コンテンツにスキップ

「高力氏」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
出自の言い回しを改訂、スタブテンプレート除去
m Bot作業依頼#Cite webの和書引数追加
 
(10人の利用者による、間の16版が非表示)
1行目: 1行目:

{{日本の氏族

{{日本の氏族

|家名= 高力氏

|家名= 高力氏

|家紋=

|家紋= Mukaibato.jpg

|家紋名称=

|家紋名称= 対い鳩

|本姓= '''称'''・[[桓武平氏]][[平直方|直方流]][[熊谷氏]]([[熊谷氏#三河熊谷氏|宇利熊谷氏]])

|本姓= '''称'''・[[桓武平氏]][[平直方|直方流]][[熊谷氏]]([[熊谷氏#三河熊谷氏|宇利熊谷氏]])

|家祖= [[高力重長]]

|家祖= [[高力重長]]

14行目: 14行目:


== 概略 ==

== 概略 ==


[[]][[]][[ ()|]][[]][[]][[]][[]][[]][[]]<ref name="sisikiyonaga" />[[]][[]]<ref name="kohosimabara17" />[[]]<ref name="anjo58" /> <ref name="anjo58" /><ref name="anjo24" />

高力氏は、出自を熊谷氏一族のうち三河国[[八名郡]]・[[宇利城]]を拠点とした宇利熊谷氏とする一族である。[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]初期、初代・重長は三河国額田郡高力郷を拠点として[[松平氏]]([[徳川氏]])に仕え、その孫清長は


[[]][[]][[]][[]][[]]<ref name="sisikiyonaga" />[[]][[]][[]][[]][[]]<ref name="kohosimabara17" />[[]][[]]<ref name="anjo58" /> <ref name="anjo58" /><ref name="anjo24" />


== 出自 ==

== 出自 ==

30行目: 31行目:

== 歴史 ==

== 歴史 ==

=== 享禄年間以前 ===

=== 享禄年間以前 ===


[[]][[1528]] - [[1532]][[ ()|]][[1469]] - [[1486]]<ref name="urijosinsiro">{{Cite web |url =https://www.city.shinshiro.lg.jp/kanko/bunkazai/kenshitei.files/20191108-145917.pdf |title =  |publisher =  |accessdate = 2020-06-05 }}</ref>[[#|]]

[[]][[1528]] - [[1532]][[ ()|]][[1469]] - [[1486]]<ref name="urijosinsiro">{{Cite web||url =https://www.city.shinshiro.lg.jp/kanko/bunkazai/kenshitei.files/20191108-145917.pdf |title =  |publisher =  |accessdate = 2020-06-05 }}</ref>[[#|]]


ただし、享禄年間以前にも高力氏が高力郷に居住していたことを示す文献、また、高力氏と[[南朝 (日本)|南朝]]に関する伝承([[#伝承・逸話|後述]])が存在する。

ただし、享禄年間以前にも高力氏が高力郷に居住していたことを示す文献、また、高力氏と[[南朝 (日本)|南朝]]に関する伝承([[#伝承・逸話|後述]])が存在する。

37行目: 38行目:


=== 享禄年間 - 安土桃山時代 ===

=== 享禄年間 - 安土桃山時代 ===

享禄2年(1529年)、宇利熊谷氏の居城・宇利城は[[松平清康]]に攻略されて落城した。宇利城はその後、[[菅沼定則]]や[[近藤康用]]の居城となった<ref name="urijosinsiro" />。実長の子である正直は、はじめ同族とされる簗田氏を称して高力郷に落ち延び<ref group="注釈">幸田町史編さん室「ふるさとの今昔 (3) 高力邑と高須郷」『広報こうた』昭和49年1月1日号は、重長が移住したとする。また、同文献は、重長が高力城に落ちついたとしている。</ref>、その息子・重長が高力氏を称した<ref name="okazakichusei" />。正直は簗田氏を称すとともに、高力に住んだため高力熊谷とも称されたという<ref name="kotachosi121">幸田町史編纂委員会『幸田町史』、幸田町、1974年、121頁。</ref>。また、このとき重長の兄である直信は[[八橋氏]]を<ref>『姓氏家系大辞典』 第3巻、太田亮著、上田萬年、三上参次監修、姓氏家系大辞典刊行会、1936年、6237頁。</ref>、重長の伯父である[[熊谷直安|直安]]の息子・直次は[[入野熊谷氏]]を称したとされる<ref>『姓氏家系大辞典』 第1巻、太田亮著、上田萬年、三上参次監修、姓氏家系大辞典刊行会、1934年、613、614頁。</ref>。以上の過程で、'''高力重長家'''<ref>川合正治「高力家について」『安城歴史研究』第37号、安城市教育委員会、2012年、26頁。</ref>が形成された。同氏は[[高力城]]を居城とし、青山家古文書によれば、重長は一族で卜部(旧・愛知県[[碧海郡]][[占部村]]付近)に居住していたとされる<ref name="kohokota74" />。

