コンテンツにスキップ

石川県第2区 (中選挙区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

221947232231947 - 37198333

[]


40













鹿





1986612[1]

1950253[2]







鹿




[]


1955196330

選出議員[編集]

選挙名 #1 #2 #3
第23回衆議院議員総選挙 1947年 大森玉木
民主党
益谷秀次
日本自由党
五坪茂雄
(民主党)
第24回衆議院議員総選挙 1949年 益谷秀次
民主自由党
大森玉木
(民主党)
南好雄
(民主自由党)
第25回衆議院議員総選挙 1952年 益谷秀次
自由党
南好雄
(自由党)
大森玉木
改進党
第26回衆議院議員総選挙 1953年 喜多壯一郎
(改進党)
益谷秀次
(自由党)
南好雄
(自由党)
第27回衆議院議員総選挙 1955年 益谷秀次
(自由党)
大森玉木
日本民主党
南好雄
(自由党)
第28回衆議院議員総選挙 1958年 益谷秀次
自由民主党
南好雄
(自由民主党)
大森玉木
(自由民主党)
第29回衆議院議員総選挙 1960年 益谷秀次
(自由民主党)
南好雄
(自由民主党)
大森玉木
(自由民主党)
第30回衆議院議員総選挙 1963年 益谷秀次
(自由民主党)
南好雄
(自由民主党)
稲村佐近四郎
無所属
第31回衆議院議員総選挙 1967年 坂本三十次
(自由民主党)
益谷秀次
(自由民主党)
稲村佐近四郎
(自由民主党)
第32回衆議院議員総選挙 1969年 益谷秀次
(自由民主党)
坂本三十次
(自由民主党)
稲村佐近四郎
(自由民主党)
第33回衆議院議員総選挙 1972年 瓦力
(自由民主党)
稲村佐近四郎
(自由民主党)
坂本三十次
(自由民主党)
第34回衆議院議員総選挙 1976年 坂本三十次
(自由民主党)
瓦力
(自由民主党)
稲村佐近四郎
(自由民主党)
第35回衆議院議員総選挙 1979年 瓦力
(自由民主党)
坂本三十次
(自由民主党)
稲村佐近四郎
(自由民主党)
第36回衆議院議員総選挙 1980年 瓦力
(自由民主党)
稲村佐近四郎
(自由民主党)
坂本三十次
(自由民主党)
第37回衆議院議員総選挙 1983年 瓦力
(自由民主党)
坂本三十次
(自由民主党)
稲村佐近四郎
(自由民主党)
第38回衆議院議員総選挙 1986年 瓦力
(自由民主党)
坂本三十次
(自由民主党)
第39回衆議院議員総選挙 1990年 瓦力
(自由民主党)
坂本三十次
(自由民主党)
第40回衆議院議員総選挙 1993年 瓦力
(自由民主党)
坂本三十次
(自由民主党)

選挙結果[編集]

第40回衆議院議員総選挙

解散日:1993年(平成5年)6月18日 投票日:1993年(平成5年)7月18日
当日有権者数:275,624人 最終投票率:71.94%(前回比:減少13.63ポイント)

当落氏名年齢所属党派新旧得票得票率推薦・支持
瓦力56自由民主党77,693票

40.40%

坂本三十次70自由民主党70,609票

36.71%

鍵主政範43日本社会党37,679票

19.59%

黒崎清則45日本共産党6,342票

3.30%

第39回衆議院議員総選挙

解散日:1990年(平成2年)1月24日 投票日:1990年(平成2年)2月18日
当日有権者数:270,586人 最終投票率:85.57%(前回比:増加8.85ポイント)

当落氏名年齢所属党派新旧得票得票率推薦・支持
瓦力52自由民主党74,675票

32.60%

坂本三十次67自由民主党66,305票

28.95%

稲村建男46無所属保守系48,241票

21.06%

高橋美奈子30無所属(革新系35,969票

15.70%

大川未男46日本共産党3,868票

1.69%

第38回衆議院議員総選挙

解散日:1986年(昭和61年)6月2日 投票日:1986年(昭和61年)7月6日
当日有権者数:268,703人 最終投票率:76.72%(前回比:減少0.43ポイント)

当落氏名年齢所属党派新旧得票得票率推薦・支持
瓦力49自由民主党88,629票

46.07%

坂本三十次63自由民主党86,198票

44.81%

大川未男42日本共産党17,537票

9.12%

第37回衆議院議員総選挙

解散日:1983年(昭和58年)11月28日 投票日:1983年(昭和58年)12月18日
当日有権者数:268,151人 最終投票率:77.15%(前回比:減少7.72ポイント)

