梅雨

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
梅雨入りから転送)
東京における梅雨の(2009年6月)

沿57[1]

[]


湿5

55

鹿[2][3]

[1][4][1]

[5]

[]


[1]

湿[1]

1611

11500mm41300mm51西150mm2[1][6][7]

2,000mm湿[1][8]

西西100km[1]6-7100mm西24-550mm[9]西[1]

[]

[]

4

4

      



      

湿

      

西湿

      

西湿



湿[ 1]

[ 1]



西km12

華南に停滞する梅雨前線の雲(画像上部。2008年5月22日、PD NASA)

本州に停滞する梅雨前線の雲(画像中央。下の濃緑の部分は九州から紀伊半島。2006年7月16日、PD NASA)

華中から朝鮮半島にかけて停滞する梅雨前線の雲(画像中央付近。2008年7月22日、PD NASA)

梅雨前線の最初[編集]


-

西



西5

[]

202262115

5西5西

52

湿

西西湿

56

[]


6

6西7

7

8[5]西

[]


2

2湿

湿湿

22

[]


1963

[]


[ 2][1]3

[]


1西湿

西沿


各地の梅雨[編集]

日本[編集]

梅雨の平均期間・平均降水量[6]
1991年~2020年 平年値 1961年~1990年 平年値
地点名 代表地点 梅雨入り 梅雨明け 日数 梅雨入り 梅雨明け 日数
北海道地方 札幌 - - 00日 - - 00日
東北北部 青森 06月15日 07月28日 44日 06月14日 07月26日 42日
東北南部 仙台 06月12日 07月24日 43日 06月12日 07月23日 41日
甲信越地方 新潟 - - 00日 - - 00日
北陸地方 金沢 06月11日 07月23日 43日 06月12日 07月22日 40日
関東地方 東京 06月07日 07月19日 43日 06月09日 07月20日 41日
東海地方 名古屋 06月06日 07月19日 44日 06月09日 07月18日 39日
近畿地方 大阪 06月06日 07月19日 44日 06月08日 07月19日 41日
中国地方 広島 06月06日 07月19日 44日 06月08日 07月19日 41日
四国地方 高知 06月05日 07月17日 43日 06月06日 07月16日 40日
九州北部 福岡 06月04日 07月19日 46日 06月08日 07月19日 41日
九州南部 鹿児島 05月30日 07月15日 48日 06月02日 07月13日 41日
奄美地方 奄美 05月12日 06月29日 49日 05月11日 06月28日 48日
沖縄地方 那覇 05月10日 06月21日 43日 05月11日 06月23日 43日
各地域の極値[10]
最早値 最晩値 降水量の平年比
地点名 代表地点 梅雨入り 梅雨明け 梅雨入り 梅雨明け 最少 最多
北海道地方 札幌 観測なし 観測なし 観測なし 観測なし 000% 000%
東北北部 青森 06月02日 07月08日 07月03日 08月14日 030% 169%
東北南部 仙台 06月01日 07月05日 06月30日 08月09日 041% 153%
甲信越地方 新潟 観測なし 観測なし 観測なし 観測なし 000% 000%
北陸地方 金沢 05月22日 07月02日 06月28日 08月14日 036% 176%
関東地方 東京 05月06日 06月29日 06月22日 08月04日 050% 174%
東海地方 名古屋 05月04日 06月22日 06月28日 08月04日 050% 193%
近畿地方 大阪 05月22日 07月03日 06月27日 08月03日 040% 184%
中国地方 広島 05月08日 07月03日 06月26日 08月03日 038% 195%
四国地方 高知 05月12日 07月01日 06月26日 08月02日 056% 187%
九州北部 福岡 05月11日 07月01日 06月26日 08月04日 031% 192%
九州南部 鹿児島 05月01日 06月24日 06月21日 08月08日 033% 182%
奄美地方 奄美 04月25日 06月10日 05月27日 07月20日 032% 185%
沖縄地方 那覇 04月20日 06月08日 06月04日 07月10日 034% 188%

