コンテンツにスキップ

菅楯彦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

  11187834 - 38196394[1]

[]

[]


1118785141881231890退12301897

321899230[2]341901235190220使361903

 []


191241915161917[3][4]13192437  

[]


319285193012193712022

24194919512673319581437196238196385531978[5]1989

 

代表作[編集]

作品名 技法 形状・員数 寸法(縦x横cm) 所有者 年代 備考
月次風俗図 紙本著色 六曲一双 倉吉博物館 1900年(明治33年)
地こく変 紙本彩色 1巻 大阪歴史博物館 1908年(明治41年)
舞楽青海波 絹本裏箔著色 六曲一双 倉吉博物館 1917年(大正6年)
職業婦人繪巻 紙本墨画淡彩 1巻 関西大学図書館 1921年(大正10年)
きつねのよめいりの巻 絹本墨画淡彩 1巻 関西大学図書館 1922年(大正11年)
春宵宜行 紙本著色 六曲一双 倉吉博物館 1926年(昭和元年) この頃楯彦は「春宵宜行」と題される作品を幾つも手がけるが、これはその中でも大作。
浪花風俗十二か月 紙本著色 1巻 笠岡市立竹喬美術館 大正末期
龍頭鷁首図屏風 紙本金地著色 六曲一双 四天王寺 昭和初期以前
千槍将発 紙本墨画淡彩 四曲一隻 149.3x301.2 大阪市立美術館 1944年(昭和19年) 関西邦画会出品。元は掛け軸。九州の名族・菊池氏の勇猛さ、及び武士の精神を表す菊池千本槍を表現した作品。
高津宮秋祭図 絹本墨画淡彩 66.8x88.4 大阪歴史博物館[6] 1955年(昭和30年)

脚注[編集]

  1. ^ 『「現代物故者事典」総索引 : 昭和元年~平成23年 2 (学術・文芸・芸術篇)』567頁。
  2. ^ 『神戸新聞社七十年史』 pp.371-372。
  3. ^ 富田屋八千代については、伊藤泉美 「菅楯彦と妻・美紀子」(鳥取(2004)pp.272-277)を参照。
  4. ^ 『名妓評判記』 1907年刊。
  5. ^ 倉吉市名誉市民”. 倉吉市. 2022年8月11日閲覧。
  6. ^ 大阪歴史博物館編集 『特別展 大阪の祭り ―描かれた祭り・写された祭り―』 大阪府神社庁、2009年7月15日、p.73。

参考文献[編集]

展覧会図録
  • 笠岡市立竹喬美術館編集・発行 『上島鳳山と大阪の日本画』 2012年1月
  • 鳥取県立博物館編集・発行 『没後五十年 菅楯彦展 浪速の粋 雅人のこころ』 2014年2月