当落氏名年齢所属党派新旧得票得票率推薦・支持
瓦力46自由民主党57,829票

28.24%

坂本三十次60自由民主党53,536票

26.14%

稲村佐近四郎66自由民主党51,627票

25.21%

粟森喬44日本社会党34,125票

16.66%

大川未男40日本共産党4,752票

2.32%

林諄44無所属2,937票

1.43%

第36回衆議院議員総選挙

解散日:1980年(昭和55年)5月19日 投票日:1980年(昭和55年)6月22日
当日有権者数:265,123人 最終投票率:84.87%(前回比:増加4.28ポイント)

当落氏名年齢所属党派新旧得票得票率推薦・支持
瓦力43自由民主党58,686票

26.80%

稲村佐近四郎63自由民主党57,684票

26.35%

坂本三十次57自由民主党56,191票

25.66%

山本信晃41日本社会党37,397票

17.08%

大川未男36日本共産党3,582票

1.64%

林諄40無所属3,151票

1.44%

坂野三勢55無所属2,262票

1.03%

第35回衆議院議員総選挙

解散日:1979年(昭和54年)9月7日 投票日:1979年(昭和54年)10月7日
当日有権者数:264,187人 最終投票率:80.59%(前回比:減少5.47ポイント)

当落氏名年齢所属党派新旧得票得票率推薦・支持
瓦力42自由民主党59,868票

28.39%

坂本三十次56自由民主党54,780票

25.98%

稲村佐近四郎62自由民主党53,986票

25.60%

山本信晃40日本社会党37,829票

17.94%

大川未男36日本共産党4,409票

2.09%

第34回衆議院議員総選挙

任期満了日: 投票日:1976年(昭和51年)12月5日
当日有権者数:259,989人 最終投票率:86.06%(前回比:増加1.43ポイント)

当落氏名年齢所属党派新旧得票得票率推薦・支持
坂本三十次53自由民主党64,506票

29.06%

瓦力39自由民主党59,605票

26.85%

稲村佐近四郎59自由民主党48,550票

21.87%

山本信晃38日本社会党39,799票

17.93%

鶴野幸一郎32公明党5,697票

2.57%

大川未男33日本共産党3,821票

1.72%

第33回衆議院議員総選挙

解散日:1972年(昭和47年)11月13日 投票日:1972年(昭和47年)12月10日
当日有権者数:253,610人 最終投票率:84.63%(前回比:増加6.60ポイント)

当落氏名年齢所属党派新旧得票得票率推薦・支持
瓦力35自由民主党62,897票

29.57%

稲村佐近四郎55自由民主党49,696票

23.36%

坂本三十次49自由民主党48,869票

22.97%

守友友範53日本社会党48,614票

22.85%

山口正明45日本共産党2,638票

1.24%

第32回衆議院議員総選挙

解散日:1969年(昭和44年)12月2日 投票日:1969年(昭和44年)12月27日
当日有権者数:246,209人 最終投票率:78.03%(前回比:減少2.32ポイント)

当落氏名年齢所属党派新旧得票得票率推薦・支持
益谷秀次81自由民主党56,080票

29.46%

坂本三十次46自由民主党44,679票

23.47%

稲村佐近四郎52自由民主党35,946票

18.88%

浅井正弘46日本社会党31,100票

16.34%

小竹耕37無所属12,035票

6.32%

中川又四郎47無所属8,393票

4.41%

梅村兵一63日本共産党2,131票

1.12%

第31回衆議院議員総選挙

解散日:1966年(昭和41年)12月27日 投票日:1967年(昭和42年)1月29日
当日有権者数:233,449人 最終投票率:80.35%(前回比:減少3.42ポイント)

当落氏名年齢所属党派新旧得票得票率推薦・支持
坂本三十次44自由民主党55,680票

30.75%

益谷秀次79自由民主党52,242票

28.85%

稲村佐近四郎50自由民主党40,653票

22.45%

浅井正弘43日本社会党28,815票

15.91%

梅田兵一60日本共産党2,321票

1.28%

酒井定治48無所属1,386票

0.77%

第30回衆議院議員総選挙

解散日:1963年(昭和38年)10月23日 投票日:1963年(昭和38年)11月21日
当日有権者数:237,844人 最終投票率:83.77%(前回比:増加1.74ポイント)

