コンテンツにスキップ

「四国開発フェリー」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m 外部リンクの修正 http:// -> https:// (web.archive.org) (Botによる編集)
 
(2人の利用者による、間の2版が非表示)
45行目: 45行目:

|主要子会社 = 石鎚(株)<br/>[[九四オレンジフェリー|九四オレンジフェリー(株)]]<br/>長山産業(株)

|主要子会社 = 石鎚(株)<br/>[[九四オレンジフェリー|九四オレンジフェリー(株)]]<br/>長山産業(株)

|関係する人物 =

|関係する人物 =

|外部リンク = http://www.orange-ferry.co.jp/

|外部リンク = https://www.orange-ferry.co.jp/

|特記事項 =

|特記事項 =

}}

}}

55行目: 55行目:

[[ファイル:Toyo port terminal Ehime,JAPAN.jpg|thumb|right|東予港旧ターミナルビル]]

[[ファイル:Toyo port terminal Ehime,JAPAN.jpg|thumb|right|東予港旧ターミナルビル]]

[[ファイル:Orange ferry opening monument Ehime,JAPAN.jpg|thumb|right|就航記念碑 - 東予港]]

[[ファイル:Orange ferry opening monument Ehime,JAPAN.jpg|thumb|right|就航記念碑 - 東予港]]

[[1970年]]に瀬戸内海のフェリー航路を推進するという事で国から事業者の公募があり申請<ref name="iyo">いよぎん地域経済研究センター、「THE COMPANY 愛媛の経営者が語るターニングポイント」、アトラス出版、2023年5月、84頁。</ref>。公募には他に[[愛媛阪神フェリー]]と[[三宝海運]]が申請を行ったが、国から「申請3社に許可を与えるが、[[今治港]]から関西向けに各社1隻投入し、共同配船するように」との指導があった<ref name="iyo"></ref>。しかし、今治港は旅客は望めるが、背後地が狭くトラック輸送に向かないと考え、単独で2隻(3,000トン型)を投入し壬生川港(現:[[東予港]])から大阪南港へのフェリー航路開設する事となった<ref name="iyo"></ref>。当時の壬生川港は工業用地として埋め立てられただけの何もない土地であり、航路標識やフェリー岸壁、ターミナルビルは自己資金で整備した<ref name="iyo"></ref>。

近年においては、2012年9月までは新居浜・東予と大阪を結ぶ航路については昼便・夜便がそれぞれ1往復と、新居浜と神戸を結ぶ航路については往路が昼便・復路は深夜便として1往復が運航されていたが、同年10月以降は本四架橋など高速道路の料金体系変更(事実上の値下げ)など社会情勢の変化<ref name="timetable_20121001">[http://www.orange-ferry.co.jp/time/ 運航形態・運航ダイヤの変更(お知らせ)] - 四国開発フェリー(2012年10月5日閲覧)</ref>を理由とした減便がなされている(現行の航路詳細は後述)。また、2018年新造船就航に際して大型化に伴い、東予港のターミナル新築移転と全室個室化を実施した



[[2012]]9便便1便便110<ref name="timetable_20121001">[http://www.orange-ferry.co.jp/time/ ] - 2012105</ref>便[[2016]]西西[[]]<ref name="ehime">THE COMPANY 2023590</ref>


[[2018]]<ref name="ehime"></ref>


=== 沿革 ===

=== 沿革 ===

160行目: 164行目:

** 6,824総トン、全長142.49m、幅23.50m、ディーゼル2基、機関出力15,600ps、航海速力19.00ノット、旅客定員604名、トラック92台、乗用車32台。

** 6,824総トン、全長142.49m、幅23.50m、ディーゼル2基、機関出力15,600ps、航海速力19.00ノット、旅客定員604名、トラック92台、乗用車32台。

* '''[[おれんじエース]]'''<ref>日本船舶明細書 1993 (日本海運集会所 1992)</ref>

* '''[[おれんじエース]]'''<ref>日本船舶明細書 1993 (日本海運集会所 1992)</ref>


** 198972005<ref>{{Cite web |url=https://www.ships-net.co.jp/wp/wp-content/uploads/2019/02/hoi2.pdf|title= |publisher=|accessdate=2022-09-13}}</ref>

** 198972005<ref>{{Cite web||url=https://www.ships-net.co.jp/wp/wp-content/uploads/2019/02/hoi2.pdf|title= |publisher=|accessdate=2022-09-13}}</ref>

** 7,318総トン、全長147.22m、幅23.50m、ディーゼル2基、機関出力18,000ps、航海速力20.00ノット、旅客定員604名、8tトラック107台。

** 7,318総トン、全長147.22m、幅23.50m、ディーゼル2基、機関出力18,000ps、航海速力20.00ノット、旅客定員604名、8tトラック107台。

* '''[[おれんじ7]]'''<ref name="世艦別冊"/>

* '''[[おれんじ7]]'''<ref name="世艦別冊"/>

265行目: 269行目:


== 外部リンク ==

== 外部リンク ==

* [http://www.orange-ferry.co.jp/ 四国開発フェリー]

* [https://www.orange-ferry.co.jp/ 四国開発フェリー]

** [http://www.orange-ferry.co.jp/index1.html 四国オレンジフェリー]

* {{Twitter|orange_ferry|オレンジフェリー}}

* [http://www.setouchibus.co.jp/ せとうちバス] - 瀬戸内運輸

** [https://twitter.com/orange_ferry 四国オレンジフェリー公式Twitter]

* [http://www.setouchibus.co.jp/ 瀬戸内運輸(せとうちバス]