北海道地方[編集]


[11]197045[12]

西[11]56[ 3][13][14]2[15]

19901960 - 198041199021PDO[12]

[]


5895667

1



西

湿[16]8

4050西西[16]


[]


56[17]

[]


1971 - 2000614710618711[5]

5667671

朝鮮半島[編集]

韓国各地方の梅雨の平均期間・平均降水量[18]
地域 梅雨入り 梅雨明け 日数 期間降水量
中部地方 6月23 - 24日 7月23 - 24日 32日 238 - 398 mm
南部地方 6月22 - 23日 7月22 - 23日 199 - 443 mm
済州道 6月19日 7月20 - 21日 33日 328 - 449 mm

671[19]

[]

鹿67
6789

5 - 6[20][20]



湿

鹿沿11000mm

[21][21]使



湿[7]

[]


使1

[]


使

西ENSO

[]


m-1m湿

[]


西湿

西 - 湿

沿

[]


-西[22]-西[23]

梅雨前線によってもたらされた災害[編集]

日本[編集]

災害名 期日 被災地域
阪神大水害 1938年7月3日 - 5日 神戸市
昭和28年西日本水害 1953年6月25日 - 29日 九州地方北部
南紀豪雨 1953年7月16日 - 25日 和歌山県
諫早豪雨 1957年7月25日 - 28日 長崎県佐賀県熊本県
昭和36年梅雨前線豪雨 1961年6月24日 - 7月5日 東海北陸信越近畿地方九州中国地方の一部
昭和39年7月山陰北陸豪雨 1964年7月17日 - 20日 山陰地方石川県富山県
昭和42年7月豪雨 1967年7月8日9日 長崎県、瀬戸内海沿岸
昭和47年7月豪雨 1972年7月3日 - 15日 北海道東北四国地方の一部を除く全国
七夕豪雨 1974年7月7日 - 8日 東海地方、瀬戸内海沿岸
昭和57年7月豪雨(長崎大水害) 1982年7月23日 - 25日 長崎県、熊本県、山口県、佐賀県、大分県
昭和58年7月豪雨 1983年7月20日 - 29日 島根県、東北、北陸地方
7.11水害 1995年7月11日 - 12日 新潟県長野県富山県
6.29豪雨災害 1999年6月23日 - 7月3日 福岡市中心部で浸水、広島県で土砂災害
平成15年7月豪雨 2003年7月8日 - 17日 九州地方、山陰地方、北陸地方
2003年7月下旬 九州地方、熊本県水俣市土石流
平成16年7月新潟・福島豪雨 2004年7月12日 - 14日 新潟県福島県
平成16年7月福井豪雨 2004年7月17日 - 18日 福井県岐阜県
平成18年7月豪雨 2006年7月15日 - 24日 九州地方、山陰地方、北陸地方、長野県
平成21年7月中国・九州北部豪雨 2009年7月19日 - 26日 九州地方北部、中国地方西部
平成23年7月新潟・福島豪雨 2011年7月26日 - 30日 新潟県福島県
平成24年梅雨前線豪雨 2012年7月3日、12日、13日 大分県福岡県熊本県
平成24年7月九州北部豪雨 2012年7月11日 - 14日 九州地方北部(熊本県、大分県、福岡県)
平成29年7月九州北部豪雨 2017年6月30日 - 7月10日 九州地方北部(福岡県、大分県)
平成30年7月豪雨 2018年7月5日 - 7日 九州地方、中国地方、四国地方、近畿地方、北海道地方など
令和2年7月豪雨 2020年7月4日 - 九州地方、中国地方、四国地方、近畿地方など

梅雨の気象記録[編集]