享禄2年(1529年)、宇利熊谷氏の居城・宇利城は[[松平清康]]に攻略されて落城した。宇利城はその後、[[菅沼定則]]や[[近藤康用]]の居城となった<ref name="urijosinsiro" />。実長の子である正直は、はじめ同族とされる簗田氏を称して高力郷に落ち延び<ref group="注釈">幸田町史編さん室「ふるさとの今昔 (3) 高力邑と高須郷」『広報こうた』昭和49年1月1日号は、重長が移住したとする。また、同文献は、重長が高力城に落ちついたとしている。</ref>、その息子・重長が高力氏を称した<ref name="okazakichusei" />。正直は簗田氏を称すとともに、高力に住んだため高力熊谷とも称されたという<ref name="kotachosi121">幸田町史編纂委員会『幸田町史』、幸田町、1974年、121頁。</ref>。また、このとき重長の兄である直信は[[八橋氏]]を<ref>『姓氏家系大辞典』 第3巻、太田亮著、上田萬年、三上参次監修、姓氏家系大辞典刊行会、1936年、6237頁。</ref>、重長の伯父である[[熊谷直安|直安]]の息子・直次は[[入野熊谷氏]]を称したとされる<ref>『姓氏家系大辞典』 第1巻、太田亮著、上田萬年、三上参次監修、姓氏家系大辞典刊行会、1934年、613、614頁。</ref>。以上の過程で、'''高力重長家'''<ref>川合正治「高力家について」『安城歴史研究』第37号、安城市教育委員会、2012年、26頁。</ref>が形成された。同氏は[[高力城]]を居城とし、青山家古文書によれば、重長は一族で卜部(旧・愛知県[[碧海郡]][[占部村]]付近)に居住していたとされる<ref name="kohokota74" />。



『寛政重修諸家譜』によれば、重長は松平清康に仕え、今川氏との戦いでたびたび戦功を上げた。その後、[[天文]]4年([[1535年]])、清康の死後([[森山崩れ]])に[[織田信秀]]が兵8,000を率いて[[岡崎城]]に侵攻しようとし、[[松平康孝]]が兵800を率いて織田軍と戦ったが、この戦いに参加していた重長は、息子・[[高力安長|安長]]とともに同年12月、伊田郷で戦死した<ref name="kansei725" />。

『寛政重修諸家譜』によれば、重長は松平清康に仕え、今川氏との戦いでたびたび戦功を上げた。その後、[[天文 (元号)|天文]]4年([[1535年]])、清康の死後([[森山崩れ]])に[[織田信秀]]が兵8,000を率いて[[岡崎城]]に侵攻しようとし、[[松平康孝]]が兵800を率いて織田軍と戦ったが、この戦いに参加していた重長は、息子・[[高力安長|安長]]とともに同年12月、伊田郷で戦死した<ref name="kansei725" />。



安長の死去によって、安長の息子・[[高力清長|清長]]は安長の弟・[[高力重正|重正]]に養育されることとなる。清長は[[松平広忠]]、[[徳川家康|元康]](当時)父子に従い、[[永禄]]3年([[1560年]])、元康に従って[[桶狭間の戦い|大高の戦い]]で戦功を上げた<ref name="sisikiyonaga">新編岡崎市史編集委員会『新編岡崎市史 20 総集編』、新編岡崎市史編さん委員会、1993年、157頁。</ref>。なお、重正はこの戦いで戦死している<ref name="kansei726">三上参次編 国立国会図書館デジタルコレクション『寛政重修諸家譜 第3集』、国民図書、1923年、726頁。</ref>。永禄8年([[1565年]])3月、家康は三河一国支配のため[[三河三奉行]]を設置し、清長は[[本多重次]]、[[天野康景]]とともにその一員となった。このとき清長は、その知略と慈悲深さを象徴したものとして、重次の「鬼作左」、康景の「とちへんなしの康景」と並び「仏高力」と称されたとされる<ref name="kohokota87">幸田町「幸田の文化財と史跡めぐり (11) 高力清長の邸跡 高力城址」『広報こうた』昭和62年3月1日号、幸田町、1987年、17頁。</ref>。その後、清長は[[掛川城]]攻め、[[姉川の戦い]]での功績で[[遠江国]][[長上郡]]万石村を与えられ<ref name="kansei726" />、[[元亀]]3年([[1572年]])[[三方ヶ原の戦い]]に参加し負傷<ref name="sisikiyonaga" />、[[天正]]8年([[1580年]])には同国・[[馬伏塚城]]を与えられた<ref name="kansei726" />。清長は天正10年([[1582年]])の[[伊賀越え]]に従い、同年[[駿河国]][[田中城]]城主となった。また、[[小牧・長久手の戦い]]の後には[[従五位|従五位下]]・河内守となり、[[豊臣秀吉]]から[[豊臣氏|豊臣姓]]を与えられた<ref name="sisikiyonaga" />。天正18年([[1590年]])、家康の関東移封に伴って清長は[[武蔵国]][[岩槻城]]2万石を領有し大名となった<ref name="sisikiyonaga" />。