{{オレンジフェリーの船舶}}

{{オレンジフェリーの船舶}}


2024年5月19日 (日) 08:21時点における最新版

四国開発フェリー株式会社
種類 株式会社
市場情報 非上場
本社所在地 日本の旗 日本
794-0024
愛媛県今治市共栄町2丁目3-1
設立 1970年11月6日
業種 海運業
法人番号 6500001011650 ウィキデータを編集
事業内容 一般旅客定期航路事業
貨物利用運送事業
倉庫業
旅行業など
代表者 代表取締役 瀬野洋一郎
資本金 9,340万円
従業員数 130名
主要株主 瀬野汽船(株)
主要子会社 石鎚(株)
九四オレンジフェリー(株)
長山産業(株)
外部リンク https://www.orange-ferry.co.jp/
テンプレートを表示



西

[]

 - 

1970[1]3西1[1]23,000[1][1]

20129便便1便便110[2]便2016西西[3]

2018[3]

沿[]


197045116 - [4]

197247
[4]

77 -  - 2[4]

197651 - 

198055 - 2

198156 - [5]

198358 - [5]

1988634 - [6]

19897 - 

19924 - [5][7]

19946 -  - 72退

199911 -  - 8退

200416 - 

200517117 -  - 退
 -  - 2 -  - 1 - 2 - 1 - 便

2008201 -  - [8] - [5]

201224101 - 1便[2]

201830
331 - 

824 - 8便退

825 -  便

126 -  7退[9]

[]


  便便

2018-3

船舶[編集]


SafetyServiceSpeedyS3S[10]

1

[]


[11][12][13]



 - 


20041020051

15,732168.0m27.5m25,20022.225.7



218160





2/




 
20184825

14,749199.9m27.5m13,500KW19.022.7



500180



with 

with /





 
2018126

14,759199.9m27.5m13,500KW19.0



500180

[]

7 - 

[14]
1972671990[15]

2,962.34101.00m19.20m28,200ps18.485484t5048

[14]
19728197277[16]1990[15]

2,991.89101.00m19.20m28,200ps18.555484t5048

[14]
197631991[15]

3,422.28122.98m19.60m411,200ps20.14705850

2[14]
1980121994[15]

5,683.84142.48m23.50m215,600ps19.86046965

[14]
1983101999[15]

6,824142.49m23.50m215,600ps19.006049232

[17]
198972005[18]

7,318147.22m23.50m218,000ps20.006048t107

7[15]
19943201812退

9,917163.57m25.6m227,000ps22.5750139

8
1999720188退

[]






  














2




2









[]




 

[]




20183312017


1000

2







201820171



 - 2201292便便3便便223

[]



[]




便便便

便

 - 
便便

  便

 - 西



便

  7:00

  6:20
便



JR - 
便便1

便

[]


JR25

1,0002,000

[]


西







[]


 - 西1500-2

 - 2-2-24

 - 3306-2

 - 32-2

[]









[]

  1. ^ a b c d いよぎん地域経済研究センター、「THE COMPANY 愛媛の経営者が語るターニングポイント」、アトラス出版、2023年5月、84頁。
  2. ^ a b 運航形態・運航ダイヤの変更(お知らせ) - 四国開発フェリー(2012年10月5日閲覧)
  3. ^ a b いよぎん地域経済研究センター、「THE COMPANY 愛媛の経営者が語るターニングポイント」、アトラス出版、2023年5月、90頁。
  4. ^ a b c 愛媛県史 地誌Ⅱ(東予東部)二 東予港の発展と海上交通 - データベース『えひめの記憶』(愛媛県生涯学習センター
  5. ^ a b c d 四国開発フェリー(株)【オレンジフェリー】会社概要 - マイナビ(Internet Archive)
  6. ^ 新居浜市80年の歩み - 新居浜市役所
  7. ^ 海上定期便の会の会員会社ニュース 四国開発フェリー今秋から神戸・六甲アイランドに寄港 - 海上定期便ガイド'92(内航ジャーナル)
  8. ^ 四国沿岸等における広域公共交通の活性化に向けた検討・調査報告書 - 国土交通省四国運輸局
  9. ^ orange_ferryのツイート(1070584512914972672)
  10. ^ orange_ferryのツイート(1011064136158105601)
  11. ^ 日本船舶明細書I 2008年版 - 社団法人 日本海運集会所(2007年12月30日発行) ※参照元のデータは2007年6月30日現在。
  12. ^ 『日本のカーフェリー -その揺籃から今日まで-』(世界の艦船 別冊) - 海人社(2009年3月発行) JANコード 4910056040393)
  13. ^ 船舶案内 - 四国オレンジフェリー(2012年7月21日閲覧)
  14. ^ a b c d e 日本船舶明細書 1988 (日本海運集会所 1988)
  15. ^ a b c d e f 世界の艦船別冊 日本のカーフェリー -その揺籃から今日まで- PP.177-179 (海人社 2009)
  16. ^ 全国フェリー・旅客船ガイド 1987年上期号 (日刊海事通信社 1986)
  17. ^ 日本船舶明細書 1993 (日本海運集会所 1992)
  18. ^ 記事訂正・補遺 「日本のカーフェリー──その揺籃から今日まで」”. 海人社. 2022年9月13日閲覧。

関連項目[編集]

外部リンク[編集]