七尾線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
七尾線
七尾線で運用される521系100番台 (2021年3月11日 能瀬駅 - 宇野気駅間)
七尾線で運用される521系100番台
(2021年3月11日 能瀬駅 - 宇野気駅間)
基本情報
日本の旗 日本
所在地 石川県
種類 普通鉄道在来線地方交通線
起点 津幡駅
終点 和倉温泉駅
駅数 20駅
電報略号 ナナセ[1]
開業 1898年4月24日
全通 1935年7月30日
所有者 西日本旅客鉄道(第一種鉄道事業者)
運営者 西日本旅客鉄道(第一種鉄道事業者)
のと鉄道(七尾 - 和倉温泉間、第二種鉄道事業者)
車両基地 金沢車両区
使用車両 使用車両の節を参照
路線諸元
路線距離 59.5 km
軌間 1,067 mm狭軌
線路数 単線
電化方式 直流1,500 V(津幡駅構内以外)
交流20,000 V・60 Hz(津幡駅構内)
いずれも架空電車線方式
閉塞方式 自動閉塞式(特殊)
保安装置 ATS-SW
最高速度 100 km/h
路線図

青線はIRいしかわ鉄道線への直通区間
テンプレートを表示

西JR西

[]


IR

1991 - [2] -  (5.1 km) JR西JR西 - 

IRIRIR

2015314 -  - IRIR - JR西[3]JR[ 1]2024316 -  - IR[ 2]JRJR西[ 3]

IRJR西

2021313ICICOCAIC[4][5][ 4]

路線データ[編集]

  • 管轄・路線距離(営業キロ):全長59.5 km
    • 西日本旅客鉄道(第一種鉄道事業者):
      • 津幡駅 - 和倉温泉駅間 59.5 km
    • のと鉄道(第二種鉄道事業者):
      • 七尾駅 - 和倉温泉駅間 (5.1 km)
  • 軌間:1,067 mm
  • 駅数:20(起終点駅含む)
    • 孤立路線であるため、起終点駅を含めたすべての駅が七尾線所属駅となっている。なお、起点の津幡駅は2015年3月13日までは北陸本線所属[6]であったが、翌日から同線がIRいしかわ鉄道へ移管されたため、JRの駅としては七尾線所属に変更された。
  • 複線区間:なし(全線単線
  • 電化区間:全線(直流1500 V。津幡駅構内のみ交流60 Hz・20000 V)
  • 閉塞方式:自動閉塞式(特殊)
  • 運転指令所:金沢総合指令所(七尾鉄道部七尾CTC)
  • 最高速度:100 km/h
  • IC乗車カード対応区間:
    • ICOCAエリア:全線(和倉温泉駅は特急を利用する場合のみ適用)

運行形態[編集]

停車場・施設・接続路線

凡例

KHSTa
金沢駅
LSTR
IRいしかわ鉄道線
BHF
0.0 津幡駅
ABZgr
IRいしかわ鉄道線
ELCe STR
交流20000 V
STR+GRZq
デッドセクション
ELCa STR
直流1500 V
BHF
1.8 中津幡駅
BHF
2.9 本津幡駅
BHF
5.1 能瀬駅
BHF
8.8 宇野気駅
BHF
11.8 横山駅
BHF
14.4 高松駅
BHF
17.8 免田駅
TUNNEL1
宝達トンネル 46 m
BHF
20.9 宝達駅
BHF
24.2 敷浪駅
BHF
26.7 南羽咋駅
BHF
29.7 羽咋駅
exKRW+l eKRWgr
exhKRZWae hKRZWae
exKRWl eKRZu
北陸鉄道能登線
BHF
33.8 千路駅
BHF
37.5 金丸駅
BHF
41.1 能登部駅
BHF
43.9 良川駅
BHF
46.1 能登二宮駅
BHF
48.9 徳田駅
exKRW+l eKRWgr
旧線 -1925
exBHF STR
七尾駅
exABZg+l eABZg+r
貨物支線(七尾港線)
exKDSTe ABZgl STR+r
56.5 七尾港駅 -1984
BHF KDSTe
54.4 七尾駅七尾運転区
eDST
56.1 小島信号場 -1933
BHF
59.5 和倉温泉駅
STR
のと鉄道七尾線

優等列車[編集]


2024316 - 4 - 115 - 12

[7][8]2014128615JR西[9]107[10]20153144116362120223121415[11]

