コンテンツにスキップ

「国立霞ヶ丘競技場陸上競技場」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m formatnum引数修正
タグ: 2017年版ソースエディター
m 外部リンクの修正 http:// -> web.archive.org (www.sponichi.co.jp) (Botによる編集)
 
(24人の利用者による、間の41版が非表示)
1行目: 1行目:

{{redirect|旧国立競技場|その他|世界の国立競技場一覧}}

{{スタジアム情報ボックス

{{スタジアム情報ボックス

| スタジアム名称 = 国立霞ヶ丘競技場陸上競技場

| スタジアム名称 = 国立霞ヶ丘競技場陸上競技場

13行目: 14行目:

| 建設者 = [[大成建設]]<ref name="nikkei20120727"/><ref name="shinkoweb"/>

| 建設者 = [[大成建設]]<ref name="nikkei20120727"/><ref name="shinkoweb"/>

| 使用チーム、大会 = [[1964年東京オリンピック]]<br />[[1991年世界陸上競技選手権大会]]<br />[[サッカー日本代表]]<br />[[ラグビー日本代表]]<br />その他多数([[#利用|利用]]項参照)

| 使用チーム、大会 = [[1964年東京オリンピック]]<br />[[1991年世界陸上競技選手権大会]]<br />[[サッカー日本代表]]<br />[[ラグビー日本代表]]<br />その他多数([[#利用|利用]]項参照)

| 収容能力 = 50,339人→54,224人{{Efn2|記者席など全てを合わせた数。2013年のラグビー早明戦では[[消防法]]の問題もあり、販売枚数の設定を5万以上にはできなかったという。1993年のJリーグ開始の際に個席を充実させ、総席数は減った<ref>[http://www.tokyo-sports.co.jp/blogwriter-watanabe/12589/ 早明戦「5万人」に届かなかった理由と視聴率] - 東スポ、2013年12月3日</ref>。}}

| 収容能力 = 50,339人→54,224人{{Efn2|記者席など全てを合わせた数。2013年のラグビー早明戦では[[消防法]]の問題もあり、販売枚数の設定を5万以上にはできなかったという。1993年のJリーグ開始の際に個席を充実させ、総席数は減った<ref>[https://web.archive.org/web/20131205194628/http://www.tokyo-sports.co.jp/blogwriter-watanabe/12589/ 早明戦「5万人」に届かなかった理由と視聴率] - 東スポ、2013年12月3日</ref>。}}

| record_attendance = 2014年3月21日・22日 [[L'Arc〜en〜Ciel]] {{formatnum: 80000}}人

| record_attendance = 2014年3月21日・22日 [[L'Arc〜en〜Ciel]] {{formatnum: 80000}}人

}}

}}

'''国立霞ヶ丘競技場陸上競技場'''(こくりつかすみがおかきょうぎじょうりくじょうきょうぎじょう、{{lang-en-short|NATIONAL STADIUM}}<ref>[http://www.jpnsport.go.jp/kokuritu/ トップページ | 国立競技場 | JAPAN SPORT COUNCIL]</ref>)は、東京都[[新宿区]]の[[国立霞ヶ丘競技場]]内にあった、[[独立行政法人]][[日本スポーツ振興センター]] (JSC) によって運営される[[陸上競技場]]および[[球技場]]。[[国立競技場の建て替え|改築]]のため2014年5月に閉鎖、その後、解体された。

'''国立霞ヶ丘競技場陸上競技場'''(こくりつかすみがおかきょうぎじょうりくじょうきょうぎじょう、{{lang-en-short|NATIONAL STADIUM}}<ref>[http://www.jpnsport.go.jp/kokuritu/ トップページ | 国立競技場 | JAPAN SPORT COUNCIL]</ref>)は、東京都[[新宿区]]の[[国立霞ヶ丘競技場]]内にあった、[[独立行政法人]][[日本スポーツ振興センター]](JSC)によって運営される[[陸上競技場]]および[[球技場]]。[[国立競技場の建て替え|建て替え]]のため2014年5月に閉鎖、その後、解体された。



一般には'''国立競技場'''または[[国立競技場|2019年竣工の国立競技場]]と区別して'''旧国立競技場'''と呼称されるが、ここでは他の国立競技場施設との区別のため便宜上「国立霞ヶ丘陸上競技場」「国立霞ヶ丘競技場」と表記する。

一般には'''国立競技場'''として知られ、[[国立競技場|2019年竣工の競技場]]と区別して'''旧国立競技場'''と呼称される。



== 歴史 ==

== 歴史 ==

[[File:Aerial view of the national stadium.19630626.jpg|thumb|旧国立競技場の白黒空中写真(1963年6月26日撮影)<br />{{国土航空写真}}]]

[[File:Aerial view of the national stadium.19630626.jpg|thumb|旧国立競技場の白黒空中写真(1963年6月26日撮影)<br />{{国土航空写真}}]]

[[明治神宮外苑]]、[[国立霞ヶ丘競技場]]、[[青山霊園]]のある一帯は、[[江戸時代]]には[[青山氏]]の[[大名屋敷]]敷地であった。[[明治維新]]を経た1886年([[明治]]19年)に、敷地跡の北側に[[青山練兵場]]が設けられた。[[明治天皇]][[崩御]]後に[[練兵場]]に明治神宮外苑を建設することとなり、その敷地の一部を用いて[[1924年]]([[大正]]13年)に[[明治神宮外苑競技場]]が設けられた。この競技場は[[陸上競技]]に広く使われ、[[第二次世界大戦]]中の[[1943年]](昭和18年)[[10月21日]]には[[学徒出陣]]の壮行会会場となった<ref>偶然だがこの日は戦後に、[[日本労働組合総評議会]]の呼びかけで「[[国際反戦デー]]」となっている</ref>。


[[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]]1886[[]]19[[]][[]][[]][[]][[1924]][[]]13[[]][[]]使[[]][[1943]]18[[1021]][[]]<ref group="">[[]][[]]</ref>


[[1945年]](昭和20年)の日本の敗戦後[[連合国軍最高司令官総司令部]] (GHQ) に接収されて『[[ナイル・キニック]]・スタジアム』という名称で使用された。[[1952年]](昭和27年)の接収解除後は再び一般に開放され、明治神宮外苑部の管理下となった<ref name="goto203">『国立競技場の100年』後藤健生 203-208頁 「宗教法人明治神宮の発足と外苑の帰属問題」</ref>。[[1958年アジア競技大会]]と[[国民体育大会]]の会場とすることが決まり、[[1956年]]([[昭和]]31年)に[[明治神宮]]から[[文部省]]に譲渡され<ref>[https://job.mynavi.jp/16/pc/search/corp109456/outline.html 明治神宮外苑 マイナビ2016]</ref><ref>[http://www.meijijingugaien.jp/history/chronology.html 明治神宮外苑|年表]</ref>、現在も残る新設の競技場が整備された。

[[1945年]](昭和20年)の日本の敗戦後[[連合国軍最高司令官総司令部]](GHQ)に接収されて『[[ナイル・キニック]]・スタジアム』という名称で使用された。[[1952年]](昭和27年)の接収解除後は再び一般に開放され、明治神宮外苑部の管理下となった<ref name="goto203">『国立競技場の100年』後藤健生 203-208頁 「宗教法人明治神宮の発足と外苑の帰属問題」</ref>。[[1958年アジア競技大会]]と[[国民体育大会]]の会場とすることが決まり、[[1956年]]([[昭和]]31年)に[[明治神宮]]から[[文部省]]に譲渡され<ref>[https://job.mynavi.jp/16/pc/search/corp109456/outline.html 明治神宮外苑 マイナビ2016]</ref><ref>[http://www.meijijingugaien.jp/history/chronology.html 明治神宮外苑|年表]</ref>、新設の競技場が整備された。



競技場は[[1957年]](昭和32年)1月に起工し、アジア大会前の[[1958年]](昭和33年)3月に竣工した。フィールドは、国産[[アンツーカ]]が利用された。同年アジア大会を開催し、翌[[1959年]](昭和34年)には東京国体のメインスタジアムとして陸上競技が開催された。その後[[1964年]]([[昭和]]39年)に開催された[[1964年東京オリンピック|東京オリンピック]]のメインスタジアムとして使用されることとなり、これにあわせてスタンドの増築が行われた(拡充費用は11億7800万円<ref>[http://www.dir.co.jp/consulting/theme_rpt/public_rpt/olympic/20140224_008255.pdf 「終了後」を見据えたオリンピック施設整備 のあり方] 大和総研(出典「オリンピックと商業主義」小川勝、集英社新書、2012年6月)</ref><ref>[http://www.nikkansports.com/olympic/column/data/news/1494154.html データde五輪 競技会場(3)建設整備費 当初設備投資計画では新設費2635億円 改良費98億円] - 日刊スポーツ、2015年6月22日</ref>)。

競技場は[[1957年]](昭和32年)1月に起工し、アジア大会前の[[1958年]](昭和33年)3月に竣工した。フィールドは、国産[[アンツーカ]]が利用された。同年アジア大会を開催し、翌[[1959年]](昭和34年)には東京国体のメインスタジアムとして陸上競技が開催された。その後[[1964年]]([[昭和]]39年)に開催された[[1964年東京オリンピック|東京オリンピック]]のメインスタジアムとして使用されることとなり、これにあわせてスタンドの増築が行われた(拡充費用は11億7800万円<ref>[http://www.dir.co.jp/consulting/theme_rpt/public_rpt/olympic/20140224_008255.pdf 「終了後」を見据えたオリンピック施設整備 のあり方] 大和総研(出典「オリンピックと商業主義」小川勝、集英社新書、2012年6月)</ref><ref>[https://www.nikkansports.com/olympic/column/data/news/1494154.html データde五輪 競技会場(3)建設整備費 当初設備投資計画では新設費2635億円 改良費98億円] - 日刊スポーツ、2015年6月22日</ref>)。

[[ファイル:BillyMills Crossing Finish Line 1964Olympics.jpg|thumb|[[1964年東京オリンピック|東京オリンピック]][[1964年東京オリンピックの陸上競技|陸上]]男子10000メートル]]

[[ファイル:BillyMills Crossing Finish Line 1964Olympics.jpg|thumb|[[1964年東京オリンピック|東京オリンピック]][[1964年東京オリンピックの陸上競技|陸上]]男子10000メートル]]



32行目: 33行目:

[[1980年]](昭和55年)から[[2001年]](平成13年)までは、[[インターコンチネンタルカップ (サッカー)|トヨタ・カップ]]の会場として用いられた。[[1991年]]には[[1991年世界陸上競技選手権大会|世界陸上競技選手権大会]](世界陸上)が開催された。

[[1980年]](昭和55年)から[[2001年]](平成13年)までは、[[インターコンチネンタルカップ (サッカー)|トヨタ・カップ]]の会場として用いられた。[[1991年]]には[[1991年世界陸上競技選手権大会|世界陸上競技選手権大会]](世界陸上)が開催された。



国立霞ヶ丘陸上競技場は日本を代表する大型スタジアムとして利用されてきた。ちなみに、同規模の5万人の観衆を収容できるスタジアムは[[1924年]]開場の[[阪神甲子園球場]]を別にすれば長らく存在せず、野球中心の屋根付き施設である[[1988年]](昭和63年)の[[東京ドーム]]、陸上競技場では[[1994年アジア競技大会]]開催に向け建設された[[1992年]](平成4年)の[[広島広域公園陸上競技場]](広島ビッグアーチ)開場を待たねばならなかった。

国立霞ヶ丘陸上競技場は日本を代表する大型スタジアムとして利用されてきた。同規模の5万人の観衆を収容できるスタジアムは[[1924年]]開場の[[阪神甲子園球場]]を別にすれば長らく存在せず、野球中心の屋根付き施設である[[1988年]](昭和63年)の[[東京ドーム]]、陸上競技場では[[1994年アジア競技大会]]開催に向け建設された[[1992年]](平成4年)の[[広島広域公園陸上競技場]](広島ビッグアーチ)開場を待たねばならなかった。



[[2002年]](平成14年)に開催された[[2002 FIFAワールドカップ]]の計画案においても、国立霞ヶ丘陸上競技場を会場として利用することが検討されたが、[[国際サッカー連盟]](FIFA)が要求する会場仕様として「観客席の3分の2以上に屋根が架設されること<ref>[http://net.keizaikai.co.jp/archives/8730 「新国立競技場は 新たなスポーツ文化のハブを目指す」 河野一郎(1/2)] - 経済界、2013年10月29日</ref>」が条件に挙げられていたため、候補から外された。過去の大会では、[[1960年ローマオリンピック]]のメインスタジアムであった[[スタディオ・オリンピコ・ディ・ローマ|スタディオ・オリンピコ]]や、[[1936年ベルリンオリンピック]]のメインスタジアムであった[[ベルリン・オリンピアシュタディオン|オリンピアシュタディオン]]のように、改装により屋根を架けた例もあるが、予算等の問題から改装はおこなわれなかった。ワールドカップ日韓大会の決勝戦は[[横浜国際総合競技場]](日産スタジアム)で実施され、それ以降も大規模なサッカーの試合は、より観客収容人数が多く興行収入が見込める横浜国際総合競技場もしくは[[埼玉スタジアム2002]]で開催する事が多くなった<ref>[http://www.jsports.co.jp/press/article/N2015052318145302_2.html 呆れかえった国立競技場問題無能で当事者能力に欠けるJSCには、とても任せてはおけない : コラム 2/3] J SPORTS [[後藤健生]] 2015年5月23日</ref>。[[FIFAワールドカップ]]のアジア地区予選も、[[1997年]]の[[1998 FIFAワールドカップ|フランス大会]]予選を最後に行われなくなった。

[[2002年]](平成14年)に開催された[[2002 FIFAワールドカップ]]の計画案においても、国立霞ヶ丘陸上競技場を会場として利用することが検討されたが、[[国際サッカー連盟]](FIFA)が要求する会場仕様として「観客席の3分の2以上に屋根が架設されること<ref>[http://net.keizaikai.co.jp/archives/8730 「新国立競技場は 新たなスポーツ文化のハブを目指す」 河野一郎(1/2)] - 経済界、2013年10月29日</ref>」が条件に挙げられていたため、候補から外された。過去の大会では、[[1960年ローマオリンピック]]のメインスタジアムであった[[スタディオ・オリンピコ・ディ・ローマ|スタディオ・オリンピコ]]や、[[1936年ベルリンオリンピック]]のメインスタジアムであった[[ベルリン・オリンピアシュタディオン|オリンピアシュタディオン]]のように、改装により屋根を架けた例もあるが、予算等の問題から改装はおこなわれなかった。ワールドカップ日韓大会の決勝戦は[[横浜国際総合競技場]](日産スタジアム)で実施され、それ以降も大規模なサッカーの試合は、より観客収容人数が多く興行収入が見込める横浜国際総合競技場もしくは[[埼玉スタジアム2002]]で開催する事が多くなった<ref>[http://www.jsports.co.jp/press/article/N2015052318145302_2.html 呆れかえった国立競技場問題無能で当事者能力に欠けるJSCには、とても任せてはおけない : コラム 2/3] J SPORTS [[後藤健生]] 2015年5月23日</ref>。[[FIFAワールドカップ]]のアジア地区予選も、[[1997年]]の[[1998 FIFAワールドカップ|フランス大会]]予選を最後に行われなくなった。



陸上競技の会場としても、走行レーンが8レーンしかないことやサブトラックが400mトラックでないために、国際陸上競技連盟の規格を満たさなくなってしまった。トラックを使用したマラソン以外の国際陸上競技大会としては、[[1999年]](平成11年)に[[スーパー陸上]]が行われてから[[2013年]](平成25年)に[[ゴールデングランプリ川崎|ゴールデングランプリ東京]]{{Efn2|例年は「ゴールデングランプリ川崎」として開催されるが、会場である[[等々力陸上競技場]]のスタンド改修工事を行う関係で国立での開催となった。}} が開催されるまで久しく行われなかった。2013年(平成25年)の[[第68回国民体育大会|東京国体]]において、国立霞ヶ丘陸上競技場は計画段階で競技会場に含まれなかった<ref>[http://www.tokyo-kokutai.jp/event/index.html 第68回国民体育大会実施予定競技及び会場区市町村<競技別>]</ref>。

陸上競技の会場としても、走行レーンが8レーンしかないことやサブトラックが400mトラックでないために、国際陸上競技連盟の規格を満たさなくなってしまった。トラックを使用したマラソン以外の国際陸上競技大会としては、[[1999年]](平成11年)に[[スーパー陸上]]が行われてから[[2013年]](平成25年)に[[ゴールデングランプリ川崎|ゴールデングランプリ東京]]{{Efn2|例年は「ゴールデングランプリ川崎」として開催されるが、会場である[[等々力陸上競技場]]のスタンド改修工事を行う関係で国立での開催となった。}} が開催されるまで久しく行われなかった。2013年(平成25年)の[[第68回国民体育大会|東京国体]]において、国立霞ヶ丘陸上競技場は計画段階で競技会場に含まれなかった<ref>[http://www.tokyo-kokutai.jp/event/index.html 第68回国民体育大会実施予定競技及び会場区市町村<競技別>]</ref>。



独立行政法人[[日本スポーツ振興センター]] (JSC) が管理団体になってからは断続的に施設改修が行われており、また[[2000年代]]からは音楽コンサートなどの利用も進められている。

