コンテンツにスキップ

神保原駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
神保原駅

駅舎(2021年10月)

じんぼはら
Jimbohara

本庄 (4.0 km)

(4.5 km) 新町

地図
埼玉県児玉郡上里町大字神保原町267-5

北緯36度15分13.47秒 東経139度8分57.44秒 / 北緯36.2537417度 東経139.1492889度 / 36.2537417; 139.1492889座標: 北緯36度15分13.47秒 東経139度8分57.44秒 / 北緯36.2537417度 東経139.1492889度 / 36.2537417; 139.1492889

所属事業者 東日本旅客鉄道(JR東日本)
所属路線 高崎線
キロ程 59.7 km(大宮起点)
東京から尾久経由で90.2 km
電報略号 ホラ
駅構造 地上駅
ホーム 2面3線[1]
乗車人員
-統計年度-
[JR 1]2,371人/日(降車客含まず)
-2022年-
開業年月日 1897年明治30年)11月15日[1][2]
備考 業務委託駅
テンプレートを表示

JR[1]

宿宿

沿[3]

[]


1897301115[1][2]

190639111[2]

1909421012

193491112沿 - [4]

1968439251[5]

19845921[2]

19876241JR[2]

2001131118ICSuica[ 1]

20051721

200618223Kaeru[6][7]

201224220Kaeru[8]

201628310[9]

2020231[10]

[]


JR[10]111223[1]2675[11]使

132使2

1[1][1]1

2006223KaeruKaeru2012221201432016310630[9]




のりば[編集]

番線 路線 方向 行先 備考
1・2 高崎線 上り 大宮東京新宿横浜方面 2番線は一部列車
湘南新宿ライン
上野東京ライン
2・3 高崎線 下り 高崎前橋方面

(出典:JR東日本:駅構内図

  • 2番線は上り列車の一部列車が使用する。

利用状況[編集]

2022年度(令和4年度)の1日平均乗車人員2,371人である[JR 1]

JR東日本及び埼玉県統計年鑑によると、1990年度(平成2年度)以降の1日平均乗車人員の推移は以下の通り。

年度別1日平均乗車人員[統計 1]
年度 1日平均
乗車人員
出典
1967年(昭和42年) 5,400余
1990年(平成02年) 2,343
1991年(平成03年) 2,485
1992年(平成04年) 2,612
1993年(平成05年) 2,634
1994年(平成06年) 2,679
1995年(平成07年) 2,648
1996年(平成08年) 2,586
1997年(平成09年) 2,568
1998年(平成10年) 2,613
1999年(平成11年) 2,621 [* 1]
2000年(平成12年) [JR 2]2,772 [* 2]
2001年(平成13年) [JR 3]2,860 [* 3]
2002年(平成14年) [JR 4]2,832 [* 4]
2003年(平成15年) [JR 5]2,863 [* 5]
2004年(平成16年) [JR 6]2,770 [* 6]
2005年(平成17年) [JR 7]2,801 [* 7]
2006年(平成18年) [JR 8]2,791 [* 8]
2007年(平成19年) [JR 9]2,799 [* 9]
2008年(平成20年) [JR 10]2,887 [* 10]
2009年(平成21年) [JR 11]2,782 [* 11]
2010年(平成22年) [JR 12]2,822 [* 12]
2011年(平成23年) [JR 13]2,841 [* 13]
2012年(平成24年) [JR 14]2,881 [* 14]
2013年(平成25年) [JR 15]2,928 [* 15]
2014年(平成26年) [JR 16]2,822 [* 16]
2015年(平成27年) [JR 17]2,827 [* 17]
2016年(平成28年) [JR 18]2,836 [* 18]
2017年(平成29年) [JR 19]2,868 [* 19]
2018年(平成30年) [JR 20]2,828 [* 20]
2019年(令和元年) [JR 21]2,799 [* 21]
2020年(令和02年) [JR 22]1,977
2021年(令和03年) [JR 23]2,200
2022年(令和04年) [JR 1]2,371

駅周辺[編集]


  12930[12]













 

便

17










西

[]



[]


<> 

<> 

[]


<> 

<> 

[]


使[1]

[]




 (ATOS) 



1V123

[]


JR



 -  - 

[]

記事本文[編集]

出典[編集]



(一)^ abcdefgJR 12 ︿2012102820 

(二)^ abcde JR JTB1998101448ISBN 978-4-533-02980-6 

(三)^  .  . 2022222

(四)^ 201693075ISBN 978-4-10-320523-4 

(五)^  19689181

(六)^ JR14. (): p. 1. (2006317) 

(七)^ . (): p. 23. (2006711) 

(八)^ Kaeru (PDF).  . p. 2. 20144102020630

(九)^ ab (PDF).  . 20204302020430

(十)^ ab20192 (PDF). JR (2019129). 20206292020629

(11)^ /. www.town.kamisato.saitama.jp. 2022412

(12)^ 211/. www.town.kamisato.saitama.jp. 2021812

広報資料・プレスリリースなど一次資料[編集]
  1. ^ Suicaご利用可能エリアマップ(2001年11月18日当初)” (PDF). 東日本旅客鉄道. 2019年7月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年4月30日閲覧。

利用状況[編集]

  1. ^ 埼玉県統計年鑑 - 埼玉県
JR東日本の2000年度以降の乗車人員
埼玉県統計年鑑

関連項目[編集]

外部リンク[編集]