772[12][13]2015103

20043132010313279

2001332002323[14]1991223 - 

 - IR - IR20153142024315IR[15]20153142024315 - 西 - A[ 5]IR[ 6]

 - 201531451 km50 km[16] - 2023331[17] - 2015313B

202431656[18]21

[]

 - []


 -  - IR

261 - 252015314 - 1523127124 - 5202131326 - 2725 - 2523[19]202231221 - 2318 - 22 - 2523 - 21.520[11]111

2014315

[20][5]202381[21]ICICIC[4]20213132023731 - 24[4]

2010313 - 

 -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  - 
 


七尾駅 - 和倉温泉駅間[編集]

七尾駅 - 和倉温泉駅間ではJR西日本の普通列車は運転されておらず、JR西日本の七尾駅以南(羽咋方面)に直通する普通列車は運転されていない。すべての普通列車がのと鉄道の列車としてのと鉄道の車両で運転されている。すべて七尾駅 - 穴水駅間を通しで運転している。

JR西日本とのと鉄道の直通列車については、七尾線部分廃止後も快速「能登ふるさと博号」(金沢駅 - 穴水駅間)などの臨時列車で運転された実績があるほか、北陸新幹線開業による二次交通の充実化、利便性を図る実験として、2011年9月24日25日に2両編成の気動車で金沢駅 - 穴水駅間で1日1往復運転された[22]

列車番号[編集]

特急「能登かがり火」の列車番号は3000番台が付番され、下りが3001Mから始まる奇数、上りが3002Mから始まる偶数となっている。特急「花嫁のれん」の列車番号は8000番台が付番され、下りが8011Dから始まる奇数、上りが8012Dから始まる偶数となっている。かつて運行されていた特急「サンダーバード」の列車番号は金沢駅で列車番号を変更し、IRいしかわ鉄道線内と七尾線内は北陸本線内の列車番号から2000を差し引いた2000番台が使われる。エル特急「しらさぎ」と特急「はくたか」の列車番号も3000番台が使われていた。いずれも金沢駅で列車番号が変更され、エル特急「しらさぎ」は単純に3050を足した列車番号が使われていたが、特急「はくたか」は金沢駅 - 越後湯沢駅間とは奇数・偶数が逆転した独自の列車番号が使われていた。

金沢駅 - JR七尾線(高松駅発着を含む)間の普通列車の列車番号は、上りが820M、下りが823Mから始まる番号が運転区間にかかわらず順番に付番され、かつての小松駅発着を含めて、直通先のIRいしかわ鉄道線内でも列車番号の変更をしない。ただし直通先の一部区間で曜日運休する場合はその運休となる区間については七尾線の列車番号に1000を足した番号が使われた(かつての美川駅・松任駅 - 金沢駅間)。2022年3月12日のダイヤ改正以降は平日のみ運転される普通列車であっても列車番号は変更せず、高松駅で折り返す普通列車には1000を足した列車番号が使われるようになり、また金沢発22時台の七尾行き最終列車は羽咋駅まで1000番台で運行し、羽咋駅から8000番台に列車番号を変更して運行している。

七尾駅 - のと鉄道七尾線間の普通列車の列車番号はのと鉄道の付番規則に従い、上りが120D、下りが121Dから始まる番号が運転区間にかかわらず順番に付番される。ただし、観光列車「のと里山里海号」はその年ごとに決められた付番規則に従う。

使用車両[編集]

現用車両[編集]

優等列車[編集]

  • 電車
    • 683系 - JR西日本所属(特急「能登かがり火」)
  • 気動車

特急「能登かがり火」は3両編成で運用されている。また、普通車の一部には自由席が設定されている。特急「花嫁のれん」は全車指定席でグリーン車なしの2両編成で運用されている。特急「能登かがり火」「花嫁のれん」すべてが全車禁煙席で、喫煙ルームも設置されていない。

普通列車[編集]

前述のように、津幡駅付近に交直セクションがあるため、交直流電車が使用される。交直セクション通過中は種別・行先表示器、車内に千鳥式に6か所設置されている案内表示器の表示が消えるものの、補助電源が供給されるために室内灯が消えることは無い。電化後は気動車で運転される普通列車はない。