独立行政法人[[日本スポーツ振興センター]] (JSC) が管理団体になってからは断続的に施設改修が行われており、また[[2000年代]]からは音楽コンサートなどの利用も進められている。



2005年(平成17年)に単独のアーティストとしては初めて[[SMAP]]がコンサートに使用したが、この際には打診してから使用許可を得るまでに5年の期間を要した。その理由として、騒音問題、芝生などの施設管理といった競技場側の問題の他にSMAPの公演内容、スタッフの対応、観客のマナーの様子等、総合的に厳しくチェックされ、5年間事故も無く、観客のマナーも問題が無いことが認められるまでに非常に慎重な審査を重ねた<ref>[http://www.sponichi.co.jp/entertainment/special/2005jya/KFullNormal20050603022.html SMAP 史上初の国立競技場単独ライブ] - [[スポーツニッポン]] 2005年6月3日</ref>。

2005年(平成17年)に単独のアーティストとしては初めて[[SMAP]]がコンサートに使用したが、この際には打診してから使用許可を得るまでに5年の期間を要した。その理由として、騒音問題、芝生などの施設管理といった競技場側の問題の他にSMAPの公演内容、スタッフの対応、観客のマナーの様子等、総合的に厳しくチェックされ、5年間事故も無く、観客のマナーも問題が無いことが認められるまでに非常に慎重な審査を重ねた<ref>[https://web.archive.org/web/20051215130620/http://www.sponichi.co.jp/entertainment/special/2005jya/KFullNormal20050603022.html SMAP 史上初の国立競技場単独ライブ] - [[スポーツニッポン]] 2005年6月3日</ref>。



2007年(平成19年)9月[[DREAMS COME TRUE]]が使用に関する審査をパスしてコンサートを行い、2008年(平成20年)9月には3組目となる[[嵐 (グループ)|嵐]]、2012年(平成24年)5月には、史上4組目(ロックバンドとしては史上初)として[[L'Arc〜en〜Ciel]]のコンサートが開催されている。2日間で最多人数の16万人の動員数を記録した。また、1日で8万人も最多の動員数でった。さらに2014年(平成26年)3月には5組目として、女性グループとしては初めて[[ももいろクローバーZ]]がライブを開催し、2日で11万人を動員した<ref name="ももクロ、3月に夢の国立競技場2DAYSライブ実現">[http://natalie.mu/music/news/106333 ももクロ、3月に夢の国立競技場2DAYSライブ実現] ナタリー 2013年12月23日閲覧</ref>。

2007年(平成19年)9月[[DREAMS COME TRUE]]が使用に関する審査をパスしてコンサートを行い、2008年(平成20年)9月には3組目となる[[嵐 (グループ)|嵐]]、2012年(平成24年)5月には、史上4組目(ロックバンドとしては史上初)として[[L'Arc〜en〜Ciel]]のコンサートが開催されている。2日間で最多人数の16万人の動員数を記録した。また、1日で8万人も最多の動員数であ。さらに2014年(平成26年)3月には5組目として、女性グループとしては初めて[[ももいろクローバーZ]]がライブを開催し、2日で11万人を動員した<ref name="ももクロ、3月に夢の国立競技場2DAYSライブ実現">[https://natalie.mu/music/news/106333 ももクロ、3月に夢の国立競技場2DAYSライブ実現] ナタリー 2013年12月23日閲覧</ref>。



しかし、2010年(平成22年)の嵐の公演では、会場外で演奏を聞くために集まった多数のファンに対して近隣住民から苦情が出たと報道された<ref>[http://www.cyzowoman.com/2010/11/post_2591.html 下品すぎるウチワまで! 嵐のツアーでファンのモラル低下が深刻に] - [[サイゾーウーマン]] 2010年11月4日</ref>。また[[2014年]](平成26年)には[[ポール・マッカートニー]]が日本国外のロック歌手単独で初(かつ、現競技場唯一)となるコンサートが予定されていたが、体調不良のため延期代替の分を含めた公演を中止している。

2010年(平成22年)の嵐の公演では、会場外で演奏を聞くために集まった多数のファンに対して近隣住民から苦情が出たと報道された<ref>[https://www.cyzowoman.com/2010/11/post_2591_1.html 下品すぎるウチワまで! 嵐のツアーでファンのモラル低下が深刻に] - [[サイゾーウーマン]] 2010年11月4日</ref>。また[[2014年]](平成26年)には[[ポール・マッカートニー]]が日本国外のロック歌手単独で初(かつ、現競技場唯一)となるコンサートが予定されていたが、体調不良のため延期代替の分を含めた公演を中止している。



コンサート以外のイベントとしては、[[2009年]](平成21年)[[7月5日]]に[[石原裕次郎]]23回忌法要が開催された。1999年(平成11年)に石原の菩提寺である[[神奈川県]][[横浜市]]の[[總持寺]]で営まれた13回忌法要に大勢のファンが詰め掛け、寺院周辺が大混雑したため死没地である[[慶應義塾大学病院]]に程近い国立霞ヶ丘陸上競技場を利用することになった。この法要では、トラック部分に總持寺の本堂を模した仮設の建物を用意し、主催した[[石原プロモーション]]の発表では約11万7000人のファンが訪れた<ref name="SAYONARA155">{{Cite|和書|author=日本スポーツ振興センター|title=SAYONARA国立競技場56年の軌跡 1958-2014|year=2014|publisher=朝日新聞出版|pages=155|isbn=978-4-02-190250-5}}</ref>。

コンサート以外のイベントとしては、[[2009年]](平成21年)[[7月5日]]に[[石原裕次郎]]23回忌法要が開催された。1999年(平成11年)に石原の菩提寺である[[神奈川県]][[横浜市]]の[[總持寺]]で営まれた13回忌法要に大勢のファンが詰め掛け、寺院周辺が大混雑したため死没地である[[慶應義塾大学病院]]に程近い国立霞ヶ丘陸上競技場を利用することになった。この法要では、トラック部分に總持寺の本堂を模した仮設の建物を用意し、主催した[[石原プロモーション]]の発表では約11万7000人のファンが訪れた<ref name="SAYONARA155">{{Cite|和書|author=日本スポーツ振興センター|title=SAYONARA国立競技場56年の軌跡 1958-2014|year=2014|publisher=朝日新聞出版|pages=155|isbn=978-4-02-190250-5}}</ref>。



[[2011年]](平成23年)[[3月11日]]の[[東日本大震災]]では、照明灯の損傷や通路の壁が一部で落ちるなどの被害があったという。ちょうど初となる本格的な耐震改修(「一部改修及び安全対策その他工事」<ref>[http://www.jpnsport.go.jp/corp/Portals/0/corp/pdf/kouji_kyousou_h22.7.pdf 公共工事の競争入札による契約事案] JSC</ref>)を仕上げていた時期(矢ヶ崎総合計画の矢ヶ崎彰らによる<ref>[https://twitter.com/Trapelus/status/637527370480553985 メディアが伝えない新国立問題④] 日刊ゲンダイ 2015年8月 [[岡邦行]]</ref>)だった<ref>[http://www.asahi.com/sports/fb/japan/TKY201103150463.html 国立競技場も被災 照明灯の支柱ゆがみ、通路の壁落下] - asahi.com(朝日新聞社)大和一光場長 2011年3月16日</ref>。また、この年までの工事でバックスタンドが増席された<ref name="back2011">[http://www.sponichi.co.jp/soccer/news/2011/04/19/kiji/K20110419000659800.html “ニュー国立”お披露目] スポニチ、2011年4月19日</ref><ref name="tabid318">[http://www.jpnsport.go.jp/kokuritu/kankou/tabid/318/Default.aspx 国立霞ヶ丘競技場陸上競技場施設整備工事] 「国立競技場」 2011年5月号</ref>。

[[2011年]](平成23年)[[3月11日]]の[[東日本大震災]]では、照明灯の損傷や通路の壁が一部で落ちるなどの被害があったという。ちょうど初となる本格的な耐震改修(「一部改修及び安全対策その他工事」<ref>[http://www.jpnsport.go.jp/corp/Portals/0/corp/pdf/kouji_kyousou_h22.7.pdf 公共工事の競争入札による契約事案] JSC</ref>)を仕上げていた時期(矢ヶ崎総合計画の矢ヶ崎彰らによる<ref>[https://twitter.com/Trapelus/status/637527370480553985 メディアが伝えない新国立問題④] 日刊ゲンダイ 2015年8月 [[岡邦行]]</ref>)だった<ref>[http://www.asahi.com/sports/fb/japan/TKY201103150463.html 国立競技場も被災 照明灯の支柱ゆがみ、通路の壁落下] - asahi.com(朝日新聞社)大和一光場長 2011年3月16日</ref>。また、この年までの工事でバックスタンドが増席された<ref name="back2011">[http://www.sponichi.co.jp/soccer/news/2011/04/19/kiji/K20110419000659800.html “ニュー国立”お披露目] スポニチ、2011年4月19日</ref><ref name="tabid318">[http://www.jpnsport.go.jp/kokuritu/kankou/tabid/318/Default.aspx 国立霞ヶ丘競技場陸上競技場施設整備工事] 「国立競技場」 2011年5月号</ref>。

59行目: 60行目:

幻に終わった[[1940年]](昭和15年)の[[1940年東京オリンピック|東京オリンピック]]。メイン会場の候補としては、[[代々木練兵場]]案<ref>[http://www.token.or.jp/magazine/g200712.html 【シリーズ】世界からつどう-未来への遺産(第10回)] 東建月報 2007年12月号掲載</ref> や千駄ヶ谷の民有地取得案が頓挫(他に月島の埋立地案もあった<ref>[https://www.kinokuniya.co.jp/05f/d_01/back36/no25/hyoron/hyoron02.html 空想の都市建築史 第6回 「幻のオリムピック」(上)1/2] 橋爪紳也</ref>)。そして、[[1937年]](昭和12年)の小委員会で、当初の計画でもあった(国立競技場の敷地に存在した)[[明治神宮外苑競技場]]の改築案で行くことが確認された<ref>[https://www.kinokuniya.co.jp/05f/d_01/back36/no26/hyoron/hyoron02-02.html 空想の都市建築史 第6回 「幻のオリムピック」(下)1/2] [[橋爪紳也]]</ref><ref>『幻の東京オリンピック』 橋本一夫 講談社学術文庫</ref>。

幻に終わった[[1940年]](昭和15年)の[[1940年東京オリンピック|東京オリンピック]]。メイン会場の候補としては、[[代々木練兵場]]案<ref>[http://www.token.or.jp/magazine/g200712.html 【シリーズ】世界からつどう-未来への遺産(第10回)] 東建月報 2007年12月号掲載</ref> や千駄ヶ谷の民有地取得案が頓挫(他に月島の埋立地案もあった<ref>[https://www.kinokuniya.co.jp/05f/d_01/back36/no25/hyoron/hyoron02.html 空想の都市建築史 第6回 「幻のオリムピック」(上)1/2] 橋爪紳也</ref>)。そして、[[1937年]](昭和12年)の小委員会で、当初の計画でもあった(国立競技場の敷地に存在した)[[明治神宮外苑競技場]]の改築案で行くことが確認された<ref>[https://www.kinokuniya.co.jp/05f/d_01/back36/no26/hyoron/hyoron02-02.html 空想の都市建築史 第6回 「幻のオリムピック」(下)1/2] [[橋爪紳也]]</ref><ref>『幻の東京オリンピック』 橋本一夫 講談社学術文庫</ref>。



しかし、建築家の[[岸田日出刀]]は、[[1936年ベルリンオリンピック|ベルリン]]視察後、神宮外苑はオリンピック会場の敷地としては狭すぎると気づき、12万人収容への改造となる巨大スタジアムの建設に反対を表明。外苑の風紀、風致(景観)を害するとも訴えた<ref>[http://2020-tokyo.sakura.ne.jp/_src/sc853/8FBC8CG97m94z95z8E9197BF.pdf 『建築技術』2014年1月号掲載 新国立競技場計画に求められる未来への想像力 1940年と1964年のオリンピックで問われたことは何か 松隈洋(建築史家・京都工芸繊維大学教授)] PDF</ref><ref>[http://news.livedoor.com/article/detail/9003870/ 東京オリンピック開催に揺れる『新国立競技場、何が問題か』] - ライブドアニュース、2014年7月3日</ref><ref>[http://www.kosonippon.org/forum/2014ji/ 第199回 J.I.フォーラム 「レジェンドの地、国立競技場を捨ててよいのか」2014/03/31(月)開催] - 構想日本</ref>。

しかし、建築家の[[岸田日出刀]]は、[[1936年ベルリンオリンピック|ベルリン]]視察後、神宮外苑はオリンピック会場の敷地としては狭すぎると気づき、12万人収容への改造となる巨大スタジアムの建設に反対を表明。外苑の風紀、風致(景観)を害するとも訴えた<ref>[http://2020-tokyo.sakura.ne.jp/_src/sc853/8FBC8CG97m94z95z8E9197BF.pdf 『建築技術』2014年1月号掲載 新国立競技場計画に求められる未来への想像力 1940年と1964年のオリンピックで問われたことは何か 松隈洋(建築史家・京都工芸繊維大学教授)] PDF</ref><ref>[https://news.livedoor.com/article/detail/9003870/ 東京オリンピック開催に揺れる『新国立競技場、何が問題か』] - ライブドアニュース、2014年7月3日</ref><ref>[http://www.kosonippon.org/forum/2014ji/ 第199回 J.I.フォーラム 「レジェンドの地、国立競技場を捨ててよいのか」2014/03/31(月)開催] - 構想日本</ref>。



岸田の他、[[内務省 (日本)|内務省]][[神社局]]の反対もあり[[1938年]](昭和12年)4月、建設場所を[[駒沢]]にあった駒澤ゴルフ場<ref>[http://www.kj-web.or.jp/gekkan/2013/1310.html 建築ジャーナル 2013年10月号]</ref><!-- 東京ゴルフ倶楽部 -->跡地(現在の[[駒沢オリンピック公園]])へ変更することが決まった。しかし、[[日中戦争]]の戦局悪化により、同年7月にオリンピックの返上が決定。スタジアム建設も中止となった<ref>『東京大改造マップ2020』 日経アーキテクチュア:編、日経BP社:刊、2014年、150 - 152頁</ref>。

岸田の他、[[内務省 (日本)|内務省]][[神社局]]の反対もあり[[1938年]](昭和12年)4月、建設場所を[[駒沢]]にあった駒澤ゴルフ場<ref>[http://www.kj-web.or.jp/gekkan/2013/1310.html 建築ジャーナル 2013年10月号]</ref><!-- 東京ゴルフ倶楽部 -->跡地(現在の[[駒沢オリンピック公園]])へ変更することが決まった。しかし、[[日中戦争]]の戦局悪化により、同年7月にオリンピックの返上が決定。スタジアム建設も中止となった<ref>『東京大改造マップ2020』 日経アーキテクチュア:編、日経BP社:刊、2014年、150 - 152頁</ref>。



戦後、[[1958年]](昭和33年)の国立競技場の建設の際には神宮外苑の[[聖徳記念絵画館]](約17m)側からの景観に配慮して、絵画館側バックスタンドの高さは7m91cmに抑えた<ref>浅野均一「国立競技場とその周辺の思い出」、角田栄「国立競技場建設当初の思い出」 『国立競技場十年史』225頁、241頁</ref><ref>『国立競技場の100年:明治神宮外苑から見る日本の近代スポーツ』 後藤健生:編著、ミネルヴァ書房、2013年 212頁、238頁</ref>。明治神宮外苑部の[[児玉九一]]らとの話し合いの結果で、神宮球場外野スタンドの8m60cmを参考としたものだった<ref>『国立競技場の100年:明治神宮外苑から見る日本の近代スポーツ』 後藤健生:編著、ミネルヴァ書房、2013年 211頁</ref>。

戦後、[[1958年]](昭和33年)の国立競技場の建設の際には神宮外苑の[[聖徳記念絵画館]](約17m)側からの景観に配慮して、絵画館側バックスタンドの高さは7m91cmに抑えた<ref>浅野均一「国立競技場とその周辺の思い出」、角田栄「国立競技場建設当初の思い出」 『国立競技場十年史』225頁、241頁</ref><ref>『国立競技場の100年:明治神宮外苑から見る日本の近代スポーツ』 後藤健生:編著、ミネルヴァ書房、2013年 212頁、238頁</ref>。明治神宮外苑部の[[児玉九一]]らとの話し合いの結果で、神宮球場外野スタンドの8m60cmを参考としたものだった<ref>『国立競技場の100年:明治神宮外苑から見る日本の近代スポーツ』 後藤健生:編著、ミネルヴァ書房、2013年 211頁</ref>。



