コンテンツにスキップ

建築士

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
一級建築士から転送)
建築士

製図台製図する建築士(1893年

基本情報
名称建築士
職種専門職
職域建築建設デベロッパー、都市計画、インテリアデザイン土木工学
詳細情報
必要技能技術的な知識、建築物のデザイン、プランニングと管理の能力
必須試験建築士試験
就業分野建築設計事務所官公署指定確認検査機関ゼネコンハウスメーカー工務店リフォーム会社、不動産会社
関連職業建築コンサルタントインテリアデザイナー家具デザイナーエクステリアデザイナー建築主事
平均年収600万円

: architecture license

[]


()  Arquitecto ArchitectArchitekt使使使



25524202


[]


3



2







調調

[]


使ArchitectArkhitektonArkhiChiefTektonBuilder[1]

19143Architect使191541929411

195025

first class architectclass-1 architect2使[2]Architect

Architects and Building Engineers[3]Architect  Building Engineer

2018 -Architect使KENCHIKUSHIKENCHIKUSHIHOU

APEC[]


APECAPEC20005APECAPECAPEC

[]












1

(1950), , 3,81326000(2007), [ 1][ 2]MAB()NPO[4][ 3][ 4]15

日本の建築士制度[編集]

建築士
英名 Architect
実施国 日本の旗 日本
資格種類 国家資格
分野 不動産・建築
試験形式 学科、設計製図
認定団体 国土交通省
等級・称号 一級建築士、二級建築士、木造建築士
根拠法令 建築士法
公式サイト https://www.mlit.go.jp/
ウィキプロジェクト ウィキプロジェクト 資格
ウィキポータル ウィキポータル 資格
テンプレートを表示

1202041371,184(1401474,732)775,032(2025,095)18,364(1215)

[ 5]

1951196751968220052006(2008)(4)

[]


3
[]

2

  3

(一)500 m2

(二)13 m9 m

(三)300 m213 m9 m

(四)1000 m22
[]

13 m9 m9mRCSRC20 m5
[]

35000 m254

Structural EngineerEquipment Planner
[]

3

 

(一)30 m2 

(二)100 m2300 m23323
[]

1984

100 m2 300 m22
[]

241242

200811283242
専攻建築士[編集]
建築士の定期講習制度[編集]

2010112822222353[5]
[]



100 m22

30 m2213 m9 m

10 m2

[]

[]

21


1953213 


5317  


21577139  


2121534720  


2362357528172    
[]













1



5










2





調調







使
調調調


調




3

5


調

34193S52.4.1571731 
5


[]


 - 

APEC - Civil EngineeringStructural Engineering2APEC

 - 23130212203

[]



I

調
調


12


12312

















122


231



[]


1





[6]


受験資格・免許登録資格[編集]

20081128

2008202 33 24 4 4

20745 4 25[7]

1 3

20181214202031[ 6]
指定科目の分類(2008年改正以前、二級建築士の場合)
建築に関する学歴等 建築実務の経験年数
大学

(旧制大学を含む)

経営工学(建築専攻)、建築設備工学、構造工学、住居学、環境工学、環境設計学、建設工学等 0年
経営工学(土木専攻)、都市工学、衛生工学、交通土木工学、建築基礎工学

農業工学、農林工学、農業土木、農林土木、社会工学等

卒業後 1年以上
大学(旧制大学、短期大学を含む)

又は高等専門学校(旧制専門学校を含む)

建築 0年
土木 卒業後 1年以上
工芸、家内工芸、木材工芸、工芸図案、工芸デザイン、デザイン、工業デザイン、産業デザイン、

工業経営(建設、機械)、機械、造船、航空、農業工学、農林工学、農業土木、農林土木等

卒業後 2年以上
高等学校

(旧制中等学校を含む)

建築 卒業後 3年以上
土木 卒業後 3年以上
設備工学 卒業後 3年以上
工芸、家内工芸、木材工芸、工芸図案、工芸デザイン、デザイン、工業デザイン、産業デザイン、

工業経営(建設、機械)、機械、造船、航空、農業工学、農林工学、農業土木、農林土木等

卒業後 4年以上
職業訓練校

(高卒後)

建築、建築製図、ブロック建築、プレハブ建築、建設等 修業3年 修了後 1年以上
修業2年 修了後 2年以上
修業1年 修了後 3年以上
職業訓練校

(中卒後)

建築、建築製図、ブロック建築、プレハブ建築、建設等 修業3年 修了後 3年以上
修業2年 修了後 4年以上
修業1年 修了後 5年以上
専修学校

(高卒が入学資格)