  • 電車
    • 521系100番台 - JR西日本・IRいしかわ鉄道所属
      2020年10月3日のダイヤ修正から運用開始。2021年3月13日までに2両編成15本とIRいしかわ鉄道所属分2両編成3本の合計36両を導入した。津幡駅 - 七尾駅間で運用される。朝夕を中心に多くが2両編成を2本繋いだ4両編成で運用されているが、昼間時間帯には2両編成で運転される列車もある。客用ドアの開閉は、通年で押しボタン式の半自動ドア扱いとなる。車内にはICカード対応の改札機が設けられ、車内でのチャージも可能となっている[23]

置き換え計画[編集]


201123[ 7]521[25][ 8]調

20142677415415-801414-802508201527314415413415-801415C012016331

2019910JR西20202521[26]202131IR3JR2020103[27]LED6ICOCAICOCA

2021313521ICOCA[5]2021312413415800[19][5]

[]



681 - JR西
632010313363JR西2024316681

415800
113調20102[28]20114155211002021312

413
JR西 - 415800201531441580020154415800[29]5211002021312[5]

485

419


58

65


413系(徳田駅 - 能登二宮駅間、2018年1月7日)
413系(徳田駅 - 能登二宮駅間、2018年1月7日)
  • 415系800番台(松任駅、2004年7月5日)
    415系800番台(松任駅、2004年7月5日)
  • 利用状況[編集]

    七尾線の普通列車の旅客流動は和倉温泉駅に向けて駅ごとに減っていく階段状のパターンになっていて、ラッシュ時はかほく市近郊から金沢市近郊で特に混雑する[30]

    2007年11月13日における七尾線の旅客流動は以下の通りである[31]

    輸送人員(人/日) 全列車合計 普通列車 特急列車
    合計 14,737 13,457 1,280
    七尾線相互 5,962 5,948 14
    七尾線 - 北陸本線石川県内 7,800 7,404 396
    七尾線 - 富山県方面 247 101 146
    七尾線 - 福井県方面 728 4 724

    2012年5月29日には鉄道利用調査が石川県と富山県によって合同実施された[32]

    平均通過人員[編集]

    各年度の平均通過人員は以下の通り。

    • 1987年度:5,415人/日(和倉温泉駅 - 輪島駅間を含む値)[33]
    • 2013年度:4,294人/日[33]
    • 2014年度:3,992人/日[34]
    • 2015年度:4,807人/日[35]
    • 2016年度:4,681人/日[36]
    • 2017年度:4,555人/日[37]
    • 2018年度:4,445人/日[38]
    • 2019年度:4,309人/日[39]
    • 2020年度:3,112人/日[40]

    歴史[編集]

    七尾鉄道
    種類 株式会社
    本社所在地 日本の旗 日本
    石川県鹿島郡矢田郷村[41]
    設立 1896年(明治29年)4月[41]
    業種 鉄軌道業
    代表者 取締役会長 林賢徳[41]
    専務取締役 中村幸蔵[41]
    資本金 1,100,000円[41]
    特記事項:上記データは1907年(明治40年)現在[41]
    テンプレートを表示

    1897貿18981935

    1987JR西 - 1989 - 219912001 - 

    []

    []


    189326
    8[42]

    982270[42]

    1894279[42]

    1896291[42]
    430[42]

    7[42]

    []


    189831424  - 32M42C  52.34 km[43] - 

    190033
    616[43]

    82 - 1 M 62 C  2.86 km[43]

    917+3 C  0.06 km

    190134615[44]

    190235
    625[43][45]

    111234 M 27 C  34.3 M

    1904371110 - +0.1 M  0.16 km[46]

    190740
    91

    1028

    1112

    []


    19074091

    1909421012 - 

    19176415

    1925141215 - 3.2 M  5.15 km -  +0.2 M  0.32 km -  +0.5 M  0.8 km

    19283
    25 - 

    1031 - 6.8 M  10.94 km

    19294125 - 

    1930541 -  43.8 M  70.6 km -  1.3 M  2.1 km

    19327827 -  (16.9 km) 西鹿

    1933891

    193510730 -  (20.4 km) [47][48]

    19502551

    1958331215[49][50]
    25


    196035210

    1965401220ATS使

    197146426

    197247
    314 (CTC) 

    625

    197348929SL315[51]

    19744944[52]

    19765141 - 

    19805571

    19825712 - 

    19845921 -  -   -  (2.1 km) 

    []