1964年(昭和39年)の[[1964年東京オリンピック|東京オリンピック]]では、メインスタジアムとして使用するためにバックスタンドを増設している。その中央部の一番高い部分は(絵画館側の地盤から)23m43cmになった<ref>『異議あり!新国立競技場』(森まゆみ:編、岩波ブックレット、2014年)所収『歴史の中の神宮外苑』松隈洋、25 - 27頁</ref><ref>『国立競技場の100年:明治神宮外苑から見る日本の近代スポーツ』 後藤健生:編著、ミネルヴァ書房、2013年 237頁</ref>。なお、2014年(平成26年)5月28日の[[国立競技場|新国立競技場]]有識者会議(第5回)の配布資料によると(同年6月18日に訂正資料が発表)、バックスタンド最上段のフェンス頂部で地上から27.76mだが、これはフェンス部分が加わっているためである。また、照明塔の高さは52.32mである<ref name="setsumeizu">[http://www.jpnsport.go.jp/newstadium/Portals/0/yushikishakaigi/20140618_yushikisha5_setsumeizuteisei.pdf 説明図の訂正について 2014年6月18日] PDF</ref>。岸田は「こんどの計画でも、主競技場をなんとか10万人収容の線に近づけようとすると一方のスタンドを大きく張り出して拡張させたが、その最上部は外苑内の道路の上に大きくおおいかぶさるようなことになってしまった。それほどにこの敷地はせまいのである」<ref>『新建築』1964年10月号</ref><ref>[http://tairyudo.com/pdf02/131004nikankogyosinbun.pdf 松隈洋「一建築家の投げかけた問いの重さ」]『日刊建設工業新聞』、2013年10月4日 PDF</ref> と述べた。

1964年(昭和39年)の[[1964年東京オリンピック|東京オリンピック]]では、メインスタジアムとして使用するためにバックスタンドを増設。その中央部の一番高い部分は(絵画館側の地盤から)23m43cmになった<ref>『異議あり!新国立競技場』(森まゆみ:編、岩波ブックレット、2014年)所収『歴史の中の神宮外苑』松隈洋、25 - 27頁</ref><ref>『国立競技場の100年:明治神宮外苑から見る日本の近代スポーツ』 後藤健生:編著、ミネルヴァ書房、2013年 237頁</ref>。なお、2014年(平成26年)5月28日の[[国立競技場|新国立競技場]]有識者会議(第5回)の配布資料によると(同年6月18日に訂正資料が発表)、バックスタンド最上段のフェンス頂部で地上から27.76mだが、これはフェンス部分が加わっているためである。また、照明塔の高さは52.32mである<ref name="setsumeizu">[http://www.jpnsport.go.jp/newstadium/Portals/0/yushikishakaigi/20140618_yushikisha5_setsumeizuteisei.pdf 説明図の訂正について 2014年6月18日] PDF</ref>。岸田は「こんどの計画でも、主競技場をなんとか10万人収容の線に近づけようとすると一方のスタンドを大きく張り出して拡張させたが、その最上部は外苑内の道路の上に大きくおおいかぶさるようなことになってしまった。それほどにこの敷地はせまいのである」<ref>『新建築』1964年10月号</ref><ref>[http://tairyudo.com/pdf02/131004nikankogyosinbun.pdf 松隈洋「一建築家の投げかけた問いの重さ」]『日刊建設工業新聞』、2013年10月4日 PDF</ref> と述べた。



==利用==

==利用==

[[2010年]](平成22年)度の稼働日数は計154日(スポーツ117・一般37)、総入場者数は894,296人だった<ref>[http://2020-tokyo.sakura.ne.jp/_src/sc918/91E6189F197L8EAF8ED289EF8Bc8Bc8E96985E8By82D18E9197BF.pdf#page=8 国立霞ヶ丘競技場の沿革] 神宮外苑と国立競技場を未来へ手わたす会</ref>。また、[[2012年]](平成24年)度の場合は計39日<ref>[http://sportsspecial.mainichi.jp/news/20131130ddf041050012000c.html 使用48日、巨費に疑問も] - 毎日、2013年11月30日</ref> という報道もある<ref>[https://www.mext.go.jp/prev_sports/comp/b_menu/other/__icsFiles/afieldfile/2016/02/17/1367143_02_1.pdf 資料2-1 旧国立競技場の利用実績(平成21~25年度)]</ref><ref>[https://www.mext.go.jp/prev_sports/comp/b_menu/other/__icsFiles/afieldfile/2016/02/17/1367143_03_1.pdf 資料2-2 旧国立競技場収支(平成21~25年度)]</ref>。

[[2010年]](平成22年)度の稼働日数は計154日(スポーツ117・一般37)、総入場者数は894,296人だった<ref>[http://2020-tokyo.sakura.ne.jp/_src/sc918/91E6189F197L8EAF8ED289EF8Bc8Bc8E96985E8By82D18E9197BF.pdf#page=8 国立霞ヶ丘競技場の沿革] 神宮外苑と国立競技場を未来へ手わたす会</ref>。また、[[2012年]](平成24年)度の場合は計39日<ref>[http://sportsspecial.mainichi.jp/news/20131130ddf041050012000c.html 使用48日、巨費に疑問も] - 毎日、2013年11月30日</ref>という報道もある<ref>[https://www.mext.go.jp/prev_sports/comp/b_menu/other/__icsFiles/afieldfile/2016/02/17/1367143_02_1.pdf 資料2-1 旧国立競技場の利用実績(平成21~25年度)]</ref><ref>[https://www.mext.go.jp/prev_sports/comp/b_menu/other/__icsFiles/afieldfile/2016/02/17/1367143_03_1.pdf 資料2-2 旧国立競技場収支(平成21~25年度)]</ref>。



=== 陸上競技 ===

=== 陸上競技 ===

{{出典の明記|section=1|date=2023年2月18日 (土) 08:43 (UTC)}}

[[File:National Olympic Stadium-1.jpg|thumb|新宿シティハーフマラソン(2010年1月31日撮影)。]]

[[File:National Olympic Stadium-1.jpg|thumb|新宿シティハーフマラソン(2010年1月31日撮影)。]]


[[1958]][[]]19641964[[1991]][[]][[|]][[1966]][[1999]]使[[2013]][[|]][[]][[2014]]

国際大会としては、[[1958年]][[アジア競技大会]]にてこけら落とし。1964年の東京オリンピック、[[1991年]]の[[世界陸上競技選手権大会]]の会場のほか、[[スーパー陸上|東京国際ナイター陸上→東京国際スーパー陸上競技大会]]に[[1966年]]から[[1999年]]まで、一部年度を除き使用されていた([[2013年]]の[[ゴールデングランプリ陸上|ゴールデングランプリ川崎]]も[[等々力陸上競技場]]改修に伴う特例として、翌年の[[2014年]]も大規模改修前最後の陸上競技大会として競技場にて開催された。この時は、両年とも「ゴールデングランプリ東京」として施行)



国内規模の大会では[[日本陸上競技選手権大会]]、[[日本学生陸上競技対校選手権大会]](全日本インカレ)、[[関東学生陸上競技対校選手権大会]](関東インカレ)、[[全国高等学校定時制通信制陸上競技大会]]、[[全国小学生陸上競技交流大会]]に使われていた。日本選手権は前身の明治神宮外苑競技場の時代である[[1925年]]から終戦直後の一時期を除いて[[1997年]]までほぼ毎年断続的に開催され続けたが[[1998年]]以後は地方都市での開催にほぼシフトされている。また、[[1959年]]の[[第14回国民体育大会]]・「東京国体」秋季大会のメイン会場として陸上競技が行われている。

国内規模の大会では[[日本陸上競技選手権大会]]、[[日本学生陸上競技対校選手権大会]](全日本インカレ)、[[関東学生陸上競技対校選手権大会]](関東インカレ)、[[全国高等学校定時制通信制陸上競技大会]]、[[全国小学生陸上競技交流大会]]に使われていた。また、日本選手権は前身の明治神宮外苑競技場の時代である[[1925年]]から終戦直後の一時期を除いて[[1997年]]までほぼ毎年断続的に開催され続けたが[[1998年]]以後は地方都市での開催にほぼシフトされている。また、[[1959年]]の[[第14回国民体育大会]]・「東京国体」秋季大会のメイン会場として陸上競技が行われている。



またマラソンでは[[東京国際マラソン]]([[1981年]]-[[2006年]])、[[東京国際女子マラソン]]([[1979年]]-[[2008年]] [[1990年]]に限り[[明治神宮野球場]]を使用)の発着点としても使用された。

またマラソンでは[[東京国際マラソン]]([[1981年]]-[[2006年]])、[[東京国際女子マラソン]]([[1979年]]-[[2008年]] [[1990年]]に限り[[明治神宮野球場]]を使用)の発着点としても使用された。



=== サッカー、ラグビー ===

=== サッカー ===

{{出典の明記|section=1|date=2023年2月18日 (土) 08:43 (UTC)}}

当競技場を明確にホームグラウンドと謳うチームは存在しないが、[[サッカー日本代表]]および[[ラグビー日本代表]]が国際試合を行うスタジアムとして定着しており、それぞれの代表チームにとってのホームスタジアムということができた。ただし、サッカー日本代表は[[2002 FIFAワールドカップ]]をきっかけに、[[横浜国際総合競技場]](日産スタジアム)や[[東京スタジアム (多目的スタジアム)|東京スタジアム]](味の素スタジアム)、また[[埼玉スタジアム2002]]などのサッカー専用スタジアムが完成してからは、それらの競技場を利用することが多くなった。一方で、ラグビー日本代表も近接する[[秩父宮ラグビー場]]がラグビー専用スタジアムであるため、そちらを使用することが多い。

==== 日本代表 ====

長年[[サッカー日本代表]]の公式戦が行われるスタジアムとして知られており、[[1998 FIFAワールドカップ・アジア予選]]までは[[FIFAワールドカップ・予選]]のホームゲームは本競技場での開催が定着していた。しかし[[2002 FIFAワールドカップ]]の日本開催が決定以降は収容数の多い[[横浜国際総合競技場]](日産スタジアム)や全席屋根付きの[[東京スタジアム (多目的スタジアム)|東京スタジアム]](味の素スタジアム)、さらにサッカー専用スタジアムである[[埼玉スタジアム2002]]に代わられ、本競技場での開催は急減した。最後の日本代表の試合は2014年3月5日に開催された[[サッカー日本代表の国際親善試合|キリンチャレンジカップ]]の[[サッカーニュージーランド代表|ニュージーランド]]戦である。



==== Jリーグ ====

[[日本プロサッカーリーグ|Jリーグ]]では、当競技場をホームスタジアムとするクラブチームはなかった。これは、Jリーグの方針で国立霞ヶ丘競技場にホームチームを置かないと決めているためである。[[読売サッカークラブ]](現:東京ヴェルディ1969)がJリーグに参入する際に、ホームスタジアムとすることを希望したものの拒否されている。首都圏周辺にホームタウンを置くクラブが集客の都合や観客の安全確保、スタジアムの増改築、その他スケジュール上の不都合等の理由で、ホームスタジアムでの開催に支障がある場合、国立霞ヶ丘競技場や[[国立西が丘サッカー場]]でホームゲームを開催することがある。首都圏以外に本拠を置くチームでも過去に[[清水エスパルス]]、[[名古屋グランパスエイト]]、[[ジュビロ磐田]]などが主催試合を行ったことがある。

[[日本プロサッカーリーグ]](Jリーグ)は設立当初、国立霞ヶ丘競技場を本拠地とするクラブを置かない方針としていた。[[読売サッカークラブ]](現在の[[東京ヴェルディ1969]])がJリーグに参入する際に国立霞ヶ丘競技場をホームスタジアムとすることを希望し、国立競技場側も容認の意向を示していたとされているが、最終的に認められなかった<ref>{{Cite web|和書|url=https://sports.yahoo.co.jp/column/detail/201605270003-spnavi|author=[[宇都宮徹壱]]|title=東京のクラブであり続けることの難しさ J2・J3漫遊記 東京ヴェルディ編|website=スポーツナビ|date=2016-05-27|access-date=2023-02-18}}</ref>。



[[1993年Jリーグ開幕節]]の[[東京ヴェルディ1969|ヴェルディ川崎]]対[[横浜F・マリノス|横浜マリノス]]をはじめ、[[Jリーグカップ]]や[[天皇杯 JFA 全日本サッカー選手権大会|天皇杯]]の決勝戦、さらに[[スーパーカップ (日本サッカー)|スーパーカップ]]は原則本競技場で開催された。それ以外でもホームスタジアムが改築のため使用できない場合や、首都圏またはそれに近いチームがホームスタジアムに入りきらない集客予測になった場合は本競技場を使用することがあった。前者は[[鹿島アントラーズ]]・[[栃木SC]]・[[ジュビロ磐田]]・[[名古屋グランパスエイト]]の各チームが、後者は[[柏レイソル]]と[[ヴァンフォーレ甲府]]が該当し、[[清水エスパルス]]のように双方に該当する場合もあった。

[[東京都]]をホームタウンとする[[FC東京]]、[[東京ヴェルディ1969|東京ヴェルディ]]も毎年複数試合ホームゲームを主催していた。また、都外のチームでは[[横浜FC]]も2006年から2011年まで毎年利用していたほか、[[鹿島アントラーズ]]、[[柏レイソル]]、[[ヴァンフォーレ甲府]]、[[栃木SC]]がホームゲームを開催していた。鹿島と栃木は本拠地スタジアム改修による代替地での利用であるが、甲府と柏は本拠地の収容数を超える見込みのある対戦時に使用していた。なお、甲府は[[浦和レッドダイヤモンズ|浦和レッズ]]戦、柏は浦和と鹿島の試合で使用することが多かった。



FC東京は、[[東京スタジア (多目的スタジアム)|東京(味の素)スタジアム]]が竣工す前の[[2000年]]にJ1へ昇格したが、スタジアムがまだ建設中、その他にJ1開催基準(夜間照明、15000人以上収容のスタドなど)を満たした施設がなかったため、同年に限り当競技場を事実の本拠地してホームゲーの過半数を主催{{Efn2|登録上の本拠地は[[駒沢オリンピック公園陸上競技場]]であるが、照明設備が周辺に病院があるため設置できず、過半数の開催が不可能だったため。}}。


1969[[J]][[]]使[[FC]]J[[|]][[]][[西|西]]{{Efn2|[[]]}}1969FC使



使20041023[[]][[]][[]]使302014[[26]][[|]]31鹿[[]]鹿使423F[[AFC]]3

使20041023[[]][[]][[]]{{Efn2|使}}302014[[26]][[|]]{{Efn2|}}31鹿[[]]鹿使423F[[AFC]]3


[[1993年Jリーグ開幕節|1993年Jリーグ幕戦]]である[[東京ヴェルディ1969|ヴェルディ川崎]]対[[横浜F・マリノス|横浜マリノス]]から使用されてき当競技場公式戦2014年5月6日開催のJ1第12節ヴァンフォーレ甲府vs浦和レッズ戦が最終戦となった<ref>[http://www.nikkansports.com/soccer/news/p-sc-tp1-20140128-1249875.html J最後の国立は5・6甲府vs浦和](2014年1月28日、[[日刊スポーツ]])</ref>。

Jリーグの試合で最後にされたのは2014年5月6日のJ1第12節ヴァンフォーレ甲府vs[[浦和レッドダイヤモン]]である<ref>[https://www.nikkansports.com/soccer/news/p-sc-tp1-20140128-1249875.html J最後の国立は5・6甲府vs浦和](2014年1月28日、[[日刊スポーツ]])</ref>。



==== その他 ====

また、AFCチャンピオンズリーグ決勝を中立地扱いとして行われたこともある。

[[インターコンチネンタルカップ (サッカー)|トヨタカップ]]の開催地として1980年から2001年まで使用されていた(2002年以降は横浜国際総合競技場で開催)。


[[全国高等学校サッカー選手権大会]]でも東京移転後の[[第55回全国高等学校サッカー選手権大会|1976年大会]]から[[第92回全国高等学校サッカー選手権大会|2013年の大会]]まで開閉会式および準決勝、決勝の会場として使用されている。一時期は開幕式直後の最初の試合も本競技場で開催されたことがある。


[[AFCチャンピオンズリーグ2009]]と[[AFCチャンピオンズリーグ2010]]の決勝戦でも中立地扱いとして行われている。


=== ラグビー ===

{{出典の明記|section=1|date=2023年2月18日 (土) 08:43 (UTC)}}

[[ラグビー日本代表]]もサッカー同様代表チームにとってのホームスタジアムということができたが、近接する[[秩父宮ラグビー場]]がラグビー専用スタジアムであるため、そちらを使用することが多かった。


大学ラグビーでも[[早明戦]]や[[全国大学ラグビーフットボール選手権大会]]の決勝戦では本競技場を使用することが多かった。



=== スポーツ競技としての入場者ベスト10===

=== スポーツ競技としての入場者ベスト10===

109行目: 125行目:

毎年8月に開催される[[神宮外苑花火大会]]の会場の一つとなっている。同大会に先立って行われるアトラクションは、単独コンサートが許可される以前は本競技場における数少ないライブの機会であったため、過去に多くの有名アーティストが演奏をおこなった。

毎年8月に開催される[[神宮外苑花火大会]]の会場の一つとなっている。同大会に先立って行われるアトラクションは、単独コンサートが許可される以前は本競技場における数少ないライブの機会であったため、過去に多くの有名アーティストが演奏をおこなった。



大規模競技場をコンサート会場として使用することは珍しい事ではないが、当競技場をコンサート会場として使用する機会は限られている。コンサート会場として使用する際には、天然芝の保護のために競技場スタッフによる厳しい審査をパスする必要がある。ただし、近隣住人への配慮から音を出すのを午後9時までとする規制があり、これらの基準に合格したアーティストに限り使用が許可されている。

大規模競技場をコンサート会場として使用することは珍しい事ではないが、当競技場をコンサート会場として使用する機会は限られている。コンサート会場として使用する際には、天然芝の保護のために競技場スタッフによる厳しい審査をパスする必要がある。た、近隣住人への配慮から音を出すのを午後9時までとする規制があり、これらの基準に合格したアーティストに限り使用が許可されている。



