コンテンツにスキップ

藤沢駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
藤沢駅

南口(2009年5月)

ふじさわ
Fujisawa
地図
所在地 神奈川県藤沢市
所属事業者
テンプレートを表示
全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML
北口(2012年5月)

JR

[]


188720711 - [ 1] 宿宿沿1km

1990退

20123[1]便[2]JR201712




[]


33

JRJT  - 宿宿 (JR)JT 08

OE  - 2022OE 13

EN  - EN01

[]

1923

188720711 - [3]

19023591[ 2]

19231291

1924139[7]

1929441464[8]

19654091[9]

196944101[3]

1972474OPA

19734845使

19744967

197752
1015

121[8]

1979546624[10]

19805561[11]使[11]

198560314[3]

198762
21[ 3]

41JR[3]

198941

19935 121JR12[12]34

2001131118JRICSuica

200618310JR34KIOSK

200719
33JR

318ICPASMO

2009213LED3LED

201729428

20213715[13]

[]

JR[]

JR 藤沢駅

JRホーム(2012年5月)

ふじさわ
Fujisawa

JT 07 / JS 09 大船 (4.6 km)

(3.7 km) 辻堂 JT 09

所在地 神奈川県藤沢市藤沢75番地

北緯35度20分20秒 東経139度29分14秒 / 北緯35.33889度 東経139.48722度 / 35.33889; 139.48722 (JR 藤沢駅)座標: 北緯35度20分20秒 東経139度29分14秒 / 北緯35.33889度 東経139.48722度 / 35.33889; 139.48722 (JR 藤沢駅)

駅番号 JT08
所属事業者 東日本旅客鉄道(JR東日本)
所属路線 東海道本線
キロ程 51.1 km(東京起点)
電報略号 フワ
駅構造 地上駅橋上駅[14]
ホーム 2面4線
乗車人員
-統計年度-
95,857人/日(降車客含まず)
-2022年-
開業年月日 1887年明治20年)7月11日[3]
備考
テンプレートを表示

東海道本線旅客線上と貨物線上にそれぞれ1面2線、合計2面4線の島式ホームが設置されており、その上に橋上駅舎を持つ地上駅[14]となっている。駅構内にはみどりの窓口が営業している。

湘南・相模統括センター管内の直営駅であり、管理駅として辻堂駅を管理している。

旅客線ホームに当たる3・4番線ホームの辻堂寄りには上下線間に引上線があり、当駅から東京方面への折り返しが可能である。しかしこの引上線は途中に一本松踏切があり、使用している間は踏切が閉じたままとなってしまうことから、使用例は緊急時や工事等による計画的な区間運休を行う際に限られる。

3・4番線ホームの辻堂寄りには、「湘南電車キオスク」と呼ばれる国鉄80系電車をあしらった形の売店が設置されている。これは、同じ塗装で親しまれた113系電車がJR東日本の東海道本線から2006年3月17日に撤退したことを記念して設置されたものである[注釈 4]。2016年にリニューアルが行われ、運行番号の表示がそれまでの『KIOSK』から『NewDays』に変更された。 NewDaysは駅コンコースの改札外にも設置されている。

のりば[編集]

番線 路線 方向 行先 備考
1 JT 東海道線
特急「湘南」)
上り 品川東京新宿方面 東海道貨物線上のホーム
平日のみ使用
2 下り 茅ケ崎平塚小田原方面
3 JT 東海道線 上り 横浜・品川・東京・上野渋谷・新宿方面 一部の特急「湘南」も使用
JT 上野東京ライン
JS 湘南新宿ライン
4 JT 東海道線 下り 平塚・小田原・熱海方面

(出典:JR東日本:駅構内図

特記事項
  • 2022年3月ダイヤ改正前までは、平日朝ラッシュ時に当駅始発の上り列車が1本(2021年3月ダイヤ改正前までは2本、改正後1本は辻堂駅始発に変更)設定されていたが廃止された。この列車は下り線の回送として当駅まで送り込まれ、先述の引上線を利用して当駅始発としていた。また、先述の通り引上線を使用する事によって一本松踏切が閉じたままとなってしまうため、当該踏切には朝ラッシュ時間帯は踏切が開かない旨の注意書きがなされていた。
  • 1・2番線ホームは東海道貨物線上にある。貨物線を経由する旅客列車は特急「湘南」(2021年3月12日まではライナー)のみのため、旅客案内上では特急専用ホームとされ、特急「湘南」運行時間帯外は閉鎖される。同ホームの駅名標における隣駅表記は特急「湘南」停車駅に合わせ、上り方は「品川[注釈 5]および「大崎」、下り方は「茅ケ崎」となっている。有効長は10両分であるため、2008年3月14日までE351系12両編成を使用していた「おはようライナー新宿」「ホームライナー小田原」合計1往復では1 - 3号車のドアを締め切り扱い(ドアカット)していた。なお、大船駅に停車する特急「湘南」は旅客線を経由するため、3・4番線に停車する。
  • 2012年3月頃にATOSのプログラム更新が実施され、埼京線などで導入している内容に変更、2014年12月には再度プログラム更新が行われ、男声の変更(1・3番線)、駅名連呼の言い回し変更など変化が見られた。
  • 3・4番線ホームは大船寄りでカーブに差し掛かっており、見通しが悪い。そのため、このホームを発着・通過する列車に対しては駅員による列車監視が行われ、発車メロディ・乗降終了合図の取り扱いも駅員が行う。