    19876241西

    19902
    324 - 

    5241

    1991391 - [2]JR西 - - [53] - 1500 V[2][2]
    58 - 415

    19924314[54]

    19957420

    19979322

    199911128700800

    200113
    33681683

    41 - JR西

    200416313

    201022
    218415[55]

    313

    201123
    312681683

    42 - 47調 - [56][57]

    7120沿[58]

    201426
    240230

    315

    201527
    314415413

    103

    20202103521100[27]

    20213313ICICOCA[4][19][5][19][5][20]

    20246
    11 - 

    13 -  - [59]

    115 -  -  - [60][61]

    119 - JR西 - 2[62]131215 - [63]

    122 -  - [61][64][65]

    215 -  - [66]

    316 - 

    []


    便IR  - 





      IR



     - 
    電化方式 会社 路線名 駅名 営業キロ 接続路線 線路 所在地
    駅間 累計
    交流電化 IRいしかわ鉄道 IRいしかわ鉄道線 金沢駅 - 11.5 西日本旅客鉄道■ 北陸新幹線
    IRいしかわ鉄道IRいしかわ鉄道線加賀温泉福井方面)
    北陸鉄道浅野川線北鉄金沢駅 (A01)
    金沢市
    東金沢駅 2.6 8.9  
    森本駅 2.8 6.1  
    津幡駅 6.1 0.0 IRいしかわ鉄道:IRいしかわ鉄道線(倶利伽羅高岡方面) 河北郡
    津幡町
    西日本旅客鉄道 七尾線
    直流電化 中津幡駅 1.8 1.8  
    本津幡駅 1.1 2.9  
    能瀬駅 2.2 5.1  
    宇野気駅 3.7 8.8   かほく市
    横山駅 3.0 11.8  
    高松駅 2.6 14.4  
    免田駅 3.4 17.8   羽咋郡
    宝達志水町
    宝達駅 3.1 20.9  
    敷浪駅 3.3 24.2  
    南羽咋駅 2.5 26.7   羽咋市
    羽咋駅 3.0 29.7  
    千路駅 4.1 33.8  
    金丸駅 3.7 37.5   鹿島郡
    中能登町
    能登部駅 3.6 41.1  
    良川駅 2.8 43.9  
    能登二宮駅 2.2 46.1  
    徳田駅 2.8 48.9   七尾市
    七尾駅 5.5 54.4
    和倉温泉駅 5.1 59.5 のと鉄道七尾線(のと鉄道の普通列車は全て七尾駅始発・終着)

    IR使JR西JR西[67]16



    201547[68][69]

    202177

    []


    1991JR西 - 2001



     -  -  -  - 西 - 鹿 - 


    2001

     -  -  - 

    []


    ( ) 
    貨物支線
    七尾駅 (0.0 km) - 七尾港駅 (2.1 km)

    廃駅・廃止信号場[編集]

    • 津幡口仮停車場 : 1901年廃止、本津幡駅付近(津幡駅起点 約2.9 km)
    • 小島信号場 : 1933年廃止、七尾駅 - 和倉温泉駅間(津幡駅起点 56.1 km)

    過去の接続路線[編集]

    脚注[編集]

    注釈[編集]



    (一)^ JR - JR西

    (二)^  - 

    (三)^ 

    (四)^ SF使ICICIC10140ICOCA

    (五)^  - 

    (六)^ 100 -  - JR

    (七)^ 使JR西JR西[24]

    (八)^ 521使[24]

    出典[編集]



    (一)^ 195991721 

    (二)^ abcdJR西 . (): p. 1. (199193) 

    (三)^  . (). (2012128). 2013618. https://web.archive.org/web/20130618143649/http://www.hokkoku.co.jp/subpage/H20120128103.htm 2020120 

    (四)^ abcdICOCA! e5489 e!PDF西20201218 20201218https://web.archive.org/web/20201218120607/https://www.westjr.co.jp/press/article/items/201218_00_ticketless_hokuriku.pdf20201218 

    (五)^ abcdefgJR. . (2021314). 2021314. https://web.archive.org/web/20210314095326/https://www.hokkoku.co.jp/articles/-/356080 2021314 

    (六)^  JRJTB 1998

    (七)^  -  201112293

    (八)^  JR  Archived 2011113, at the Wayback Machine. -  2011113

    (九)^ JR [] - 2014128

    (十)^   . JR西 (2014107). 20141015

    (11)^ ab2022PDF西20211217https://www.westjr.co.jp/press/article/items/211217_05_kanazawa.pdf202211 

