての全国各駅より、牛久駅・万博中央駅・土浦駅のいずれかの区間までの往復[[特別企画乗車券]]。

: [[東北地方|東北]]から[[九州]]にかけての全国各駅より、牛久駅・万博中央駅・土浦駅のいずれかの区間までの往復[[特別企画乗車券]]。


**[[]][[|]][[|]][[|]]

: [[]][[|]][[|]][[|]]

;科学万博キャリーサービス

; 科学万博キャリーサービス

*駅に荷物を預けて宿まで運んでもらうか、逆に宿から駅まで荷物を送り、万博会場は荷物を持たずに見物できるようにしたシステムで[[東京駅]]・上野駅・土浦駅で取扱。

: に常駐している宅配業者に荷物を預けて宿まで運んでもらうか、逆に宿から駅まで荷物を送り、万博会場は荷物を持たずに見物できるようにしたシステムで[[東京駅]]・上野駅・土浦駅で取扱。



=== スーパーシャトルバス ===

=== スーパーシャトルバス ===

[[File:Expo-Super-Shuttle-Bus.jpg|thumb|right|200px|スーパーシャトルバス]]

[[File:Expo-Super-Shuttle-Bus.jpg|thumb|right|200px|スーパーシャトルバス]]

万博中央駅から13キロメートル離れた会場までを結ぶアクセスバスとして、[[スウェーデン]]・[[ボルボ]]製[[ボルボ・B10M|B10M]](ボディは富士重工業(現:[[SUBARU]]製)の[[連節バス]]を使用して運行<ref name="tachihara"/>。会場への所要時間は約20分<ref name="iharaki19850308"/>。全長17.99メートル


13[[]][[]][[B10M|B10M]][[|]][[]]使<ref name="tachihara"/>20<ref name="iharaki19850308"/>17.99{{Refnest|group=""|<ref name="iharaki19850308"/>70cm<ref name="tachihara">{{Cite journal ja-jp|author= |year= 2002|title= |url= http://www.jsce-ibaraki.com/publication.htm|format= PDF|journal=  --|publisher= |page= 11}}</ref>}}


{{refnest|group=""|<ref name="iharaki19850308"/>70cm<ref name="tachihara">{{Cite journal ja-jp|author= ;|year= 2002|title= |url= http://www.jsce-ibaraki.com/publication.htm|format= PDF|journal=  |publisher= |page= 11}}</ref>}}

乗車定員は162人(座席53人・立席108人・運転手1人)<ref name="iharaki19850308"/>。料金は大人600円、小人300円で<ref name="iharaki19850308"/>、支払いは会場の北ゲート入り口で行われた。運転手が後車室内の乗客の状況や車外後方の安全を確認するためのモニターテレビを有しており、バスの発着管理を効率よくさばくために、コンピュータを利用した運行管理システムを利用した。[[GPS]]の利用が軍事利用に限られていた当時としては画期的な[[バスロケーションシステム]]だった<ref>オーム社 新電気別冊科学万博ハイテクガイド 1985年3月15日</ref>。


162531081<ref name="iharaki19850308"/>600300<ref name="iharaki19850308"/>[[|GPS]][[]]<ref>    1985315</ref>


運行請負事業者(計31社、いずれも開催当時の社名)と担当車両数(計100台)を以下に示す<ref>[[バスラマ・インターナショナル]] SPECIAL8 [[富士重工業]]のバス事業([[ぽると出版]])より。</ref>。このルートに関しては地域外の事業者が担い、[[関東鉄道]]など地元業者の担当はなかった。

運行請負事業者(計31社、いずれも開催当時の社名)と担当車両数(計100台)を以下に示す<ref>[[バスラマ・インターナショナル]] SPECIAL8 [[富士重工業]]のバス事業([[ぽると出版]])より。</ref>。このルートに関しては地域外の事業者が担い、[[関東鉄道]]など地元業者の担当はなかった。

{|

{|

|style="Vertical-align:top; width:300"|

|style="Vertical-align:top"|

* [[新常磐交通|常磐交通自動車]] - 15台

* [[新常磐交通|常磐交通自動車]] - 15台

* [[東武グループ]]

* [[東武グループ]]

** [[東武バス|東武鉄道]] - 5台

** [[東武バス|東武鉄道]] - 5台

** [[阪東自動車]] - 2台

** [[阪東自動車]] - 2台

** [[阪東自動車|キング観光バス]] - 1台

** [[朝日自動車グループ|キング観光バス]] - 1台

* [[小田急グループ]]

* [[小田急グループ]]