安長の死去によって、安長の息子・[[高力清長|清長]]は安長の弟・[[高力重正|重正]]に養育されることとなる。清長は[[松平広忠]]、[[徳川家康|元康]](当時)父子に従い、[[永禄]]3年([[1560年]])、元康に従って[[桶狭間の戦い|大高の戦い]]で戦功を上げた<ref name="sisikiyonaga">新編岡崎市史編集委員会『新編岡崎市史 20 総集編』、新編岡崎市史編さん委員会、1993年、157頁。</ref>。なお、重正はこの戦いで戦死している<ref name="kansei726">三上参次編 国立国会図書館デジタルコレクション『寛政重修諸家譜 第3集』、国民図書、1923年、726頁。</ref>。永禄8年([[1565年]])3月、家康は三河一国支配のため[[三河三奉行]]を設置し、清長は[[本多重次]]、[[天野康景]]とともにその一員となった。このとき清長は、その知略と慈悲深さを象徴したものとして、重次の「鬼作左」、康景の「とちへんなしの康景」と並び「仏高力」と称されたとされる<ref name="kohokota87">幸田町「幸田の文化財と史跡めぐり (11) 高力清長の邸跡 高力城址」『広報こうた』昭和62年3月1日号、幸田町、1987年、17頁。</ref>。その後、清長は[[掛川城]]攻め、[[姉川の戦い]]での功績で[[遠江国]][[長上郡]]万石村を与えられ<ref name="kansei726" />、[[元亀]]3年([[1572年]])[[三方ヶ原の戦い]]に参加し負傷<ref name="sisikiyonaga" />、[[天正]]8年([[1580年]])には同国・[[馬伏塚城]]を与えられた<ref name="kansei726" />。清長は天正10年([[1582年]])の[[伊賀越え]]に従い、同年[[駿河国]][[田中城]]城主となった。また、[[小牧・長久手の戦い]]の後には[[従五位|従五位下]]・河内守となり、[[豊臣秀吉]]から[[豊臣氏|豊臣姓]]を与えられた<ref name="sisikiyonaga" />。天正18年([[1590年]])、家康の関東移封に伴って清長は[[武蔵国]][[岩槻城]]2万石を領有し大名となった<ref name="sisikiyonaga" />。

46行目: 47行目:


=== 江戸時代前期 - 改易まで ===

=== 江戸時代前期 - 改易まで ===

忠房の代である[[元和]]5年([[1619年]])、高力氏は3万石に加増され、遠江国[[浜松藩]]主となった<ref name="kohosimabara17">島原市「ふるさと再発見 第3代島原藩主 高力忠房」『広報しまばら』平成29年10月号、島原市、2017年、17頁。</ref>。また、忠房の次男であり[[寛永]]7年([[1630年]])に[[江戸幕府|幕府]]・中奥の[[小姓]]となった[[高力長房|長房]]が同年2月15日に死去したが、この日、幕府は小姓の身分である長房に対して[[朽木稙綱 (土浦藩主)|朽木稙綱]]を弔わせており、幕府が重長・重正の働きや清長の譜代の忠勤を配慮したもの、あるいは高力氏を重要視していたものと推測される<ref name="anjo58">川合正治「高力家について」『安城歴史研究』第37号、安城市教育委員会、2012年、58頁。</ref>。

