コンテンツにスキップ

内閣不信任決議

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2012年9月、野田内閣不信任決議案の投票をする内閣総理大臣野田佳彦

退[1]

[]


[2]

[3]

退[1]使[1]便

[]


6910[4]

56210[5]69

6969[6][7]

[8]

[]

[]

20129

69退[1]

1069

69[9][9][10]

5028315051

[11][12][13][14][11]



(一)

(二)

(三)

(四)

(五)

[15][16]148

[15][17]153[17][15][18][19]20016

調1/51/5 197573198281820131262320131/5[20]





[2]41

[ 1]

[]


69使[1]283

1069



[21][22][22]





3

195651

1992612PKO614

2008611612

15320016

69[23][23]

[]


[2][3]106910[2]

671

403054170[24]

696969退[25]69

76969[26][27]73[25]7[27][28]1948237[13][27]便769769697[29]69426977[30]

[31]

[]



内閣不信任決議案及び内閣信任決議案の一覧
回次 本会議採決日 内閣 決議案 採決 票差 備考
4 1948年 (昭和23年) 12月23日 第2次吉田内閣 不信任 可決 227 130 97 同日衆議院解散(馴れ合い解散
内閣不信任決議が記名投票で可決された歴代最大の票差
7 1950年 (昭和25年) 5月1日 第3次吉田内閣 不信任 否決 143 256 113 2案上程、一事不再議により2案目審議不要
13 1952年 (昭和27年) 6月26日 第3次吉田内閣 不信任 否決 113 234 121 2案上程、一事不再議により2案目審議不要
15 1953年 (昭和28年) 3月14日 第4次吉田内閣 不信任 可決 229 218 11 同日衆議院解散(バカヤロー解散
内閣不信任決議が記名投票で可決された歴代最小の票差
19 1954年 (昭和29年) 4月24日 第5次吉田内閣 不信任 否決 208 228 20 3案上程、一事不再議により他の2案審議不要
内閣不信任決議が記名投票で否決された歴代最小の票差
20 1954年 (昭和29年) 12月7日[* 1] 第5次吉田内閣 不信任 未決 - - - 本会議上程前に内閣総辞職
24 1956年 (昭和31年) 5月1日 第3次鳩山一郎内閣 信任 撤回 - - - 議事日程への追加動議可決後、趣旨弁明前に提案者が撤回
1956年 (昭和31年) 6月1日 第3次鳩山一郎内閣 不信任 否決 151 258 107
26 1957年 (昭和32年) 5月17日 第1次岸内閣 不信任 否決 151 249 98
28 1958年 (昭和33年) 4月25日[* 2] 第1次岸内閣 不信任 未決 - - - 本会議上程後、討論中に衆議院解散(話し合い解散
31 1959年 (昭和34年) 3月28日 第2次岸内閣 不信任 否決 142 253 111
38 1961年 (昭和36年) 6月8日[* 3] 第2次池田内閣 不信任 未決 - - - 本会議上程前に会期終了・廃案
46 1964年 (昭和39年) 6月24日 第3次池田内閣 不信任 否決 164 270 106
51 1966年 (昭和41年) 5月14日 第1次佐藤内閣 不信任 否決 144 226 82
56 1967年 (昭和42年) 8月7日 第2次佐藤内閣 不信任 否決 156 235 79
61 1969年 (昭和44年) 7月30日 第2次佐藤内閣 不信任 否決 182 250 68
67 1971年 (昭和46年) 12月24日 第3次佐藤内閣 不信任 否決 178 283 105
68 1972年 (昭和47年) 6月15日 第3次佐藤内閣 不信任 否決 159 267 108
71 1973年 (昭和48年) 9月22日 第2次田中角栄内閣 不信任 否決 190 252 62
73 1974年 (昭和49年) 7月31日 第2次田中角栄内閣 不信任 否決 197 265 68
75 1975年 (昭和50年) 7月3日 三木内閣 不信任 否決 少数 多数 不明 起立採決(内閣不信任決議案に対して野党の日本社会党が棄権との立場をとったため記名採決とせず起立採決[32]
76 1975年 (昭和50年) 12月19日 三木内閣 不信任 否決 194 254 60
78 1976年 (昭和51年) 11月4日[* 3] 三木内閣 不信任 未決 - - - 本会議上程前に会期終了・廃案
88 1979年 (昭和54年) 9月7日[* 2] 第1次大平内閣 不信任 未決 - - - 本会議上程後、趣旨弁明前に衆議院解散(増税解散
91 1980年 (昭和55年) 5月16日 第2次大平内閣 不信任 可決 243 187 56 同月19日衆議院解散(ハプニング解散
96 1982年 (昭和57年) 8月18日 鈴木内閣 不信任 否決 少数 多数 不明 起立採決(内閣不信任決議案に対して野党の日本社会党、民社党、新自由クラブ・民主連合が棄権との立場をとったため記名採決とせず起立採決[33]
98 1983年 (昭和58年) 5月24日 第1次中曽根内閣 不信任 否決 122 261 139
