印章

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
調印から転送)

: seal

[1][2][3][1][2][4][4][ 1][ 2][1][2]

[2][2]簿[7][8]

[]


[?]調

[9][10][10][11][12][13][14][15][16]使使[]

[17][18][19][20][19][20][21]使19使[22]

3[9]2000[23][24]

[25][25]

[]


[26][27][26][27]

[6][6]

sealsigillum[27]sigillumsignum[27]

[]
















︿[28][29]







[ 3]























調

[30][31] affix the name and seal sign and seal[30][32]調使[33]







LT[34]



[34]




[]

261
殿2600

7000 - 6000[35]5000使[36]3000[37]45[37]

中国[編集]


3[38][39][39][40][41][42][43][44]

使[45]使[46]

[21]使[21]

日本[編集]


571784[47][48]使使[49][49][50]692[49]88[51]

使701[52][18][53][48][54]使[55]使[56][57]

[58][59][60][60][60]

[61][62][63]1900[63][64]1900

[65]

e[66]

西50%[67][68]

2020[69]西[70]使[71][72]

使[73]

22020[74]使100201426調使550[75]20191201使[76][77]西[78][79]

欧州[編集]

クレメンス12世と印章として使われた法王の身分を証明する漁師の指輪。この漁師の指輪の制度は13世紀から使われている。

2000[80][81][82]20使[83]

500[84][85][86][87][88]西[89]

8[89][89][90]11[91]13[92]1415[92]15使[93][93]

1519[94]使[95][95][95][95][95][95][96]

[]


[12][10][11][12][97][12]

調[98]1732[99][100]

1.51.2[101][101]

使[102][103][104][13][105][106][107][108][103][103][108][107]

[]


使

使使

2284



23010

印鑑制度の限界[編集]


[109]







2017使[110]

印章の法的保護[編集]


使

[]

[]


[111][112]

[]


使



使915[111][111]



簿 166使18使簿便# 



[113]使825



便















使




[]

趣味や芸術を目的とした印章では、実用の道具としての印章と異なり、印を彫刻したり鑑賞したりすることが主な目的となる[114]

日本を訪れた外国人が、自らの名前の発音に似せた漢字の印章を掘ってもらい(例:マイケル→真意気留)、記念品や土産物にすることもある[115]

落款印(らっかんいん)
書画の作者によって書画に押される印章。1人の作者によって複数押されることが多く、真贋鑑定の材料となる。なお、単に「落款」とのみ呼ばれることもある。わざと欠けやすい印材(石など)を使い、枠の欠けを趣として好む。主に篆書体が多いが、自分流にアレンジした書体を使う人も多い。

印材[編集]


西[116][ 4]

使使


[119] - 



-[120]


[121][119] - [122][122][119]


[123][119] - [124][124]

 - 

 - [125][125]


[126][119]














[127]

[]


使[15]












[]






使[128]

使



使使



[128]使



[128]使[128]





使



[129][128]西285使使[129][128][128][128]使







[128]

[130][130][128][128][ 5][133]#[128]



使

使

陰刻と陽刻[編集]

左は「陰刻」の例、漢委奴國王印文 中央は陰刻(枠線付き)の例、居廉印 右は「陽刻」の例、会計検査院印 左は「陰刻」の例、漢委奴國王印文 中央は陰刻(枠線付き)の例、居廉印 右は「陽刻」の例、会計検査院印 左は「陰刻」の例、漢委奴國王印文 中央は陰刻(枠線付き)の例、居廉印 右は「陽刻」の例、会計検査院印
左は「陰刻」の例、漢委奴國王印文
中央は陰刻(枠線付き)の例、居廉
右は「陽刻」の例、会計検査院



使

[ 6]





種々の押印[編集]

  • 契約印 - 契約の当事者が契約内容に同意することを明確に意思表示するために、署名欄に押印するもの。
  • 契印 - 2枚以上にわたる契約書が、その文書が一連一体の契約書であることを証明し、差し替えや抜き取りを防ぐために各ページの綴じ目や継ぎ目に押印するもの。厳密には誤用になるが、実務上は割印と呼ばれることが多い。また、身分証明書が正当に発給された(偽造でない)ことを証明するため、発行台帳と証明書台紙にかけて押印されるもの。

 - 

 - 235簿使#

 - 

 - 

 - 便使使

 - 使×

 - 使201989

[]

[]

署名(しょめい)とは氏名を自書することであり、筆跡によってその署名した個人を特定することが可能である。

多くの場面で、署名が記名押印と同等のものとしてその効力を認められており、刑法の「印章偽造」やいわゆる「有印公(私)文書偽造」といった罪においても署名が印章と同等に扱われている。

なお、商法においては署名が本来の形で、その代わりとして記名押印が認められている。

花押[編集]



[]


88[145]

[]




調


[]


#

[]

[]