又は

各種学校

(高卒が入学資格)

建築 区分I(注) 修業2年 0年
区分II(注) 修業2年 卒業後 1年以上
修業1年 卒業後 2年以上
区分III(注) 修業2年 卒業後 2年以上
修業1年 卒業後 3年以上
土木、工芸、家内工芸、木材工芸、工芸図案、工芸デザイン、デザイン、工業デザイン、

産業デザイン、工業経営(建設、機械)、機械、造船、航空、農業工学、農林工学、農業土木、農林土木等

修業2年 卒業後 2年以上
修業1年 卒業後 3年以上
専修学校

(中卒が入学資格)

又は

各種学校

(中卒が入学資格)

建築 修業2年 卒業後 4年以上
修業1年 卒業後 5年以上
土木 修業2年 卒業後 5年以上
修業1年 卒業後 6年以上
職業訓練大学校 建築(長期指導員訓練課程)、職業訓練短期大学校 建築、中央鉄道学園 建築(大学課程)、国立工業教員養成所 建築、官立実業学校教員養成所 建築 0年
防衛大学校 土木、国立工業教員養成所 土木、官立実業学校教員養成所 土木 卒業後 1年以上

IIIIII

15[8]

2009

4243344
指定科目の分類別必要単位数
分類 4年制教育課程 3年制教育課程 2年制教育課程
(1)建築設計製図 7単位以上 7単位以上 7単位以上
(2)建築計画 7単位以上 7単位以上 7単位以上
(3)建築環境工学 2単位以上 2単位以上 2単位以上
(4)建築設備 2単位以上 2単位以上 2単位以上
(5)構造力学 4単位以上 4単位以上 4単位以上
(6)建築一般構造 3単位以上 3単位以上 3単位以上
(7)建築材料 2単位以上 2単位以上 2単位以上
(8)建築生産 2単位以上 2単位以上 2単位以上
(9)建築法規 1単位以上 1単位以上 1単位以上
(1)から(9)の計(a) 30単位以上 30単位以上 30単位以上
(10)その他(b) 適宜 適宜 適宜
(a)+(b) 60単位以上 50単位以上 40単位以上 50単位以上 40単位以上 40単位以上
建築実務の経験年数 卒業後2年以上 卒業後3年以上 卒業後4年以上 卒業後3年以上 卒業後4年以上 卒業後4年以上





https://www.kenchikushikai.or.jp/torikumi/internship/daigakuin.html301521



7[ 6][ 7]4[ 8]11

126


平成20年11月28日以降の実務経験要件
「建築実務の経験」として認められるもの ◎設計・工事監理に必要な知識・能力を得られる実務
(1)建築物の設計(建築士法第21条に規定する設計をいう。)に関する実務
(2)建築物の工事監理に関する実務
(3)建築工事の指導監督に関する実務
(4)次に掲げる工事の施工の技術上の管理に関する実務
建築一式工事(建設業法別表第一に掲げる建築一式工事をいう。)
大工工事(建設業法別表第一に掲げる大工工事をいう。)
ハ 建築設備(建築基準法第2条第三号に規定する建築設備をいう。)の設置工事
(5)建築基準法第18条の3第1項に規定する確認審査等に関する実務
(6)消防長又は消防署長が建築基準法第93条第1項の規定によって同意を求められた場合に行う審査に関する実務
(7)建築物の耐震診断(建築物の耐震改修の促進に関する法律第2条第1項に規定する耐震診断をいう。)に関する実務
(8)大学院の課程(建築に関するものに限る。)において、建築物の設計又は工事監理に係る実践的な能力を培うことを目的として建築士事務所等で行う実務実習(インターンシップ)及びインターンシップに関連して必要となる科目の単位を所定の単位数(30単位以上又は15単位以上)修得した場合に実務の経験とみなされる2年又は1年の実務
※1 建築士等の補助として当該実務に携わるものを含む。
※2「建築実務の経験」には、単なる写図工若しくは労務者としての経験又は単なる庶務、会計その他これらに類する事務に関する経験は含まない。
一部が「建築実務の経験」として認められるもの 一部の期間「建築実務の経験」と認められない業務を含んでいる場合(認められない業務の期間を除いた期間とする。)
「建築実務の経験」として認められないもの 「建築実務の経験」として認められるもの以外の業務
(1)単なる建築労務者としての実務(土工設計事務所で写図のみに従事していた場合等)
(2)昼間の学校在学期間(中退者の在学期間を含む。)



西[9][10][11][12][13] 2008[14]

200520082122003154114 2 0[4]