発車メロディ[編集]

全ホームで東洋メディアリンクス制作の発車メロディが使用されている。

1 JT Verde Rayo
2 JT 近郊地域17番(通称,8ターンで1コーラス)
3・4 JT Humpty Dumpty[注釈 6]

小田急電鉄[編集]

小田急 藤沢駅

改札口(2012年5月)

ふじさわ
Fujisawa

OE 12 藤沢本町 (1.8 km)

(1.5 km) 本鵠沼 OE 14

所在地 神奈川県藤沢市南藤沢1番1号

北緯35度20分19秒 東経139度29分15秒 / 北緯35.33861度 東経139.48750度 / 35.33861; 139.48750 (小田急 藤沢駅)

駅番号 OE13
所属事業者 小田急電鉄
所属路線 江ノ島線
キロ程 23.1 km(相模大野起点)
新宿から55.4 km
駅構造 地上駅
ホーム 2面3線
乗降人員
-統計年度-
[小田急 1]134,657人/日
-2021年-
開業年月日 1929年昭和4年)4月1日
テンプレートを表示
線路の様子

JR23JR - 

 - 西西JR[15]

西JR111[ 7]

 -  - [16] 20223

20093LED

20122013[17]

のりば[編集]

ホーム 路線 方向 種別 行先[18] 備考
1 OE 江ノ島線 上り 特急ロマンスカー
快速急行・急行
新宿方面 このホームのみ10両編成が入線可能
下り 特急ロマンスカー 片瀬江ノ島方面
2 上り 新宿方面 線路は3番線と共通、一部の特急のみ
平日朝は3番線列車の降車ホームも兼ねる
下り 片瀬江ノ島方面
3 上り 各駅停車 相模大野方面
4 下り 片瀬江ノ島方面 早朝・深夜の一部は1番ホームから発車
特記事項

1234


121343使[ 8]

12

3223

3

4

46

2014Odakyu SHOP[ 9]

2019313Odakyu SHOP

20223 - 65便 - 621[19]
1012使34 - 使5:3124:521

12

20233 -


JR・小田急連絡改札口(2019年6月)
JR・小田急連絡改札口(2019年6月)
  • 小田急ホーム(2012年5月)
    小田急ホーム(2012年5月)
  • 南口1階小田急改札前(2012年5月)
    南口1階小田急改札前(2012年5月)
  • 江ノ島電鉄[編集]

    江ノ電 藤沢駅

    改札口(2012年5月)

    ふじさわ
    Fujisawa

    (0.6 km) 石上 EN02

    所在地 神奈川県藤沢市南藤沢21番1号

    北緯35度20分14秒 東経139度29分14秒 / 北緯35.33722度 東経139.48722度 / 35.33722; 139.48722 (江ノ電 藤沢駅)

    駅番号 EN01
    所属事業者 江ノ島電鉄
    所属路線 江ノ島電鉄線
    キロ程 0.0 km(藤沢起点)
    駅構造 高架駅
    ホーム 2面1線
    乗降人員
    -統計年度-
    17,532人/日
    -2021年-
    開業年月日 1902年明治35年)9月1日
    テンプレートを表示

    JR2JRPASMOSuicaQRPASMO

    20067

    20185[20]

    ([使])2221()[21]



    RAWIE / RAWIE西使

    []


    124

    0km()


    駅弁[編集]

    大船軒がJR改札外横に出店している。主な駅弁は下記の通り[22]

    • 伝承鰺の押寿し
    • 大船軒の鰺の押寿し
    • やまゆり牛しぐれ煮弁当
    • しらす弁当
    • 大船軒ハムサンドウィッチ

    JR[23]

    []


    2012139[24]34

    JR - 2022195,857[ 1]
    28JR

     - 20211134,657[ 1]
    4

     - 2021117,532[ 2]
    151

    1[]


