コンテンツにスキップ

北海道第11区

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
日本の旗北海道第11区

行政区域 帯広市十勝総合振興局管内
(2024年1月1日現在)
比例区 北海道ブロック
設置年 1994年
選出議員 石川香織
有権者数 27万9799人
1.234 倍(一票の格差鳥取1区との比較)
総務省・2023年9月1日)
テンプレートを表示

111119946

[]


201325[1][2]12





199462013[3]




[]


8306

453463210[4]11

2010211

46[5]

4748201792810101024

49

小選挙区選出議員[編集]

選挙名 当選者 党派
第41回衆議院議員総選挙 1996年(平成8年) 中川昭一 自由民主党
第42回衆議院議員総選挙 2000年(平成12年)
第43回衆議院議員総選挙 2003年(平成15年)
第44回衆議院議員総選挙 2005年(平成17年)
第45回衆議院議員総選挙 2009年(平成21年) 石川知裕 民主党
第46回衆議院議員総選挙 2012年(平成24年) 中川郁子 自由民主党
第47回衆議院議員総選挙 2014年(平成26年)
第48回衆議院議員総選挙 2017年(平成29年) 石川香織 旧立憲民主党
第49回衆議院議員総選挙 2021年(令和3年) 立憲民主党

選挙結果[編集]

第49回衆議院議員総選挙2021年(令和3年)10月31日 北海道第11区

時の内閣:第1次岸田内閣 解散日:2021年10月14日 公示日:2021年10月19日
当日有権者数:28万3874人 最終投票率:63.51%(前回比:減少0.28%) (全国投票率:55.93%(増加2.25%))

当落候補者名年齢所属党派新旧得票数得票率惜敗率推薦・支持重複
石川香織37立憲民主党91,538票

51.75%

――社会民主党北海道連合支持
比当中川郁子62自由民主党85,336票

48.25%

93.22%公明党新党大地推薦

第48回衆議院議員総選挙2017年(平成29年)10月22日 北海道第11区

時の内閣:第3次安倍第3次改造内閣 解散日:2017年9月28日 公示日:2017年10月10日
当日有権者数:29万399人 最終投票率:63.79%(前回比:増加4.15%) (全国投票率:53.68%(増加1.02%))

当落候補者名年齢所属党派新旧得票数得票率惜敗率推薦・支持重複
石川香織33立憲民主党98,214票

54.47%

――
中川郁子58自由民主党82,096票

45.53%

83.59%公明党・新党大地

第47回衆議院議員総選挙2014年(平成26年)12月14日 北海道第11区

時の内閣:第2次安倍改造内閣 解散日:2014年11月21日 公示日:2014年12月2日
当日有権者数:28万7275人 最終投票率:59.64%(前回比:減少1.35%) (全国投票率:52.66%(減少6.66%))

当落候補者名年齢所属党派新旧得票数得票率惜敗率推薦・支持重複
中川郁子55自由民主党87,118票

52.22%

――公明党、新党改革
三津丈夫68民主党61,405票

36.81%

70.48%
畑中庸助63日本共産党18,303票

10.97%

21.01%
  • 三津は2015年の北海道議会議員選挙(帯広市選挙区)に民主党公認で立候補し当選。

第46回衆議院議員総選挙2012年(平成24年)12月16日 北海道第11区

時の内閣:野田第3次改造内閣 解散日:2012年11月16日 公示日:2012年12月4日 最終投票率:60.99% (全国投票率:59.32%(減少9.96%))

当落候補者名年齢所属党派新旧得票数得票率惜敗率推薦・支持重複
中川郁子53自由民主党86,719票

50.99%

――公明党、新党改革
比当石川知裕39新党大地70,112票

41.23%

80.85%日本未来の党
渡辺紫64日本共産党13,235票

7.78%

15.26%

第45回衆議院議員総選挙2009年(平成21年)8月30日 北海道第11区

時の内閣:麻生内閣 解散日:2009年7月21日 公示日:2009年8月18日 (全国投票率:69.28%(増加1.77%))

当落候補者名年齢所属党派新旧得票数得票率惜敗率推薦・支持重複
石川知裕36民主党118,655票

54.03%

――
中川昭一56自由民主党89,818票

40.90%

75.70%
渡辺紫60日本共産党11,140票

5.07%

9.39%

第44回衆議院議員総選挙2005年(平成17年)9月11日 北海道第11区

時の内閣:第2次小泉改造内閣 解散日:2005年8月8日 公示日:2005年8月30日 (全国投票率:67.51%(増加7.65%))

当落候補者名年齢所属党派新旧得票数得票率惜敗率推薦・支持重複
中川昭一52自由民主党107,506票

51.62%

――
石川知裕32民主党84,626票

40.63%

78.72%
長谷部昭夫61日本共産党16,145票

7.75%

15.02%

第43回衆議院議員総選挙2003年(平成15年)11月9日 北海道第11区

時の内閣:第1次小泉第2次改造内閣 解散日:2003年10月10日 公示日:2003年10月28日 (全国投票率:59.86%(減少2.63%))

当落候補者名年齢所属党派新旧得票数得票率惜敗率推薦・支持重複
中川昭一50自由民主党112,210票

62.05%

――
山内恵子63社会民主党52,395票

28.97%

46.69%
長谷部昭夫59日本共産党16,235票

8.98%

14.47%
  • 山内は第42回は比例北海道ブロック単独で出馬して当選。

第42回衆議院議員総選挙2000年(平成12年)6月25日 北海道第11区

時の内閣:第1次森内閣 解散日:2000年6月2日 公示日:2000年6月13日 (全国投票率:62.49%(増加2.84%))

当落候補者名年齢所属党派新旧得票数得票率惜敗率推薦・支持重複
中川昭一46自由民主党112,297票

57.74%

――
出田基子53民主党57,486票

29.56%

51.19%
浅沼双枝45日本共産党24,717票

12.71%

22.01%

第41回衆議院議員総選挙1996年(平成8年)10月20日 北海道第11区

時の内閣:第1次橋本内閣 解散日:1996年9月27日 公示日:1996年10月8日 (全国投票率:59.65%(減少8.11%))

当落候補者名年齢所属党派新旧得票数得票率惜敗率推薦・支持重複
中川昭一43自由民主党97,428票

53.53%

――
池本柳次49民主党67,250票

36.95%

69.03%
佐藤糸江50日本共産党17,319票

9.52%

17.78%

脚注[編集]



(一)^  > > >183  > .   (2013628). 2021930

(二)^ .  . 202318

(三)^  > > >131  >.   (19941125). 202193019946

(四)^ 1524

(五)^ 2014

関連項目[編集]