コンテンツにスキップ

「准大臣」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
87行目: 87行目:

| [[一条実家]] || 嘉元3年[[12月8日 (旧暦)|12月8日]]<br />([[1305年]][[12月24日]]) || 前権大納言従一位 ||嘉元3年[[12月21日 (旧暦)|閏12月21日]]<br />([[1306年]][[2月5日]]) || [[内大臣]] || 後二条 ||

| [[一条実家]] || 嘉元3年[[12月8日 (旧暦)|12月8日]]<br />([[1305年]][[12月24日]]) || 前権大納言従一位 ||嘉元3年[[12月21日 (旧暦)|閏12月21日]]<br />([[1306年]][[2月5日]]) || [[内大臣]] || 後二条 ||

|-

|-

| [[近衛兼教]] || [[延慶 (日本)|延慶]]3年[[4月28日 (旧暦)|4月28日]]<br />([[1310年]][[5月27日]]) ||前権大納言従一位|| [[嘉暦]]年?<br />([[1326年]]?) || 出家 || [[花園天皇|花園]]、[[後醍醐]] || 猪熊

| [[近衛兼教]] || [[延慶 (日本)|延慶]]3年[[4月28日 (旧暦)|4月28日]]<br />([[1310年]][[5月27日]]) ||前権大納言従一位|| [[元亨]]3年?<br />([[1323年]]?) || 出家 || [[花園天皇|花園]]、[[後醍醐]] || 猪熊

|-

|-


| [[]]<ref>[[]][[]]32427[[]]</ref> || [[]]2<br />[[1332]] || [[]]||[[ ()|]]611<br />[[1351]]12 || [[]] || [[|]] || 

| [[]]<ref>[[]][[]]32427[[]]</ref> || [[]]2<br />[[1332]] || [[]]||[[ ()|]]611<br />[[1351]]12 || [[]] || [[|]] || 
93行目: 93行目:

| [[吉田定房]] || [[建武 (日本)|建武]]元年[[6月26日 (旧暦)|6月26日]]<br />([[1334年]][[7月27日]]) ||前権大納言従一位||建武元年[[9月9日 (旧暦)|9月9日]]<br />(1334年[[10月7日]]) || [[内大臣]] || 後醍醐 ||

| [[吉田定房]] || [[建武 (日本)|建武]]元年[[6月26日 (旧暦)|6月26日]]<br />([[1334年]][[7月27日]]) ||前権大納言従一位||建武元年[[9月9日 (旧暦)|9月9日]]<br />(1334年[[10月7日]]) || [[内大臣]] || 後醍醐 ||

|-

|-

| [[中院具光]]<ref>『[[尊卑分脈]]』</ref> || (年月日不明) ||前権大納言従一位?|| [[元中]]3年以降<br>([[1386年]]以降) || 死没? || ~[[長慶天皇|長慶]]、[[後亀山天皇|後亀山]] || [[中院義定]]?<br />[[南朝 (日本)|南朝]]による宣下

| [[中院具光]]<ref>『[[尊卑分脈]]』</ref> || (年月日不明) ||前権大納言従一位?|| [[元中]]3年2月以降<br>([[1386年]]3月以降) || 死没? || ~[[長慶天皇|長慶]]、[[後亀山天皇|後亀山]] || [[中院義定]]?<br />[[南朝 (日本)|南朝]]による宣下

|-

|-

| [[広橋兼綱|勘解由小路兼綱]] || [[永徳]]元年[[9月4日 (旧暦)|9月4日]]<br />([[1381年]][[9月22日]]) || 前権大納言従一位||永徳元年[[9月5日 (旧暦)|9月5日]]<br />(1381年[[9月23日]]) || 出家 || [[後円融天皇|後円融]] || 瑞雲院

| [[広橋兼綱|勘解由小路兼綱]] || [[永徳]]元年[[9月4日 (旧暦)|9月4日]]<br />([[1381年]][[9月22日]]) || 前権大納言従一位||永徳元年[[9月5日 (旧暦)|9月5日]]<br />(1381年[[9月23日]]) || 出家 || [[後円融天皇|後円融]] || 瑞雲院


2015年5月31日 (日) 03:51時点における版







藤原伊周と准大臣の起こり


299644

21005225510081161000

[1]

    14

堀川基具と准大臣の復活

堀川基具像
三の丸尚蔵館蔵『天子摂関御影』より)

堀川基具の准大臣宣下


710103001261116122017128411315

912728

[2][3]西[4]

公家社会の家門確立と昇進経路の変化


21289829[5]23

[6]'

2

准大臣宣下と源氏長者の関係


退11[7]

准大臣の定着と変質

吉田定房像
栗原信充 『玉石雑誌』より)



