吉岡堅二

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

  19061027 - 1990715

[]


[1]鹿24

19338[2] 193914[3]

西197146[4](1969退)

主な作品[編集]

作品名 技法 形状・員数 寸法(縦x横cm) 所有者 年代 出品展覧会 落款・印章 備考
奈良の鹿 紙本着色 額1面 181.0x183.8 京都国立近代美術館 1930年 第11回帝展特選
椅子による女 紙本彩色 額1面 225.0x121.5 東京国立近代美術館 1931年 第12回帝展
小憩 紙本彩色 額1面 200.0x185.0 東京国立近代美術館 1933年 第14回帝展
海浜 紙本彩色 額1面 185.0x196.0 東大和市立郷土博物館 1934年 第15回帝展
熱帯植物と蛾 紙本彩色 二曲一隻 151.3x158.0 個人(東大和市立郷土博物館寄託 1935年 第1回煌土社展
高原白夜 四曲一隻 神奈川県立近代美術館 1936年
乳牛 紙本彩色 四極一隻 236.0x376.0 東大和市立郷土博物館 1938年 第1回新美術人協会展
紙本彩色 四曲一隻 212.0x364.0 東京国立近代美術館 1939年 第5回煌土社展
駱駝 紙本彩色 額1面 125.1x228.5 京都国立近代美術館 1939年 第5回煌土社展
氷原 紙本彩色 六曲一隻 211.7x546.0 東京国立近代美術館 1940年 第3回新美術人協会展
苔庭 紙本彩色 額1面 197.8x183.8 京都国立近代美術館 1941年 第4回新文展
雨中急追 紙本彩色 額1面 146.0x159.0 個人(東大和市立郷土博物館寄託) 1941年 第2回聖戦美術展
カリジャティ西方の爆撃 紙本彩色 額1面 192.0x260.5 東京国立近代美術館保管(アメリカ合衆国無期限貸与) 1942年 第1回大東亜戦争美術展
高千穂降下部隊レイテ敵飛行場を攻撃す 紙本彩色 額1面 186.5x254.5 東京国立近代美術館保管(アメリカ合衆国無期限貸与) 1945年 戦争記録画
尾瀬沼畔 紙本彩色 額1面 112.5x98.5 上田市立美術館 1947年 第3回日展
紙本彩色 額1面 157.5×126.0 東京国立近代美術館 1948年 第1回創造美術展
水禽屏風 紙本彩色 六曲一隻 171.6x376 個人 1951年[5]
水鳥屏風 紙本彩色 六曲一隻 169.5x378.4 個人 1955年[5]
紙本彩色 額1面 152.0x121.0 愛知県美術館 1959年 第23回新制作協会展
雷鳥 和紙・岩絵具 額1面 富山県美術館 1983年
紙本彩色 額1面 151.0x273.3 佐久市立近代美術館 1986年 第13回創画展[6]

戦争記録画について[編集]

戦時中に製作された戦争画のうち下記作品については、GHQ軍事主義的であるとして他の作家の作品とともに没収1970年(昭和45年)、アメリカ合衆国から無期限貸与の形で返還され東京国立近代美術館に収蔵されている[7][8]

  • 『カリジャティ西方の爆撃』(1942年)
  • 『ブラカンマティ要塞の爆撃』(1944年)
  • 高千穂降下部隊レイテ敵飛行場を攻撃す』(1945年)

脚注[編集]



(一)^ .  . 202292

(二)^ 810144 8-9p410   1994

(三)^ 144167 14-16p787

(四)^ 197141023

(五)^ ab   2013pp.38-39

(六)^     2016pp.64-65

(七)^  1906 - 1990 YOSHIOKA, Kenji .  . 202292

(八)^ 25 45197061639

参考文献[編集]

  • 油井一人編 『20世紀物故日本画家事典』 美術年鑑社、1998年
  • 山田論 中村暁子 保崎裕徳編集 『「画家たちと戦争:彼らはいかにして生きぬいたのか」展』 名古屋市美術館、2015年