コンテンツにスキップ

鶴ヶ島市

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
つるがしまし ウィキデータを編集
鶴ヶ島市
鶴ヶ島市章旗 鶴ヶ島市章
鶴ヶ島市旗 鶴ヶ島市章
1965年昭和40年)6月1日制定
日本の旗 日本
地方 関東地方
都道府県 埼玉県
市町村コード 11241-1
法人番号 9000020112411 ウィキデータを編集
面積 17.65km2
総人口 70,131[編集]
推計人口、2024年5月1日)
人口密度 3,973人/km2
隣接自治体 川越市坂戸市日高市
市の木 マツ
市の花 ツツジ
鶴ヶ島市役所
市長 齊藤芳久
所在地 350-2292
埼玉県鶴ヶ島市大字三ツ木16-1
北緯35度56分04秒 東経139度23分35秒 / 北緯35.9345度 東経139.39308度 / 35.9345; 139.39308座標: 北緯35度56分04秒 東経139度23分35秒 / 北緯35.9345度 東経139.39308度 / 35.9345; 139.39308
外部リンク 公式ウェブサイト

鶴ヶ島市位置図

― 政令指定都市 / ― 市 / ― 町 / ― 村

地図
ウィキプロジェクト

7

[]


西3050西

: 

: 

: 

151400mm

使[1]

[]


西[2][3]8 - 9[4]716668

宿()

1876919505010 - 

沿[]


188417714 - 

18892241 - 14

18962941 - 

19327410 - 

193491216 - 

194217121 - 

194924 - 34

195429 - 47000調

195530419 - 

195732312 - 111959

19664141 

19755088 

1991391 - 

19968326 -

200416630 -

200820-

20152721 - ()407

201729115 -

2021 (3) 91 - 30

[]


 407

 195541

 西

[]


1988

旧村名[編集]




15宿











17



沿3194924



















1湿

[]




使




鶴ヶ島を構成した14ヶ村(1926年の大字界)

新町名[編集]

富士見
かつての大塚野新田にあった坂戸飛行場跡地の開拓に伴い、1951年(昭和26年)に設置された大字。大部分の領域は後に日本住宅公団(現:都市再生機構)によりむさし緑園都市の地区として区画整理が行われ、1980年(昭和55年)に住居表示が実施された。
鶴ヶ丘
戦後開拓に伴い、1954年(昭和29年)に設置された大字。
脚折町
共栄町
関越自動車道鶴ヶ島インターチェンジ開設に伴う脚折・藤金の区画整理により、1984年(昭和59年)に設定された町名。「共栄」はもともと戦中に北海道富山県などから入植した人々によって開拓された村中央部の名称となっていたもの。共栄町はそのごく一部である。
羽折町
坂戸市浅羽野地区および下新田の区画整理に伴い、1985年(昭和60年)に設定された町名。従前の小字「羽折」は、鶴が羽を折ったことにちなむという俗説があるが、赤土の地を意味する埴居(はにおり)の転訛とされている。
松ヶ丘
南町
関越自動車道建設や鶴ヶ島駅近辺の住宅・都市整備公団によるむさし緑園都市開発に伴う藤金・太田ヶ谷・鶴ヶ丘の区画整理により昭和61年に設定された町名。松ヶ丘は鶴ヶ丘の松林であったことから、南町は新たに開設された南小学校南中学校にちなんでつけられた。
新町
高倉・下新田・中新田・上新田の区画整理により、2004年(平成16年)11月20日に設定された町名。1649年慶安2年)の検地帳にある古い名である。
三ツ木新町
柳戸町
圏央鶴ヶ島インターチェンジ開設に伴う太田ヶ谷・三ツ木の区画整理により、2004年(平成16年)12月4日に設定された町名。柳戸町は従前の小字にちなむ。


人口[編集]

鶴ヶ島市と全国の年齢別人口分布(2005年) 鶴ヶ島市の年齢・男女別人口分布(2005年)

紫色 ― 鶴ヶ島市
緑色 ― 日本全国

青色 ― 男性
赤色 ― 女性


鶴ヶ島市(に相当する地域)の人口の推移
総務省統計局 国勢調査より

1970年代には年平均10%近い人口増加があったが、1990年代以降は年1%以下に落ち着いている。少子高齢化の例に漏れず、高齢化率は漸増を続けて29.1%(2020年)に達している。現在は、減少と増加を繰り返している。

行政[編集]

歴代市町村長[編集]