    1
    年度別1日平均乗降人員[乗降データ 1][乗降データ 2]
    年度 小田急電鉄 江ノ島電鉄
    1日平均
    乗降人員
    増加率 1日平均
    乗降人員
    増加率
    1930年(昭和05年) 1,955
    1935年(昭和10年) 1,862
    1940年(昭和15年) 4,556
    1946年(昭和21年) 18,979
    1950年(昭和25年) 21,671
    1955年(昭和30年) 28,612
    1960年(昭和35年) 40,239
    1965年(昭和40年) 65,948
    1970年(昭和45年) 84,713
    1975年(昭和50年) 98,948
    1980年(昭和55年) 118,798
    1985年(昭和60年) 138,261
    1990年(平成02年) 161,123
    1993年(平成05年) 166,924
    1995年(平成07年) 165,038
    2000年(平成12年) 142,096
    2002年(平成14年) 138,215 19,018
    2003年(平成15年) 140,228 1.5% 19,670 3.4%
    2004年(平成16年) 141,484 0.9% 19,349 −1.6%
    2005年(平成17年) 142,109 0.4% 19,658 1.6%
    2006年(平成18年) 144,419 1.6% 20,048 2.0%
    2007年(平成19年) 151,985 5.2% 20,886 4.2%
    2008年(平成20年) 153,515 1.0% 20,785 −0.5%
    2009年(平成21年) 153,314 −0.1% 22,953 10.4%
    2010年(平成22年) 154,045 0.5% 26,001 13.3%
    2011年(平成23年) 153,771 −0.2% 23,542 −9.5%
    2012年(平成24年) 157,819 2.6% 20,275 −13.9%
    2013年(平成25年) 160,538 1.7% 20,870 3.8%
    2014年(平成26年) 159,074 −0.9% 21,478 2.9%
    2015年(平成27年) 162,345 2.1% 22,165 3.2%
    2016年(平成28年) 164,255 1.2% 22,769 2.7%
    2017年(平成29年) 165,124 0.5% 23,240 2.1%
    2018年(平成30年) 166,999 1.1% 23,722 2.1%
    2019年(令和元年) 165,663 −0.8% 22,968 −3.2%
    2020年(令和02年) [小田急 2]122,034 −26.3% 14,978 −34.8%
    2021年(令和03年) [小田急 1]134,657 10.3% 17,532 17.1%

    年度別1日平均乗車人員[編集]

    近年の1日平均乗車人員の推移は下表の通り。

    年度別1日平均乗車人員[乗降データ 1]
    年度 JR東日本 小田急電鉄 江ノ島電鉄 出典
    1995年(平成07年) 103,085 82,215 12,327 [乗降データ 3]
    1998年(平成10年) 99,985 77,254 12,246 [神奈川県統計 1]
    1999年(平成11年) [JR 1]95,373 72,825 11,984 [神奈川県統計 2]
    2000年(平成12年) [JR 2]92,640 70,187 12,107 [神奈川県統計 2]
    2001年(平成13年) [JR 3]92,231 69,233 12,064 [神奈川県統計 3]
    2002年(平成14年) [JR 4]92,187 68,348 11,677 [神奈川県統計 4]
    2003年(平成15年) [JR 5]93,411 69,159 11,909 [神奈川県統計 5]
    2004年(平成16年) [JR 6]94,192 70,422 12,040 [神奈川県統計 6]
    2005年(平成17年) [JR 7]95,436 70,788 12,322 [神奈川県統計 7]
    2006年(平成18年) [JR 8]97,128 71,836 12,471 [神奈川県統計 8]
    2007年(平成19年) [JR 9]101,691 75,490 14,004 [神奈川県統計 9]
    2008年(平成20年) [JR 10]102,629 76,197 14,105 [神奈川県統計 10]
    2009年(平成21年) [JR 11]102,240 76,115 15,154 [神奈川県統計 11]
    2010年(平成22年) [JR 12]102,284 76,484 16,520 [神奈川県統計 12]
    2011年(平成23年) [JR 13]102,054 76,397 15,645 [神奈川県統計 13]
    2012年(平成24年) [JR 14]104,300 78,359 10,053 [神奈川県統計 14]
    2013年(平成25年) [JR 15]106,254 79,684 10,596 [神奈川県統計 15]
    2014年(平成26年) [JR 16]105,361 78,920 10,893 [神奈川県統計 16]
    2015年(平成27年) [JR 17]107,447 80,393 11,226 [神奈川県統計 17]
    2016年(平成28年) [JR 18]108,205 81,315 11,525 [神奈川県統計 18]
    2017年(平成29年) [JR 19]108,917 81,685 12,096 [神奈川県統計 19]
    2018年(平成30年) [JR 20]109,617 82,554 12,410 [神奈川県統計 20]
    2019年(令和元年) [JR 21]108,873 81,966 11,957 [神奈川県統計 21]
    2020年(令和02年) [JR 22]81,065 60,623 7,430 [神奈川県統計 22]
    2021年(令和03年) [JR 23]87,586 66,800 8,705 [神奈川県統計 23]
    2022年(令和04年) [JR 24]95,857 74,199 10,307 [神奈川県統計 24]

