谷口吉郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
谷口吉郎
生誕 1904年(明治37年)6月24日
石川県金沢市
死没 (1979-02-02) 1979年2月2日(74歳没)
東京都港区
国籍 日本の旗 日本
出身校 東京大学
職業 建築家
子供 谷口吉生
受賞 日本建築学会賞作品賞
(1949年、1956年)
毎日出版文化賞(1957年)
日本芸術院賞(1961年)
文化勲章(1973年)
所属 谷口吉郎建築設計研究所
建築物 藤村記念堂
秩父セメント第2工場
東宮御所
東京国立博物館東洋館
東京国立近代美術館
名鉄バスターミナルビル

  190437624 - 19795422

婿1

[]


190437



19283

19294[1]

19305

19327[1]

193819391314使

193510[1]

194217

194318 

1949244

1956312

195732

196136[2]

196540退

197348

197853[3]

19795474

[]


 - [4][4]

1911 - (1877-1948)[5]1903西[4][5][4]

1933 -  (14)1954[6]

1937 - 

1943 - [7][4]

 - [8]

 - [4]

[]

名称 所在地 状態 備考
/東京工業大学水力実験室 1932年(昭和7年) 東京都目黒区 現存せず
/自邸 1935年(昭和10年) 東京都品川区
/慶應義塾幼稚舎 1935年(昭和12年) 東京都渋谷区
/慶應義塾大学日吉寄宿舎 1938年(昭和15年) 神奈川県横浜市港北区
/藤村記念堂 1947年(昭和22年) 岐阜県中津川市 DOCOMOMO JAPAN 選定作品
/慶應義塾大学第3校舎(4号館)・大学学生ホール 1949年(昭和24年) 東京都港区 現存せず 日本建築学会賞作品賞
/慶應義塾大学第2研究室(新萬來舎) 1951年(昭和26年) 東京都港区
/石川県繊維会館 1952年(昭和27年) 石川県金沢市 現・西町教育研修館
/秩父セメント第2工場 1956年(昭和31年) 埼玉県秩父市 現・秩父太平洋セメント秩父工場
日本建築学会賞作品賞
/東京工業大学創立70周年記念講堂 1958年(昭和33年) 東京都目黒区 DOCOMOMO JAPAN 選定作品

登録有形文化財(建造物)

/藤村記念館 1958年(昭和33年) 長野県小諸市
/原敬記念館 1958年(昭和33年) 岩手県盛岡市
/石川県美術館 1959年(昭和34年) 石川県金沢市 現・石川県立伝統産業工芸館
/千鳥ヶ淵戦没者墓苑 1959年(昭和34年) 東京都千代田区
/東宮御所 1960年(昭和35年) 東京都港区
/青森県庁 1961年(昭和36年) 青森県青森市
/文京区立鴎外記念本郷図書館 1962年(昭和37年) 東京都文京区
/ホテルオークラ東京本館メインロビー[9] 1962年(昭和37年) 東京都港区 現存せず
/名古屋大学古川図書館 1964年(昭和39年) 愛知県名古屋市千種区 現・名古屋大学古川記念館
/乗泉寺 1965年(昭和40年) 東京都渋谷区
/良寛記念館 1965年(昭和40年) 新潟県出雲崎町
/帝国劇場(ロビー・客席) 1966年(昭和41年) 東京都千代田区
/山種美術館 1966年(昭和41年) 東京都中央区 現存せず
/出光美術館 1966年(昭和41年) 東京都千代田区
/斎藤茂吉記念館 1967年(昭和42年) 山形県上山市
/名鉄バスターミナルビル 1967年(昭和42年) 愛知県名古屋市中村区
/東京国立博物館東洋館 1968年(昭和43年) 東京都台東区
/東宝ツインタワービル 1969年(昭和44年) 東京都千代田区 現存せず
/東京国立近代美術館 1969年(昭和44年) 東京都千代田区
/八王子乗泉寺霊園 1971年(昭和46年) 東京都八王子市
/迎賓館和風別館 1974年(昭和49年) 東京都港区
/日本学士院会館 1974年(昭和49年) 東京都台東区
/国立飛鳥資料館 1974年(昭和49年) 奈良県明日香村
/吉川英治記念館 1976年(昭和51年) 東京都青梅市
/栗本図書館 1978年(昭和53年) 長野県諏訪郡富士見町
/愛知県陶磁資料館 1978年(昭和53年) 愛知県瀬戸市
/沖縄戦没者慰霊碑 1979年(昭和54年) 沖縄県糸満市
/金沢市立玉川図書館 1979年(昭和54年) 石川県金沢市 子・谷口吉生と共同設計