忠房の代である[[元和 (日本)|元和]]5年([[1619年]])、高力氏は3万石に加増され、遠江国[[浜松藩]]主となった<ref name="kohosimabara17">島原市「ふるさと再発見 第3代島原藩主 高力忠房」『広報しまばら』平成29年10月号、島原市、2017年、17頁。</ref>。また、忠房の次男であり[[寛永]]7年([[1630年]])に[[江戸幕府|幕府]]・[[中奥小姓|中奥の小姓]]となった[[高力長房|長房]]が同年2月15日に死去したが、この日、幕府は小姓の身分である長房に対して[[朽木稙綱 (土浦藩主)|朽木稙綱]]を弔わせており、幕府が重長・重正の働きや清長の譜代の忠勤を配慮したもの、あるいは高力氏を重要視していたものと推測される<ref name="anjo58">川合正治「高力家について」『安城歴史研究』第37号、安城市教育委員会、2012年、58頁。</ref>。



寛永16年([[1639年]])、忠房は[[島原の乱]]の責任を問われて[[改易]]となった[[松倉勝家]]の後を受け、4万石への加増をもって[[島原藩]]主となる<ref name="kohosimabara17" />。また、このとき忠房は島原藩主のほかに「西国目付役」という役職も与えられたとされる<ref name="anjo58" />。藩内において、忠房は荒廃した領内農村の復興や他領からの移住民受け入れ、領内の寺社の創設あるいは再興といった政策を行った<ref name="kohosimabara17" />。忠房は[[明暦]]元年([[1655年]])、参勤先の[[江戸]]から島原に戻る途中、[[京都]]で死去した<ref name="kohosimabara17" />。

寛永16年([[1639年]])、忠房は[[島原の乱]]の責任を問われて[[改易]]となった[[松倉勝家]]の後を受け、4万石への加増をもって[[島原藩]]主となる<ref name="kohosimabara17" />。また、このとき忠房は島原藩主のほかに「西国目付役」という役職も与えられたとされる<ref name="anjo58" />。藩内において、忠房は荒廃した領内農村の復興や他領からの移住民受け入れ、領内の寺社の創設あるいは再興といった政策を行った<ref name="kohosimabara17" />。忠房は[[明暦]]元年([[1655年]])、参勤先の[[江戸]]から島原に戻る途中、[[京都]]で死去した<ref name="kohosimabara17" />。




[[|]]<ref name="takigino">201840</ref>[[]]<ref name="anjo58" />[[]]7[[1667]][[使#使|使]]8[[1668]]227<ref name="ohmurasisi">{{Cite |title =   | auther =  | publisher =  |date = 2015 |page = 397 |url = https://www.city.omura.nagasaki.jp/bunka/kyoiku/shishi/omurashishi/dai3kan/documents/321-480_dai3-3syou.pdf }}</ref>[[]][[]]1,000<ref name="anjo58" />

[[|]]<ref name="takigino">201840</ref>[[]]<ref name="anjo58" />[[]]7[[1667]][[使#使|使]]8[[1668]]227<ref name="ohmurasisi">{{Cite |title =   | author =  | publisher =  |date = 2015 |page = 397 |url = https://www.city.omura.nagasaki.jp/bunka/kyoiku/shishi/omurashishi/dai3kan/documents/321-480_dai3-3syou.pdf }}</ref>[[]][[]]1,000<ref name="anjo58" />


=== 改易後 ===

=== 改易後 ===

65行目: 66行目:

== 伝承・逸話 ==

== 伝承・逸話 ==

=== 南朝伝説と高力氏 ===

=== 南朝伝説と高力氏 ===

伝承として、愛知県額田郡幸田町に、高力氏は[[南北朝時代 (日本)|南北朝時代]]、[[信濃国]]大河原の戦いで[[宗良親王]]に味方し、敗戦した熊谷氏一族とす民話る<ref name="nanchouminwa">幸田町「幸田の伝説と民話 (9) 高力熊谷氏」『広報こうた』昭和61年1月1日号、幸田町、1986年、14、15頁。</ref>。ただし、真偽は定かではない。内容は以下の通りである。

愛知県額田郡幸田町に、高力氏は[[南北朝時代 (日本)|南北朝時代]]、[[信濃国]]大河原の戦いで[[宗良親王]]に味方し、敗戦した熊谷氏一族であという[[伝承]]のこっている<ref name="nanchouminwa">幸田町「幸田の伝説と民話 (9) 高力熊谷氏」『広報こうた』昭和61年1月1日号、幸田町、1986年、14、15頁。</ref>。ただし、真偽は定かではない。内容は以下の通りである。




