コンテンツにスキップ

「青葉城恋唄」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Duck775 (会話 | 投稿記録)
m 内部リンクの修正
編集の要約なし
44行目: 44行目:

}}

}}




''''''[[]][[]][[]][[]][[|]][[]][[調]][[]]

''''''[[]][[]][[]][[]][[]][[|]][[]][[調]][[]]


[[1978年]]([[昭和]]53年)[[5月5日]]にさとう宗幸のデビュー曲として[[シングル]]発売され、同年[[6月1日]]に[[ダークダックス]]もシングル発売した。

[[1978年]]([[昭和]]53年)[[5月5日]]にさとうの[[メジャー・デビュー (音楽家)|メジャー・デビュー]]曲として[[シングル]]発売され、同年[[6月1日]]に[[ダークダックス]]もシングル発売した。



仙台市、宮城県はもちろん、東北地方を代表する[[ご当地ソング]]とみなされており、歌詞にある仙台の雅称「[[杜の都]]」を広めた。

仙台市、宮城県はもちろん、[[東北地方]]を代表する[[ご当地ソング]]とみなされており、歌詞にある仙台の雅称「[[杜の都]]」を広めた。



== 概要 ==

== 概要 ==

56行目: 56行目:

[[ファイル:The New 40.jpg|thumb|none|青葉城恋唄をカバーした[[胡兵]]は2005年に宮城県観光大使「みやぎ夢大使」を委嘱された(2011年6月)]]

[[ファイル:The New 40.jpg|thumb|none|青葉城恋唄をカバーした[[胡兵]]は2005年に宮城県観光大使「みやぎ夢大使」を委嘱された(2011年6月)]]

}}

}}


[[1977]]52[[4]][[NHK|NHK-FM]][[FM]][[|DJ]][[]][[]][[6]]<ref group="">[[]]()[[]]</ref>

[[1977]]52[[4]][[NHK|NHK-FM]][[]][[]][[FM]][[|DJ]][[]][[]][[|]]<ref name="kahoku20170101">[http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201701/20170101_15025.html  ] 201711</ref>[[]][[]][[6]][[]]<ref name="kahoku20170101"/><ref group="">[[]]()[[]]</ref>5<ref name="kahoku20170101"/>



FM[[]]''''''<ref name=asahi>  [[]] be on Saturday 2008531p.10</ref><ref name="BSAsahi20090828">[http://www.bs-asahi.co.jp/uta/prg007.html 2009828][[BS]]</ref>[[]][[]][[]][[]][[]]<ref name="BSAsahi20090828"/>[[]][[]]'''[[]]'''<ref name=asahi /><ref name="BSAsahi20090828"/>

<ref name="kahoku20170101"/>[[]]''''''<ref name=asahi>  [[]] be on Saturday 2008531p.10</ref><ref name="BSAsahi20090828">[http://www.bs-asahi.co.jp/uta/prg007.html 2009828][[BS]]</ref>[[]][[]][[]][[]][[]]<ref name="kahoku20170101"/><ref name="BSAsahi20090828"/>[[]][[]]'''[[]]'''<ref name=asahi /><ref name="BSAsahi20090828"/>



[[1978]]53[[55]][[61]]1<ref name="Nozomi387">{{PDFlink|[http://www.sendai-jc.or.jp/2009/pdf/nozomi-4.pdf Vol.387]}}  20094</ref>[[612]][[ (1978)|]][[|]][[|JR]][[]]<ref group="">624</ref><ref name="WPB20151004">[http://wpb.shueisha.co.jp/2015/10/04/54416/ !11][[|]]NEWS 2015104</ref><ref>{{PDFlink|[http://aoba-trfc.sakura.ne.jp/contents/sp/gakusaiaoba/pdf/gakusaiaoba2010-2.pdf ]}}</ref>[[]][[85]][[西 ()|西]][[]]10<ref name="Nozomi387"/>[[|]][[86]][[87|7]][[88|8]]<ref name=asahi /><ref name="Nozomi387"/>

[[1978]]53[[55]]3<ref name="kahoku20170101"/>105<ref>[https://smart-flash.jp/showbiz/11466 1][[]]Smart [[FLASH ()|FLASH]] 201692</ref>1[[61]]<ref name="Nozomi387">{{PDFlink|[http://www.sendai-jc.or.jp/2009/pdf/nozomi-4.pdf Vol.387]}}  20094</ref>[[612]][[ (1978)|]]<ref name="kahoku20170101"/>[[|]][[|JR]][[]]<ref group="">624</ref><ref name="WPB20151004">[http://wpb.shueisha.co.jp/2015/10/04/54416/ !11][[|]]NEWS 2015104</ref><ref>{{PDFlink|[http://aoba-trfc.sakura.ne.jp/contents/sp/gakusaiaoba/pdf/gakusaiaoba2010-2.pdf ]}}</ref>[[]][[85]][[西 ()|西]][[]]10<ref name="Nozomi387"/>[[|]][[86]][[87|7]][[88|8]]<ref name=asahi /><ref name="Nozomi387"/>



[[]]<ref name=asahi /><ref name="WPB20151004"/>[[|]][[沿|]]4<ref group="">197853[[]][[]]便198231985[[沿|]][[|]]4[[]][[|IC]][[|IC]][[]][[]][[|]]</ref>[[]]90<ref>{{PDFlink|[https://www.jreast.co.jp/press/2013/20131217.pdf 20143]}} 20131220</ref><ref name=asahi />[[20]]7[[FNS]][[29NHK]]110<ref>2007158ISBN 9784103048510</ref>30<ref>161</ref>[[]][[]][[]][[]][[]]