2019
  • 八戸工業大学工学部土木建築工学科
  • 茨城大学 工学部 都市システム工学科
  • 埼玉大学 工学部 環境社会デザイン学科
  • 東京大学 工学部 社会基盤学科
  • 東京都市大学 工学部 都市工学科
  • 東京都市大学 都市生活学部 都市生活学科
  • 日本大学 生産工学部 土木工学科
  • 日本大学 理工学部 まちづくり工学科
  • 富山大学 都市デザイン学部 都市・交通デザイン学科
  • 大阪工業大学工学部 都市デザイン工学科(建築士プログラム)
  • 大阪産業大学学部 環境デザイン学科(シビックデザインコース)
  • 大阪産業大学 工学部 都市創造工学科 総合コース 構造コース
  • 大阪市立大学 工学部 都市学科
  • 鳥取大学 工学部 社会システム土木系学科 土木工学プログラム
  • 徳島大学 理工学部 理工学科 社会基盤デザインコース
  • 香川大学 創造工学部 創造工学科 建築・都市環境コース
  • 九州工業大学 工学部 建設社会工学科
  • 福井工業高等専門学校 環境都市工学科
  • 徳山工業高等専門学校 土木建築工学科(土木系) (平成29年4月以降の入学者は、二級・木造のみ)
  • 徳山工業高等専門学校 本科+専攻科 (土木建築工学科(土木系)+環境建設工学専攻)
  • 高知工業高等専門学校 ソーシャルデザイン工学科 まちづくり・防災コース
  • 舞鶴工業高等専門学校 本科+専攻科 総合システム工学専攻 建設工学コース

23122020[15][16]

(一)

(二)35

(三)

1

1415237



[17]


受験資格要件 登録までに必要な実務経験の年数
大学卒業 2年以上
短期大学(3年)卒業 3年以上
短期大学(2年)卒業または高等専門学校卒業 4年以上
二級建築士 二級建築士として4年以上
国土交通大臣が同等と認める者 所定の年数以上
建築整備士 建築整備士として4年以上

(二級の場合)

受験資格要件 登録までに必要な実務経験の年数
大学・短期大学・高等専門学校卒業 なし
高等学校、中等教育学校 2年以上
実務経験7年 7年以上
都道府県知事が同等と認める者 所定の年数以上

2

253

32

調


実務内容 項目 例など
建築物の設計に関する実務 建築物の特定の部分・機能に係る設計
基本計画策定に係る業務のうち、建築士事務所で行われる建築物の設計に関する図書の作成に係る業務 (図書を作成するために必要となる直接的な業務を含む)

例:設計与条件整理、事業計画検討など

建築士事務所で行われる標準的な設計を行う業務(単なるトレースである業務は除く) 例:事務所内部で使用する標準仕様の作成、BIM部吊の作成など
解体工事に係る設計
建築積算関連業務 (単なる計算業務を除く)
建築工事の指導監督に関する実務 法令に基づく法人による建築工事の指導監督に関する実務 例:住宅瑕疵担保責任保険にかかる検査業務(保険検査)、住宅性能表示制度における性能評価業務(性能評価)、独立行政法人住宅金融支援機構の適合証明業務(適合証明)、建築物エネルギー消費性能適合性判定業務(省エネ適判)など

(単なる記録に係るものは除く)

建築物に関する調査又は評価に関する実務 建築士事務所で行われる建築物に関する調査又は評価に係る業務 例:既存建築物の調査・検査、調査結果を踏まえた劣化状況等の評価、建築基準法第12条第1項に規定する定期調査・報告など
建築工事の施工の技術上の管理に関する実務 ■以下の業種区分に係る施工の技術上の管理

建築ー式工事、大工工事

以下のいずれも満たす工事

  • 専門性が高く独自に施工図の作成が必要となるような工事
  • 建築物の部分又は機能の一部に係る工事であって、建築物全体又は多くの機能(構造、設備、計画など)との関係が密接な工事
例:鉄骨工事、鉄筋工事、解体工事(4号建築物以外のものに限る)など
建築設備の設置工事に関する施工の技術上の管理の実務
建築・住宅・都市計画行政に関する実務 建築行政※ 例:建築基準法等に係る個々の建築物の審査/検査/指導/解釈/運用等に係る業務、法律に基づき行う認定・審査・判定を行う業務、建築物に係る技術的基準の策定業務など

※従前は、建築確認及び消防長、消防署長が建築基準法第93条第1項の規定によって同意を求められた場合に行う審査に関する実務のみが対象であった。

住宅行政 例:建築物の性能向上等を図る補助金の審査業務、特定空家等の調査など

(建築物に直接関係する業務に限る)

