大東亜省

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
大東亜大臣から転送)
日本の旗 日本行政機関
大東亜省
大東亞省
役職
大臣 青木一男(初代)
重光葵(最後)
組織
概要
所在地 日本東京府東京市麹町区(現在の法務省庁舎がある場所に本部があった)
設置 1942年昭和17年)11月1日
廃止 1945年(昭和20年)8月26日
前身 拓務省興亜院対満事務局外務省東亜局南洋局
後身 外務省
テンプレートを表示

194217194520

[]


194217[1]

19426167269調915

[1][2]194291[3]11117111707[1][3]

[3]

19452082620491[3]

大東亜大臣一覧[編集]

  • 辞令のある再任は代として数え、辞令のない留任は数えない。
  • 臨時代理は欠缺の場合のみ記載し、海外出張等の一時不在代理は記載しない。
肖像 氏名 内閣 在任期間
大東亜大臣(大東亜省)
1 青木一男 東條内閣 1942年11月1日-1944年7月22日
大東亜大臣(大東亜省)・外務大臣
2 重光葵 小磯内閣 1944年7月22日-1945年4月7日
3 鈴木貫太郎 鈴木(貫)内閣 1945年4月7日-1945年4月9日
4 東郷茂徳 鈴木(貫)内閣 1945年4月9日-1945年8月17日
5 重光葵 東久邇宮内閣 1945年8月17日-1945年8月25日

設置当初の幹部人事[編集]

※カッコ内は前職

  • 大東亜次官山本熊一
  • 顧問:安岡正篤
    • 大臣官房文書課長:川本邦雄(拓務省官房課長)
    • 大臣官房人事課長:山中徳二(拓務省官房課長)
    • 大臣官房会計課長:草山親義(興亜院官房書記官)
    • 大臣官房電信課長:結城司郎次(外務省通商局第3課長)
    • 参事官:松村䏋 (興亜院文化部長)
    • 参事官:三浦七郎(興亜院技術部長)
    • 参事官:森重干夫(拓務省拓南局長)
    • 参事官:中野勝次(拓務省管理局長)
    • 参事官:岡崎嘉平太(華興商業銀行理事)
    • 参事官:杉原荒太 

内部部局[編集]

  • 総務局長:竹内新平(対満事務局次長)→杉原荒太
    • 総務課長:杉原荒太(外務省調査部第1課長) 
    • 経済課長:愛知揆一(大蔵省外事課長)      
    • 調査課長:塩見友之助
    • 錬成課長:島津久大  
    • 考査課長:
  • 満洲事務局長:今吉敏雄(拓務省拓北局長)
  • 支那事務局長:宇佐美珍彦(興亜院部長)
  • 南方事務局長:水野伊太郎(外務省南洋局長)
  • 交易局:山本茂

次官[編集]

北京駐在公使[編集]

氏名 任命 免職 前職 備考
1 塩沢清宣 昭和17年11月1日 昭和19年10月14日 陸軍少将・陸士26期
2 楠本実隆 昭和19年10月14日 陸軍中将・陸士24期

張家口駐在公使[編集]

氏名 任命 免職 前職 備考
1 岩崎民男 昭和17年11月1日 昭和19年7月14日 陸軍少将・陸士27期
2 楠本実隆 昭和19年8月1日 陸軍少将・陸士31期

脚注[編集]



(一)^ abc201-420143311-23 

(二)^ 7312000387-420 

(三)^ abcd3320203117-149 

関連項目[編集]

外部リンク[編集]