[[]]/[[]]3[[1336]][[]][[]][[]][[]][[]][[|]][[ ()|]][[]][[]][[]][[]]3/5[[1338]][[]]{{sic}}[[]][[|]][[ ()|]][[ ()|]][[西]]<ref name="nanchouminwa" />

:[[]]/[[ ()|]]3[[1336]][[]][[]][[]][[]][[]][[|]][[ ()|]][[]][[]][[]][[]]3/5[[1338]][[]]<ref name="nanchouminwa" />[[]][[|]][[ ()|]][[ ()|]][[西]]<ref name="nanchouminwa" />



[[]][[]]<ref>{{Cite web |url = https://www.town.kota.lg.jp/index.cfm/15,0,13,202,html |title =  |publisher =  |accessdate = 2020-06-05 }}</ref>

[[]][[]]<ref>{{Cite web||url = https://www.town.kota.lg.jp/index.cfm/15,0,13,202,html |title =  |publisher =  |accessdate = 2020-06-05 }}</ref>

=== 織田信雄と高力氏 ===

青山家蔵古文書および旧・額田郡高須村(現・愛知県[[岡崎市]][[福岡町 (岡崎市)|福岡町]]付近)にある[[織田氏|織田家]]に伝わる家譜には、それぞれ高力氏が分村として同村を開拓した逸話、高力氏の人物が[[織田信雄]]の息子とされる人物を養子としたとされる逸話が記されている<ref name="kohokota74" /><ref name="fukuokachosi" />。

==== 分村・高須村の開拓 ====

以下は、青山家蔵古文書に記されている、重長らが隣村であった土地を開拓して高力郷の分村とした逸話である<ref name="kohokota74" />。


:重長が一族で卜部に居住していた頃の[[1533年]](天文元年)、大洪水で[[矢作川]]の支流が氾濫し、隣村であった山本四郎兵衛の領地が人家・田畑ともに流れ失せた。これにより、四郎兵衛の領地は砂や礫が連なる荒廃した河原となり放棄されていた。重長は近村の住民を雇い入れて荒れ地の開発に乗り出し、重長の二男・[[高力重正|重正]]を筆頭支配人として、重正の8人の弟とともに開墾に出精した。重長はこの郷の始祖となり、本村である高力の「高」と荒れ洲の「洲」を組み合わせてこの郷を「高洲」と命名し、高力郷の分村とした<ref name="kohokota74" />。


また、『三河国額田郡福岡村誌』などによれば<ref group="注釈">このほか、『新編福岡町史』は織田家譜ならびに[[織田完之]]『織田家先霊ならびに恩人諸霊を祀る文』を出典としている。</ref>、重長・重正らは高須村に移住したとされ、「高洲」の由来は「流失した土砂が堆積した洲」であるとされる<ref name="fukuokachosi" />。

==== 織田氏との関係の伝承 ====

以下は、旧・高須村にある織田家の家譜などに記された、重長の曾孫とされる人物が織田信雄の息子とされる人物を養子とし、同地の織田家の発祥となったとする逸話である<ref name="fukuokachosi">福岡学区郷土誌委員会『新編福岡町史』、福岡学区郷土誌委員会、1999年、446 - 448頁。</ref><ref group="注釈">出典中446、447頁の現代語訳および448頁の家譜の原文(写真)を元に要約を示した。</ref>。


:重正の孫であった直崇(通称・熊谷次郎左衛門)は[[香道]]に精通しており、[[織田信長]]の前でたびたび[[香]]を焚いた。また、織田信雄から深く懇望されたため、香道の真意を伝えた。[[1587年]]([[天正]]15年)11月、直崇が[[清洲城]]に出仕したとき、信雄の[[側室]]であり[[伊勢国]]の[[社家]]の人物・久田某の娘である「園の方」が、妊娠5ヶ月であり暇が出ることとなっていた。直崇は日頃より信雄から恩情を受けていたため、信雄より園の方の取り計らいを命じられた。直崇は妻子を持っていなかったため、信雄と園の方との子供を自分の養子にすることを願い上げ、これについて信雄から許可があった。その際、信雄より、生まれた子供が男子であったら必ず申し出ることを指示され、直崇は帰国した<ref name="fukuokachosi1">福岡学区郷土誌委員会『新編福岡町史』、福岡学区郷土誌委員会、1999年、446、448頁。</ref>。