** [[神奈川中央交通]] - 5台

** [[神奈川中央交通]] - 5台

99行目: 95行目:

* [[西武バス]] - 5台

* [[西武バス]] - 5台

* [[京浜急行バス|京浜急行電鉄]] - 5台

* [[京浜急行バス|京浜急行電鉄]] - 5台

|style="Vertical-align:top; width:300"|

|style="Vertical-align:top"|

* [[京成グループ]]

* [[京成グループ]]

** [[京成バス|京成電鉄]] - 4台

** [[京成バス|京成電鉄]] - 4台

** [[千葉交通]] - 4台

** [[千葉交通]] - 4台

** [[千葉中央バス]] - 2台

** [[千葉中央バス]] - 2台

** [[小湊道]] - 2台

** [[小湊道]] - 2台

** [[成田観光自動車]] - 2台

** [[成田観光自動車]] - 2台

* [[東都自動車グループ|東都観光バス]] - 4台

* [[東都自動車グループ|東都観光バス]] - 4台

112行目: 108行目:

* [[ニッコー観光バス|日本交通]] - 2台

* [[ニッコー観光バス|日本交通]] - 2台

* [[大阪バス|東京近鉄観光バス]] - 2台

* [[大阪バス|東京近鉄観光バス]] - 2台

|style="Vertical-align:top; width:300"|

|style="Vertical-align:top"|

* [[ケイエム観光バス|ニュー東京観光バス]] - 2台

* [[kmモビリティサービス|ニュー東京観光バス]] - 2台

* [[ケイエム観光バス|国際自動車(ケイエム観光)]] - 2台

* [[kmモビリティサービス|国際自動車(ケイエム観光)]] - 2台

* [[ケイエム観光バス|藤田観光自動車]] - 2台

* [[kmモビリティサービス|藤田観光自動車]] - 2台

* [[はとバス]] - 2台

* [[はとバス]] - 2台

* [[日の丸自動車興業|東日本観光バス]] - 2台

* [[日の丸自動車興業|東日本観光バス]] - 2台

127行目: 123行目:

* [[オーストラリア]]へ輸出…80台

* [[オーストラリア]]へ輸出…80台

* 富士重工業伊勢崎製作所(現:[[桐生工業]]伊勢崎工場)で保存…1台

* 富士重工業伊勢崎製作所(現:[[桐生工業]]伊勢崎工場)で保存…1台

** その後[[部品取り|部品供出]]の為に欠品がかなり目立つようになり、[[2000年]]頃に解体。

: その後[[部品取り|部品供出]]の為に欠品がかなり目立つようになり、[[2000年]]頃に解体。

* [[東京空港交通]]へ譲渡…19台

* [[東京空港交通]]へ譲渡…19台


** <ref group="">12 m使</ref>[[|]]

: <ref group="">12m使</ref>[[|]]

*** [[1999年]]に3台が[[旭川電気軌道]]に移籍([[2004年]][[廃車 (自動車)|廃車]])。

:* [[1999年]]に3台が[[旭川電気軌道]]に移籍([[2004年]][[廃車 (自動車)|廃車]])。


*** [[1993]]3750, 751, 752750[[]][[2008]][[|]][[]][[]]1751, 752751[[2011]][[]][[]]750, 751<ref>[http://www.shimotsuke.co.jp/town/region/central/utsunomiya/news/20100409/307279 20104101818 ] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20100907074630/http://www.shimotsuke.co.jp/town/region/central/utsunomiya/news/20100409/307279 |date=201097 }}</ref><ref>[http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/region/news/20100421/312313 2010421  ] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20100907073915/http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/region/news/20100421/312313 |date=201097 }}</ref><ref group=""></ref>752

:* [[1993]]3750, 751, 752750[[]][[2008]][[|]][[]][[]]1751, 752751[[2011]][[]][[]]750, 751<ref>[http://www.shimotsuke.co.jp/town/region/central/utsunomiya/news/20100409/307279 20104101818 ] {{Webarchive|url=https://web.archive.org/web/20100907074630/http://www.shimotsuke.co.jp/town/region/central/utsunomiya/news/20100409/307279 |date=201097 }}</ref><ref>[http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/region/news/20100421/312313 2010421  ] {{Webarchive|url=https://web.archive.org/web/20100907073915/http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/region/news/20100421/312313 |date=201097 }}</ref><ref group=""></ref>752


=== その他のバス ===

=== その他のバス ===


西[[|]][[|]][[]][[]][[|]]

西[[|]][[|]][[]][[]][[|]]