コンサート利用は天然芝の保護という審査基準もあって年間1組のみ許可されていたが、2012年はL'Arc〜en〜Cielと嵐の2組がライブとコンサートを開催した。取り壊し直前の2014年には天然芝の保護という関連から審査が緩和されたため、3組のアーティストが開催し(ほか1組が開催中止)、締めくくりには特別イベント「SAYONARA 国立競技場 FINAL WEEK JAPAN NIGHT」が開催された。

コンサート利用は天然芝の保護という審査基準もあって年間1組のみ許可されていたが、2012年はL'Arc〜en〜Cielと嵐の2組がライブとコンサートを開催した。取り壊し直前の2014年には天然芝の保護という関連から審査が緩和されたため、3組のアーティストが開催し(ほか1組が開催中止)、締めくくりには特別イベント「SAYONARA 国立競技場 FINAL WEEK JAPAN NIGHT」が開催された。



その一方で、上記の音の規制などからコンサートを開催することについて否定的な見解を示すアーティストも存在する。例として、日本一のCDセールスを記録し、これまで数多くの大規模コンサートを開催してきた[[B'z]]「自分たちが求める音のクオリティでライブができない」という理由から、当競技場でのコンサート開催を見送っていると公言している<ref>会報誌Be with! Vol.100より</ref>。

その一方で、上記の音の規制などからコンサートを開催することについて否定的な見解を示すアーティストも存在する。例として、日本一のCDセールスを記録し、これまで数多くの大規模コンサートを開催してきた[[B'z]]「自分たちが求める音のクオリティでライブができない」という理由から、当競技場でのコンサート開催を見送っていると公言している<ref>会報誌Be with! Vol.100より</ref>。



一部のチケット非所持ファンが、場外から見えるビジョンや場外へ漏れる音楽を目的に周辺地域に滞留し、問題視されることもあった<ref>[http://www.news-postseven.com/archives/20131005_215385.html 国立競技場に集った嵐ファン 音漏れ楽しむために住宅街侵入も] - NEWSポストセブン、2013年10月5日</ref>。

一部のチケット非所持ファンが、場外から見えるビジョンや場外へ漏れる音楽を目的に周辺地域に滞留し、問題視されることもあった<ref>[https://www.news-postseven.com/archives/20131005_215385.html?DETAIL 国立競技場に集った嵐ファン 音漏れ楽しむために住宅街侵入も] - NEWSポストセブン、2013年10月5日</ref>。



「国立競技場労働組合」を立ち上げ、のちに場長になった<ref>[http://www.jpnsport.go.jp/kokuritu/Portals/0/kokuritu/kohosi2014/2014-34.pdf#page=3 国立競技場OB 中原久和氏に聞く~明治神宮外苑競技場から1964年東京オリンピックまでの思い出~] 広報紙「国立競技場」2014.3・4(Vol.602)</ref> 中原久和は、コンサートで稼げば稼ぐほど、文部省から補助金が減らされたとの弊害を2015年、語った<ref>[http://pbs.twimg.com/media/COIC4nfUEAAwiFI.jpg 「メディアが伝えない新国立問題」連載5] [[岡邦行]]([[日刊ゲンダイ]]、2015年9月)</ref>。

「国立競技場労働組合」を立ち上げ、のちに場長になった<ref>[http://www.jpnsport.go.jp/kokuritu/Portals/0/kokuritu/kohosi2014/2014-34.pdf#page=3 国立競技場OB 中原久和氏に聞く~明治神宮外苑競技場から1964年東京オリンピックまでの思い出~] 広報紙「国立競技場」2014.3・4(Vol.602)</ref>中原久和は2015年、コンサートで稼げば稼ぐほど、文部省から補助金が減らされたとの弊害を語った<ref>[http://pbs.twimg.com/media/COIC4nfUEAAwiFI.jpg 「メディアが伝えない新国立問題」連載5] [[岡邦行]]([[日刊ゲンダイ]]、2015年9月)</ref>。



新国立への建替での開閉式屋根の必要性として、ある調査ではコンサート騒音を心配する地元住民が85%<ref>[http://www.cuc.ac.jp/~sahara/fullreport20141201.pdf#page=9 参加と合意形成研究会 情報公開と参加に関する調査」報告書 9頁] PDF</ref> に達した一方で、神宮外苑の半径400m以内には民家自体は少ないという近隣住民の意見もある<ref>[http://synchronizedo.tumblr.com/post/124145566962 国立競技場の遮音は誰のためか] - シンクロナイズ堂</ref>。

新国立への建替での開閉式屋根の必要性として、ある調査ではコンサート騒音を心配する地元住民が85%<ref>[http://www.cuc.ac.jp/~sahara/fullreport20141201.pdf#page=9 参加と合意形成研究会 情報公開と参加に関する調査」報告書 9頁] PDF</ref> に達した一方で、神宮外苑の半径400m以内には民家自体は少ないという近隣住民の意見もある<ref>[http://synchronizedo.tumblr.com/post/124145566962 国立競技場の遮音は誰のためか] - シンクロナイズ堂</ref>。

128行目: 144行目:

* 2005年9月3日・4日:[[SMAP]]が史上初の単独公演を開催。翌年の2006年9月9日・10日にも公演を行っている。

* 2005年9月3日・4日:[[SMAP]]が史上初の単独公演を開催。翌年の2006年9月9日・10日にも公演を行っている。

* 2007年9月22日・23日:[[DREAMS COME TRUE]]が史上2組目の単独公演を開催。聖火台に点火したアーティストは史上初<ref name="SAYONARA155" />。

* 2007年9月22日・23日:[[DREAMS COME TRUE]]が史上2組目の単独公演を開催。聖火台に点火したアーティストは史上初<ref name="SAYONARA155" />。

* 2008年9月5日・6日:[[嵐 (グループ)|嵐]]が史上3組目の単独公演を開催。2009年には8月28日-30日の3日間連続開催を達成し、2010年には現在最多となる4日間公演(8月21日・22日、9月3日・4日)を開催<ref>[http://hochi.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20120721-OHT1T00032.htm?from=yol 5年目国立ライブはリクエストの「嵐」! 全240曲からファン投票] スポーツ報知 2012年7月21日閲覧</ref>。2011年9月2日・3日、2012年9月20日・21日、2013年9月22日・23日にも開催し、最多となる15公演を記録している。

* 2008年9月5日・6日:[[嵐 (グループ)|嵐]]が史上3組目の単独公演を開催。2009年には8月28日-30日の3日間連続開催を達成し、2010年には現在最多となる4日間公演(8月21日・22日、9月3日・4日)を開催<ref>[https://web.archive.org/web/20120721164417/http://hochi.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20120721-OHT1T00032.htm?from=yol 5年目国立ライブはリクエストの「嵐」! 全240曲からファン投票] スポーツ報知 2012年7月21日閲覧</ref>。2011年9月2日・3日、2012年9月20日・21日、2013年9月22日・23日にも開催し、最多となる15公演を記録している。

* 2012年5月26日・27日:[[L'Arc〜en〜Ciel]]が史上4組目の単独公演を開催。2014年3月21日・22日の2日間にも単独公演を開催し、史上最多の8万人(2日間延べ16万人)を動員した。

* 2012年5月26日・27日:[[L'Arc〜en〜Ciel]]が史上4組目の単独公演を開催。2014年3月21日・22日の2日間にも単独公演を開催し、史上最多の8万人(2日間延べ16万人)を動員した。

* 2014年3月15日・16日:[[ももいろクローバーZ]]が史上5組目の単独公演を開催<ref name="ももクロ、3月に夢の国立競技場2DAYSライブ実現"/>。女性グループ初のコンサートとなった(詳細は、[[ももクロ春の一大事2014 国立競技場大会 〜NEVER ENDING ADVENTURE 夢の向こうへ〜]]を参照)。

* 2014年3月15日・16日:[[ももいろクローバーZ]]が史上5組目の単独公演を開催<ref name="ももクロ、3月に夢の国立競技場2DAYSライブ実現"/>。女性グループ初のコンサートとなった(詳細は、[[ももクロ春の一大事2014 国立競技場大会 〜NEVER ENDING ADVENTURE 夢の向こうへ〜]]を参照)。


* 2014329[[AKB48]]6<ref>[http://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2013/12/18/kiji/K20131218007222910.html AKB3.29 ]  20131218</ref><ref>[http://www.huffingtonpost.jp/2014/05/31/kokuritsu-music_n_5422764.html 6 ]  2014531</ref>30AKB48<ref>{{Cite news|date=2014-03-30|url=http://natalie.mu/music/news/113313|title=AKB48|newspaper=|publisher=Natasha Inc.|accessdate=2014-03-31}}</ref>68[[ ()|]]

* 2014329[[AKB48]]6<ref>[https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2013/12/18/kiji/K20131218007222910.html AKB3.29 ]  20131218</ref><ref>[https://www.huffingtonpost.jp/2014/05/31/kokuritsu-music_n_5422764.html 6 ]  2014531</ref>30AKB48<ref>{{Cite news|date=2014-03-30|url=https://natalie.mu/music/news/113313|title=AKB48|newspaper=|publisher=Natasha Inc.|accessdate=2014-03-31}}</ref>68[[ ()|]]

* 2014年5月17日・18・19日:[[ポール・マッカートニー]]が史上7組目として洋楽アーティストとしてパヴァロッティ・ドミンゴ・カレーラス以来、ソロ・アーティストとしては国内アーティストを含めて唯一となる単独公演を開催する予定だったものの、両日とも本人の体調不良(ウイルス性炎症)により中止となった。当初は17日の中止分を19日に順延し振替公演をすることを予定していたが、それも中止となった<ref>{{Cite news|date=2014-05-18|url=http://www.sanspo.com/geino/news/20140518/oth14051817100020-n1.html|title=ポール・マッカートニー18・19日の国立公演中止|newspaper=サンケイスポーツ|publisher=産業経済新聞社|accessdate=2014-05-18}}</ref>。またこの5月20日に、この後予定されていた[[日本武道館]]・[[長居陸上競技場|ヤンマースタジアム長居]]も含めて全公演が中止となったため、振替公演はなし。

* 2014年5月17日・18・19日:[[ポール・マッカートニー]]が史上7組目として洋楽アーティストとしてパヴァロッティ・ドミンゴ・カレーラス以来、ソロ・アーティストとしては国内アーティストを含めて唯一となる単独公演を開催する予定だったものの、両日とも本人の体調不良(ウイルス性炎症)により中止となった。当初は17日の中止分を19日に順延し振替公演をすることを予定していたが、それも中止となった<ref>{{Cite news|date=2014-05-18|url=https://www.sanspo.com/article/20140518-I3UEYBA4ZZILVEWDSRRSIDEWGE/|title=ポール・マッカートニー18・19日の国立公演中止|newspaper=サンケイスポーツ|publisher=産業経済新聞社|accessdate=2014-05-18}}</ref>。またこの5月20日に、この後予定されていた[[日本武道館]]・[[長居陸上競技場|ヤンマースタジアム長居]]も含めて全公演が中止となったため、振替公演はなし。

* 2014年5月28日・29日:当競技場最後の音楽イベントとして、ジョイントコンサート『SAYONARA 国立競技場 FINAL WEEK JAPAN NIGHT』が開催され<ref>[http://www.japannight.jp/ JAPAN NIGHT -MOVE WITH THE MUSIC-]</ref>、2日間で以下の13組のアーティストが出演した(太字のアーティストはその日の公演の[[ヘッドライナー (コンサート)|ヘッドライナー]])。

* 2014年5月28日・29日:当競技場最後の音楽イベントとして、ジョイントコンサート『SAYONARA 国立競技場 FINAL WEEK JAPAN NIGHT』が開催され<ref>[http://www.japannight.jp/ JAPAN NIGHT -MOVE WITH THE MUSIC-]</ref>、2日間で以下の13組のアーティストが出演した(太字のアーティストはその日の公演の[[ヘッドライナー (コンサート)|ヘッドライナー]])。

** 28日(Yell for Japan):'''[[いきものがかり]]'''、[[ウカスカジー]]([[櫻井和寿]] & [[GAKU-MC]])、[[岸谷香]]、[[ゴスペラーズ]]、[[斉藤和義]]、[[スキマスイッチ]]、[[ナオト・インティライミ]]、[[ファンキー加藤]]、[[ゆず (音楽グループ)|ゆず]]

** 28日(Yell for Japan):'''[[いきものがかり]]'''、[[ウカスカジー]]([[櫻井和寿]] & [[GAKU-MC]])、[[岸谷香]]、[[ゴスペラーズ]]、[[斉藤和義]]、[[スキマスイッチ]]、[[ナオト・インティライミ]]、[[ファンキー加藤]]、[[ゆず (音楽グループ)|ゆず]]

149行目: 165行目:

[[日本陸上競技連盟|日本陸連]]の風間明事務局長の2014年の発言によると、9レーンは必須条件ではなく8レーンでも国際基準はOKだが、最内枠の1レーンは使用頻度が高くてコースが荒れやすいため、2レーンから使うのが好ましいという<ref name="神宮外苑と国立競技場を未来へ手わたす会 訪問レポート">[http://2020-tokyo.sakura.ne.jp/_src/sc1219/201494n88c8e893fa8cf689v8de092c964090l93fa967b97a48fe38ba38bz98a96bf8c8892e88de.pdf#page=2 神宮外苑と国立競技場を未来へ手わたす会 訪問レポート] PDF</ref>。

[[日本陸上競技連盟|日本陸連]]の風間明事務局長の2014年の発言によると、9レーンは必須条件ではなく8レーンでも国際基準はOKだが、最内枠の1レーンは使用頻度が高くてコースが荒れやすいため、2レーンから使うのが好ましいという<ref name="神宮外苑と国立競技場を未来へ手わたす会 訪問レポート">[http://2020-tokyo.sakura.ne.jp/_src/sc1219/201494n88c8e893fa8cf689v8de092c964090l93fa967b97a48fe38ba38bz98a96bf8c8892e88de.pdf#page=2 神宮外苑と国立競技場を未来へ手わたす会 訪問レポート] PDF</ref>。



ただし、代々木公園陸上競技場と国立競技場は距離的に離れているため、[[1964年東京オリンピック]]の開催時には[[明治神宮野球場]]に付帯した[[明治神宮外苑軟式グラウンド|軟式野球グラウンド]]に仮設のトラック(400m)が開設され、選手の練習やウォームアップに利用されていた<ref>[http://www.jingu-stadium.com/about_kyujo/history/history_03.html 神宮球場・球場史(昭和29年~)]</ref>。1991年の[[1991年世界陸上競技選手権大会|世界陸上]]東京大会も、仮設サブトラックを使用したという(出典では詳細は不明<ref>[http://www.sponichi.co.jp/sports/news/2015/07/21/kiji/K20150721010773500.html 新国立競技場 新計画にはサブトラック常設案を] - スポニチ、2015年7月21日</ref>)。この開催に際して、前年の[[1990年]]に『レオタンαエンボス』(ローラーエンボス仕上げ)に改修された。

ただし、代々木公園陸上競技場と国立競技場は距離的に離れているため、[[1964年東京オリンピック]]の開催時には[[明治神宮野球場]]に付帯した[[明治神宮外苑軟式グラウンド|軟式野球グラウンド]]に仮設のトラック(400m)が開設され、選手の練習やウォームアップに利用されていた<ref>[http://www.jingu-stadium.com/about_kyujo/history/history_03.html 神宮球場・球場史(昭和29年~)]</ref>。1991年の[[1991年世界陸上競技選手権大会|世界陸上]]東京大会も、仮設サブトラックを使用したという(出典では詳細は不明<ref>[https://www.sponichi.co.jp/sports/news/2015/07/21/kiji/K20150721010773500.html 新国立競技場 新計画にはサブトラック常設案を] - スポニチ、2015年7月21日</ref>)。この開催に際して、前年の[[1990年]]に『レオタンαエンボス』(ローラーエンボス仕上げ)に改修された。



[[2006年]]には、1レーンのみ表面のオーバーレイ施工された<ref>[http://www.ntssports.co.jp/news/1204nationalstadium/1204nationalstadium.html 新着情報 【国立霞ヶ丘競技場のオーバーレイが完成】] - [[日本体育施設]]</ref>。

[[2006年]]には、1レーンのみ表面のオーバーレイ施工された<ref>[http://www.ntssports.co.jp/news/1204nationalstadium/1204nationalstadium.html 新着情報 【国立霞ヶ丘競技場のオーバーレイが完成】] - [[日本体育施設]]</ref>。

155行目: 171行目:

グラウンド内のメインスタンド北側(千駄ヶ谷駅、第4コーナー側)寄りにあるポールは織田ポールと呼ばれ、[[織田幹雄]]が[[三段跳|三段跳び]]で日本人初のオリンピック金メダルを獲得した[[1928年アムステルダムオリンピック|アムステルダムオリンピック]]での記録、15m21cmの高さで立てられていた。この織田ポールは当初固定式だったが、2005年に改修され取り外しが可能となった<ref>{{Cite|和書|author=日本スポーツ振興センター|title=SAYONARA国立競技場56年の軌跡 1958-2014|year=2014|publisher=朝日新聞出版|pages=107|isbn=978-4-02-190250-5}}</ref>。

