コンテンツにスキップ

東山魁夷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
東山魁夷
東山魁夷(学生時代)
東山魁夷(学生時代)
本名 東山 新吉
誕生日 (1908-07-08) 1908年7月8日
出生地 日本の旗 日本神奈川県横浜市
死没年 (1999-05-06) 1999年5月6日(90歳没)
死没地 日本の旗 日本千葉県市川市
国籍 日本の旗 日本
芸術分野 日本画家著述家
教育 東京美術学校卒業
受賞 日展特選
1947年 残照
日本芸術院賞
1956年 光昏
毎日芸術賞大賞
1969年 朝明けの潮
文化勲章文化功労者1969年
会員選出組織 日本芸術院
テンプレートを表示

  1908417819991156[1][2]  

[]


3西1929101931193319341[3]2111[4]194017[1]

19411945111942

194547[1]

[]


19451119461[1]

19473鹿[1]1950宿[1]

1953[5]50

195619601968殿1961196219651968殿19691970197319741975197010姿使[6]

[7]

1975197619771978197919801981198219831984西1986198819901995寿19961061997寿

199990[7]500 

2000102004200520081002018110

代表作品[編集]

  • 『残照』(1947年、東京国立近代美術館収蔵)
  • 』(1950年、東京国立近代美術館収蔵)
  • 『光昏』(1955年、日本芸術院収蔵)
  • 『青響』(1960年、東京国立近代美術館収蔵)
  • 『白夜』(1963年、北澤美術館収蔵)
  • 『曙』(1968年、北澤美術館収蔵)
  • 『年暮る』(1968年、山種美術館収蔵)
  • 『花明り』(1968年、個人所蔵)
  • 『白馬の森』(1972年、長野県立美術館収蔵)
  • 『緑響く』(1972年、長野県立美術館収蔵・御射鹿池を描いた作品)
  • 『濤声』『山雲』『黄山暁雲』(1975年、唐招提寺障壁画)[8]
  • 『朝明けの潮』(1968年、皇居新宮殿壁画)
  • 『夕星』(1999年、長野県立美術館収蔵) 絶筆
  • 『春雪』(木版画、1986年)
  • 『秋思』(リトグラフ、1991年)
  • 『秋宵』(リトグラフ、1998年、日本経済新聞社発行)

著作[編集]

  • 『わが遍歴の山河』(新潮社、1957年、新版1971年)
  • 『私の窓』(新潮社、1961年)
  • 『森と湖の国 北欧画集』(美術出版社、1963年)
  • 『白夜の旅』(新潮社、1963年。新潮文庫、1980年)
  • 『古き町にて 北欧紀行』(明治書房、1964年(限定版)。講談社、2010年(復刻普及版))
  • 『風景との対話』(新潮選書、1967年)
  • 『朝明けの潮』(三彩社、1968年)
  • 『京洛四季』(新潮社、1969年)
  • 『馬車よ、ゆっくり走れ』(新潮社、1971年)
  • 『泉に聴く』(毎日新聞社、1972年。講談社文芸文庫(現代日本のエッセイ)、1990年)
  • 『古都を描く ドイツ・オーストリアを旅して』(集英社、1972年)
  • 『白い馬の見える風景』(新潮社、1973年)
  • 『四季』(毎日新聞社、1974年)
    • 新編『東山魁夷の世界 四季 1・2』(毎日新聞社、1978年)
  • 『唐招提寺への道』(新潮選書、1975年)
  • 『六本の色鉛筆』(新潮社、1976年)
  • 『日本の美を求めて』(講談社学術文庫、1976年)
  • 『コンコルド広場の椅子』(求龍堂、1977年)
  • 『大地悠々 国の旅より』(日本経済新聞社、1977年)
  • 『天山遥か』(日本経済新聞社、1978年)
  • 『東山魁夷画文集』全10巻・別巻 (新潮社、1978–79年)
  1. わが遍歴の山河
  2. 私の窓
  3. 風景との対話
  4. 白夜の旅
  5. 美の訪れ
  6. ドイツ紀行 馬車よ,ゆっくり走れ
  7. オーストリア紀行 馬車よ、ゆっくり走れ
  8. 唐招提寺への道
  9. 六本の色鉛筆
  10. 水墨画の世界 中国への旅
別巻. 自伝抄・旅の環
  • 『東山魁夷全集』全10巻 (講談社、1979–80年)、画集
  • 『黄山白雲』(日本経済新聞社、1979年)
  • 『自然のなかの喜び 夏、秋、冬、春』(講談社、1982年)
    • 新編『東山魁夷 自然のなかの喜び 「描くこと」は、「祈ること」』(講談社カルチャーブックス、1995年)
  • 『京洛四季』(新潮文庫、1984年)
  • 『森と湖と』(新潮文庫、1984年)
  • 『唐招提寺全障壁画』(新潮文庫、1984年)
  • 『中国への旅』(新潮文庫、1984年)
  • 『ドイツ・オーストリア』(新潮文庫、1984年)
  • 『風景との巡り会い』(新潮文庫、1984年)
  • 『東山魁夷の道 写真・画文集』(読売新聞社、1985年)
  • 『山河遍歴』(日本経済新聞社、1989年)
  • 『東山魁夷』全5巻 (講談社、1989-90年)
  • 『樹々光彩』(日本経済新聞社、1992年)
  • 『雪月花 画集』全3巻 (日本経済新聞社、1993-94年)
  • 『コンコルド広場の椅子』(新潮社、1993年)
  • 『山河遥か』画文集 (求龍堂、1994年)
  • 『四季めぐりあい』全4冊 (講談社、1995年)
  • 『信州讃歌』画文集 (求龍堂、1995年)
  • 『東山魁夷自選画文集』全5巻 (集英社、1996年)
  1. 旅への誘い
  2. 欧州巡遊
  3. 美しい日本
  4. 水墨の魅力
  5. 自然への讃歌
  • 『爽風明水』(日本経済新聞社、1996年)
  • 『薫風小径』(日本経済新聞社、1996年)
  • 『白馬幻想 心の風景より』(ビジョン企画出版社、1996年)
  • 『美と遍歴 東山魁夷座談集』(芸術新聞社、1997年)
  • 『東山魁夷「森への誘い」』(日本経済新聞社、1997年)
  • 『僕の留学時代』(日本経済新聞社、1998年)
  • 『追憶の古都』(ビジョン企画出版社、1999年)
  • 『私の風景 東山魁夷画文集』(求龍堂、1999年)

