越生町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
おごせまち ウィキデータを編集
越生町
越生町旗 越生町章
日本の旗 日本
地方 関東地方
都道府県 埼玉県
入間郡
市町村コード 11327-1
法人番号 6000020113271 ウィキデータを編集
面積 40.39km2
総人口 10,450[編集]
推計人口、2024年5月1日)
人口密度 259人/km2
隣接自治体 飯能市入間郡毛呂山町比企郡ときがわ町鳩山町
町の木 ウメ
町の花 ヤマブキ
町の鳥 ウグイス
越生町役場
町長 新井康之
所在地 350-0494
埼玉県入間郡越生町大字越生900-2
北緯35度57分52秒 東経139度17分39秒 / 北緯35.9645度 東経139.29419度 / 35.9645; 139.29419座標: 北緯35度57分52秒 東経139度17分39秒 / 北緯35.9645度 東経139.29419度 / 35.9645; 139.29419
外部リンク 公式ウェブサイト

越生町位置図

― 政令指定都市 / ― 市 / ― 町 / ― 村

ウィキプロジェクト
テンプレートを表示



111

[]






795m

[]


188941 - 西鹿9

1955211 - 

[]


西[1]

()() 1936pp.102-103.

人口[編集]

越生町と全国の年齢別人口分布(2005年) 越生町の年齢・男女別人口分布(2005年)

紫色 ― 越生町
緑色 ― 日本全国

青色 ― 男性
赤色 ― 女性


越生町(に相当する地域)の人口の推移
総務省統計局 国勢調査より


行政[編集]

町長[編集]

歴代町長[編集]

  • 越生町歴代町長[2]

広域行政[編集]

一部事務組合
協議会
  • 埼玉県川越都市圏まちづくり協議会(通称「レインボー協議会」):川越市坂戸市鶴ヶ島市入間郡毛呂山町・越生町、比企郡川島町の3市3町で構成され、各市町がそれぞれ進めている地域特性を生かしたまちづくりを広域的視点から互いに連携・協力しながらひとつの都市圏として発展していくことを目指している。例として図書館などの公共施設の相互利用、広報紙の相互掲載、参加市町の観光スポットを紹介した「広域観光ガイド」の発行等を行っている。かつて日高市が所属していたが、令和元年(2019年)度をもって退会した。ただし公共施設の相互利用については継続している。

議会[編集]

町議会[編集]

  • 定数:11人
  • 任期:2019年8月1日 - 2023年7月31日

衆議院[編集]

当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧別 得票数 重複
大塚拓 48 自由民主党 117,002票
杉村慎治 45 立憲民主党 80,756票
神田三春 67 日本共産党 21,464票

経済[編集]

産業[編集]

農業

[ 1]

 - 40225

 - 25100



 - 1

 - 

[]


 

 

JA 

[]

[]























[]















[]



[]


西





1974:西

[]


西


西

[]


0492XXMA

[]


便350-04xx

便 - 
便

[]

[]




JR





 - 

1

[]


西 -  -  - OS01OS02OS03OS04

 -  -  - 05-2

 -  -  - 西

1977

[]


西

[]





30

41

61


114

187



IC 

IC40711413km

IC2544113km

[]

[]




 - 

 - 





 - 



 - 

 - [4]



 - 









 - [5]













 


[]


52

74

311162112917


あじさい山公園
あじさい山公園
  • 上谷の大クス
    上谷の大クス
  • 山吹の里歴史公園
    山吹の里歴史公園
     

    []






    SUSHIBOYS ()


    []


    199678800[6]

    []

    注釈[編集]

    1. ^ 新編武蔵風土記稿』の津久根村の項に「土地梅に宜しく梅の樹多く植ゆ、実を取って梅干として江戸に送る。比辺皆同じけれど殊に当村に多しといふ」と記されている[3]

    出典[編集]

    1. ^ 越生町ホームページ「越生町の概要 町の紹介」
    2. ^ 越生町歴代町長「平成28年版統計おごせ 17選挙・行政より」” (PDF). 越生町総務課. p. 56. 2022年10月23日閲覧。
    3. ^ 新編武蔵風土記稿津久根村.
    4. ^ 新井良輔「四寸道随想」『奥武蔵』第176号、奥武蔵研究会、1977年、pp.4-5. 藤本一美「読図山行 「四寸道」とは? 高山街道(往還)探索行」『奥武蔵』第221号、奥武蔵研究会、1985年、pp.5-7.
    5. ^ 越生町公式ホームページ つつじ.
    6. ^ 水道水汚染によるクリプトスポリジウム症の集団発生 7ページ 2013年7月7日閲覧

    []


    稿 1741918846NDLJP:764003/100 

    . . 2019123

    []