宮原駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
宮原駅

東口(2021年10月)

みやはら
Miyahara

JU 07・JS 24 大宮* (4.0 km)

(4.2 km) 上尾

地図
所在地 さいたま市北区宮原町三丁目518

北緯35度56分24.95秒 東経139度36分34.41秒 / 北緯35.9402639度 東経139.6095583度 / 35.9402639; 139.6095583座標: 北緯35度56分24.95秒 東経139度36分34.41秒 / 北緯35.9402639度 東経139.6095583度 / 35.9402639; 139.6095583

所属事業者 東日本旅客鉄道(JR東日本)
所属路線 高崎線
キロ程 4.0 km(大宮起点)
東京から尾久経由で34.5 km
電報略号 ミラ
駅構造 地上駅橋上駅
ホーム 2面4線[1]
乗車人員
-統計年度-
[JR 1]20,558人/日(降車客含まず)
-2022年-
開業年月日 1948年昭和23年)7月15日[2]
備考 業務委託駅

* この間に大宮支社高崎支社境界あり(当駅から上尾寄りは高崎支社管内)

テンプレートを表示
西口(2008年1月)

JR

[]


19084151[3]

19221141[3]

194722122[3]

194823715[2]

196641

1986611228[4]

19876241JR[3]

19957223[5]

19968423西[6]

2001131118ICSuica[ 1]

200315627

201628310[7]

201729630

[]


24[1]22

JR20163630[7]20176[8]

のりば[編集]

番線 路線 方向 行先
1・2 高崎線 上り 大宮東京新宿横浜方面
湘南新宿ライン
上野東京ライン
3・4 高崎線 下り 熊谷高崎前橋方面

(出典:JR東日本:駅構内図

  • 湘南新宿ラインの列車は新宿駅を経由して大船駅から、上野東京ラインの列車は上野駅を経由して東京駅から東海道線へ直通する。
  • 偶数番線が本線で、奇数番線が副本線である。副本線は特急・快速・貨物列車・回送列車の待避やダイヤが乱れた場合などに使用され、3番線は上り線の発車も可能である。

利用状況[編集]

2022年度(令和4年度)の1日平均乗車人員20,558人である[JR 1]

1987年度(昭和62年度)以降の1日平均乗車人員の推移は以下の通り。

年度別1日平均乗車人員[9][10][11]
年度 1日平均
乗車人員
出典
1987年(昭和62年) 14,114
1988年(昭和63年) 15,094
1989年(平成元年) 15,598
1990年(平成02年) 16,322
1991年(平成03年) 17,239
1992年(平成04年) 17,421
1993年(平成05年) 17,301
1994年(平成06年) 17,179
1995年(平成07年) 17,495
1996年(平成08年) 17,904
1997年(平成09年) 17,963
1998年(平成10年) 17,992
1999年(平成11年) 17,888 [* 1]
2000年(平成12年) [JR 2]18,180 [* 2]
2001年(平成13年) [JR 3]18,579 [* 3]
2002年(平成14年) [JR 4]19,180 [* 4]
2003年(平成15年) [JR 5]19,461 [* 5]
2004年(平成16年) [JR 6]19,905 [* 6]
2005年(平成17年) [JR 7]20,451 [* 7]
2006年(平成18年) [JR 8]21,104 [* 8]
2007年(平成19年) [JR 9]21,455 [* 9]
2008年(平成20年) [JR 10]23,176 [* 10]
2009年(平成21年) [JR 11]23,064 [* 11]
2010年(平成22年) [JR 12]23,217 [* 12]
2011年(平成23年) [JR 13]23,061 [* 13]
2012年(平成24年) [JR 14]23,282 [* 14]
2013年(平成25年) [JR 15]23,671 [* 15]
2014年(平成26年) [JR 16]22,985 [* 16]
2015年(平成27年) [JR 17]23,324 [* 17]
2016年(平成28年) [JR 18]23,424 [* 18]
2017年(平成29年) [JR 19]23,778 [* 19]
2018年(平成30年) [JR 20]24,279 [* 20]
2019年(令和元年) [JR 21]24,337 [* 21]
2020年(令和02年) [JR 22]18,284
2021年(令和03年) [JR 23]19,109
2022年(令和04年) [JR 1]20,558

駅周辺[編集]

東口階段前に、地元出身でタクシー会社の日本交通創業者である川鍋秋蔵の銅像がある[1]

東口

西口

バス路線[編集]

西口、東口に東武バスウエストさいたま市コミュニティバス[注釈 1]の路線バスが乗り入れている。

西[]


1

03[ 2]西[ 3]

2

09西



[ 4]

[]



05

06[ 5]

42


西[ 4]

[12]

[]




 -  - 使JR宿

1520

[13]

[]


JR






 (JU 07JS 24) -  - 

[]

記事本文[編集]

注釈[編集]



(一)^ 

(二)^ 13 - 4

(三)^ 

(四)^ ab

(五)^ 

出典[編集]



(一)^ abcJR 12 ︿2012102819 

(二)^ ab1881948712

(三)^ abcd JR JTB1998101446ISBN 978-4-533-02980-6 

(四)^ 7611224

(五)^ JRJR '95199571187ISBN 4-88283-116-3 

(六)^ 8423 西. . 199762620191010

(七)^ ab (PDF).  . 20164272020430

(八)^ 7201762012 

(九)^ 

(十)^  - 

(11)^  - 

(12)^  202142  -  (PDF) 

(13)^ 226     - 

広報資料・プレスリリースなど一次資料[編集]
  1. ^ Suicaご利用可能エリアマップ(2001年11月18日当初)” (PDF). 東日本旅客鉄道. 2019年7月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年4月30日閲覧。

利用状況[編集]

JR東日本の2000年度以降の乗車人員
埼玉県統計年鑑

関連項目[編集]

外部リンク[編集]