使
  • 日付印 - 日付を入れたゴム印。「#日付印」を参照。
  • 回転印 - 一連の数字または日付のみのゴム印。自動で数字の繰り上げを行う回転印をナンバリングと呼ぶ。
  • 住所印 - 住所を入れたゴム印。鯱雅印(こがいん)や風雅印と呼ばれる枠付きのゴム印も住所印の一種である。
  • 科目印・項目印 - 簿記に用いるゴム印。
  • 等級印 - 品質や大きさを表示するのに用いる(優、秀、良、並など)。
  • 評価印 - 学校などで用いられる「よくできました」や「がんばりましょう」などの印面をもつもの。「よくできました」は桜花や月桂冠の枠で囲まれていたりする。
  • 贈答用のゴム印としては「御祝」「内祝」「御中元」「御歳暮」「寸志」「粗品」などのゴム印が用いられる。
  • 郵便用のゴム印としては「親展」「速達」「至急」「御中」「請求書在中」「納品書在中」「領収書在中」などのゴム印が用いられる。
  • その他、文書用のゴム印としては「回覧」「重要」「極秘」といったゴム印が用いられる。

スタンプ[編集]

日本において、スタンプと言う場合は、判(またはゴム印)を指すことが多い。スタンプは観光地など記念用に設置されていて、鉄道駅(駅スタンプ)や道の駅サービスエリアパーキングエリアサービスエリアパーキングエリアスタンプ)にも設置される。また、各地でスタンプラリーも企画されている。中には、紙などを差し込むことで電動で押印・印字されるスタンプもある。

  • 「バリデーションスタンプ」 (Validation Stamp) は、運送チケット類に押印するスタンプ。航空券の発行会社名、地名、発行年月日等が刻印されており、このスタンプが押印されていない航空券は有効とみなされない。

日付印[編集]


使 [146][147]使調

便()便

関連用品[編集]

印章の関連用品として次のようなものがある。

  • 朱肉
  • 印章ホルダー(印鑑ホルダー) - 印章を予め装着しておくことで簡便に押印できるようにしたもの。
  • 印章ケース(印鑑ケース) - 印章を入れておくためのケース。
  • 印判ブラシ - 印章の先端の汚れを取るためのブラシ。
  • 印矩(前述)
  • 印褥(前述)、印鑑マット、捺印用マット
  • 捺印器 - 多数の賞状や証書類を発行する場合などで、定位置に確実に捺印していく必要がある場合に使用される。

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ 1981101使使[5]

(二)^ [6]

(三)^ 21

(四)^ [117][85][118]

(五)^ [131][132]

(六)^ [134][135][136] [137]宿[138][139][140][141][142][143][144]

出典[編集]



(一)^ abc 1998, p. 36.

(二)^ abcde 2014, p. 2.

(三)^  1983, p. 8.

(四)^ ab 1987, pp. 1415.

(五)^  1987, pp. 15.

(六)^ abc, p. 101.

(七)^  1987, p. 18.

(八)^  1987, p. 16.

(九)^ ab 1987, pp. 3236.

(十)^ abc 1990, p. 8.

(11)^ ab 1991, p. 15.

(12)^ abcd 1993, p. 3.

(13)^ ab 1987, p. 46.

(14)^  1990, p. 8-16.

(15)^ ab 1991.

(16)^  1983, p. 9.

(17)^  1991, pp. 120131.

(18)^ ab 1991, pp. 129131.

(19)^ ab 1991, pp. 117.

(20)^ ab 2004, pp. 242243.

(21)^ abc 1991, pp. 113117.

(22)^  1991, pp. 7678.

(23)^ IT . (). (2019914). https://mainichi.jp/articles/20190914/ddf/007/010/010000c 2019915 

(24)^  (2017315). ITpro Report .  xTECH.  BP. 2019915

(25)^ abwithnews? !20151118

(26)^ ab 1983, p. 7.

(27)^ abcd 1991, p. 14.

(28)^  432151 使使 431121  16262093 . 16 1-30 43 - 

(29)^   [3] 2006ISBN 4-641-00025-5 51

(30)^ ab193p.30,p.58,p.147[1]

(31)^  [2]

(32)^ |20201031

(33)^ Shachihata Cloud|

(34)^ ab 1996, p. 12.

(35)^  2008.

(36)^  2012, p. 3.

(37)^ ab 2012, p. 4.

(38)^  1987, pp. 2728.

(39)^ ab 1991, pp. 8081.

(40)^  1991, p. 81.

(41)^  1991, p. 82.

(42)^  1991, pp. 8284.

(43)^  1991, p. 94.

(44)^  1991, pp. 102104.

(45)^  1991, p. 104.

(46)^  1991, pp. 105109.

(47)^  1991, p. 120.

(48)^ ab 1993, p. 79.

(49)^ abc 1991, p. 122.

(50)^  2004, pp. 210.

(51)^  1983, p. 18.

(52)^  1991, p. 124.

(53)^  1991, p. 127.

(54)^  1991, pp. 135139.

(55)^  1991, pp. 140142.

(56)^  1991, pp. 147156.

(57)^  1993, p. 91.

(58)^  1991, pp. 166173.

(59)^  2004, pp. 211212 1991, pp. 120183

(60)^ abc 1991, p. 171.

(61)^ ウィキソース出典   1050

(62)^  1991, pp. 176178.