当落氏名年齢所属党派新旧得票得票率推薦・支持
益谷秀次75自由民主党44,191票

22.30%

南好雄59自由民主党37,365票

18.86%

稲村佐近四郎46無所属(保守系)34,874票

17.60%

坂本三十次40無所属(保守系)32,501票

16.40%

大森玉木77自由民主党27,086票

13.67%

北尾幸一60日本社会党20,974票

10.58%

輪田一造53日本共産党1,168票

0.59%

第29回衆議院議員総選挙

解散日:1960年(昭和35年)10月24日 投票日:1960年(昭和35年)11月20日
当日有権者数:244,521人 最終投票率:82.03%(前回比:増加5.75ポイント)

当落氏名年齢所属党派新旧得票得票率推薦・支持
益谷秀次72自由民主党53,906票

27.05%

南好雄56自由民主党43,889票

22.03%

大森玉木74自由民主党32,473票

16.30%

坂本三十次37無所属(保守系)27,061票

13.58%

北尾幸一57日本社会党26,178票

13.14%

富田喜作57無所属13,868票

6.96%

梅田兵一53日本共産党1,268票

0.64%

増宮乙吉43民主社会党613票

0.31%

第28回衆議院議員総選挙 (1958年(昭和33年)5月22日執行)
当日有権者数:242,025人  投票率:76.28%(前回比:)

当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧別 得票数 得票率
益谷秀次 70 自由民主党 55,849票 30.4%
南好雄 54 自由民主党 41,938票 22.8%
大森玉木 72 自由民主党 35,191票 19.2%
  北尾幸一 54 日本社会党 25,254票 13.8%
  富田喜作 54 無所属 23,240票 12.7%
  梅田兵一 51 日本共産党 2,008票 1.1%

第27回衆議院議員総選挙 (1955年(昭和30年)2月27日執行)
当日有権者数:239,302人  投票率:80.37%(前回比:)

当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧別 得票数 得票率
益谷秀次 67 自由党 49,381票 25.8%
大森玉木 68 日本民主党 45,199票 23.6%
南好雄 51 自由党 42,043票 22.0%
  喜多壮一郎 60 日本民主党 34,765票 18.2%
  富田喜作 51 無所属 11,611票 6.1%
  日吉宗能 57 左派社会党 6,911票 3.6%
  原由友 43 日本共産党 1,439票 0.7%

第26回衆議院議員総選挙 (1953年(昭和28年)4月19日執行)
当日有権者数:234,760人  投票率:80.65%(前回比:)

当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧別 得票数 得票率
喜多壮一郎 59 改進党 46,189票 24.5%
益谷秀次 65 自由党 45,703票 24.3%
南好雄 49 自由党 39,095票 20.8%
  大森玉木 67 改進党 38,309票 20.3%
  奥村喜則 34 右派社会党 8,975票 4.8%
  富田喜作 49 無所属 8,386票 4.4%
  梅田兵一 46 日本共産党 1,649票 0.9%

第25回衆議院議員総選挙 (1952年(昭和27年)10月1日執行)
当日有権者数:242,788人  投票率:78.70%(前回比:)

当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧別 得票数 得票率
益谷秀次 64 自由党 49,588票 26.2%
南好雄 48 自由党 39,636票 20.9%
大森玉木 66 改進党 34,581票 18.3%
  喜多壮一郎 58 改進党 31,669票 16.7%
  北尾幸一 48 無所属 (革新系) 17,368票 9.2%
  富田喜作 48 無所属 13,650票 7.2%
  梅田兵一 45 日本共産党 2,837票 1.5%

第24回衆議院議員総選挙 (1949年(昭和24年)1月23日執行)
当日有権者数:234,851人  投票率:75.35%(前回比:)

当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧別 得票数 得票率
益谷秀次 61 民主自由党 39,393票 22.5%
大森玉木 62 民主党 32,351票 18.5%
南好雄 44 民主自由党 31,980票 18.2%
  浜名勝治 37 無所属 27,252票 15.5%
  五坪茂雄 59 民主党 24,206票 13.8%
  山崎広 44 日本社会党 13,828票 7.9%
  梅田兵一 36 日本共産党 6,229票 3.5%

第23回衆議院議員総選挙 (1947年(昭和22年)4月25日執行)
当日有権者数:240,312人  投票率:61.69%(前回比:)

当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧別 得票数 得票率
大森玉木 61 民主党 40,793票 27.7%
益谷秀次 59 日本自由党 39,855票 27.1%
五坪茂雄 58 民主党 25,464票 17.3%
  荒砥二郎 47 日本自由党 15,104票 10.3%
  山崎広 43 日本社会党 10,563票 7.2%
  山沢真竜 38 民主党 6,113票 4.1%
  酒井定治 28 無所属 5,293票 3.6%
  大桑孝雄 39 日本共産党 3,866票 2.6%