グラウンド内のメインスタンド北側(千駄ヶ谷駅、第4コーナー側)寄りにあるポールは織田ポールと呼ばれ、[[織田幹雄]]が[[三段跳|三段跳び]]で日本人初のオリンピック金メダルを獲得した[[1928年アムステルダムオリンピック|アムステルダムオリンピック]]での記録、15m21cmの高さで立てられていた。この織田ポールは当初固定式だったが、2005年に改修され取り外しが可能となった<ref>{{Cite|和書|author=日本スポーツ振興センター|title=SAYONARA国立競技場56年の軌跡 1958-2014|year=2014|publisher=朝日新聞出版|pages=107|isbn=978-4-02-190250-5}}</ref>。



日本陸連の[[帖佐寛章]]顧問「国立競技場は、陸上競技ではほとんどの場合、向かい風になるという欠点があります」と指摘し<ref>[http://gendai.ismedia.jp/articles/-/37219?page=2 国立競技場50年「私が選んだ伝説の名勝負」(2/4)] - 現代ビジネス(フライデー)2013年10月13日</ref>、同事務局長の風間明もショートトラックの向きに関しては、同様の認識を示し、貴賓席に西日が当たるためトラックの向きを変えることはできないという噂もあるとも言った<ref name="神宮外苑と国立競技場を未来へ手わたす会 訪問レポート"/>。逆に、「強い風が吹かない印象があった」([[為末大]])<ref name="synr86">2014/10/10 『SAYONARA国立競技場 56年の軌跡 1958−2014 』 86頁</ref>、「風が回ることは滅多になかった」([[友永義治]])<ref name="synr86"/>、「最高に使いやすかった」([[武井壮]])<ref>[http://news.livedoor.com/article/detail/10426620/ 武井壮が新国立競技場に言及 「アスリートたちがやらなきゃいけない」] - ライブドアニュース、2015年8月3日</ref><ref>[http://www.huffingtonpost.jp/2015/08/04/takei-so-new-national-stadium_n_7930338.html 武井壮が訴える「アスリートがやらなきゃいけないことがある」] - ハフポスト、2015年8月4日</ref> というアスリートの声もある。

日本陸連の[[帖佐寛章]]顧問「国立競技場は、陸上競技ではほとんどの場合、向かい風になるという欠点があります」と指摘し<ref>[https://gendai.media/articles/-/37219?page=2 国立競技場50年「私が選んだ伝説の名勝負」(2/4)] - 現代ビジネス(フライデー)2013年10月13日</ref>、同事務局長の風間明もショートトラックの向きに関しては、同様の認識を示し、貴賓席に西日が当たるためトラックの向きを変えることはできないという噂もあるとも言った<ref name="神宮外苑と国立競技場を未来へ手わたす会 訪問レポート"/>。逆に、「強い風が吹かない印象があった」([[為末大]])<ref name="synr86">2014/10/10 『SAYONARA国立競技場 56年の軌跡 1958−2014 』 86頁</ref>、「風が回ることは滅多になかった」([[友永義治]])<ref name="synr86"/>、「最高に使いやすかった」([[武井壮]])<ref>[https://news.livedoor.com/article/detail/10426620/ 武井壮が新国立競技場に言及 「アスリートたちがやらなきゃいけない」] - ライブドアニュース、2015年8月3日</ref><ref>[https://www.huffingtonpost.jp/2015/08/04/takei-so-new-national-stadium_n_7930338.html 武井壮が訴える「アスリートがやらなきゃいけないことがある」] - ハフポスト、2015年8月4日</ref> というアスリートの声もある。



=== フィールド ===

=== フィールド ===

170行目: 186行目:


=== 併設施設 ===

=== 併設施設 ===

代々木門エントランス下に国立霞ヶ丘競技場体育館が、同門側サイドスタンド下に国立霞ヶ丘競技場室内水泳場がある。

代々木門エントランス下に国立霞ヶ丘競技場体育館が、同門側サイドスタンド下に国立霞ヶ丘競技場室内水泳場がある。



メインスタンド下には[[秩父宮記念スポーツ博物館]]、秩父宮記念スポーツ図書館、[[日本体育施設協会]]の事務局が設けられている。

メインスタンド下には[[秩父宮記念スポーツ博物館]]、秩父宮記念スポーツ図書館、[[日本体育施設協会]]の事務局が設けられている。

187行目: 203行目:


=== 芸術作品・記念作品 ===

=== 芸術作品・記念作品 ===

メインスタンドの屋根付き部分の両端には、[[相撲]]の神である[[野見宿禰]]と[[ギリシャ神話]]の勝利の女神である[[ニーケー|ニケ]]の壁画が描かれていた<ref>[http://www.jpnsport.go.jp/kokuritu/Portals/0/kokuritu/kohosi2014/2014-34.pdf 国立競技場 2014.3・4 Vol.602]</ref>。無地で地味だった国立競技場の壁は、1964年のオリンピック開催に合わせて、華やかな壁画が設置された<ref>[https://www.cinra.net/review/20141210-hekigaisetsu 国立競技場解体後、東京五輪を彩った壁画たちはどこへ行くのか?] - CINRA.NET</ref>。

メインスタンドの屋根付き部分の両端には、[[相撲]]の神である[[野見宿禰]]と[[ギリシャ神話]]の勝利の女神[[ニーケー|ニケ]]の壁画が描かれていた<ref>[http://www.jpnsport.go.jp/kokuritu/Portals/0/kokuritu/kohosi2014/2014-34.pdf 国立競技場 2014.3・4 Vol.602]</ref>。無地で地味だった国立競技場の壁は、1964年のオリンピック開催に合わせて、華やかな壁画が設置された<ref>[https://www.cinra.net/review/20141210-hekigaisetsu 国立競技場解体後、東京五輪を彩った壁画たちはどこへ行くのか?] - CINRA.NET</ref>。



メインゲートには、東京オリンピックで金メダルを獲得した319名を刻んだ銘板が設置されていた。

メインゲートには、東京オリンピックで金メダルを獲得した319名を刻んだ銘板が設置されていた。

242行目: 258行目:


=== 聖火台 ===

=== 聖火台 ===

高さと直径2.1メートル、重さ2.6トンの[[1964年東京オリンピックの聖火リレー|聖火台]]は[[埼玉県]][[川口市]]の[[鋳物]]職人鈴木萬之助が引き受け、鈴木の死去後三男の鈴木文吾が完成させた。表面の模様は波を表している<ref>2013年8月19日20時よりNHK総合テレビで放送「[[1964東京オリンピック (テレビ番組)|1964東京オリンピック]] - 第1回 平和の炎が灯った日」</ref>

高さと直径2.1メートル、重さ2.6トンの[[1964年東京オリンピックの聖火リレー|聖火台]]は[[埼玉県]][[川口市]]の[[鋳物]]職人鈴木萬之助が引き受け、鈴木の死去後三男の鈴木文吾が完成させた。表面の模様は波を表している<ref>2013年8月19日20時よりNHK総合テレビで放送「[[1964東京オリンピック (テレビ番組)|1964東京オリンピック]] - 第1回 平和の炎が灯った日」</ref>



聖火台は1967年の[[ユニバーシアード]]大会以降は使用される機会がなくなった。わずかに1972年に行われた[[1972年札幌オリンピック|札幌オリンピック]]のための聖火受け入れイベントの際に一時使用されたのみである。そうした中、1978年に行われた八カ国対抗陸上競技大会の開会式では、久しぶりに本格的に聖火台が使用されることとなったが、点火10分後に突然[[プロパンガス]]が大爆発。爆発により点検口の蓋が飛んだが、本体は頑丈な鋳物製であったため無事、けが人も発生しなかった<ref>聖火台突然ドカン 八カ国陸上の開会式で 国立競技場『朝日新聞』1978年 (昭和53年)9月26日朝刊、13版、23面</ref>。

聖火台は1967年の[[ユニバーシアード]]大会以降は使用される機会がなくなった。わずかに1972年に行われた[[1972年札幌オリンピック|札幌オリンピック]]のための聖火受け入れイベントの際に一時使用されたのみである。そうした中、1978年に行われた八カ国対抗陸上競技大会の開会式では、久しぶりに本格的に聖火台が使用されることとなったが、点火10分後に突然[[プロパンガス]]が大爆発。爆発により点検口の蓋が飛んだが、本体は頑丈な鋳物製であったため無事、けが人も発生しなかった<ref>聖火台突然ドカン 八カ国陸上の開会式で 国立競技場『朝日新聞』1978年 (昭和53年)9月26日朝刊、13版、23面</ref>。

253行目: 269行目:

解体される前の本競技場のメインスタンド下にはトレーニング施設が整備されており、中学生以上は一般利用が常時可能であった。また、スタジアム利用が無い日には、通常のトラックやスタンド下に整備された1周650mの回廊走路も利用できた。メインスタンドには貴賓席や記者席などが用意され、スタンド下には室内練習場や会議室もあって大会時には選手控室や記者会見場に利用されるが、近年に整備された各スタジアムと比較すると古くて手狭であった。

解体される前の本競技場のメインスタンド下にはトレーニング施設が整備されており、中学生以上は一般利用が常時可能であった。また、スタジアム利用が無い日には、通常のトラックやスタンド下に整備された1周650mの回廊走路も利用できた。メインスタンドには貴賓席や記者席などが用意され、スタンド下には室内練習場や会議室もあって大会時には選手控室や記者会見場に利用されるが、近年に整備された各スタジアムと比較すると古くて手狭であった。



競技場のスタンド下からトラック内部へは選手用の地下通路があったが、現在は利用されていない。ここには東京オリンピックの際に女子選手も使える立ち小便器があり<ref>[[TOTO (企業)|TOTO]]ホームページ「TOTOきっず」 [http://www.toto.co.jp/kids/library/04.htm 「女の人も立っておしっこ?男女兼用の小便器“サニスタンド”」]</ref>、女性でも立って用を足す文化の国の人のために1962年に設置、1964年の東京五輪ではソビエト連邦の砲丸投選手が使用した<ref>{{Cite book |和書 |author=フジテレビトリビア普及委員会 |year=2003 |title=トリビアの泉〜へぇの本〜 1 |publisher=講談社 }}</ref>。

競技場のスタンド下からトラック内部へは選手用の地下通路があったが、現在は利用されていない。ここには東京オリンピックの際に女子選手も使える立ち小便器があり<ref>[[TOTO (企業)|TOTO]]ホームページ「TOTOきっず」 [http://www.toto.co.jp/kids/library/04.htm 「女の人も立っておしっこ?男女兼用の小便器“サニスタンド”」]</ref>、女性でも立って用を足す文化の国の人のために1962年に設置、1964年の東京五輪ではソビエト連邦の砲丸投選手が使用した<ref>{{Cite book |和書 |author=フジテレビトリビア普及委員会 |year=2003 |title=トリビアの泉〜へぇの本〜 1 |publisher=講談社 }}</ref>。



聖火台下などのバックスタンド上部はメインスタンドよりも高く、荒天時を除けば競技場の西側にある[[NTTドコモ代々木ビル]]や[[新宿新都心]]地区の[[超高層ビル]]群がメインスタンドの背後から眺められた。

聖火台下などのバックスタンド上部はメインスタンドよりも高く、荒天時を除けば競技場の西側にある[[NTTドコモ代々木ビル]]や[[新宿新都心]]地区の[[超高層ビル]]群がメインスタンドの背後から眺められた。

303行目: 319行目:


== 主な大会・イベント ==

== 主な大会・イベント ==

* [[全国高等学校定時制通信制陸上競技大会]] - 国立が閉鎖される迄毎年行われていた。2014年から[[駒沢オリンピック公園陸上競技場]]で行われている。

* [[全国高等学校定時制通信制陸上競技大会]] - 国立が閉鎖される迄毎年行われていた。2014年から[[駒沢オリンピック公園総合運動場陸上競技場|駒沢オリンピック公園陸上競技場]]で行われている。

* [[日本陸上競技選手権大会]](最近は地方都市持ち回りが多い)

* [[日本陸上競技選手権大会]](最近は地方都市持ち回りが多い)

* [[日本学生陸上競技対校選手権大会]]

* [[日本学生陸上競技対校選手権大会]]

319行目: 335行目:


=== 過去に開催された主な大会・イベント ===

=== 過去に開催された主な大会・イベント ===

[[ファイル:1958 Asian Games opening ceremony.jpg|thumb|国立競技場はもともと、[[1958年アジア競技大会|第3回アジア競技大会]]に向けて建設された。<ref>{{Cite web|title=職人の技と心を受け継ぐ聖火台<前編>|url=http://japantopleague.jp/column/excellence/excellence_0044.html|author=高樹ミナ|publisher=[[日本トップリーグ連携機構]]|accessdate=2015-05-23}}</ref>]]

[[ファイル:1958 Asian Games opening ceremony.jpg|thumb|国立競技場はもともと、[[1958年アジア競技大会|第3回アジア競技大会]]に向けて建設された。<ref>{{Cite web|和書|title=職人の技と心を受け継ぐ聖火台<前編>|url=http://japantopleague.jp/column/excellence/excellence_0044.html|author=高樹ミナ|publisher=[[日本トップリーグ連携機構]]|accessdate=2015-05-23}}</ref>]]

* [[1958年]] : [[1958年アジア競技大会|第3回アジア競技大会]]

* [[1958年]] : [[1958年アジア競技大会|第3回アジア競技大会]]

* [[1963年]] : 東京国際スポーツ大会([[プレオリンピック]])

* [[1963年]] : 東京国際スポーツ大会([[プレオリンピック]])

* [[1964年]] : [[1964年東京オリンピック|第18回オリンピック東京大会]]

* [[1964年]] : [[1964年東京オリンピック|第18回オリンピック東京大会]]

* [[1967年]] : [[1967年夏季ユニバーシアード|第5回ユニバーシアード]]東京大会

* [[1967年]] : [[1967年夏季ユニバーシアード|第5回ユニバーシアード]]東京大会

* [[1975年]] - [[2001年]]、[[2003年]] - [[2004年]] : [[日本ラグビーフットボール選手権大会]]1974-1996年度は社会人王者と大学王者の一発勝負。1997年度は全試合を開催・2001-2002年度は決勝戦のみ開催。

* [[1975年]] - [[2001年]]、[[2003年]] - [[2004年]] : [[日本ラグビーフットボール選手権大会]]1974 - 1996年度は社会人王者と大学王者の一発勝負。1997年度は全試合を開催・2001 - 2002年度は決勝戦のみ開催。

* [[1977年]]9月10日、14日 : SAYONARA GAME IN JAPAN [[ペレ]]引退記念試合(10日 [[ニューヨーク・コスモス]]対[[古河電気工業サッカー部|古河電工]]、14日 ニューヨーク・コスモス対[[サッカー日本代表|日本代表]])

* [[1977年]]9月10日、14日 : SAYONARA GAME IN JAPAN [[ペレ]]引退記念試合(10日 [[ニューヨーク・コスモス]]対[[古河電気工業サッカー部|古河電工]]、14日 ニューヨーク・コスモス対[[サッカー日本代表|日本代表]])

* [[1979年]] : [[1979 FIFAワールドユース選手権|サッカー ワールドユース選手権]](グループA6試合、準々決勝1試合、準決勝1試合、3位決定戦、決勝)

* [[1979年]] : [[1979 FIFAワールドユース選手権|サッカー ワールドユース選手権]](グループA6試合、準々決勝1試合、準決勝1試合、3位決定戦、決勝)

332行目: 348行目:

* [[1982年]] - [[1988年]]、[[1996年]] - [[2011年]] : 全日本女子サッカー選手権大会<!--皇后杯改称後は国立で決勝が行われていないため旧称で表記-->決勝戦(2012年から[[皇后杯全日本女子サッカー選手権大会]]へ改称するとともに、[[さいたま市大宮公園サッカー場|NACK5スタジアム大宮]]で開催)

* [[1982年]] - [[1988年]]、[[1996年]] - [[2011年]] : 全日本女子サッカー選手権大会<!--皇后杯改称後は国立で決勝が行われていないため旧称で表記-->決勝戦(2012年から[[皇后杯全日本女子サッカー選手権大会]]へ改称するとともに、[[さいたま市大宮公園サッカー場|NACK5スタジアム大宮]]で開催)

* [[1983年]] - [[1989年]] : [[ライスボウル]](1990年以降[[東京ドーム]]で開催)

* [[1983年]] - [[1989年]] : [[ライスボウル]](1990年以降[[東京ドーム]]で開催)

* [[1985年]][[6月15日]] : [[国際青年年記念 ALL TOGETHER NOW]]([[はっぴいえんど]]、[[サディスティック・ミカ・バンド|サディスティック・ユーミン・バンド]]などが出演

* [[1985年]][[6月15日]] : [[国際青年年記念 ALL TOGETHER NOW]]([[吉田拓郎]]・[[オフコース]]・[[はっぴいえんど]]などが出演

* [[1991年]] : [[1991年世界陸上競技選手権大会|第3回世界陸上競技選手権大会]]

* [[1991年]] : [[1991年世界陸上競技選手権大会|第3回世界陸上競技選手権大会]]

* [[1993年]][[5月15日]] : [[1993年Jリーグ開幕節|Jリーグ開幕戦]]([[東京ヴェルディ1969|ヴェルディ川崎]]対[[横浜F・マリノス|横浜マリノス]])

* [[1993年]][[5月15日]] : [[1993年Jリーグ開幕節|Jリーグ開幕戦]]([[東京ヴェルディ1969|ヴェルディ川崎]]対[[横浜F・マリノス|横浜マリノス]])

340行目: 356行目:

* [[2002年]] : [[Dynamite!]]史上最大の格闘技ワールド・カップ(プロレス・格闘技イベントで初開催)