主な評伝研究[編集]

  • Als Bürger zweier Welten. Erläutert von N. Senzoku, T. Takatsuji. Dogakusha 1984
『ふたつの世界の間に生きて』(千足伸行高辻知義編、同学社) ISBN 4810206238
  • 寄川条路(よりかわ・じょうじ)編訳・解説『東山魁夷―ふたつの世界、ひとすじの道―』(ナカニシヤ出版、2014年5月)、ISBN 978-4-7795-0842-4
  • 桑原住雄『東山魁夷 美の道、祈りの旅』講談社、1995年
  • 佐々木徹『東山魁夷ものがたり』ビジョン企画出版社、2002年
  • 村上通哉『感動 人間・東山魁夷』日本経済新聞出版社、2004年
    • 改訂版『うつくしい人 東山魁夷』集英社文庫、2018年
  • 『東山魁夷を語る 東山すみ対談集』美術年鑑社、2008年
  • 岡田政晴『縁の糸 信州の東山魁夷とすみ夫人』ほおずき書籍、2012年
  • 『巨匠の眼 川端康成と東山魁夷』水原園博ほか、求龍堂、2014年

脚注・出典[編集]



(一)^ abcdef be20191056-7202089

(二)^ 

(三)^ DAADDierk Stuckenschmidt, Als Brückenbauer hatte ich oft die herrlichsten Ausblicke.Rostinger Hof-Verlag, Germany 2003 (ISBN 3-8330-0211-5; Herstellung: Books on Demand GmbH 2003) Untertitel: Mein Leben in Deutschland, Frankreich und England, in den USA und Japan, und schließlich im neuen Europa. Erinnerungen  zugleich eine Hommage an den DAAD, S.194 -197. - Sabine Yokoyama: Liebe DAAD-Ehemalige. Echo  Echo36DAAD2020,117-108

(四)^ Dierk Stuckenschmidt (Hrsg.), DAAD 50 Jahre - 30 Jahre Austausch mit Japan. Erinnerungen japanischer Wissenschaftler und Künstler an ihre Studienzeit in Deutschland. DAAD-Büro Tokyo1985. S. 11-13 und Bilder zw. S. 16 und 17. -  20145ISBN 978-4-7795-0842-411-21

(五)^ . .  . 201072320111024

(六)^   2006

(七)^ ab2019

(八)^   NHK -NHK - Dierk Stuckenschmidt1939-2020 Japan mit der Seele suchen Scherz Verlag Bern, München, Wien 198879-801975

関連項目[編集]

外部リンク[編集]