鶴ヶ島市町村長
1 内野重右衛門 1889年1月6日 - 1896年1月29日
2 金子助五郎 1896年2月5日 - 1917年8月22日
3 内野重右衛門 1917年9月4日 - 1923年3月11日
4 町田豊次郎 1923年5月5日 - 1924年6月26日
5 新井九十郎 1924年7月21日 - 1931年9月14日
長沢藤五郎 1931年9月15日 - 1931年12月23日 臨時代理
6 成瀬京十 1931年12月23日 - 1936年3月23日
7 高篠才冶 1936年3月25日 - 1939年1月25日
8 岸田定冶 1939年2月7日 - 1945年11月14日
9 小川進一 1946年5月21日 - 1946年10月21日
10 中里正雄 1947年4月6日 - 1948年7月22日
11 石塚米吉 1948年9月9日 - 1949年6月15日
12 宮沢泰藏 1949年8月5日 - 1953年8月4日
13 1953年8月5日 - 1955年10月11日
14 内野貞雄 1955年11月22日 - 1959年11月21日
15 1959年11月22日 - 1963年4月13日
16 新井佑 1963年4月30日 - 1967年4月29日 1967年4月1日から町長
17 1967年4月30日 - 1971年4月29日
18 1971年4月30日 - 1975年4月29日
19 岸田長 1975年4月30日 - 1979年4月29日
20 1979年4月30日 - 1983年4月29日
21 石井喜八郎 1983年4月30日 - 1987年4月29日
22 1987年4月30日 - 1989年9月22日
23 内野欣 1989年11月5日 - 1993年11月4日 1991年9月1日から市長
24 品川義雄 1993年11月5日 - 1997年11月5日
25 1997年11月5日 - 2001年11月4日
26 2001年11月5日 - 2005年11月4日
27 藤縄善朗 2005年11月5日 - 2009年11月4日
28 2009年11月5日 - 2017年11月4日
29 齊藤芳久 2017年11月5日 - 2021年11月4日
30 2021年11月5日 -

財政[編集]

  • 一般会計 約164億円
    • 市税 約101億円(61.8%)
    • 市債 約13億円(7.9%)
  • 特別会計 約90億円

(平成20年度予算)

国の機関[編集]

市の機関[編集]

  • 東市民センター
  • 西市民センター
  • 南市民センター
  • 北市民センター
  • 富士見市民センター
  • 大橋市民センター
  • 女性センター「ハーモニー」
  • 市民活動推進センター
  • 海洋センター
  • 農業交流センター「つるの里のんのん」
  • 保健センター
  • 老人福祉センター「逆木(さかさぎ)荘」
  • おもちゃ病院
  • 脚折児童館
  • 上広谷児童館
  • 大橋児童館
  • 西児童館
  • 教育センター
  • 学校給食センター
  • ごみ処理施設
  • 高倉クリーンセンター(燃やせるごみ)

広域行政等[編集]

一部事務組合
分野 坂戸市 鶴ヶ島市 入間郡毛呂山町 入間郡越生町 比企郡鳩山町
消防 坂戸・鶴ヶ島消防組合 西入間広域消防組合
上水道 坂戸・鶴ヶ島水道企業団 毛呂山町 越生町 鳩山町
下水道 坂戸・鶴ヶ島下水道組合 毛呂山・越生・鳩山公共下水道組合
し尿 坂戸地区衛生組合
ごみ 坂戸市 埼玉西部環境保全組合
火葬場 広域静苑組合
協議会
  • 埼玉県川越都市圏まちづくり協議会(通称「レインボー協議会」):川越市坂戸市、鶴ヶ島市、入間郡毛呂山町越生町比企郡川島町の3市3町で構成され、各市町がそれぞれ進めている地域特性を生かしたまちづくりを広域的視点から互いに連携・協力しながらひとつの都市圏として発展していくことを目指している。例として図書館などの公共施設の相互利用、広報紙の相互掲載、参加市町の観光スポットを紹介した「広域観光ガイド」の発行等を行っている。かつて日高市が所属していたが、令和元年(2019年)度をもって退会した。ただし公共施設の相互利用については継続している。

議会[編集]

市議会[編集]

  • 定数:18人
  • 議長:齊藤芳久
  • 副議長:高橋剣二
会派名 議席数
新政クラブ 9
公明党 3
大空 2
日本共産党 2
無会派 2

衆議院[編集]

  • 選挙区:埼玉10区東松山市坂戸市、鶴ヶ島市、比企郡
  • 任期:2021年10月31日 - 2025年10月30日
  • 投票日:2021年10月31日
  • 当日有権者数:328,163人
  • 投票率:58.19%
当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧別 得票数 重複
山口晋 38 自由民主党 96,153票
比当 坂本祐之輔 66 立憲民主党 90,214票

経済[編集]




407沿

[]



[]


 ()

[]






TAIRAYA 



 

 西

 

 




[]


 

 

 西

 

[]

[]



39.2 38.6 39.7

[]







尿


13A


西


201022324









[]
























()







582007927























西










[]


西





[]




[]


0492XXMA

[]


便350-22xx便

便

便

便

便

[]

[]




 - 
西()()



[]





[]


西

[]





IC - JCT


IC - JCT



407




39

74


114

[]



観光など[編集]

出身有名人[編集]

関連項目[編集]

脚注[編集]



(一)^ 

(二)^ 199149p 

(三)^ 199170-95p 

(四)^ 1991397p 

外部リンク[編集]