(63)^ ab 1991, pp. 178183.

(64)^  6998-J-619982008831

(65)^  201949

(66)^    202042020201027

(67)^  1983, pp. 108109.

(68)^   202010820201027

(69)^ 1 .   (2020424). 2020427

(70)^ 西 .   (2020427). 2020427

(71)^ 使 []TBS

(72)^ Twitter使  - Twitter

(73)^  202092420201027

(74)^  . NEXT. (20201014). https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202010/0013780746.shtml 20201230 

(75)^ 2使. . (2014417). https://www.iza.ne.jp/article/20140415-ZKOZU4AAWNLP3PMXF4Z6BMD3KE/ 20201230 

(76)^  . . (2019614). https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/201906/0012427590.shtml 20201230 

(77)^ . . https://www.shinsei.elg-front.jp/hyogo/www/guide/about.html 20201230 

(78)^ . 西. https://www.shinsei.elg-front.jp/tokyo2/navi/procInfo.do?fromAction=1&govCode=13229&keyWord=229102&procCode=10004050 202119 

(79)^ 1 . . https://www.city.ota.tokyo.jp/denshishinsei/1_itiran.html 202119 

(80)^  1991, pp. 5255.

(81)^  1991, pp. 5455.

(82)^  1991, p. 55.

(83)^  1991, p. 52.

(84)^  1991, pp. 5557.

(85)^ ab 1991, p. 58.

(86)^  1991, pp. 61, 63.

(87)^  1991, p. 60.

(88)^  1991, p. 64.

(89)^ abc 1991, p. 66.

(90)^  1991, pp. 6667.

(91)^  1991, p. 67.

(92)^ ab 1991, p. 68.

(93)^ ab 1991, pp. 7071.

(94)^  1991, p. 76.

(95)^ abcdef 1991, pp. 7677.

(96)^  1991, p. 8.

(97)^  1991, p. 42-45.

(98)^  1987, pp. 4042.

(99)^  () 

(100)^  1987, p. 42-43.

(101)^ ab 1987, pp. 4344, 4748.

(102)^  1987, pp. 4243, 46.

(103)^ abc 1991, p. 182.

(104)^  1987, p. 45.

(105)^  1987, p. 46-47.

(106)^  1987, p. 47-48.

(107)^ ab 1998, p. 65.

(108)^ ab 1993, pp. 103105.

(109)^   | Adobe

(110)^ FMN10.   (2018122). 20191215

(111)^ abc 1987, p. 21.

(112)^  1987, pp. 2122.

(113)^  1987, p. 22.

(114)^  1990, pp. 1113.

(115)^ DUAL HANKOCOOL2018122524

(116)^  1993, pp. 1440.

(117)^  1991, p. 149.

(118)^  1991, pp. 62.

(119)^ abcde, p. 101.

(120)^ 

(121)^  1993, pp. 2224.

(122)^ ab 1993, p. 23.

(123)^  1993, pp. 2022.

(124)^ ab 1993, p. 21.

(125)^ ab 1993, p. 31.

(126)^  1993, pp. 1420.

(127)^ 12 

(128)^ abcdefghijkl, p. 50.

(129)^ ab 1987, p. 29.

(130)^ ab 1987, p. 48.

(131)^ 

(132)^ 0550125.  . 2020421 

(133)^  1987, p. 42-47.

(134)^ 46

(135)^ .   (2022512). 2022822 

(136)^ .   (202245). 2022822 

(137)^ .   (202234). 2022822 

(138)^ .  宿 (2021101). 2022822 

(139)^ .   (2020625). 2022822 

(140)^ .   (2021528). 2022822 

(141)^ .   (2022328). 2022822 

(142)^ .   (2020313). 2022822 

(143)^ .   (202099). 2022822 

(144)^ .   (2021329). 2022822 

(145)^  - 

(146)^ 使. 201887

(147)^ .  . 201887

参考文献[編集]


 201983228:83029906 

1983615 NCID BN01073140:83040677 

198781ISBN 4-09-387029-2 

貿19901115ISBN 4-8170-4681-3 

︿NHK1991920ISBN 4-14-001632-9 

 19931230ISBN 4-404-02081-3 

19967ISBN 4-544-01121-3 

    1998106ISBN 978-4893466099 

!2004830ISBN 4-02-257938-2 

2008ISBN 978-4537256000 

 2012ISBN 978-4-8393-1150-6 

︿2012115101ISBN 978-4-05-203577-7 

︿20143155ISBN 978-4-8002-2125-4 

 201448ISBN 978-4-322-12410-1 
  • 久米雅雄『日本印章史の研究』雄山閣、2004年
  • 久米雅雄『アジア印章史概論』大阪商業大学商業史博物館・錫安印章文化研究所、2008年;改訂増補版2016年
  • 久米雅雄『はんこ』法政大学出版局、2016年
  • 久米雅雄監修・公益財団法人名勝依水園・寧楽美術館編集『寧楽美術館の印章―方寸にあふれる美―』思文閣出版、2017年

関連項目[編集]

関連リンク[編集]