脚注[編集]

関連項目[編集]

戦前の石川県第2中選挙区[編集]


22192816194221使3

[]


21

選出議員[編集]

選挙名 #1 #2 #3
第16回衆議院議員総選挙 1928年 桜井兵五郎
立憲民政党
佐藤実
(立憲民政党)
青山憲三
立憲政友会
第17回衆議院議員総選挙 1930年 戸部良祐
(立憲民政党)
桜井兵五郎
(立憲民政党)
青山憲三
(立憲政友会)
第18回衆議院議員総選挙 1932年 桜井兵五郎
(立憲民政党)
青山憲三
(立憲政友会)
益谷秀次
(立憲政友会)
第19回衆議院議員総選挙 1936年 桜井兵五郎
(立憲民政党)
益谷秀次
(立憲政友会)
喜多壮一郎
(立憲民政党)
第20回衆議院議員総選挙 1937年 桜井兵五郎
(立憲民政党)
青山憲三
(立憲政友会)
喜多壮一郎
(立憲民政党)
第21回衆議院議員総選挙 1942年 桜井兵五郎
翼賛政治体制協議会推薦)
喜多壮一郎
(翼賛政治体制協議会推薦)
青山憲三
(翼賛政治体制協議会推薦)

選挙結果[編集]

第21回衆議院議員総選挙 (1942年(昭和17年)4月30日執行)
当日有権者数:人  投票率:%(前回比:)

当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧別 得票数 得票率
桜井兵五郎 61 推薦 17,667票 30.7%
喜多壮一郎 48 推薦 11,545票 20.0%
青山憲三 62 推薦 11,325票 19.7%
  益谷秀次 54 非推薦 8,362票 14.5%
  富田喜作 38 非推薦 5,373票 9.3%
  重山徳好 非推薦 3,351票 5.8%

推薦は翼賛政治体制協議会推薦候補

第20回衆議院議員総選挙 (1937年(昭和12年)4月30日執行)
当日有権者数:人  投票率:%(前回比:)

当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧別 得票数 得票率
桜井兵五郎 56 立憲民政党 16,076票 26.4%
青山憲三 57 立憲政友会 15,735票 25.8%
喜多壮一郎 43 立憲民政党 12,531票 20.6%
  益谷秀次 49 立憲政友会 11,646票 19.1%
  東善作 中立 3,103票 5.1%
  朝倉昇 中立 1,871票 3.1%

第19回衆議院議員総選挙 (1936年(昭和11年)2月20日執行)
当日有権者数:人  投票率:%(前回比:)

当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧別 得票数 得票率
桜井兵五郎 55 立憲民政党 18,924票 30.5%
益谷秀次 48 立憲政友会 13,942票 22.5%
喜多壮一郎 42 立憲民政党 12,646票 20.4%
  青山憲三 56 立憲政友会 12,555票 20.3%
  大森玉木 49 立憲民政党 3,899票 6.3%

第18回衆議院議員総選挙 (1932年(昭和7年)2月20日執行)
当日有権者数:人  投票率:無投票(前回比:)

当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧別 得票数 得票率
桜井兵五郎 51 立憲民政党 0票 0.0%
青山憲三 52 立憲政友会 0票 0.0%
益谷秀次 44 立憲政友会 0票 0.0%

第17回衆議院議員総選挙 (1930年(昭和5年)2月20日執行)
当日有権者数:人  投票率:%(前回比:)

当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧別 得票数 得票率
戸部良祐 56 立憲民政党 17,403票 27.8%
桜井兵五郎 49 立憲民政党 16,463票 26.3%
青山憲三 50 立憲政友会 12,817票 20.5%
  佐藤実 立憲政友会 7,977票 12.7%
  益谷秀次 42 立憲政友会 7,916票 12.7%

第16回衆議院議員総選挙 (1928年(昭和3年)2月20日執行)
当日有権者数:人  投票率:%(前回比:)

当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧別 得票数 得票率
桜井兵五郎 47 立憲民政党 15,749票 26.2%
佐藤実 立憲民政党 14,665票 24.4%
青山憲三 48 立憲政友会 14,143票 23.5%
  米原於菟男 62 立憲政友会 8,845票 14.7%
  益谷秀次 40 立憲政友会 6,684票 11.1%

関連項目[編集]