3132321330113133462699

314541119928





11

准大臣と知太政官事の混同


鹿

准大臣の辞令の例

広橋綱光の例口宣案

上卿勸修寺大納言
文明九年後正月五日  宣旨
  從一位行權大納言藤原朝臣
    宜准大臣預朝參
      藏人左少辨藤原元長

— 『親長卿記

  • (訓読文)
    上卿勧修寺大納言(教秀 52歳 正二位権大納言) 文明9年(1477年後正月5日 宣旨 従一位行権大納言藤原朝臣(広橋綱光 47歳) 宜しく大臣に准(なぞら)ひ朝参に預かるべし 蔵人左少弁藤原元長(甘露寺元長 正五位下 21歳)奉(うけたまは)る

広橋伊光の例(外記宣旨

    從一位藤原朝臣伊光
從二位行權大納言藤原朝臣資董宣
奉  勅件人宜准大臣預朝參者
  文化十年九月二十日 大外記 ―― 師德

— 『師徳卿記

  • (訓読文)
    従一位(広橋)藤原朝臣伊光(69歳) 従二位行権大納言藤原朝臣資董(烏丸資董 42歳)宣(の)る、勅(みことのり)を奉(うけたまは)るに、件(くだん)の人、宜しく大臣に准(なぞら)ひ朝参に預かるべし者(てへり) 文化10年(1813年9月20日 大外記(中原朝臣)師徳(押小路師徳 15歳)奉(うけたまは)る