* [[2002年]] : [[Dynamite!]]史上最大の格闘技ワールド・カップ(プロレス・格闘技イベントで初開催)

* [[2003年]] : [[A3チャンピオンズカップ2003]]

* [[2003年]] : [[A3チャンピオンズカップ2003]]

* 2003年 : [[ジャパンラグビートップリーグ]]開幕戦([[サントリーサンゴリアス|サントリー]]対[[神戸製鋼コベルコスティーラーズ|神戸製鋼]])

* 2003年 : [[ジャパンラグビートップリーグ]]開幕戦([[東京サントリーサンゴリアス|サントリー]]対[[コベルコ神戸スティーラーズ|神戸製鋼]])

* [[2004年]] : 第1回[[ジャパンラグビートップリーグ2003-2004|マイクロソフトカップ]]決勝([[NECグリーンロケッツ|NEC]]対[[東芝ブレイブルーパス|東芝府中]])

* [[2004年]] : 第1回[[ジャパンラグビートップリーグ2003-2004|マイクロソフトカップ]]決勝([[NECグリーンロケッツ東葛|NEC]]対[[東芝ブレイブルーパス東京|東芝府中]])

* [[2005年]]9月3日・4日 : [[SMAP]]とイク? SMAP SAMPLE TOUR FOR 62 DAYS.(単独公演としては史上初)

* [[2005年]]9月3日・4日 : SMAP コンサート「[[SMAPとイッちゃった! SMAP SAMPLE TOUR 2005|SMAPとイク? SMAP SAMPLE TOUR FOR 62 DAYS.]]」音楽イベントの単独公演としては史上初)

* 2005年 - [[2008年]] : [[FIFAクラブワールドカップ]](2011年に再度日本で開催されるが会場からは外れる)

* 2005年 - [[2008年]] : [[FIFAクラブワールドカップ]](2011年に再度日本で開催されるが会場からは外れる)

* 2006年 : [[GOAL!]]ジャパンプレミア

* 2006年 : [[GOAL!]]ジャパンプレミア

* 2006年9月9日・10日 : SMAP コンサート「[[Pop Up! SMAP LIVE! 思ったより飛んじゃいました! ツアー|Pop Up! SMAP -飛びます!トビだす!とびスマ?TOUR-]]」

* [[2007年]]9月22日・23日 : [[DREAMS COME TRUE]]コンサート「[[史上最強の移動遊園地 DREAMS COME TRUE WONDERLAND 2007]]」

* [[2007年]]9月22日・23日 : [[DREAMS COME TRUE]] コンサート「[[史上最強の移動遊園地 DREAMS COME TRUE WONDERLAND 2007]]」

* [[2008年]]8月2日 : [[JOMO CUP]]

* [[2008年]]8月2日 : [[JOMO CUP]]

* 2008年9月5日・6日 : [[嵐 (グループ)|嵐]] コンサート 「arashi marks ARASHI AROUND ASIA 2008」

* 2008年9月5日・6日 : [[嵐 (グループ)|嵐]] コンサート 「[[ARASHI AROUND ASIA 2008 in TOKYO|arashi marks ARASHI AROUND ASIA 2008]]

* [[2009年]][[7月5日]] : [[石原裕次郎]][[年忌|23回忌]]法要

* [[2009年]][[7月5日]] : [[石原裕次郎]][[年忌|23回忌]]法要

*2009年8月28日・29日・30日 コンサート「ARASHI Anniversary Tour 5×10」

* 2009年8月28日・29日・30日 : コンサート「[[ARASHI Anniversary Tour 5×10]]

* 2009年10月31日 : [[日本水産|NISSUI]] TOKYO 2009 [[ブレディスローカップ|BLEDISLOE CUP]]([[ラグビーニュージーランド代表|ニュージーランド オールブラックス]]対[[ラグビーオーストラリア代表|オーストラリア ワラビーズ]])

* 2009年10月31日 : [[日本水産|NISSUI]] TOKYO 2009 [[ブレディスローカップ|BLEDISLOE CUP]]([[ラグビーニュージーランド代表|ニュージーランド オールブラックス]]対[[ラグビーオーストラリア代表|オーストラリア ワラビーズ]])

* 2009年 - [[2010年]] : [[AFCチャンピオンズリーグ]]決勝戦(2009年 [[アル・イテハド]]対[[浦項スティーラース]]、2010年 [[城南一和天馬]]対[[ゾブ・アハン・エスファハーンFC|ゾブ・アハン]])

* 2009年 - [[2010年]] : [[AFCチャンピオンズリーグ]]決勝戦([[AFCチャンピオンズリーグ2009|2009]] [[アル・イテハド]]対[[浦項スティーラース]]、[[AFCチャンピオンズリーグ2010|2010年]] [[城南一和天馬]]対[[ゾブ・アハン・エスファハーンFC|ゾブ・アハン]])

* 2010年8月4日 : [[Jリーグカップ/コパ・スダメリカーナ王者決定戦|スルガ銀行チャンピオンシップ2010]]([[FC東京]]対[[LDUキト]])

* 2010年8月4日 : [[Jリーグカップ/コパ・スダメリカーナ王者決定戦|スルガ銀行チャンピオンシップ2010]]([[FC東京]]対[[LDUキト]])

* 2010年8月21日・22日・9月3日・4日 : 嵐 コンサート「10-11 Tour “Scene”~君と僕の見ている風景」(史上初の4日公演。8月21日・22日は「2010[[神宮外苑花火大会]]」後夜祭公演)

* 2010年8月21日・22日・9月3日・4日 : 嵐 コンサート「[[ARASHI 10-11 TOUR "Scene"〜君と僕の見ている風景〜 STADIUM|10-11 Tour “Scene”〜君と僕の見ている風景〜]]」(史上初の4日公演。8月21日・22日は「2010[[神宮外苑花火大会]]」後夜祭公演)

*2011年9月3日・4日 : 嵐 コンサート「ARASHI LIVE TOUR Beautiful World」(9月4日の公演は、台風によって延期になった9月2日の振替公演)

* 2011年9月3日・4日 : 嵐 コンサート「[[ARASHI LIVE TOUR Beautiful World]]」(9月4日の公演は、[[平成23年台風第12号|台風]]によって延期になった9月2日の振替公演)

* [[2012年]] : [[2012 FIFA U-20女子ワールドカップ|FIFA U-20女子ワールドカップ]](グループリーグ2試合、準々決勝2試合、準決勝、3位決定戦、決勝)

* [[2012年]] : [[2012 FIFA U-20女子ワールドカップ|FIFA U-20女子ワールドカップ]](グループリーグ2試合、準々決勝2試合、準決勝、3位決定戦、決勝)

*2012年920日・21日: コンサート ARASHI アラフェス NATIONAL STADIUM 2012」

* 2012年526日・27 : [[L'Arc〜en〜Ciel]] コンサート「[[L'Arc〜en〜Ciel WORLD TOUR 2012|20th L'Anniversary WORLD TOUR 2012 THE FINAL]]

* 2012年9月20日・21日 : 嵐 コンサート 「[[ARASHI アラフェス NATIONAL STADIUM 2012]]」

* [[2013年]]6月16日 : [[東日本大震災復興支援 2013Jリーグスペシャルマッチ]]

* [[2013年]]6月16日 : [[東日本大震災復興支援 2013Jリーグスペシャルマッチ]]

*2013年9月21日・22日:嵐 コンサート 「アラフェス’13」(2年連続で開催)

* 2013年9月21日・22日 : 嵐 コンサート 「[[ARASHI アラフェス'13 NATIONAL STADIUM 2013|アラフェス’13]]」(2年連続で開催)

*2014年3月5日 サッカー日本代表強化試合 日本代表VSニュージーランド代表(4-2で日本代表の勝利)

* 2014年3月5日 : サッカー日本代表強化試合 キリンチャレンジカップ2014〜ありがとう国立競技場〜 日本代表対[[サッカーニュージーランド代表|ニュージーランド代表]](4-2で日本代表の勝利)

*2019年3月9日 日本ラグビーフットボール選手権大会決勝(東芝VSパナソニック)

* 2014年3月9日 : [[第51回日本ラグビーフットボール選手権大会]]決勝(東芝対[[埼玉パナソニックワイルドナイツ|パナソニック]]

* [[2014年]]3月15日・16日 : [[ももいろクローバーZ]] コンサート「ももクロ春の一大事 2014 国立競技場大会 ~NEVER ENDING ADVENTURE 夢の向こうへ」)女性グループ初・史上最速6年・最年少(平均18.6歳)記録)

* 2014年3月15日・16日 : [[ももいろクローバーZ]] コンサート「[[ももクロ春の一大事2014 国立競技場大会 〜NEVER ENDING ADVENTURE 夢の向こうへ〜]]」)女性グループ初・史上最速6年・最年少(平均18.6歳)記録)

* 2014年3月21日・22日 : [[L'Arc〜en〜Ciel]] コンサート「LIVE 2014 at 国立競技場」(最多人数80,000人収容)1日万人、2日間で延べ16万人の動員を記録

* 2014年3月21日・22日 : L'Arc〜en〜Ciel コンサート「[[L'Arc〜en〜Ciel LIVE 2014 at 国立競技場|LIVE 2014 at 国立競技場]]」(最多人数80,000人収容)1日8万人、2日間で延べ16万人の動員を記録

* 2014年3月29日 : [[AKB48]] コンサート「AKB48単独&amp;グループ 春コンin 国立競技場思い出は全部ここに捨てていけ!」(2日目の3月30日のAKB48グループ公演は荒天のため中止→同公演は[[6月8日]]に[[東京スタジアム (多目的スタジアム)|味の素スタジアム]]に[[大島優子]]の卒業を含め延期・代替された)

* 2014年3月29日 : [[AKB48]] コンサート「AKB48単独&amp;グループ 春コンin 国立競技場思い出は全部ここに捨てていけ!」(2日目の3月30日のAKB48グループ公演は荒天のため中止→同公演は[[6月8日]]に[[東京スタジアム (多目的スタジアム)|味の素スタジアム]]に[[大島優子]]の卒業セレモニーを含め延期・代替された)

* (2014年5月17日・18日:[[ポール・マッカートニー]] コンサート「Out There! japan tour 2014」)(全公演中止)

* (2014年5月17日・18日:[[ポール・マッカートニー]] コンサート「Out There! japan tour 2014」)(全公演中止)

* 2014年5月25日 ラグビー2015年ラグビーW杯予選日本代表VS香港代表(競技場でのラストゲームとなる)

* 2014年5月25日 : [[ラグビーワールドカップ2015|2015年ラグビーW杯]][[ラグビーワールドカップ2015・予選|予選]]日本代表対[[ラグビー香港代表|香港代表]]競技場でのラストゲームとなる)

* 2014年5月28日・29日:[[JAPAN NIGHT MOVE WITH THE MUSIC PF JAPAN]](28日 Yell for Japan:[[スキマスイッチ]]、[[ファンキー加藤]]、[[ナオト・インティライミ]]、[[岸谷香]]、[[ゴスペラーズ]]、[[ゆず (音楽グループ)|ゆず]]、[[斉藤和義]]、[[ウカスカジー]]、[[いきものがかり]]。29日 Japan to the World:[[SEKAI NO OWARI]]、[[Perfume]]、[[MAN WITH A MISSION]]、[[L'Arc〜en〜Ciel]])

* 2014年5月28日・29日:[[JAPAN NIGHT MOVE WITH THE MUSIC PF JAPAN]](28日 Yell for Japan:[[スキマスイッチ]]、[[ファンキー加藤]]、[[ナオト・インティライミ]]、[[岸谷香]]、[[ゴスペラーズ]]、[[ゆず (音楽グループ)|ゆず]]、[[斉藤和義]]、[[ウカスカジー]]、[[いきものがかり]]。29日 Japan to the World:[[SEKAI NO OWARI]]、[[Perfume]]、[[MAN WITH A MISSION]]、[[L'Arc〜en〜Ciel]])



372行目: 390行目:

建物のサイズは増築スタンド部分を含めて約200. 5m×約252. 0mだった<ref>[http://www.jpnsport.go.jp/newstadium/Portals/0/compe/20140530_compereport_7_boshuyoko_3.pdf#page=9 募集要項等 154頁]</ref>。

建物のサイズは増築スタンド部分を含めて約200. 5m×約252. 0mだった<ref>[http://www.jpnsport.go.jp/newstadium/Portals/0/compe/20140530_compereport_7_boshuyoko_3.pdf#page=9 募集要項等 154頁]</ref>。



旧国立競技場にあった聖火台と1964年東京オリンピックのメダリスト名を刻んだ壁は、保存される予定となっている。旧国立競技場にあった聖火台は2019年3月まで[[宮城県]][[石巻市]]に展示され、その後は、[[岩手県]]と[[福島県]]へ貸し出しが行われた<ref name="sponichi20191007">{{Cite news |url= https://www.sponichi.co.jp/society/news/2019/10/07/kiji/20191007s00042000176000c.html|title=61年ぶり 東京五輪聖火台里帰り 製造地・埼玉県川口市で記念式典 |newspaper= スポーツニッポン |date= 2019-10-07 |accessdate= 2019-10-07}}</ref>。2019年10月から製造地の[[川口市]]で再び展示されている<ref name="sponichi20191007" />。隈は2016年2月時点で、旧国立の壁画のうち、[[野見宿禰]]と[[ニケ]]の2点を入場口に設置する意向であることを表明している<ref>[http://www.yomiuri.co.jp/culture/20160203-OYT1T50164.html 新国立に「野見宿禰」壁画設置…設計の隈氏意向] - 読売新聞、2016年2月4日</ref>。

旧国立競技場にあった聖火台と1964年東京オリンピックのメダリスト名を刻んだ壁は、保存される予定となっている。旧国立競技場にあった聖火台は2019年3月まで[[宮城県]][[石巻市]]に展示され、その後は、[[岩手県]]と[[福島県]]へ貸し出しが行われた<ref name="sponichi20191007">{{Cite news |url= https://www.sponichi.co.jp/society/news/2019/10/07/kiji/20191007s00042000176000c.html|title=61年ぶり 東京五輪聖火台里帰り 製造地・埼玉県川口市で記念式典 |newspaper= スポーツニッポン |date= 2019-10-07 |accessdate= 2019-10-07}}</ref>。2019年10月から製造地の[[川口市]]で再び展示されている<ref name="sponichi20191007" />。隈は2016年2月時点で、旧国立の壁画のうち、[[野見宿禰]]と[[ニケ]]の2点を入場口に設置する意向であることを表明している<ref>[https://web.archive.org/web/20160204005407/http://www.yomiuri.co.jp/culture/20160203-OYT1T50164.html 新国立に「野見宿禰」壁画設置…設計の隈氏意向] - 読売新聞、2016年2月4日</ref>。



===閉鎖記念イベント「SAYONARA国立競技場プロジェクト」===

===閉鎖記念イベント「SAYONARA国立競技場プロジェクト」===

[[ファイル:Japan National Rugby Union Team (A5N 20140525).jpg|thumb|スポーツ公式戦最終イベントとなった[[2014年アジア5カ国対抗|アジア5カ国対抗]]の[[ラグビー日本代表|日本]]対[[ラグビー香港代表|香港]]戦で、日本代表は[[ラグビーワールドカップ2015|ワールドカップ]]出場を決めた。]]

[[ファイル:Japan National Rugby Union Team (A5N 20140525).jpg|thumb|スポーツ公式戦最終イベントとなった[[2014年アジア5カ国対抗|アジア5カ国対抗]]の[[ラグビー日本代表|日本]]対[[ラグビー香港代表|香港]]戦で、日本代表は[[ラグビーワールドカップ2015|ワールドカップ]]出場を決めた。]]

* 新国立競技場への建て替えによる閉鎖に当たり、[[2014年]]1月から5月末の閉鎖まで「SAYONARA国立競技場プロジェクト」と題した閉鎖記念のイベントを展開した。主なイベントに、上記のコンサート・スポーツイベントのほか、[[キリンチャレンジカ|キリンチャレンジカップ2014]]・日本対ニュージーランド戦(3月5日 サッカーの国際Aマッチとしての最終戦)、[[ゴールデングランプリ川崎|ゴールデングランプリ陸上東京2014]](5月11日 陸上競技としての最終イベント)、[[ラグビーワールドカップ2015]]アジア予選(「[[アジア5か国対抗ラグビー]]」)の日本対香港戦(5月25日。現競技場でのスポーツ公式戦最終イベント)、スタジアム見学ツアーなどが行われた。

* 新国立競技場への建て替えによる閉鎖に当たり、[[2014年]]1月から5月末の閉鎖まで「SAYONARA国立競技場プロジェクト」と題した閉鎖記念のイベントを展開した。主なイベントに、上記のコンサート・スポーツイベントのほか、[[カー日本代表の国際親善試合|キリンチャレンジカップ2014]]・日本対ニュージーランド戦(3月5日 サッカーの国際Aマッチとしての最終戦)、[[ゴールデングランプリ川崎|ゴールデングランプリ陸上東京2014]](5月11日 陸上競技としての最終イベント)、[[ラグビーワールドカップ2015]]アジア予選(「[[アジア5か国対抗ラグビー]]」)の日本対香港戦(5月25日。現競技場でのスポーツ公式戦最終イベント)、スタジアム見学ツアーなどが行われた。