都市計画行政 例:市街地再開発事業、土地区画整理事業など

(具体的な建築物の整備等に係る業務に限る)

建築教育・研究・開発及びそのほかの業務 建築土試験に係る全科目を担当可能※でありかつ設計製図を担当する建築教育の教員の業務 ※所属長が該当性を証明
建築物に係る研究 (ただし査読を経て学会誌に掲載等されるなど、第三者による一定の審査を経て公表等されるものに限る)
建築士事務所で行われる既存建築物の利活用検討・維持保全計画策定の業務 (ただし、建築物に直接関係する業務に限る)


[]

10%20%40%210%10
建築士試験合格率
年度 一級建築士 二級建築士 木造建築士
学科 製図 総合 学科 製図 総合 学科 製図 総合
2023年(令和5年) 16.2% 33.2% 9.9% 35.0% 49.9% 22.3% 65.2% 70.4% 44.5%
2022年(令和4年) 21.0% 33.0% 9.9% 42.8% 52.5% 25.0% 62.6% 59.0% 35.5%
2021年(令和3年) 15.2% 35.9% 9.9% 41.9% 48.6% 23.6% 49.9% 67.7% 33.0%
2020年(令和2年) 22.8% 35.2% 10.6% 41.4% 53.1% 26.4% 53.0% 72.1% 37.8%
2019年(令和元年) 22.8% 35.2% 12.0% 42.0% 46.3% 22.5% 56.1% 59.4% 33.3%
2018年(平成30年) 18.3% 41.4% 12.5% 37.7% 54.9% 25.5% 57.4% 64.9% 35.8%
2017年(平成29年) 18.4% 37.7% 10.8% 36.6% 53.2% 24.3% 48.1% 76.0% 40.1%
2016年(平成28年) 16.1% 42.4% 12.0% 42.3% 53.1% 25.4% 61.4% 56.4% 35.5%
2015年(平成27年) 18.6% 40.5% 12.4% 30.1% 54.0% 21.5% 54.7% 50.5% 27.3%
2014年(平成26年) 18.3% 40.4% 12.6% 37.9% 55.3% 24.3% 52.6% 71.9% 40.0%
2013年(平成25年) 19.0% 40.8% 12.7% 28.3% 53.0% 19.5% 47.5% 58.6% 28.7%
2012年(平成24年) 18.2% 41.7% 12.4% 33.0% 52.5% 23.1% 47.3% 68.8% 33.2%
2011年(平成23年) 15.7% 40.7% 11.7% 38.2% 52.6% 24.8% 52.7% 63.8% 35.1%
2010年(平成22年) 15.1% 41.8% 10.3% 39.4% 52.1% 24.3% 61.6% 62.3% 37.0%
2009年(平成21年) 19.6% 41.2% 11.0% 32.9% 53.0% 22.8% 55.1% 62.9% 33.7%
2008年(平成20年) 15.1% 41.7% 8.1% 37.5% 52.0% 22.4% 60.9% 68.1% 40.3%
2007年(平成19年) 11.3% 49.4% 8.0% 31.9% 50.9% 19.7% 56.4% 78.9% 44.6%
2006年(平成18年) 10.0% 31.4% 7.4% 37.3% 55.8% 25.4% 75.6% 49.0% 32.6%
2005年(平成17年) 25.0% 30.3% 11.1% 33.2% 54.5% 23.3% 74.5% 74.4% 53.6%
2004年(平成16年) 25.2% 33.5% 10.5% 43.9% 55.9% 27.6% 69.9% 76.6% 52.6%
2003年(平成15年) 14.5% 40.3% 8.1% 42.2% 55.5% 26.5% 71.7% 66.6% 46.2%
2002年(平成14年) 10.6% 36.6% 6.4% 32.0% 56.1% 23.2% 58.1% 79.3% 44.4%
2001年(平成13年) 12.7% 33.0% 6.9% 37.0% 54.5% 24.7% 53.3% 58.0% 30.2%
2000年(平成12年) 18.3% 44.3% 11.4% 36.4% 55.5% 24.1% 55.7% 68.7% 38.0%
1999年(平成11年) 18.1% 45.6% 11.7% 35.1% 56.6% 24.3% 70.3% 67.9% 45.3%
1998年(平成10年) 18.6% 46.3% 11.6% 35.9% 56.9% 24.7% 70.4% 64.0% 40.2%
1997年(平成9年) 18.0% 47.6% 11.7% 35.7% 57.1% 24.7% 70.3% 71.5% 48.0%
1996年(平成8年) 17.8% 47.0% 11.9% 35.8% 54.8% 23.7% 69.9% 73.3% 47.2%
1995年(平成7年) 19.0% 47.0% 11.9% 35.3% 53.6% 22.9%
1994年(平成6年) 17.9% 49.9% 12.1% 35.4% 53.9% 22.9%
1993年(平成5年) 17.5% 48.8% 12.0% 36.0% 54.9% 23.7%
1992年(平成4年) 19.1% 47.3% 12.4% 36.1% 52.6% 22.9%
1991年(平成3年) 19.2% 47.5% 12.4%
1990年(平成2年) 18.6% 47.7% 12.2%
1989年(平成元年) 18.1% 48.0% 11.8%
1988年(昭和63年) 18.5% 48.5% 12.3%
1987年(昭和62年) 18.3% 49.1% 12.3%
1986年(昭和61年) 17.4% 49.7% 12.1%