:[[1588]]164512[[]][[|]]2<ref name="fukuokachosi1" />

:[[1590年]](天正18年)、織田家は滅亡した。直崇は憂いに耐えられず[[出家]]する志を強くし、自らの家を信太郎に譲り、園の方を信太郎の後見人とした。直崇は信太郎について、織田内府(信雄)の血筋であり織田氏の姓を捨てるのは忍びないと言い置き、自らは僧となった。直崇は織田氏の本国が[[越前国]]であることにちなみ、「越」の字に「崇」の字を付けて「越崇」と号した。越崇は同村・八郎右衛門の屋敷に庵を結んで隠居し、[[1625年]]([[寛永]]2年)病死した。信太郎は以降高須村に居住し、「織田次郎左衛門信久」と名乗った<ref name="fukuokachosi2">福岡学区郷土誌委員会『新編福岡町史』、福岡学区郷土誌委員会、1999年、447、448頁。</ref>。


なお、高須村は江戸時代に600石を有し、[[1685年]]([[天和 (日本)|天和]]5年)から松平右衛門太夫の領土、1688年(元禄元年)より徳川氏の領土となり、[[1690年]](元禄3年)より幕領となったとされる<ref name="fukuokachosi3">福岡学区郷土誌委員会『新編福岡町史』、福岡学区郷土誌委員会、1999年、449頁。</ref>。



== 系譜 ==

== 系譜 ==

78行目: 98行目:

1) 太字は当主、実線は実子、点線(縦)は養子。

1) 太字は当主、実線は実子、点線(縦)は養子。

2) 早世、婚姻関係、女子は省略。

2) 早世、婚姻関係、女子は省略。

3) 系図の出典は『寛政重修諸家譜』「高力氏」<ref name="kansei725" />(長成・直道以前)、『安城歴史研究』「高力氏について」中の「高力家略系譜」(直行以降)<ref name="anjo25">川合正治「高力家について」『安城歴史研究』第37号、安城市教育委員会、2012年、25頁。</ref>、千葉県教育振興財団『研究紀要 28』(忠直以降)<ref name="chibakyoiku">{{Cite |title = 『研究紀要 28』 |publisher = 千葉県教育振興財団 |date = 2013 |page = 11 |url = http://www.echiba.org/pdf/kiyo/kiyo_divi/kd028/kiyo_028_p1.pdf }}</ref>。

3) 系図の出典は『寛政重修諸家譜』「高力氏」<ref name="kansei725" />(長成・直道以前)、『安城歴史研究』「高力氏について」中の「高力家略系譜」(直行以降)<ref name="anjo25">川合正治「高力家について」『安城歴史研究』第37号、安城市教育委員会、2012年、25頁。</ref>、千葉県教育振興財団『研究紀要 28』(忠直以降)<ref name="chibakyoiku">{{Cite |title = 『研究紀要 28』「房総における近世陣屋」 |publisher = 千葉県教育振興財団 |date = 2013 |page = 11 |url = http://www.echiba.org/pdf/kiyo/kiyo_divi/kd028/kiyo_028_p1.pdf }}</ref>。

4) 熊谷実長以前は[[熊谷氏#三河熊谷氏]]を参照。

4) 熊谷実長以前は[[熊谷氏#三河熊谷氏]]を参照。



121行目: 141行目:

</div>

</div>



== 参考文献 ==

*[[阿部猛]]、[[西村圭子]]著、『戦国人名辞典コンパクト版』[[新人物往来社]]、1990年。

*[[森岡浩]]著、『戦国大名家辞典』[[東京堂出版]]、2013年。

*[[煎本増夫]]著、『徳川家康家臣団の事典』東京堂出版、2015年。

*幸田町史編さん室著、「ふるさとの今昔 (3) 高力邑と高須郷」『広報こうた』昭和49年1月1日号、幸田町、1974年。

*新編岡崎市史編集委員会編、『新編岡崎市史 20 総集編』、新編岡崎市史編さん委員会、1993年。

*新編岡崎市史編集委員会編、『新編岡崎市史 2 中世』、新編岡崎市史編さん委員会、1989年。

*{{Cite book|和書|author=[[三上参次]]編|chapter=平氏 維将流 高力|pages=724-732|origyear=1812|year=1923|title=寛政重修諸家譜 第3集|publisher=国民図書|url={{NDLDC|1082714/371}} 国立国会図書館デジタルコレクション}}

*幸田町史編纂委員会『幸田町史』、幸田町、1974年。


*[[]][[]][[]] 11934

* 21935

* 31936

*{{Cite web |url =https://www.city.shinshiro.lg.jp/kanko/bunkazai/kenshitei.files/20191108-145917.pdf |title = 宇利城の概要 |publisher = 新城市 |accessdate = 2020-06-05 }}