100 1983年 (昭和58年) 11月28日[* 2] 第1次中曽根内閣 不信任 未決 - - - 本会議上程後、趣旨弁明前に衆議院解散(田中判決解散
113 1988年 (昭和63年) 12月23日 竹下内閣 不信任 否決 191 286 95
123 1992年 (平成4年) 6月14日 宮澤内閣 信任 可決 326 128 198 他に不信任決議案1案提出、
一事不再議により上程不要
日本国憲法では初の内閣信任決議の採決
126 1993年 (平成5年) 6月18日 宮澤内閣 不信任 可決 255 220 35 同日衆議院解散(嘘つき解散
129 1994年 (平成6年) 6月25日[* 1] 羽田内閣 不信任 未決 - - - 可決が確実なため本会議上程前に内閣総辞職
132 1995年 (平成7年) 6月13日 村山内閣 不信任 否決 189 290 101
141 1997年 (平成9年) 12月11日 第2次橋本内閣 不信任 否決 219 268 49
142 1998年 (平成10年) 6月12日 第2次橋本内閣 不信任 否決 207 273 66
145 1999年 (平成11年) 8月11日 小渕内閣 不信任 否決 134 354 220
147 2000年 (平成12年) 6月2日[* 2] 第1次森内閣 不信任 未決 - - - 本会議上程後、趣旨弁明前に衆議院解散(神の国解散
150 2000年 (平成12年) 11月21日 第2次森内閣 不信任 否決 190 237 47 加藤の乱
151 2001年 (平成13年) 3月5日 第2次森内閣 不信任 否決 192 274 82
154 2002年 (平成14年) 7月30日 第1次小泉内閣 不信任 否決 185 280 95
156 2003年 (平成15年) 7月25日 第1次小泉内閣 不信任 否決 178 287 109
159 2004年 (平成16年) 6月15日 第2次小泉内閣 不信任 否決 193 280 87
162 2005年 (平成17年) 8月8日[* 2] 第2次小泉内閣 不信任 未決 - - - 本会議上程後、趣旨弁明前に衆議院解散(郵政解散
165 2006年 (平成18年) 12月15日 第1次安倍内閣 不信任 否決 134 335 201
166 2007年 (平成19年) 6月29日 第1次安倍内閣 不信任 否決 130 330 200
169 2008年 (平成20年) 6月12日 福田康夫内閣 信任 可決 336 10 326 前日に参議院で首相問責決議を可決
記名投票における歴代最大の票差(信任が可決された歴代最大の票差)
171 2009年 (平成21年) 7月14日 麻生内閣 不信任 否決 139 333 194 前日に21日での衆議院解散を表明(政権交代解散)、同じ日に参議院で首相問責決議を可決
174 2010年 (平成22年) 6月16日 菅直人内閣 不信任 否決 153 315 162
177 2011年 (平成23年) 6月2日 菅直人内閣 不信任 否決 152 293 141 否決後に再び与党内で造反(菅おろし)の動きが起き、決議案再提出の可否が論じられた
180 2012年 (平成24年) 8月9日 野田内閣 不信任 否決 86 246 160 野党の自民党公明党は賛成せず欠席
185 2013年 (平成25年) 12月6日 第2次安倍内閣 不信任 否決 少数 多数 不明 起立採決(野党の日本維新の会が不信任決議案に反対したため規定数に達せず起立採決)
189 2015年 (平成27年) 9月18日 第3次安倍内閣 不信任 否決 139 325 186
190 2016年 (平成28年) 5月31日 第3次安倍内閣 不信任 否決 124 345 221
192 2016年 (平成28年) 12月15日 第3次安倍内閣 不信任 否決 119 342 223
193 2017年 (平成29年) 6月15日 第3次安倍内閣 不信任 否決 123 342 219
196 2018年 (平成30年) 7月20日 第4次安倍内閣 不信任 否決 135 320 185
198 2019年 (令和元年) 6月25日 第4次安倍内閣 不信任 否決 134 323 189
204 2021年 (令和3年) 6月15日 菅義偉内閣 不信任 否決 134 322 188
208 2022年 (令和4年) 6月9日 第2次岸田内閣 不信任 否決 106 346 240 内閣不信任決議が記名投票で否決された歴代最大の票差
211 2023年 (令和5年) 6月16日 第2次岸田内閣 不信任 否決 107 342 235
212 2023年 (令和5年) 12月13日 第2次岸田内閣 不信任 否決 167 288 121

脚注



(一)^ ab便

(二)^ abcde

(三)^ ab

記録[編集]

  • 内閣不信任決議案未採決最長記録 - 海部内閣 818日間
  • 内閣不信任決議案最多採決記録 - 安倍内閣 9回
  • 組閣から内閣不信任決議案採決までの最短記録 - 菅直人内閣 8日後(組閣:2010年6月8日・採決:6月16日採決)
  • 総選挙直後の組閣から内閣不信任決議案採決までの最短記録 - 第4次吉田内閣 134日後(組閣:1952年10月30日組閣・採決:1953年3月14日)
  • 内閣不信任決議案否決から総辞職までの最短記録 - 第3次佐藤内閣 22日後(不信任否決:1972年6月15日・総辞職:7月7日)
  • 内閣不信任決議提出から当時の会期末までの最長日数 - 第2次森内閣 116日前(不信任採決:2001年3月5日・会期末:6月29日)