* 閉鎖前最終日となる2014年5月31日には「SAYONARA国立競技場FINAL “FOR THE FUTURE”」と題したイベントが行われ、日中にはゲストランナーを交えた「ファイナルファンラン」、夕方には[[サッカー日本代表]]の選手や[[早明戦|早稲田大学・明治大学ラグビー]]出身選手によるエキシビジョン「レジェンドマッチ」、[[1964年東京オリンピック|東京オリンピック]](1964年)の開会式を再現したブルーインパルスの曲芸飛行、夜には国立競技場の炬火台点灯を再現するセレモニーや、国立競技場の歴史を振り返る記録映画上映会、そして締めくくりに市民にフィールド・トラックを開放するイベントが行われた<ref>[http://www.jpnsport.go.jp/newstadium//tabid/413/Default.aspx SAYONARA国立競技場プロジェクト]</ref>

* 閉鎖前最終日となる2014年5月31日には「SAYONARA国立競技場FINAL “FOR THE FUTURE”」と題したイベントが行われ、日中にはゲストランナーを交えた「ファイナルファンラン」、夕方には[[サッカー日本代表]]の選手や[[早明戦|早稲田大学・明治大学ラグビー]]出身選手によるエキシビジョン「レジェンドマッチ」、[[1964年東京オリンピック|東京オリンピック]](1964年)の開会式を再現したブルーインパルスの曲芸飛行、夜には国立競技場の炬火台点灯を再現するセレモニーや、国立競技場の歴史を振り返る記録映画上映会、そして締めくくりに市民にフィールド・トラックを開放するイベントが行われた<ref>[http://www.jpnsport.go.jp/newstadium//tabid/413/Default.aspx SAYONARA国立競技場プロジェクト]</ref>

* 光の線で当時のシーンを再現するイベントも開かれ午後9時頃に56年間、聖地を見守った国立の最後の聖火が静かに消されSEE YOU IN 2019(2019年に会いましょう)が表示された。

* 光の線で当時のシーンを再現するイベントも開かれ午後9時頃に56年間、聖地を見守った国立の最後の聖火が静かに消されSEE YOU IN 2019(2019年に会いましょう)が表示された。



403行目: 421行目:


== 解体工事をめぐる遅延 ==

== 解体工事をめぐる遅延 ==


 (JSC) 211190[[西]][[]][[NIPPO]]120145292,036,862,0001,879,630,000調<ref name="GendaiBusiness20141235">{{Cite web |date=2014-12-25 |url=http://gendai.ismedia.jp/articles/-/41545 |title= 調 |publisher=|author= |accessdate=2015-07-22}}</ref><ref name="JSCNyusatsu">{{Cite web |url=http://www.jpnsport.go.jp/corp/tabid/117/Default.aspx |title= |publisher=調 |accessdate=2015-07-22}}</ref>

JSC211190[[西]][[]][[NIPPO]]120145292,036,862,0001,879,630,000調<ref name="GendaiBusiness20141235">{{Cite web||date=2014-12-25 |url=https://gendai.media/articles/-/41545 |title= 調 |publisher=|author= |accessdate=2015-07-22}}</ref><ref name="JSCNyusatsu">{{Cite web||url=http://www.jpnsport.go.jp/corp/tabid/117/Default.aspx |title= |publisher=調 |accessdate=2015-07-22}}</ref>



21190()950 (JSC)22,492,394,000 1455,532,0002,314,151,000 1434,521,000 )

21190950JSC22,492,394,0001455,532,0002,314,151,0001434,521,000



2201471722321[[|]]2調{{Efn2|調201390001<ref name="GendaiBusiness20141235" />}}JSC5JSC調<ref name=":1">{{Cite web|url=https://facta.co.jp/article/201410012.html|title=|accessdate=2019/3/31|publisher=FACTA ONLINE}}</ref><ref name=":0" />JSC調調調JSCJSC調<ref name=":1" />調819JSC調<ref name=":1" />  828 [https://www5.cao.go.jp/access/japan/chans_main_j.html#chu3 調] 910 [https://www5.cao.go.jp/access/japan/chans_main_j.html 調] 14調    JSC調調調<ref name=":0">{{Cite web |date=2014-09-30 |format=PDF |url=https://www5.cao.go.jp/access/japan/pdf/14-houkoku.pdf |title=1426930 |publisher=調 |accessdate=2015-07-22}}</ref>2187[[|]] [[]][[]][[ ( 1998-2016)|]] [[]][[|]][[]]JSC[[ (JOC)|]]<ref>{{Cite web|url=https://www.sankei.com/premium/news/141103/prm1411030003-n1.html|title=|accessdate=2019/2/3|publisher=}}</ref><ref>{{Citation|title= (14/10/07)|url=https://www.youtube.com/watch?v=NhhbdU1EWY8&amp;t=3s|date=2014-10-06|accessdate=2019-04-24|last=ANNnewsCH}}</ref><ref>{{Citation|title= JSC |url=https://www.youtube.com/watch?v=wyeKNrekclY|date=2015-05-17|accessdate=2019-04-24|last=Yononakano Tameni}}</ref>調<ref>{{Cite web|title= DIGITAL|url=http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/153947|website=DIGITAL|accessdate=2019-04-24|language=ja}}</ref>調調調<ref>{{Cite web|title=|url=https://facta.co.jp/article/201411042.html|website=FACTA ONLINE|accessdate=2019-04-24|language=ja}}</ref>

2201471722321[[]]2調{{Efn2|調20139,0001<ref name="GendaiBusiness20141235" />}}JSC5JSC調<ref name=":1">{{Cite web||url=https://facta.co.jp/article/201410012.html|title=|accessdate=2019/3/31|publisher=FACTA ONLINE}}</ref><ref name=":0" />JSC調調調JSCJSC調<ref name=":1" />調819JSC調<ref name=":1" />  828 [https://www5.cao.go.jp/access/japan/chans_main_j.html#chu3 調] 910 [https://www5.cao.go.jp/access/japan/chans_main_j.html 調] 14調    JSC調調調<ref name=":0">{{Cite web||date=2014-09-30 |format=PDF |url=https://www5.cao.go.jp/access/japan/pdf/14-houkoku.pdf |title=1426930 |publisher=調 |accessdate=2015-07-22}}</ref>2187[[|]] [[]][[]][[ ( 1998-2016)|]][[]][[|]][[]]JSC[[ (JOC)|]]<ref>{{Cite web||url=https://www.sankei.com/premium/news/141103/prm1411030003-n1.html|title=|accessdate=2019/2/3|publisher=}}</ref><ref>{{Citation|title= (14/10/07)|url=https://www.youtube.com/watch?v=NhhbdU1EWY8&amp;t=3s|date=2014-10-06|accessdate=2019-04-24|last=ANNnewsCH}}</ref><ref>{{Citation|title= JSC |url=https://www.youtube.com/watch?v=wyeKNrekclY|date=2015-05-17|accessdate=2019-04-24|last=Yononakano Tameni}}</ref>調<ref>{{Cite web||title= DIGITAL|url=http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/153947|website=DIGITAL|accessdate=2019-04-24|language=ja}}</ref>調調調<ref>{{Cite web||title=|url=https://facta.co.jp/article/201411042.html|website=FACTA ONLINE|accessdate=2019-04-24|language=ja}}</ref>[[]]2調

下村博文文部科学大臣、[[安倍晋三]][[内閣総理大臣]]の答弁を受け、[[警視庁]]捜査2課が調査に動くという、異常な事態に発展した。



3回目の入札は2014年12月2日に開札され、北工区はフジムラが再び「特別重点調査」の対象になるが、日本スポーツ振興センター (JSC)より、契約の内容に適合した履行が行われると認められたため落札。南工区は関東建設興業が落札した<ref name="JSCNyusatsu" />(北工区の予定価格2,022,201,000円に対し落札金額1,672,920,000円南工区の予定価格1,739,566,000円に対し落札金額1,505,520,000円)

3回目の入札は2014年12月2日に開札され、北工区はフジムラが再び「特別重点調査」の対象になるが、JSCより、契約の内容に適合した履行が行われると認められたため落札。南工区は関東建設興業が落札した<ref name="JSCNyusatsu" />(北工区の予定価格2,022,201,000円に対し落札金額1,672,920,000円南工区の予定価格1,739,566,000円に対し落札金額1,505,520,000円)




20147JSC)201512<ref>{{Cite web |date=2015-01-07 |url=http://www.nikkansports.com/sports/news/f-sp-tp0-20150107-1418683.html |title=2 |publisher= |accessdate=2015-07-22}}</ref> 

20147JSC201512<ref>{{Cite web||date=2015-01-07 |url=https://www.nikkansports.com/sports/news/f-sp-tp0-20150107-1418683.html |title=2 |publisher= |accessdate=2015-07-22}}</ref> 


なお、解体工事で発生する有価物(スクラップ材)について1回目・2回目の入札では特に制限されず、施工業者が自由に処分できるとの条件であったが、3回目の入札時には有価物は別途売り払うこととされ、2015年2月の入札により、フジムラが247,367,000円で落札した(予定価格217,417,000円)。 この「発生材売払」は「単価契約」とされ、各金属毎の単価を発生前(スタンドとりこわし前)に入札する異例ずくめのものであった。

なお、解体工事で発生する有価物(スクラップ材)について1回目・2回目の入札では特に制限されず、施工業者が自由に処分できるとの条件であったが、3回目の入札時には有価物は別途売り払うこととされ、2015年2月の入札により、フジムラが247,367,000円で落札した(予定価格217,417,000円)。 この「発生材売払」は「単価契約」とされ、各金属毎の単価を発生前(スタンドとりこわし前)に入札する異例ずくめのものであった。



== 脚注 ==

== 脚注 ==

{{脚注ヘルプ}}

=== 注釈 ===

{{Notelist2}}

=== 出典 ===

=== 出典 ===

{{脚注ヘルプ}}

{{Reflist|2}}

{{Reflist|2}}


=== 注釈 ===

{{Notelist2|2}}



=== 参考文献 ===

=== 参考文献 ===

452行目: 468行目:

{{Navboxes|title=開催大会会場

{{Navboxes|title=開催大会会場

|list1=

|list1=

</span>

<span>

{{start box}}

{{S-start}}

{{Succession box

{{Succession box|title=[[国民体育大会]]<br />主競技場|before=[[富山県五福公園陸上競技場|県営陸上競技場]]<br />([[富山市]])|after=[[熊本市水前寺競技場|水前寺陸上競技場]]<br />([[熊本市]])|years=[[第14回国民体育大会|東京国体]]}}

| title = [[国民体育大会]]<br />主競技場

{{Succession box|title=[[天皇杯 JFA 全日本サッカー選手権大会|天皇杯全日本サッカー選手権大会]]<br />決勝戦会場|

before=[[駒沢オリンピック公園総合運動場陸上競技場|駒沢競技場]]<br />(東京都|

| before = [[富山県五福公園陸上競技場|県営陸上競技場]]<br />([[富山市]]

after=[[横浜国際総合競技場|日産スタジアム]]<br />(横浜市)|

| after = [[熊本市水前寺競技場|水前寺陸上競技場]]<br />([[熊本]]

| years = [[第14回国民体育大会|東京国体]]

years='''[[第47回天皇杯全日本サッカー選手権大会|第47回]]'''-'''[[第93回天皇杯全日本サッカー選手権大会|第93回]]'''

}}

}}

{{Succession box

{{succession box|title=[[日本陸上競技選手権大会]]<br />会場|before=[[神戸市王子スタジアム|王子陸上競技場]]<br />([[神戸市]])|after=[[大宮競輪場|大宮公園陸上競技場兼双輪場]]<br />([[大宮市]])|years=第42-45回}}

| title = [[天皇杯 JFA 全日本サッカー選手権大会|天皇杯全日本サッカー選手権大会]]<br />決勝戦会場

{{succession box|title=日本陸上競技選手権大会<br />会場|before=大宮公園陸上競技場兼双輪場|after=[[上尾運動公園#陸上競技場|上尾運動公園陸上競技場]]<br />([[上尾市]])|years=第47-52回<br/>※第52回は[[駒沢オリンピック公園総合運動場陸上競技場|駒沢競技場]]と併用}}

{{succession box|title=日本陸上競技選手権大会<br />会場|before=上尾運動公園陸上競技場|after=[[千葉県総合スポーツセンター陸上競技場|千葉県陸上競技場]]<br />([[千葉市]]|years=第54-56回}}

| before = [[駒沢オリンピック公園総合運動場陸上競技場|駒沢競技場]]<br />(東京都

| after = [[横浜国際総合競技場|日産スタジアム]]<br />(横浜市)

{{succession box|title=日本陸上競技選手権大会<br />会場|before=千葉県陸上競技場|after=千葉県陸上競技場|years=第58-73回}}

| years = '''[[第47回天皇杯全日本サッカー選手権大会|第47回]]'''-'''[[第93回天皇杯全日本サッカー選手権大会|第93回]]'''

{{succession box|title=日本陸上競技選手権大会<br />会場|before=千葉県陸上競技場|after=[[長居陸上競技場]]<br />([[大阪市]])|years=第75-79回}}

{{succession box|title=日本陸上競技選手権大会<br />会場|before=長居陸上競技場|after=[[熊本県民総合運動公園陸上競技場|熊本県民陸上競技場]]<br />([[熊本市]])|years=第81回}}

{{succession box|title=日本陸上競技選手権大会<br />会場|before=[[宮城スタジアム]]<br />([[利府町]])|after=[[石川県西部緑地公園陸上競技場|西部緑地公園陸上競技場]]<br />([[金沢市]])|years=第85回}}

{{Succession box|title=[[世界陸上競技選手権大会]]<br />会場|before=[[スタディオ・オリンピコ・ディ・ローマ|スタディオ・オリンピコ]]<br />({{ITA}}・[[ローマ]])|after=[[ゴットリーブ・ダイムラー・シュタディオン]]<br />({{GER}}・[[シュトゥットガルト]])|years=[[1991年世界陸上競技選手権大会|1991年]]}}

{{Succession box|title=[[インターコンチネンタルカップ (サッカー)|トヨタカップ]]<br />会場|before=(ホーム・アンド・アウェー)|after=[[横浜国際総合競技場]]<br />([[横浜市|横浜]])|years=1980-2001}}

{{Succession box|title=[[AFCチャンピオンズリーグ]]<br />決勝戦会場|

before=''[[アザディ・スタジアム]]''<br />({{IRI}}・[[テヘラン]])<br />(2003-08はホーム・アンド・アウェー)|

after=[[全州ワールドカップ競技場]]<br />({{KOR}}・[[全州市|全州]])|

years='''[[AFCチャンピオンズリーグ2009|2009]]'''-'''[[AFCチャンピオンズリーグ2010|2010]]'''

}}

}}

{{end box}}

{{succession box

| title = [[日本陸上競技選手権大会]]<br />会場

| before = [[神戸市王子スタジアム|王子陸上競技場]]<br />([[神戸市]])

| after = [[大宮競輪場|大宮公園陸上競技場兼双輪場]]<br />([[大宮市]])

| years = 第42-45回

}}

{{succession box

| title = 日本陸上競技選手権大会<br />会場

| before = 大宮公園陸上競技場兼双輪場

| after = [[上尾運動公園#陸上競技場|上尾運動公園陸上競技場]]<br />([[上尾市]])

| years = 第47-52回<br/>※第52回は[[駒沢オリンピック公園総合運動場陸上競技場|駒沢競技場]]と併用}}

{{succession box

| title = 日本陸上競技選手権大会<br />会場

| before = 上尾運動公園陸上競技場

| after = [[千葉県総合スポーツセンター陸上競技場|千葉県陸上競技場]]<br />([[千葉市]])

| years = 第54-56回

}}

{{succession box

| title = 日本陸上競技選手権大会<br />会場

| before = 千葉県陸上競技場

| after = 千葉県陸上競技場

| years = 第58-73回

}}

{{succession box

| title = 日本陸上競技選手権大会<br />会場

| before = 千葉県陸上競技場

| after = [[長居陸上競技場]]<br />([[大阪市]])

| years = 第75-79回

}}

{{succession box

| title = 日本陸上競技選手権大会<br />会場

| before = 長居陸上競技場

| after = [[熊本県民総合運動公園陸上競技場|熊本県民陸上競技場]]<br />([[熊本市]])

| years = 第81回

}}

{{succession box

| title = 日本陸上競技選手権大会<br />会場

| before = [[宮城スタジアム]]<br />([[利府町]])

| after = [[石川県西部緑地公園陸上競技場|西部緑地公園陸上競技場]]<br />([[金沢市]])

| years = 第85回

}}

{{Succession box

| title = [[世界陸上競技選手権大会]]<br />会場

| before = [[スタディオ・オリンピコ・ディ・ローマ|スタディオ・オリンピコ]]<br />({{ITA}}・[[ローマ]])

| after = [[ゴットリーブ・ダイムラー・シュタディオン]]<br />({{GER}}・[[シュトゥットガルト]])

| years = [[1991年世界陸上競技選手権大会|1991年]]

}}

{{Succession box

| title = [[インターコンチネンタルカップ (サッカー)|トヨタカップ]]<br />会場

| before =(ホーム・アンド・アウェー)

| after = [[横浜国際総合競技場]]<br />([[横浜市|横浜]])

| years = 1980-2001

}}

{{Succession box

| title = [[AFCチャンピオンズリーグ]]<br />決勝戦会場

| before = ''[[アザディ・スタジアム]]''<br />({{IRI}}・[[テヘラン]])<br />(2003-08はホーム・アンド・アウェー)

| after = [[全州ワールドカップ競技場]]<br />({{KOR}}・[[全州市|全州]])

| years = '''[[AFCチャンピオンズリーグ2009|2009]]'''-'''[[AFCチャンピオンズリーグ2010|2010]]'''