*幸田町「幸田の文化財と史跡めぐり (11) 高力清長の邸跡 高力城址」『広報こうた』昭和62年3月1日号、幸田町、1987年。

*島原市「ふるさと再発見 第3代島原藩主 高力忠房」『広報しまばら』平成29年10月号、島原市、2017年。

*川合正治著、「高力家について」『安城歴史研究』第37号、安城市教育委員会、2012年。

*幸田町「幸田の伝説と民話 (9) 高力熊谷氏」『広報こうた』昭和61年1月1日号、幸田町、1986年。

*大村市史編さん委員会編、『新編大村市史 第三巻近世編』、2015年。

*『研究紀要 28』、千葉県教育振興財団、2013年。

*{{Cite web |url = https://www.town.kota.lg.jp/index.cfm/15,0,13,202,html |title = こうた豆知識 |publisher = 幸田町 |accessdate = 2020-06-05 }}

== 脚注 ==

== 脚注 ==

{{脚注ヘルプ}}

{{脚注ヘルプ}}

148行目: 148行目:

{{Reflist|2}}

{{Reflist|2}}



== 参考文献 ==

* {{Cite book|和書|editor1=阿部猛|editor1-link=阿部猛|editor2=西村圭子|editor2-link=西村圭子|year=1990|month=8|title=戦国人名辞典(コンパクト版)|publisher=[[新人物往来社]]|series=|isbn=978-4404017529|ref=阿部}}

* {{Cite book|和書|author=煎本増夫|authorlink=煎本増夫|year=2015|month=1|title=徳川家康家臣団の事典|publisher=[[東京堂出版]]|series=|isbn=978-4490108590|ref=煎本}}


* [[]][[]][[]] 11934

*  21935

*  31936

* {{Cite journal|和書|author=[[河合正治]]|year=2012|month=3|title=高力家について|publisher=安城市教育委員会|journal=安城歴史研究|volume=37|issue=|page=|issn=0287-0096|ref=河合}}

* {{Cite book|和書|editor=三上参次|editor-link=三上参次|chapter=平氏 維将流 高力|pages=724-732|origyear=1812|year=1923|title=[[寛政重修諸家譜]] 第3集|publisher=国民図書|url={{NDLDC|1082714/371}} 国立国会図書館デジタルコレクション}}

* {{Cite book|和書|author=森岡浩|authorlink=森岡浩|year=2013|month=12|title=戦国大名家辞典|publisher=東京堂出版|series=|isbn=978-4490108422|ref=森岡}}

* {{Cite book|和書|editor=幸田町史編纂委員会|year=1974|month=|title=幸田町史|publisher=[[幸田町]]|asin=B000J9H6FY|ref=幸田町史}}

* 幸田町史編さん室「ふるさとの今昔 (3) 高力邑と高須郷」『広報こうた』昭和49年1月1日号、幸田町、1974年。

* 幸田町「幸田の伝説と民話 (9) 高力熊谷氏」『広報こうた』昭和61年1月1日号、幸田町、1986年。

* 幸田町「幸田の文化財と史跡めぐり (11) 高力清長の邸跡 高力城址」『広報こうた』昭和62年3月1日号、幸田町、1987年。

* {{Cite book|和書|editor=新編岡崎市史編集委員会|year=1989|month=3|title=新編岡崎市史 2 中世|publisher=新編岡崎市史編さん委員会|isbn=|ref=岡崎市史2}}

* {{Cite book|和書|editor=新編岡崎市史編集委員会|year=1993|month=3|title=新編岡崎市史 20 総集編|publisher=新編岡崎市史編さん委員会|isbn=|ref=岡崎市史20}}

* [[島原市]]「ふるさと再発見 第3代島原藩主 高力忠房」『広報しまばら』平成29年10月号、島原市、2017年。

* {{Cite book|和書|editor=大村市史編さん委員会|year=2015|month=3|title=新編大村市史 第三巻近世編|publisher=[[大村市]]|isbn=|ref=大村市史3}}

* {{Citation|和書|author=千葉県教育振興財団(編)|year=2013|month=3|title=房総における近世陣屋|publisher=公益財団法人 千葉県教育振興財団|journal=研究紀要 28|volume=|issue=|page=|naid=|ref=紀要28}}