当時は「[[地方の時代]]」という言葉が流行語だった<ref name=asahi /><ref name="WPB20151004"/>が、[[東京駅|東京]]から[[東北本線優等列車沿革|東北本線特急]]利用でも4時間以上かかる仙台<ref group="†">1978年(昭和53年)当時の東京と仙台との間の移動は、高額な運賃を払って[[東京国際空港]](羽田)〜[[仙台空港]]の定期航空便(1982年の東北新幹線開業から3年後の1985年に廃止)に乗るか、[[東北本線優等列車沿革|最速達電車]]でも[[上野駅|上野]]〜仙台間が約4時間かかる[[東北本線]]に乗るか、[[岩槻インターチェンジ|岩槻IC]]〜[[築館インターチェンジ|築館IC]]で開通していた[[東北自動車道]]([[東北縦貫自動車道]])を[[スイート号|高速バス]]やマイカーで移動する必要があった。</ref>(現在は[[東北新幹線]]で最速90分<ref>{{PDFlink|[https://www.jreast.co.jp/press/2013/20131217.pdf 2014年3月ダイヤ改正について]}}(東日本旅客鉄道 2013年12月20日)</ref>)から発信された当曲は「地方発の歌」の代表的存在として多くのメディアに紹介され<ref name=asahi />、全国的にも「青葉城恋唄」はさとうの曲として定着した。そのため当曲でさとうはこの年の[[第20回日本レコード大賞]]・新人賞、第7回[[FNS歌謡祭]]・最優秀新人賞にも選ばれ、さらに『[[第29回NHK紅白歌合戦]]』にも初出場を果たした。最終的な売上はさとう宗幸110万枚<ref>喜早哲『日本の美しい歌―ダークダックスの半世紀』、新潮社、2007年、158頁。ISBN 9784103048510</ref>、ダークダックス30万枚<ref>喜早哲、前掲書161頁。</ref>となり、ダークダックスとしてはヒットし損ねた形になったが、当曲がきっかけとなり、ダークダックスのマンガさんこと佐々木行([[福島県]]出身、[[愛知県]]育ち)と、さとう宗幸([[岐阜県]]出身、宮城県育ち)が親類([[はとこ]])にあたることがわかった。




3[[821]][[]][[]][[1979]]54[[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]]1979[[]][[]][[1980]][[]][[ ()|]][[]][[]][[]][[FROM TOKOROZAWA WITH LOVE |西]][[]][[]][[]][[]]調[[]][[]][[|R&B]][[]][[]][[]][[]][[]]<ref group="">[[]][[]][[]]</ref>[[|]][[]][[]]

3[[821]][[]][[]][[1979]]54[[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]]1979[[]][[]][[1980]][[]][[ ()|]][[]][[]][[]][[FROM TOKOROZAWA WITH LOVE |西]][[]][[]][[]][[]]調[[]][[]][[|R&B]][[]][[]][[]][[]][[]]<ref group="">[[]][[]][[]]</ref>[[|]][[]][[]]
601行目: 601行目:

|}

|}



== 受賞歴 ==

{|class="wikitable"

!授賞年月日

!授賞イベント

!授賞名目

|-

|[[1978年]](昭和53年)[[11月30日]]

|第11回[[日本作詩大賞]]

|大賞

|-

|1978年(昭和53年)[[12月3日]]

|第11回[[日本有線大賞]]

|最優秀新人賞

|-

|1978年(昭和53年)[[12月19日]]

|第7回[[FNS歌謡祭]]

|最優秀新人賞

|-

|1978年(昭和53年)[[12月31日]]

|[[第20回日本レコード大賞]]

|新人賞

|}

== 脚注 ==

== 脚注 ==

{{脚注ヘルプ}}

{{脚注ヘルプ}}


2017年10月12日 (木) 14:30時点における版

青葉城恋唄
さとう宗幸シングル
B面 昔きいたシャンソン(1978年盤)
岩尾別旅情(1989年・1998年・2003年盤)
追憶(1993年盤)
リリース
規格 45回転ドーナツ盤(1978年盤)
ジャンル フォーク
時間
レーベル キングレコード
作詞・作曲 星間船一、佐藤宗幸
ゴールドディスク
チャート最高順位
  • 3位 (オリコン)
  • さとう宗幸 シングル 年表
    青葉城恋唄
    1978年
    岩尾別旅情
    1978年

    テンプレートを表示
    青葉城恋唄
    ダークダックスシングル
    初出アルバム『ダークダックス 抒情歌を歌う 青葉城恋唄』
    B面 あんな男に惚れちまって
    リリース
    ジャンル フォーク
    レーベル ポリドール
    作詞・作曲 星間船一、佐藤宗幸
    チャート最高順位
    ダークダックス シングル 年表
    男が酒を飲む夜は
    1977年
    青葉城恋唄
    1978年
    初恋 (はじめてひとを…)
    1979年

    テンプレートを表示

    調

    1978535561


    概要

    競作をしたダークダックス(1956年8月)
    仙台駅 - 上野駅間で活躍した特急はつかり」と寝台特急はくつる」(1994年8月)
    青葉城恋唄をカバーした胡兵は2005年に宮城県観光大使「みやぎ夢大使」を委嘱された(2011年6月)

    1977524NHK-FMFMDJ[2]6[2][ 1]5[2]

    [2][3][4][2][4][3][4]

    197853553[2]105[5]161[6]612[2]JR[ 2][7][8]85西10[6]8678[3][6]

    [3][7]4[ 3]90[9][3]207FNS29NHK110[10]30[11]

    382119795419791980西調R&B[ 4]

    TBS2B1981 - 1982NHK19871990

    198863JR201628使[12][13]使[ 5]

    TBS22011125201264使

    歌詞に描かれた場面の画像

    青葉城(仙台城)本丸の伊達政宗騎馬像付近から見た杜の都(仙台市)の眺望(2010年5月31日撮影)。