* 土浦駅

* 土浦駅

** 3 - 10分間隔・所要約30分

: 3 - 10分間隔・所要約30分

* 牛久駅

* 牛久駅

** 30 - 60分間隔・所要約30分

: 30 - 60分間隔・所要約30分

* [[関東鉄道]][[関東鉄道常総線|常総線]] [[水海道駅]]

* [[関東鉄道]][[関東鉄道常総線|常総線]] [[水海道駅]]

** 10 - 40分間隔(多客期3 - 7分間隔)・所要約30分

: 10 - 40分間隔(多客期3 - 7分間隔)・所要約30分

* 古河駅

* 古河駅

** 座席定員制「エキスポ号」を1日4往復・所要1時間20分

: 座席定員制「エキスポ号」を1日4往復・所要1時間20分

==== サブ会場エキスポセンターとの連絡バス ====


====サブ会場エキスポセンターとの連絡バス====

* [[つくばセンター|つくばセンターバスターミナル]]

* [[つくばセンター|つくばセンターバスターミナル]]


*:31985314[[]][[]]

: 3314[[]][[ ()|]][[ ()|]]11[[]][[]]

** 3 - 10分間隔・所要約10分

: 3 - 10分間隔・所要約10分



=== オフィシャル・エアライン ===

=== オフィシャル・エアライン ===

[[File: Japan Airlines JA8119.jpg |thumb|right|200px|JA8119 [[ボーイング747|B747-SR46]]<br />万博ロゴマーク<br />(日本航空123便墜落事故当該機)]]

[[File: Japan Airlines JA8119.jpg |thumb|right|200px|JA8119 [[ボーイング747|B747-SR46]]<br />万博ロゴマーク<br />(日本航空123便墜落事故当該機)]]


[[]][[812]][[123便]]

[[]][[812]][[123便|]]


=== ヘリコプター ===

=== ヘリコプター ===

[[東亜国内航空]]・[[朝日航洋]]・[[新日本国内航空]]により、[[東京国際空港]]・[[東京ヘリポート]]・新東京国際空港(現[[成田国際空港]])などから万博会場へ[[ヘリコプター]]便が運行されていた。飛行時間は30分以内で料金は13,800 - 19,580円。会場のヘリポートからは西口ゲートまでバスで送迎された。バスの乗車時間は約8分。[[つくばヘリポート]]は未開業。

[[東亜国内航空]]・[[朝日航洋]]・[[新日本国内航空]]により、[[東京国際空港]]・[[東京ヘリポート]]・新東京国際空港(現[[成田国際空港]])などから万博会場へ[[ヘリコプター]]便が運行されていた。飛行時間は30分以内で料金は13,800 - 19,580円。会場のヘリポートからは西口ゲートまでバスで送迎された。バスの乗車時間は約8分。[[つくばヘリポート]]は未開業。



== 会場内交通機関 ==

== 会場内交通機関 ==

167行目: 162行目:

|6=ビスタライナー<br />(エキスポランド移設後)

|6=ビスタライナー<br />(エキスポランド移設後)

}}

}}


[[HSST]][[]]HSST-03使HSST[[2005]][[2005|]][[]]

[[HSST]][[]]HSST-03使HSST[[2005]][[2005|]][[|]]

* 駅舎はDブロックにあり、[[軌道]]のほとんどはAブロックにあった。直線の約350メートルのコースを約4分で1往復し、最高時速は30キロだった<ref name="茨城新聞19850103">「HSST - 地表を飛ぶ」いばらき新時代-2-『[[茨城新聞|いはらき]]』[[茨城新聞社]]、1985年1月3日付日刊、1面。</ref>。


* 41230012500<ref name="19850131">? '85[[|]][[]]19851311</ref>

* D[[ ()|]]A3504130<ref name="19850103">HSST - -2-1985131</ref>

* 41230012500<ref name="19850131">? '8519851311</ref>

* 全長13.8メートル。幅2.95メートル。高さ3メートル。重量約12トン。47人乗り<ref name="茨城新聞19850103"/>。車体は[[アルミニウム合金]]と床材に[[炭素繊維]]強化の表皮材を用いた[[ハニカム]]サンドイッチ材。

* 全長13.8メートル。幅2.95メートル。高さ3メートル。重量約12トン。47人乗り<ref name="茨城新聞19850103"/>。車体は[[アルミニウム合金]]と床材に[[炭素繊維]]強化の表皮材を用いた[[ハニカム]]サンドイッチ材。


* [[]][[]][[]][[]][[ ()|]]

* [[]][[]][[]][[]][[ ()|]]
175行目: 171行目:

=== ビスタライナー ===

=== ビスタライナー ===

Cブロック北ゲート - Dブロックエキスポプラザの間を連絡するコンピュータ制御のミニ[[モノレール]]。4人乗り[[観覧車]]に似たかご形車両17両連結で4編成が[[泉陽興業]]で製造された。

Cブロック北ゲート - Dブロックエキスポプラザの間を連絡するコンピュータ制御のミニ[[モノレール]]。4人乗り[[観覧車]]に似たかご形車両17両連結で4編成が[[泉陽興業]]で製造された。


*スポンサーロゴが2両目の機械室下と各車両の乗降扉に記され、白い車体の下には単色の帯を纏った。

* スポンサーロゴが2両目の機械室下と各車両の乗降扉に記され、白い車体の下には単色の帯を纏った。

**スポンサーとなった企業は(カッコ内は帯の色)、[[麒麟麦酒|キリンビール]](オレンジ・2編成)・[[森永製菓]](黄色)・[[日清食品]](水色)の3社。

: スポンサーとなった企業は(カッコ内は帯の色)、[[麒麟麦酒|キリンビール]](オレンジ・2編成)・[[森永製菓]](黄色)・[[日清食品]](水色)の3社。

*運賃は大人500円、子供300円<ref name="茨城新聞19850131"/>。

* 運賃は大人500円、子供300円<ref name="茨城新聞19850131"/>。

*終了後、2編成が緑色の帯に塗り替えられ、[[1970年]]に[[大阪府]]で開催された[[日本万国博覧会]]の跡地である[[万博記念公園]]内「[[エキスポランド]]」へ移設された<ref group="注釈">スポンサーは[[富士フイルム]]。</ref>。

* 終了後、2編成が緑色の帯に塗り替えられ、[[1970年]]に[[大阪府]]で開催された[[日本万国博覧会]]の跡地である[[万博記念公園]]内「[[エキスポランド]]」へ移設された<ref group="注釈">スポンサーは[[富士フイルム]]。</ref>。



=== スカイライド ===

=== スカイライド ===

185行目: 182行目:

=== ポレポレバス ===

=== ポレポレバス ===

[[トヨタ自動車]]製[[マイクロバス]]「[[トヨタ・コースター|コースター]]」をベースにした会場内巡回バス。

[[トヨタ自動車]]製[[マイクロバス]]「[[トヨタ・コースター|コースター]]」をベースにした会場内巡回バス。


*「ポレポレ」とは、[[スワヒリ語]]で「ゆっくり」という意味。

* 「ポレポレ」とは、[[スワヒリ語]]で「ゆっくり」という意味。


*200100<ref name="19850131"/>

* 200100<ref name="19850131"/>

*通常会場内は自動車の走行がないため、注意を促す意味から[[童謡]]「かっこう」のメロディーを流して走行した。

* 通常会場内は自動車の走行がないため、注意を促す意味から[[童謡]]「かっこう」のメロディーを流して走行した。

*[[ワンマン運転]]のため、乗務員が[[停留所]]での運賃収受や[[車椅子]]の乗降補助を容易にする観点から左ハンドルを採用した。

* [[ワンマン運転]]のため、乗務員が停留所での運賃収受や[[車椅子]]の乗降補助を容易にする観点から左ハンドルを採用した。

*8台中4台は、車椅子乗降リフト付き車両でフロント部分を除き窓ガラスがなかったため、雨天・荒天時は運休するケースもあった。

* 8台中4台は、車椅子乗降リフト付き車両でフロント部分を除き窓ガラスがなかったため、雨天・荒天時は運休するケースもあった。



== 脚注 ==

== 脚注 ==

195行目: 193行目:

=== 注釈 ===

=== 注釈 ===

<references group="注釈"/>

<references group="注釈"/>


=== 出典 ===

=== 出典 ===

{{Reflist}}

{{Reflist}}

200行目: 199行目:

== 関連項目 ==

== 関連項目 ==

<!--五十音順-->

<!--五十音順-->

* [[愛知万博の交通]]

* [[茨城県道272号牛久停車場線]]

* [[茨城県道274号牛久赤塚線]]

* [[大阪万博の交通]]

* [[大阪万博の交通]]

* [[沖縄県の鉄道#沖縄海洋博で会場内を運行した新交通システム|沖縄海洋博で会場内を運行した新交通システム]]

* [[沖縄県の鉄道#沖縄海洋博で会場内を運行した新交通システム|沖縄海洋博で会場内を運行した新交通システム]]

* [[国際花と緑の博覧会#会場への交通|花の万博の交通]]