  • 最大1時間降水量
  • 最大年間降水量
    • 8670.0mm - 宮崎県えびの1993年、日本の全観測点の観測史上1位) - この年は、5月17日に梅雨入り、平年であれば7月中旬ないし下旬に梅雨明けとなるところ、8月に入っても梅雨が続いたどころか、盆を過ぎた8月31日になってもまだ梅雨が明けなかったため、梅雨明けは「特定せず」となり、梅雨期間中の5月に122mm、6月に2,242mm、7月に2,299mm、8月に1,717mmの雨が降った(梅雨入りから8月末までに平年の年間降水量を超える雨が降った。平年の年間降水量は4,582.2mm)。8月にも梅雨の時期が続いた年は観測史上極めてわずかである。

梅雨予想の目的[編集]


1955[24][25]1986[24]

[24]湿

[]

[]






 - 

[]















[]


  

  

[]


    

[]




34[26][27]

[26][28][26][28][28]

NHK[28]

沿湿沿[27]西 - 沿



199028119853西06731986198819911992199519993203  2002200623?



5[20][29][29][29]西西沿5沿沿



910[30][30]

山茶花梅雨
おもに11月下旬から12月上旬にかけての、連続した降雨を「山茶花(さざんか)梅雨」という。山茶花が咲く頃に降るためこの名前がある。

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ abθe湿θe湿θe

(二)^ 20042831199319938832

(三)^ 1970

出典[編集]



(一)^ abcdefghi 221-226

(二)^  p2582011鹿ISBN 978-4-86124-209-0

(三)^ p1921941

(四)^       (). KBS  (2019625). 2023716

(五)^ abcK.Iwata (2005625). 026. . 20098162009611

(六)^ ab68PDF202191https://www.data.jma.go.jp/obd/stats/data/stat/tenko2021jja_besshi.pdf202192 

(七)^ abYahoo! 

(八)^ 81-84

(九)^  121-1222001 ISBN 4-490-20435-3

(十)^ 261951. .  . 202292

(11)^ ab2008§1-3-5

(12)^ ab (2018). ?. () (64). http://www.metsoc-hokkaido.jp/saihyo/pdf/saihyo64/64_17_fujikawa.pdf. 

(13)^ 196 2013531

(14)^  >  > ?NHK199951

(15)^ ? 11. (). (2014616). 2014714. https://web.archive.org/web/20140714160247/http://www.hokkaido-np.co.jp/news/topic/545685.html 

(16)^ ab2008§1-3-2

(17)^  (1999830). ?. ?.  TBS. 20098162009816

(18)^    html2009526https://data.kma.go.kr/climate/rainySeason/selectRainySeasonList.do?pgmNo=120202135 

(19)^  (2006530). ?. .  All About. 20098162009611

(20)^ abc p.429.

(21)^ ab p.46.

(22)^ . /.  . 2007629

(23)^ . /.  . 2007629

(24)^ abc?3  . asahi.com (). (2005613). http://www.asahi.com/special/june2005/TKY200506130497.html 201767 

(25)^ 19817p. 123ASIN B000J7XODO 

(26)^ abc p.389.

(27)^ ab,  便 . . . 2020531

(28)^ abcd? |  -  | NHK. www.nhk.or.jp. 2020531

(29)^ abc p.28.

(30)^ ab p.226.

参考文献[編集]

  • 児玉安正、山田広幸「アジアの梅雨・世界の梅雨」、『天気』54巻6号、日本気象学会、7 - 10頁、2007年6月 NAID 110006317416
  • 『最新気象の事典』、東京堂出版、1993年 ISBN 4-490-10328-X
  • 新田尚、伊藤朋之、木村龍治、住明正、安成哲三(編) 『キーワード 気象の事典』、朝倉書店、2002年 ISBN 4-254-16115-8
  • 日本気象予報士会(編) 『気象予報士ハンドブック』、オーム社、2008年 ISBN 978-4-274-20635-1
  • 梅雨(ばいう)」、Yahoo!百科事典(日本大百科全書)、小学館、2013年9月1日閲覧[リンク切れ]

関連項目[編集]

外部リンク[編集]