    (12)^ . JR西 (201477). 20141014

    (13)^  . JR西 (2014929). 20141015

    (14)^ JRJR '02200271189ISBN 4-88283-123-6 

    (15)^ PDF西2023922 2023922https://web.archive.org/web/20230922063450/https://www.westjr.co.jp/press/article/items/230922_00_press_noritsugi.pdf2023102 

    (16)^ JR - 西

    (17)^ PDF西202292 2022125https://web.archive.org/web/20221205030227/https://www.westjr.co.jp/press/article/items/220902_03_press_minaoshi.pdf2023128 

    (18)^ JR20242

    (19)^ abcd2021PDF西20201218 20201218https://web.archive.org/web/20201218051518/https://www.westjr.co.jp/press/article/items/201218_00_kanazawa.pdf20201218 

    (20)^ abICOCA使 . . (2021312). 2021312. https://web.archive.org/web/20210312120917/https://www.hokkoku.co.jp/articles/-/354511 2021312 

    (21)^  - 西 2023724

    (22)^ 4047 -  railf.jp 2011925

    (23)^ ICOCAJR202131352021313

    (24)^ abJR .   (201146). 2019622

    (25)^ 201142  8

    (26)^ ICOCA西2019910https://www.westjr.co.jp/press/article/2019/09/page_14890.html2019910 

    (27)^ ab2020PDF西202094 20201218https://web.archive.org/web/20201218113812/https://www.westjr.co.jp/press/article/items/200904_00_daiya.pdf20201218 

    (28)^ 415C07railf.jp 2010218

    (29)^ 413B04 -  railf.jp 201549

    (30)^ 調 (PDF) - 7

    (31)^ 7

    (32)^ 調529 - 

    (33)^ abJR西2014 > 25 (PDF).  西. p. 56. 201410820201017

    (34)^ JR西2015 > 26 (PDF).  西. p. 56. 201592820201017

    (35)^ JR西2016 > 27 (PDF).  西. p. 56. 201610520201017

    (36)^ JR西2017 > 2016 (PDF).  西. p. 56. 20196220201017

    (37)^ JR西2018 > 2017 (PDF).  西. p. 56. 20196220201017

    (38)^ JR西2019 > 2018 (PDF).  西. p. 56. 201910420201017

    (39)^ JR西2020 > 2019 (PDF).  西. p. 56. 202010720201017

    (40)^ JR西2021 > 2020 (PDF).  西. p. 56. 202110202022422

    (41)^ abcdef. 40

    (42)^ abcdef pp.598-599

    (43)^ abcd pp.601-602

    (44)^ 19010619

    (45)^ 19020628

    (46)^ 19041118

    (47)^ 19511935725

    (48)^ 2872881935725

    (49)^ 142117241959342

    (50)^   195812121

    (51)^ 1975178

    (52)^ 1975179

    (53)^ JR西 2001西

    (54)^ 923 3JR西 . (): p. 1. (199233) 

    (55)^ 415C07 -  railf.jp 2010219

    (56)^ PDF西2011325 201149https://web.archive.org/web/20110409091825/https://www.westjr.co.jp/news/newslist/article/pdf/20110325_kanazawa.pdf202212 

    (57)^ 西201146 20111216https://web.archive.org/web/20111216182135/http://www.westjr.co.jp/news/newslist/article/1175270_799.html202212 

    (58)^  -  railf.jp 2011628

    (59)^  202413202414

    (60)^  15 2024111

    (61)^ ab (PDF) - 西

    (62)^ -220241192024121

    (63)^ PDF西2024131https://trafficinfo.westjr.co.jp/dat/images/kana/240131nanaokeikaku.pdf2024131 

    (64)^  1/18 (PDF) - 西 

    (65)^  (2024122)0519 (PDF) - 西 

    (66)^   西2024215

    (67)^  No.1601 (PDF).    (202078). 2021115

    (68)^ JR7!.   (201541). 2019727

    (69)^ JR7. !. (2015327). https://www.hokurikushinkansen-navi.jp/pc/news/article.php?id=NEWS0000001579 2019727 

    []


    20002000ISBN 4-87366-207-9

    19809163p.85, p.114

     - 6 - 2010ISBN 978-4-06-270066-5

    []