}}

{{S-end}}

{{夏季オリンピックスタジアム}}

{{夏季オリンピックスタジアム}}

{{アジア競技大会スタジアム}}

{{アジア競技大会スタジアム}}

{{世界陸上競技選手権大会スタジアム}}

{{世界陸上競技選手権大会スタジアム}}

}}

}}

{{Normdaten}}

{{リダイレクトの所属カテゴリ

{{リダイレクトの所属カテゴリ

|header=この記事は以下のカテゴリでも参照できます

|header=この記事は以下のカテゴリでも参照できます

493行目: 561行目:

|2-4=2014年のテレビ番組 (日本)

|2-4=2014年のテレビ番組 (日本)

}}

}}


{{Normdaten}}

{{デフォルトソート:こくりつかすみかおかきようきしようりくしようきようきしよう}}

{{デフォルトソート:こくりつかすみかおかきようきしようりくしようきようきしよう}}

[[Category:現存しない日本のサッカー競技施設]]

[[Category:現存しない日本のサッカー競技施設]]

500行目: 566行目:

[[Category:日本のラグビーユニオン競技施設|廃 こくりつ]]

[[Category:日本のラグビーユニオン競技施設|廃 こくりつ]]

[[Category:関東地方の陸上競技場|廃 こくりつ]]

[[Category:関東地方の陸上競技場|廃 こくりつ]]

[[Category:現存しない陸上競技場]]

[[Category:現存しない日本の陸上競技場]]

[[Category:現存しない東京都のスポーツ施設]]

[[Category:現存しない東京都区部のスポーツ施設]]

[[Category:現存しない新宿区の建築物]]

[[Category:新宿区のスポーツ施設|廃 こくりつかすみかおかりくしよう]]

[[Category:新宿区のスポーツ施設|廃 こくりつかすみかおかりくしよう]]

[[Category:新宿区のスポーツ史]]

[[Category:新宿区のスポーツ史]]

[[Category:東京都のコンサート会場|廃 こくりつかすみかおか]]

[[Category:東京都のコンサート会場|廃 こくりつかすみかおか]]

[[Category:1964年東京オリンピックの会場]]

[[Category:1964年東京オリンピックの会場]]

[[Category:夏季オリンピックスタジアム]]

[[Category:夏季オリンピックスタジアム|廃]]

[[Category:日本スポーツ振興センター]]

[[Category:日本スポーツ振興センター]]

[[Category:ナショナルスタジアム]]

[[Category:ナショナルスタジアム]]

517行目: 584行目:

[[Category:2014年廃止のスポーツ施設]]

[[Category:2014年廃止のスポーツ施設]]

[[Category:2015年解体の建築物]]

[[Category:2015年解体の建築物]]

[[Category:戦後の東京]]

[[Category:昭和時代戦後の東京]]

[[Category:Jリーグの歴史]]

[[Category:Jリーグの歴史]]


2024年6月6日 (木) 19:02時点における最新版

国立霞ヶ丘競技場陸上競技場
国立
競技場内部
施設情報
所在地 東京都新宿区霞ヶ丘町10番2号
位置 北緯35度40分41秒 東経139度42分53秒 / 北緯35.67806度 東経139.71472度 / 35.67806; 139.71472
開場 1958年3月30日
閉場 2014年5月31日
所有者 日本スポーツ振興センター
グラウンド 天然芝 (107 x 71 m)
ピッチサイズ 105 x 68 m
設計者 建設省関東地方建設局営繕部建築第一課[1]
(角田栄[2]片山光生[3][4][注 1]
建設者 大成建設[3][4]
使用チーム、大会
1964年東京オリンピック
1991年世界陸上競技選手権大会
サッカー日本代表
ラグビー日本代表
その他多数(利用項参照)
収容人員
50,339人→54,224人[注 2]
(最多:2014年3月21日・22日 L'Arc〜en〜Ciel 80,000人)

: NATIONAL STADIUM[7]宿JSC20145

2019

[]

1963626
  

188619192413使1943181021[ 3]

194520GHQ使195227[8]1958195631[9][10]

19573211958333195934196439使117800[11][12]
10000

195833200517 1980552001131991

51924198863199419924

2002142002 FIFAFIFA32[13]196019362002[14]FIFA1997

8400m使199911201325[ 4] 201325[15]

 (JSC) 2000

200517SMAP使使5SMAP5[16]

2007199DREAMS COME TRUE使2008209320122454L'ArcenCiel2161820142635Z211[17]

201022[18]201426調

200921752319991113117000[19]

201123311[20][21][22][23][24]

201224[25][26]3[27]

2014531SAYONARAFINAL "FOR THE FUTURE"TBS

[]




194015[28] [29]193712[30][31]

12[32][33][34]

1938124[35]7[36]

19583317m7m91cm[37][38]8m60cm[39]

196439使23m43cm[40][41]201426528561827.76m52.32m[42]10[43][44] 

[]


20102215411737894,296[45]20122439[46][47][48]

陸上競技[編集]

新宿シティハーフマラソン(2010年1月31日撮影)。

19581964199119661999使20132014

使192519971998195914

1981-20061979-2008 1990使使

サッカー[編集]

日本代表[編集]


1998 FIFAFIFA2002 FIFA2002201435

J[]


J1969J[49]

1993JJ使使鹿SC

1969J使FCJ西[ 5]1969FC使

使20041023[ 6]30201426[ 7]31鹿鹿使423FAFC3

J201456J112vs[50]

[]


19802001使2002

19762013使

AFC2009AFC2010

ラグビー[編集]


使

使

10[]


[51] 

(一)19641024 18 79,383

(二)19641010 18 74,534

(三)1982125  66,999

(四)1958528 3  65,428

(五)1985115 22 64,636

(六)1958529 3 64,426

(七)1958526 3 64,236

(八)19841123 64,001

(九)1977914N.Y.61,692

(十)1989115 2661,105

[]


8

使使使9使

12012L'ArcenCiel2201431SAYONARA  FINAL WEEK JAPAN NIGHT

CDB'z[52]

[53]

[54]2015[55]

調85[56] 400m[57]

[]




19856151985 ALL TOGETHER NOW

19966293[58]

2005934SMAP20069910

200792223DREAMS COME TRUE2[19]

200895632009828-3032010482122934[59]201192320129202120139222315

201252627L'ArcenCiel420143212228216

201431516Z5[17]2014  NEVER ENDING ADVENTURE 

2014329AKB486[60][61]30AKB48[62]68

201451718197調1719[63]520

201452829SAYONARA  FINAL WEEK JAPAN NIGHT[64]213
28Yell for Japan寿 & GAKU-MC

29JAPAN to the WorldSEKAI NO OWARIPerfumeMAN WITH A MISSIONL'ArcenCiel

[]


[65]172225262728[66]

[]


8

3cm2cm25cm30cm[67]

1400m100m200m51400m8320121西31

201498OK1使2使[68]

1964400m[69]1991使[70]1990α

20061[71]

415m21cm2005[72]

[73]西[68][74][74]使[75][76] 

[]

[77] 20145

1989[78] HP[79]

[]


4

195848,000[80]1963[81]71,328[80]1964101072,000198062,000[80]60,0002005960,05755,90350,339[82]20113,8854,9221,03754,224[23][24]


[]





[]

1964
45

4

1991accessTRY AGAINPV1993

[]


16[83]

芸術作品・記念作品[編集]


宿[84]1964[85]

319



[86][87]

13[88]
場所 名称 原画
13 メインスタンド向かって左 勝利(野見宿禰像) 長谷川路可
14 メインスタンド向かって右 栄光(ギリシャの女神像)
15 正面玄関の右脇壁面 よろこび 寺田竹雄
16
から
25
回廊の10壁画
小林凱金
躍進 友愛 勝利
より高く より早く 宮本三郎
動態 人と太陽 大沢昌助
勝利の場 飛転  躍動  脇田和

その他

1 聖火台 鋳物 鈴木万之助鈴木文吾
2 健康美 塑像 北村西望
3 青年像 朝倉文夫
4 吉田三郎
5 円盤投げ像(ディスコポロス像) ミロン
6 槍投げ像 雨宮治朗
7 御者像 ファルビ・ビニョーリ
8 無題 彫像 三井泉
9 東京オリンピック大会優勝者銘盤 記念碑 組織委員会で計画
10 1967年ユニバーシアード東京大会優勝者銘盤 中山克己
11 1991年第3回世界陸上競技選手権大会優勝者銘盤 -
12 出陣学徒壮行の地」の碑(秩父宮ラグビー場に一旦移設)[89] -

聖火台[編集]


2.12.6[90]

1967使1972使1978使10[91]

2016362020[92]

[93]

[]


1650m

使便[94]19621964使[95]

西NTT宿

[96]

[]

[]


宿102

[]

1964

便

 - 
 - A2200m2

JR - 500m7


 - A2100m1

 - 400m5


 - 800m10

 - 1.2 km15


1km12

 - 1.2 km15

宿JR46402.5 km

[]


西5

[97]




4宿 - 1km


246 - 西

418西

414

319 - 

2



 - 
8177




[]


 - 2014





1 - 1112





2008

A

J1 - 20122013

FUJI XEROX SUPER CUP - 20052011

J





  - 121

[]

3[98]

1958 : 3

1963 : 

1964 : 18

1967 : 5

1975 - 20012003 - 2004 : 1974 - 199619972001 - 2002

197791014  SAYONARA GAME IN JAPAN 退(10 14 )

1979 :  A6113

1979 - 2008 

1981 - 2001 :  / 2002

1981 - 2006 : 

1982 - 19881996 - 2011 : 2012NACK5

1983 - 1989 : 1990

1985615 :  ALL TOGETHER NOW

1991 : 3

1993515 : J

1993 : FIFA U-17

1996629 :  3

1998 : 100070

2002 : Dynamite!

2003 : A32003

2003 : 

2004 : 1NEC

2005934 : SMAP SMAP? SMAP SAMPLE TOUR FOR 62 DAYS.

2005 - 2008 : FIFA2011

2006 : GOAL!

20069910 : SMAP Pop Up! SMAP TOUR

200792223 : DREAMS COME TRUE  DREAMS COME TRUE WONDERLAND 2007

200882 : JOMO CUP

2008956 :   arashi marks ARASHI AROUND ASIA 2008

200975 : 23

20098282930 :  ARASHI Anniversary Tour 5×10

20091031 : NISSUI TOKYO 2009 BLEDISLOE CUP  

2009 - 2010 : AFC2009 2010 

201084 : 2010FCLDU

201082122934 :  10-11 Tour Scene4821222010

2011934 :  ARASHI LIVE TOUR Beautiful World9492

2012 : FIFA U-20223

201252627 : L'ArcenCiel 20th L'Anniversary WORLD TOUR 2012 THE FINAL

201292021 :   ARASHI  NATIONAL STADIUM 2012

2013616 :  2013J

201392122 :   132

201435 :  2014 4-2

201439 : 51

201431516 : Z 2014  NEVER ENDING ADVENTURE 618.6

201432122 : L'ArcenCiel LIVE 2014 at 80,00018216

2014329 : AKB48 AKB48& in!2330AKB4868

201451718 Out There! japan tour 2014

2014525 : 2015W

201452829JAPAN NIGHT MOVE WITH THE MUSIC PF JAPAN(28 Yell for Japan29 Japan to the WorldSEKAI NO OWARIPerfumeMAN WITH A MISSIONL'ArcenCiel)

[]


200. 5m×252. 0m[99]

196420193[100]201910[100]20162宿2[101]

SAYONARA[]

5

201415SAYONARA201435 A2014511 20155525

2014531SAYONARAFINAL FOR THE FUTURE1964[102]

956SEE YOU IN 2019(2019)

[]


!

20139112:00-13:50NHK BS1

宿122

 - 宿西

 - 

!

2014531 21:00-22:00TBS

SAYONARAFINAL "FOR THE FUTURE"VTR1964

 - 

 - 

 - TBS

 - TBS

 - 

18:5519:0020:54TV寿BS-TBS14:0014:55 

[]


JSC211190西NIPPO120145292,036,862,0001,879,630,000調[103][104]

21190950JSC22,492,394,0001455,532,0002,314,151,0001434,521,000

22014717223212調[ 8]JSC5JSC調[105][106]JSC調調調JSCJSC調[105]調819JSC調[105]  828 調 910 調 14調    JSC調調調[106]2187 JSC[107][108][109]調[110]調調調[111]2調

32014122調JSC[104]2,022,201,0001,672,920,0001,739,566,0001,505,520,000

20147JSC201512[112] 

12320152247,367,000217,417,000 

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ 6[5]

(二)^ 201351993J[6]

(三)^ 

(四)^ 

(五)^ 

(六)^ 使

(七)^ 

(八)^ 調20139,0001[103]

出典[編集]



(一)^ 01  2011325

(二)^  - 2015724  

(三)^ ab  20193 -   2012727

(四)^ ab  - Web

(五)^ 3 20158

(六)^ 5 - 2013123

(七)^  |  | JAPAN SPORT COUNCIL

(八)^ 100 203-208 

(九)^  2016

(十)^ 

(11)^   20126

(12)^ e 3 2635 98 - 2015622

(13)^   1/2 - 20131029

(14)^ JSC :  2/3 J SPORTS  2015523

(15)^ 68

(16)^ SMAP  -  200563

(17)^ ab32DAYS  20131223

(18)^   -  2010114

(19)^ abSAYONARA56 1958-20142014155ISBN 978-4-02-190250-5 

(20)^  JSC

(21)^   20158 

(22)^   - asahi.com 2011316

(23)^ ab 2011419

(24)^ ab  20115

(25)^ 195934

(26)^ !! 20121

(27)^  - 2012109

(28)^ 10  200712

(29)^  6 1/2 

(30)^  6 1/2 

(31)^   

(32)^ 20141  19401964  PDF

(33)^  - 201473

(34)^ 199 J.I. 2014/03/31 - 

(35)^  201310

(36)^ 2020 BP2014150 - 152

(37)^  225241

(38)^ 100 2013 212238

(39)^ 100 2013 211

(40)^ 201425 - 27

(41)^ 100 2013 237

(42)^  2014618 PDF

(43)^ 196410

(44)^ 2013104 PDF

(45)^ 沿 

(46)^ 使48 - 20131130

(47)^ 2-1 2125

(48)^ 2-2 2125

(49)^  (2016527).  23 . . 2023218

(50)^ 562014128

(51)^  201856

(52)^ Be with! Vol.100

(53)^   - NEWS2013105

(54)^ OB1964 2014.34Vol.602

(55)^ 5 20159

(56)^  調9 PDF

(57)^  - 

(58)^  10

(59)^ 5!240  2012721

(60)^ AKB3.29   20131218

(61)^ 6   2014531

(62)^ AKB48. (Natasha Inc.). (2014330). https://natalie.mu/music/news/113313 2014331 

(63)^ 1819. (). (2014518). https://www.sanspo.com/article/20140518-I3UEYBA4ZZILVEWDSRRSIDEWGE/ 2014518 

(64)^ JAPAN NIGHT -MOVE WITH THE MUSIC-

(65)^   - 2015818 

(66)^ 39 - 2014714

(67)^ 1965

(68)^ ab  PDF

(69)^ (29)

(70)^   - 2015721

(71)^   - 

(72)^ SAYONARA56 1958-20142014107ISBN 978-4-02-190250-5 

(73)^ 502/4 - 20131013

(74)^ ab2014/10/10 SAYONARA56 19582014 86

(75)^   - 201583

(76)^  - 201584

(77)^   

(78)^  - 

(79)^  

(80)^ abcSAYONARA56 1958-20142014147ISBN 978-4-02-190250-5 

(81)^ SAYONARA56 1958-20142014206-207ISBN 978-4-02-190250-5 

(82)^  -  - 20121217

(83)^  3F

(84)^  2014.34 Vol.602

(85)^  - CINRA.NET

(86)^ []

(87)^ 2[]

(88)^  - 201471

(89)^   2014/10/22 

(90)^ 201381920NHK1964 - 1 

(91)^   1978 (53)9261323

(92)^   - 201637

(93)^  - 201634

(94)^ TOTOTOTO 便

(95)^ 12003 

(96)^ 

(97)^ <><><沿>

(98)^ . .  . 2015523

(99)^  154

(100)^ ab61  . . (2019107). https://www.sponichi.co.jp/society/news/2019/10/07/kiji/20191007s00042000176000c.html 2019107 

(101)^ 宿 - 201624

(102)^ SAYONARA

(103)^ ab (20141225).  調.  . 2015722

(104)^ ab.  調. 2015722

(105)^ abc.  FACTA ONLINE. 2019331

(106)^ ab1426930 (PDF).  調 (2014930). 2015722

(107)^ .  . 201923

(108)^ ANNnewsCH (2014-10-06),  (14/10/07), https://www.youtube.com/watch?v=NhhbdU1EWY8&t=3s 2019424 

(109)^ Yononakano Tameni (2015-05-17),  JSC , https://www.youtube.com/watch?v=wyeKNrekclY 2019424 

(110)^  DIGITAL. DIGITAL. 2019424

(111)^ . FACTA ONLINE. 2019424

(112)^ 2.   (201517). 2015722

参考文献[編集]

関連項目[編集]

外部リンク[編集]