准大臣の一覧

宣下 官位 宣下後の身位 在職時の天皇 号・備考
藤原伊周 寛弘5年1月16日
1008年2月25日
大宰権帥従二位     一条 儀同三司
堀川基具 弘安7年3月1日
1284年3月19日
大納言従一位 正応2年8月29日
1289年9月15日
太政大臣 後宇多伏見
土御門定実 正応5年8月14日
1292年9月26日
前大納言従一位 永仁4年12月27日
1297年1月21日
内大臣 伏見
中院通頼 永仁5年10月16日
(1297年11月2日
権大納言従一位 嘉元2年10月29日
1304年11月27日
出家 伏見、後伏見後二条 土御門
一条実家 嘉元3年12月8日
1305年12月24日
前権大納言従一位 嘉元3年閏12月21日
1306年2月5日
内大臣 後二条
近衛兼教 延慶3年4月28日
1310年5月27日
前権大納言従一位 元亨3年?
1323年?)
出家 花園後醍醐 猪熊
北畠親房[8] 元弘2年?
1332年?)
(前大納言正二位 正平6年11月
1351年12月)
准后 後醍醐、後村上 出家後の宣下
吉田定房 建武元年6月26日
1334年7月27日
前権大納言従一位 建武元年9月9日
(1334年10月7日
内大臣 後醍醐
中院具光[9] (年月日不明) 前権大納言従一位? 元中3年2月以降
1386年3月以降)
死没? 長慶後亀山 中院義定
南朝による宣下
勘解由小路兼綱 永徳元年9月4日
1381年9月22日
前権大納言従一位 永徳元年9月5日
(1381年9月23日
出家 後円融 瑞雲院
三条実音 永徳2年4月8日
1382年5月21日
前権大納言従一位 至徳3年2月16日
1386年3月16日
死没 後円融、後小松
万里小路仲房 永徳2年4月19日
(1382年6月1日
前権大納言従一位 嘉慶2年6月2日
1388年7月5日
死没 後小松
四辻善成 嘉慶元年12月8日
(1388年1月17日
前権大納言従一位 明徳5年6月5日
1394年7月3日
内大臣 後小松 松岩寺
広橋兼宣 応永32年4月27日
1425年5月15日
前大納言従一位 同日出家 称光 後瑞雲院
日野資教 応永32年4月27日
(1425年5月15日)
(前権大納言従一位) 正長元年4月29日
1428年6月12日
死没 称光 快楽院
出家後の宣下
日野西資国 応永35年3月25日
(1428年4月9日
(前権大納言正三位 同日死没 称光 出家後の宣下
中院通淳 宝徳3年11月19日
1451年12月12日
前権大納言従一位 宝徳3年11月24日
(1451年12月17日
出家 後花園 延命院
烏丸資任 長禄3年3月12日
1459年4月14日
前権大納言従一位 応仁元年9月19日
1467年10月17日
出家 後花園、後土御門 蓮光院
万里小路冬房 応仁元年9月20日
(1467年10月18日
前権大納言正二位
(宣下同日に従一位)
応仁元年10月5日
(1467年11月1日
出家 後土御門 菩提院 
広橋綱光 文明9年閏1月5日
1477年2月18日
前権大納言従一位 文明9年2月14日
(1477年3月28日
死没 後土御門 引接院
勧修寺教秀 明応5年6月5日
1496年7月15日
前権大納言正二位
(宣下同日に従一位)
明応5年6月7日
(1496年7月17日
出家 後土御門
松木宗綱 永正15年8月24日
1518年9月28日
前権大納言正二位
(宣下同日に従一位)
永正15年8月30日
(1518年10月4日
出家 後柏原 陽照院
広橋守光 大永6年4月1日
1526年5月12日
前権大納言正二位
(宣下同日に従一位)
同日死没 後柏原 是称院
勧修寺尹豊[10] 元亀3年1月30日
1572年2月13日
前権大納言正二位 元亀3年閏1月6日
(1572年2月19日
内大臣 正親町 長寿院
中山孝親 天正6年1月13日
1578年2月19日
前権大納言正二位
(宣下同日に従一位)
天正6年1月16日
(1578年2月22日
死没 正親町 光恩院
烏丸光康 天正7年4月27日
1579年5月22日
前権大納言正二位
(宣下同日に従一位)
同日死没 正親町 後蓮光院
勧修寺晴豊 慶長6年1月11日
1601年2月13日
従一位行権大納言 慶長7年12月8日
1603年1月19日
死没 後陽成 晴雲院
烏丸光宣 慶長16年11月17日
1611年12月20日
正二位行権大納言
(宣下同日に従一位)
慶長16年11月21日
(1611年12月24日
死没 後水尾 顕性院 
広橋兼賢 寛文元年12月24日
1662年2月12日
前権大納言従一位 寛文9年5月26日
1669年6月24日
死没 後西霊元 後如雲院
園基福 貞享3年5月16日
1686年7月6日
前権大納言正二位
(宣下同日に従一位)
元禄12年11月10日
1699年12月30日
死没 霊元、東山 後南宗院
松木宗顕 正徳5年12月28日
1716年1月22日
前権大納言正二位
(宣下同日に従一位)
享保11年9月15日
1726年10月10日
内大臣 中御門 九品院 
中山兼親 享保19年10月24日
1734年11月19日
前権大納言正二位
(宣下同日に従一位)
享保19年10月25日
(1734年11月20日
死没 中御門 後光恩院
武者小路実陰 元文3年9月26日
1738年11月7日
前権大納言正二位
(宣下同日に従一位)
元文3年9月30日
(1738年11月11日
死没 桜町 超嶽院
葉室頼胤 明和8年8月1日
1771年9月9日
前権大納言従一位 安永5年5月2日
1776年6月17日
死没 後桃園 順正院
広橋勝胤 安永5年12月25日
1777年2月3日
前権大納言従一位 天明元年8月9日
1781年9月26日
死没 後桃園、光格 恭徳院
松木宗長 安永7年1月15日
1778年2月11日
前権大納言正二位
(宣下同日に従一位)
安永7年1月19日
(1778年2月15日
死没 後桃園 後陽照院
広橋伊光 文化10年9月20日
1813年10月13日
前権大納言従一位 文政6年4月4日
1823年5月14日
死没 光格、仁孝 勁松院
日野資愛 弘化2年10月28日
1845年11月27日
前権大納言従一位 弘化3年3月2日
1846年3月28日
死没 仁孝、孝明 南厳院
広橋光成 文久2年閏8月5日
1862年9月28日
前権大納言従一位 文久2年閏8月6日
(1862年9月29日
死没 孝明 後勁松院
中山忠能 慶応4年8月4日
1868年9月19日
前権大納言従一位 明治2年7月8日
1869年8月15日
神祇伯 明治
武家官位としての准大臣
徳川治済 文政8年7月18日
1825年8月31日
権大納言従一位 文政10年2月20日
1827年3月17日
死没 仁孝 最樹院

贈准大臣の一覧

没後に准大臣を追贈された人物の一覧。

追贈 生前の官位 典拠・備考
勧修寺政顕 天文9年7月28日1540年8月30日 権中納言従二位 諸家伝
正親町三条公仲 慶長5年6月26日1600年8月5日 権中納言・正三位 続史愚抄
柳原淳光 慶長18年8月11日1613年9月25日 権大納言従一位

出典・補注



(一)^ 

(二)^ 747

(三)^ 7829

(四)^ 11126

(五)^ 

(六)^ 

(七)^ 

(八)^ 32427

(九)^ 

(十)^ 

参考文献


  ︿1979ISBN 9784582803532

 9 197911NCID AN00194720

   1980ISBN 9784642020954

   ︿2011ISBN 978475174280834 2009

関連項目

  • 准后 - 准大臣と同様に、本来公家社会における序列上の待遇に過ぎなかったものが、事実上の地位とみなされるようになった例。