* {{Cite book|和書|editor=福岡学区郷土誌委員会|year=1999|month=4|title=新編福岡町史|publisher=福岡学区郷土誌委員会|isbn=|ref=福岡町史}}


== 関連項目 ==

* [[熊谷氏]]


== 外部リンク ==

* {{Cite web|和書|url = https://www.town.kota.lg.jp/index.cfm/15,0,13,202,html |title = こうた豆知識 |publisher = 幸田町 |accessdate = 2020-06-05 }}

* {{Cite web|和書|url =https://www.city.shinshiro.lg.jp/kanko/bunkazai/kenshitei.files/20191108-145917.pdf |title = 宇利城の概要 |publisher = 新城市 |accessdate = 2020-06-05 }}



{{Good article}}

{{デフォルトソート:こうりき}}

{{デフォルトソート:こうりき}}

[[Category:高力氏|*]]

[[Category:高力氏|*]]


2023年12月5日 (火) 04:25時点における最新版

高力氏
家紋

対い鳩

本姓 桓武平氏直方流熊谷氏宇利熊谷氏
家祖 高力重長
種別 武家
出身地 三河国額田郡高力郷
主な根拠地 三河国額田郡高力郷
武蔵国岩槻藩
遠江国浜松藩
肥前国島原藩
下総国海上郡匝瑳郡
出羽国村山郡
著名な人物 高力清長
高力忠房
高力隆長
凡例 / Category:日本の氏族

[1][2][3]

[]


[4][5][6] [6][3]

[]


5 [ 1]1331[ 2][1]6[2]21529[ 3] [1]

[2][1][7][8]



600[9]

[7]61465[7]

[]

[]


1528 - 15321469 - 1486[10]



61465[11]61465[12]

 - []


21529[10][ 4][7][13][14][15][16][1]

415358,00080012[8]

31560[4][17]815653[18][17]31572[4]81580[17]101582駿[4]1815902[4]

131608[ 5]41599[19]

 - []


516193[5]71630215[6]

1616394[5]西[6][5]1655[5]

[20][6]71667使81668227[21]1,000[6]

[]

[]


216853,000168891698[6][22]10152[22]31867[23]

1865[24][23][ 6]101921[23]

[]


3,000[6]345駿[22]6786[22]

81788101839[25][26]西[26]

[]

[]


[27]

/313363/51338[27]西[27]

[28]

[]


[1][29]

[]


[1]

15338[1]

[ 7][29]

[]


[29][ 8]

158715115[30]

15881645122[30]

15901816252[31]

60016855168816903[32]

系譜[編集]

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ 

(二)^ 21935213531333

(三)^ 31530

(四)^  (3) 4911

(五)^ 91604

(六)^ 

(七)^ 

(八)^ 446447448

(九)^ 

出典[編集]



(一)^ abcdefgh(3) 491119746

(二)^ abc201993157158

(三)^ ab37201224

(四)^ abcde201993157

(五)^ abcde 3 2910201717

(六)^ abcdefgh37201258

(七)^ abcd21989381382

(八)^ abc  31923725

(九)^  2193514231424

(十)^ ab.  . 202065

(11)^ 21989380

(12)^ 21989379

(13)^ 1974121

(14)^  319366237

(15)^  11934613614

(16)^ 37201226

(17)^ abc  31923726

(18)^  (11)  6231198717

(19)^ 37201230

(20)^ 201840

(21)^  (2015),  , , p. 397, https://www.city.omura.nagasaki.jp/bunka/kyoiku/shishi/omurashishi/dai3kan/documents/321-480_dai3-3syou.pdf 

(22)^ abcd37201259

(23)^ abcd 28, , (2013), p. 11, http://www.echiba.org/pdf/kiyo/kiyo_divi/kd028/kiyo_028_p1.pdf 

(24)^ 37201241

(25)^ 37201245

(26)^ ab37201246

(27)^ abc (9) 611119861415

(28)^ .  . 202065

(29)^ abc1999446 - 448

(30)^ ab1999446448

(31)^ 1999447448

(32)^ 1999449

(33)^ 37201225

[]


西 19908ISBN 978-4404017529 

20151ISBN 978-4490108590 

 11934

 21935

 31936

3720123ISSN 0287-0096 

     319231812724-732https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1082714/371 国立国会図書館デジタルコレクション 

201312ISBN 978-4490108422 

 1974ASIN B000J9H6FY 

 (3) 49111974

 (9) 61111986

 (11)  62311987

 219893 

 2019933 

 3 29102017

  20153 

28 20133 

 19994 

[]



[]


.  . 202065

.  . 202065