* [[国際花と緑の博覧会#会場への交通|花の万博の交通]]

* [[愛知万博の交通]]

* [[土浦ニューウェイ]]

* [[土浦ニューウェイ]]

* [[茨城県道272号牛久停車場線]]

* [[茨城県道274号牛久赤塚線]]



{{Rail-stub}}

{{Rail-stub}}

220行目: 219行目:

|1-7= 1985年開業の鉄道駅

|1-7= 1985年開業の鉄道駅

|1-8= 1985年廃止の鉄道駅

|1-8= 1985年廃止の鉄道駅

|1-9= 牛久市の建築物

|1-9= つくば科学万博

|1-10= 牛久市の交通

|1-11= 牛久市の建築物

|1-12= 牛久市の歴史

}}

}}

{{デフォルトソート:つくはかかくはんはくのこうつう}}

{{デフォルトソート:つくはかかくはんはくのこうつう}}

[[Category:つくば科学万博|こうつう]]

[[Category:つくば科学万博|こうつう]]

[[Category:茨城県の交通史]]

[[Category:茨城県の交通史]]

[[Category:つくば市の交通]]

[[Category:つくば市の歴史]]

[[Category:牛久市の交通]]

[[Category:牛久市の歴史]]

[[Category:牛久市の歴史]]


2023年12月10日 (日) 04:13時点における最新版

国際科学技術博覧会 > つくば科学万博の交通

198560317916

[]


2[1][ 1][1][1]

使[ 2]408[1][1]

[1]

万博中央駅[編集]

万博中央駅
万博中央駅
万博開催を機に白色青帯へ塗装変更した415系電車
万博開催を機に白色青帯へ塗装変更した415系電車

 - 4.02.6314[ 3]916: BAMPAKU-CHŪŌ STATION120[2]西6100[2]BGM[2]

310 m2[2]

2[2]



730 - 2240

[2]19825772819856038[3]

13199810314西200921西[4]

エキスポライナー号[編集]

「エキスポライナー」3態 キハ58系(上) 415系電車(中) EF81 18+12系客車
「エキスポライナー」3態
キハ58系(上)
415系電車(中)
EF81 18+12系客車

[ 4] - 7 - 1612 - 22

 - 使



 -  -  -  -  -  -  -  - 
 



 -  -  - 

19853[ 5]


20583[ 6]58



2012EF81EF80EF80

[ 7]

[5] - 

エキスポドリーム号[編集]

「エキスポドリーム」2態 EF80 39+20系客車(上) 583系電車(下)
「エキスポドリーム」2態
EF80 39+20系客車(上)
583系電車(下)

宿6191558320[ 8]

8583202137 - 47743 - 75383

 - 3,000
B205835,0005836,000

20EF80

[]










宿宿

[]


13B10M使[6]20[2]17.99[ 9]

162531081[2]600300[2]GPS[7]

31100[8]



80

1

2000

19

[ 10]
199932004

19933750, 751, 75275020081751, 7527512011750, 751[9][10][ 11]752

[]


西



3 - 1030



30 - 6030

 

10 - 403 - 730



14120

[]




331411

3 - 1010

[]

JA8119 B747-SR46

123便

812

[]


便3013,800 - 19,580西8

会場内交通機関[編集]

HSST[編集]

HSST-03
HSST-03
岡崎市南公園に移設されたHSST-03
岡崎市南公園に移設されたHSST-03
ビスタライナー (エキスポランド移設後)
ビスタライナー
(エキスポランド移設後)

HSSTHSST-03使HSST2005

DA3504130[11]

41230012500[12]

13.82.9531247[11]


[]


C - D4174

2

23

500300[12]

21970[ 12]

[]


D使2003使500300[12]

[]






200100[12]





84

[]

[]



(一)^ 

(二)^ 

(三)^ 3

(四)^ 

(五)^ 

(六)^ 2328

(七)^ 

(八)^ 西JR西JR

(九)^ [2]70cm[6]

(十)^ 12m使

(11)^ 

(12)^ 

[]



(一)^ abcdef 198531637

(二)^ abcdefghij19853810-11

(三)^  - 1985391

(四)^ 32Z

(五)^ 1983 Archived 20071024, at the Wayback Machine.
19831 - 2

(六)^ ab2002 (PDF)   -- p. 11

(七)^     1985315

(八)^  SPECIAL8 

(九)^ 20104101818  Archived 201097, at the Wayback Machine.

(十)^ 2010421   Archived 201097, at the Wayback Machine.

(11)^ abHSST - -2-1985131

(12)^ abcd? '8519851311

関連項目[編集]