その他の論点[編集]

一事不再議との関係[編集]


PKO[34]

なお、明治憲法下では第39条により一方の院で否決された議案に対する一事不再議は明文化されていた。

内閣不信任決議案の可決以外でも、内閣総理大臣に対して国会議員として「院内の秩序を乱した」ことを理由に懲罰動議を提出して、本会議で3分の2以上の賛成で除名処分にすることによって、国会議員資格喪失と言う形で「内閣総理大臣が欠けたとき」として内閣総辞職に追い込むことは理論上可能である[注釈 2]

閣僚に対する不信任決議[編集]


69[23][35][10]

19526

[22][22]

参議院における問責決議[編集]


195429423[6][36][6]6969[7]

大日本帝国憲法下[編集]


[37]

[]


[38][37]

[37]

[]


105152

49

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ 1948調

(二)^ 200042559HP

出典[編集]

  1. ^ a b c d e 松澤 (1987) p.120
  2. ^ a b c d 阿部 (1991) p.228
  3. ^ a b 阿部 (1991) p.230
  4. ^ 行政制度研究会編 (1983) p.122
  5. ^ 国会の議事における表決数については樋口・中村・佐藤・浦部 (1998) pp.118-119も参照
  6. ^ a b c 佐藤 (1984) p.842
  7. ^ a b 松澤 (1987) pp.122-123
  8. ^ 参議院総務委員会調査室編 (2009) p.319
  9. ^ a b 伊藤 (1995) p.522
  10. ^ a b 佐藤 (1984) p.844
  11. ^ a b 衆議院先例集 平成15年版 2.3.13 (373) p.456
  12. ^ 松澤 (1987) p.341
  13. ^ a b 浅野・河野 (2003) p.35
  14. ^ 参議院総務委員会調査室編 (2009) p.118
  15. ^ a b c 浅野・河野 (2003) p.85
  16. ^ 松澤 (1987) p.524
  17. ^ a b 松澤 (1987) p.526
  18. ^ 松澤 (1987) pp.526-530
  19. ^ 松澤 (1987) pp.526-527
  20. ^ 内閣不信任案を起立採決 戦後3例目の「略式」 共同通信社、2013年12月6日22時40分。
  21. ^ 大塚 (2007) p.247
  22. ^ a b c d 参議院総務委員会調査室編 (2009) p.320
  23. ^ a b c 松澤 (1987) p.121
  24. ^ 伊藤 (1995) p.518
  25. ^ a b 佐藤 (1991) p.58
  26. ^ 浅野・河野 (2003) pp.35-36
  27. ^ a b c 芦部 (1984) pp.513-514
  28. ^ 浅野・河野 (2003) p.36
  29. ^ 詳細については福岡 (2010) p.131など参照
  30. ^ 詳細については宮下・小竹 (2005) p.20など参照
  31. ^ 宮沢 (1978)
  32. ^ 第75回国会 衆議院 議院運営委員会 第34号 昭和50年(1975年)7月3日(会議録
  33. ^ 第96回国会 衆議院 議院運営委員会 第37号 昭和57年(1982年)8月18日(会議録
  34. ^ 激論!クロスファイア、2011年7月23日。
  35. ^ 伊藤 (1995) p.523
  36. ^ 松澤 (1987) p.123
  37. ^ a b c 美濃部 (1926) (1999年復刻版) pp.309-310
  38. ^ 松澤 (1987) p.156

参考文献[編集]

  • 浅野一郎・河野久『新・国会事典―用語による国会法解説』有斐閣、2003年
  • 芦部信喜編『演習憲法』青林書院、1984年
  • 阿部照哉『青林教科書シリーズ 憲法 改訂』青林書院、1991年
  • 伊藤正己『憲法 第三版』弘文堂、1995年
  • 大塚康男『議会人が知っておきたい危機管理術』ぎょうせい、2007年
  • 行政制度研究会編『現代行政全集1政府』ぎょうせい、1983年
  • 佐藤功『新版 憲法(下)』有斐閣、1984年
  • 佐藤幸治編『要説コンメンタール 日本国憲法』三省堂、1991年
  • 参議院総務委員会調査室編『議会用語事典』学陽書房、2009年
  • 衆議院先例集 平成15年版 2.3.13 (373)
  • 樋口陽一中村睦男佐藤幸治浦部法穂『注解法律学全集3 憲法III(第41条〜第75条)』青林書院、1998年
  • 福岡政行『変わる!政治のしくみ』PHP研究所、2010年
  • 松澤浩一『議会法』ぎょうせい、1987年
  • 美濃部達吉『憲法撮要 改訂第5版』有斐閣、1926年(1999年復刻版)
  • 宮沢俊義『コンメンタール全訂日本国憲法』日本評論社、1978年
  • 宮下忠安・小竹雅子『もっと知りたい!国会ガイド』岩波書店、2005年

関連項目[編集]