    駅周辺[編集]

    北口周辺の様子。様々な建物が並ぶ。



    1990467

    467



    197913m9m西宿2022123[25]

    道路[編集]

    公共施設[編集]

    北口方面[編集]

    南口方面[編集]

    主な本社・事業所[編集]

    主な商業施設・商店会[編集]

    ビックカメラ藤沢店(元さいか屋→丸井)
    商業施設

    1965428[26]19781120[26]
    2017421[27] 2023212LABI202362[28]

    1971625[26]

    19651120[29]
    19711119

     (19661218[21])



    1973928[26]COSTAOPA(19933)[30]20194


    1974426[26]19853220052ODAKYU  GATE20193[31]

    1974622[26]2011107

    1974627[26]

    19741010[26]2015101820166

    197920062281 - 678

    198721[32]
    2002329201297

     199067[8]

    1996121

    19971031[26]OPAHARDOFFOFFHOUSEHobbyOFF20165

    2015513
    商店会
    • 藤沢銀座土曜会
    • 弥勒寺商店会
    • 遊行通5丁目商店会
    • 遊行通り4丁目商店街
    • サンパール藤沢商店会
    • 柄沢橋商店会
    • 南仲通り商店会
    • 柳通り睦会
    • 藤沢南口らんぶる商店会
    • 南口ファミリー通り商店街
    • 南藤沢イータウン
    • 南口本通り商店会
    • 南銀座一番街
    • 391ビル商店会

    かつてあった主な商業施設[編集]

    • 志澤百貨店 (1974年3月29日開店)→藤沢西武(1978年9月15日開店)→1997年閉店・解体
    • 東急プラザ(1976年11月開店)→2019年5月閉館・解体[33]
      • 東急ハンズ藤沢店(東急プラザと共に開店。2006年12月31日閉店)
      • アニメイト藤沢店(2003年1月25日開店。2019年2月23日ドン・キホーテ藤沢駅南口店5階に移転縮小)

    金融機関・郵便局など[編集]

    バス路線[編集]

    藤沢駅北口[編集]

    のりば 運行事業者 系統・行先 備考
    1 神奈川中央交通東 藤01高山車庫  
    2 「藤06」は平日のみ運行
    江ノ電バス 藤04:辻堂団地  
    3 F9鵠沼車庫
    4 神奈川中央交通東 船32船33大船駅西口
    5
    • 「藤55」は土休日のみ運行
    • 「藤56」は終バスのみ
    • 「船65」は平日夕のみ運行
    6
    • 藤60:柄沢循環
    • 藤101:藤が岡循環
    • 藤102:藤が岡一・二丁目循環
    • 藤103:藤が岡三丁目循環
    「藤102」「藤103」は平日朝のみ運行
    富士急ハイランド・河口湖駅線河口湖駅  
    成田空港交通 空港連絡成田空港
    7 神奈川中央交通東
    藤40:湘南ライフタウン
    • 「藤09」は平日昼は運休
    • 「藤10」は平日昼のみ運行
    • 「藤13」は平日のみ運行
    神奈川中央交通 藤07藤08藤21茅ヶ崎駅 「藤08」は平日のみ運行
    8 神奈川中央交通東
    • 「藤38」は老人センター休館日運休
    • 「藤45」「藤46」は平日のみ運行
    • 「藤77」は年1本のみ運行
    9 江ノ電バス
    • N6:大船駅東口交通広場
    • N61:四季の杜
    「N61」は終バスのみ

    藤沢駅南口[編集]

    のりば 運行事業者 系統・行先 備考
    1 江ノ電バス
    • 「F11」は夜間のみ運行
    • 「F15」は平日朝のみ運行
    2
     
    3
    「F31」「F35」「F37」は土休日朝1本のみ運行
    4
    • N1:大船駅東口交通広場
    • N11N12(急行):長島
    • N13:湘南車庫
    • 「N1」「N11」は朝および平日夕のみ運行
    • 「N12」は平日朝のみ運行
    5 F5:高根  
    7
    空港連絡羽田空港  2024年3月1日より全便運行休止[34][35]
    夜行高速:南海なんば高速バスターミナル  
    8 江ノ電バス
     