免許証[編集]


A4201128[18][19]IC[20]IC

[]


1950257195126712323,00038,000[21]

1111[21]16,989[22]

[23] 15,182[21]

[?]西[24]

[]


ArchitectArchitect
AIA

National Council of Architectural Registration BoardsNCARB8 American Institute of ArchitectsAIA

[]


199584

[]


22000

[]


1977

[]


Arsitek225412Arsitek
RIBA

[]


19311997en:Architects Acten:Architects Registration BoardARB (en:Registration_of_architects_in_the_United_Kingdom) Architect使Architect

Architects_(Registration)_Acts,_1931_to_1938簿簿1931the Register of Registered Architects1938the Register of Architects簿簿簿1837 4Royal Institute of British ArchitectsRIBARIBA

簿19977Architects Registration BoardNon-departmental_public_bodyNDPBAdministrative_Court

[]


1977(fr:Diplôme d'architecte diplômé par le gouvernement)Architecte175(fr:Habilitation_à_exercer_la_maîtrise_dœuvre_en_nom_propre, HMONP)architecteconstructeur

[]


ArchitektArchitektArchitektenkammerBundesarchitektenkammerBAK

[]


5LM-44/S199982264Architetto[25]Architetti, Pianificatori Territoriali, Paesaggisti e Conservatori dei beni architettonici e ambientali

/en:Architect conservatorsOrdine_degli_Architetti,_Pianificatori,_Paesaggisti_e_Conservatoriit:CNAPPC簿

3L-17 L-23 L-7簿it:Albo degli Architetti e Pianificatori iuniorit:architetto iunior使

it:dottore agronomoit:geometrait:perito industrialeperito ediledottore agronomogeometraperito edile

Associazione_liberi_architettiALA1999ALACGILCISLUILConfprofessioniCEPLIS21AIAASJ

[]


# ()# 2005

調



2007西9調

2008103使2009493

23

建築に関する賞[編集]


4

RIBARoyal Gold Medal
Royal Institute of British Architects1848150

AIAAIA Gold Medal
American Institute of Architects1907100

Pritzker Architecture Prize
The Hyatt Foundation1979

殿Praemium Imperiale
Japan Art Association1988


建築士に関する日本の団体[編集]

建築士が登場する作品[編集]

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ 2016136

(二)^ 2016319

(三)^ 

(四)^ [1][2]

(五)^ 調

(六)^ ab202031

(七)^ 202031

(八)^ 

出典[編集]



(一)^ Douglas Harper. Online Etymology Dictionary.  Ohio University. 2013116

(二)^ .  . 2013116

(三)^ . 2013116

(四)^  ~2011   

(五)^   20161010

(六)^ 20033ISBN 4-8401-0750-5 

(七)^     

(八)^ ().  . 2018523

(九)^ . directory.asj-net.com. 2020425

(十)^   ( ) |  |  | . www.zaus-co.com. 2020425

(11)^ KISHI ENVIRONMENT & ARCHITECTURE DESIGN OFFICE INC.. KISHI ENVIRONMENT & ARCHITECTURE DESIGN OFFICE INC.. 2020425

(12)^  | . ekip.co.jp. 2020425

(13)^  [3]

(14)^  (PDF) 

(15)^  START 

(16)^  

(17)^  - 2

(18)^ .   . 20211214

(19)^  (PDF) 

(20)^  (PDF) 

(21)^ abc 10PDF20108 

(22)^  ︿201210144ISBN 978-4-1210-2186-1 

(23)^ https://note.com/shinkenchikusha/n/nb62658ad781f 29291

(24)^ . 7. Vol. 19. 19 April 1950.

(25)^ 328/2001193864 - XVI 126982OJ. 24 August 1938 n.192

[]



































[]


 - 

 - 12

 - 

[]


 - e-Gov

 -