    隣の駅[編集]

    東日本旅客鉄道(JR東日本)
    JT 東海道線
    普通
    大船駅 (JT 07) - 藤沢駅 (JT 08) - 辻堂駅 (JT 09)
    JS 湘南新宿ライン
    • 特急「湘南」停車駅
    特別快速
    大船駅 (JS 09) - 藤沢駅 (JT 08) - 茅ケ崎駅 (JT 10)
    快速(下り列車は戸塚駅から「普通」扱い)
    大船駅 (JS 09) - 藤沢駅 (JT 08) - 辻堂駅 (JT 09)
    東海道貨物線
    大船駅 - 藤沢駅 - 茅ケ崎駅
    小田急電鉄
    OE 江ノ島線
    快速急行
    湘南台駅 (OE 09) - 藤沢駅 (OE 13)
    急行(当駅以南は早朝上り一本のみ運転)
    湘南台駅 (OE 09) - 藤沢駅 (OE 13)片瀬江ノ島駅 (OE 16)
    各駅停車
    藤沢本町駅 (OE 12) - 藤沢駅 (OE 13) - 本鵠沼駅 (OE 14)
    江ノ島電鉄
    EN 江ノ島電鉄線
    藤沢駅 (EN01) - 石上駅 (EN02)

    脚注[編集]

    記事本文[編集]

    注釈[編集]



    (一)^ 1895

    (二)^ [4] [5] [6]

    (三)^ 

    (四)^ 8602786023

    (五)^ 202132

    (六)^ 4使使

    (七)^ http://chuubu.co.jp/keireki.pdf 6

    (八)^ 2018316624使

    (九)^ 

    出典[編集]



    (一)^ . . . 2019526

    (二)^ . . . 2019526

    (三)^ abcde JR JTB199815ISBN 978-4-533-02980-6 

    (四)^ 8 .   (2006). 2019726

    (五)^ 4012 .   (1937). 2019726

    (六)^  .   (2010). 2019726

    (七)^ .   (2011117). 2019815

    (八)^ abc752003.03) .

    (九)^  

    (十)^  24197954671323

    (11)^ ab使. (): p. 3. (198061) 

    (12)^ 使. (): p. 1. (1993122) 

    (13)^  !!7/15()PDFJR2021615 2021617https://web.archive.org/web/20210617142032/https://www.jr-cross.co.jp/info/items/cf3e6b94553cd238ee12b244520a6ee44821d5cb.pdf2021617 

    (14)^ ab . (): p. 2. (1998924) 

    (15)^ 沿201513181 

    (16)^ CSR708976202081013ISSN 0040-4047 

    (17)^ 2012 (2)  (PDF) - 2012427

    (18)^  .  . 202364

    (19)^ 2022312()  ~~PDF20211217 20211217https://web.archive.org/web/20211217050619/https://www.odakyu.jp/news/o5oaa100000214sd-att/o5oaa100000214sk.pdf20211218 

    (20)^  

    (21)^ ab2013doi:10.3130/aija.78.13012019815 

    (22)^ JTB 20243JTB2024157 

    (23)^  

    (24)^  (PDF) - 

    (25)^  宿.   (2022126). 2022126

    (26)^ abcdefghi23 (PDF) pp.13-18 - 

    (27)^ .com (2017420).  . .com. 2023716

    (28)^ LABI . Yahoo!. 2023716

    (29)^  50 - 50

    (30)^ . 21. . 2019526

    (31)^ fuku (2019426).  2019322()66. . 2019526

    (32)^ 21519874105 

    (33)^    | . (2019426). 2023716

    (34)^ 9/1. . 2024123

    (35)^ 3/1便. . 2024131

    利用状況[編集]

    JR・私鉄の1日平均利用客数
    1. ^ 各駅の乗車人員 - JR東日本
    2. ^ 江ノ電グループ会社要覧 2021年版” (PDF). 江ノ島電鉄. p. 45. 2021年4月17日閲覧。
    JR東日本の1999年度以降の乗車人員
    小田急の1999年度以降の乗車人員
    1. ^ a b c 鉄道部門:1日平均駅別乗降人員 - ウェイバックマシン(2022年8月1日アーカイブ分)、2022年8月14日閲覧
    2. ^ 鉄道部門:1日平均駅別乗降人員 - ウェイバックマシン(2021年12月15日アーカイブ分)、2022年8月14日閲覧
    JR・私鉄の統計データ
    神奈川県県勢要覧

    関連項目[編集]

    外部リンク[編集]