コンテンツにスキップ

「徳川昭武」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
31行目: 31行目:


== 生涯 ==

== 生涯 ==


[[]]61853[[]][[ ()|]][[|]][[]]'''麿'''[[]][[]]3[[1863]]611[[]][[]][[1864]]15[[]]<ref name=":1" />{{sfn| 殿|1984,p2-6}}

[[]]61853[[]][[ ()|]][[|]][[]]'''麿'''[[]][[]]3[[1863]]611[[]][[]][[1864]]15[[]]<ref name=":1" />{{sfn| 殿|1984|p=2-6}}



7[[]]殿<ref name=":1" />1119[[]][[]]28[[]]<ref name=":1" />{{sfn||2021,,p77}}

7[[]]殿<ref name=":1" />1119[[]][[]]28[[]]<ref name=":1" />{{sfn||2021|p=77}}



[[ ()|]][[]][[]]

[[ ()|]][[]][[]]
40行目: 40行目:

14[[]][[]]''''''[[]]2[[1866]]1120[[]]<ref name=":0" /><ref name=":1" />[[]][[]]<ref name=":1" />[[ (1867)|]][[]]<ref name=":0" />

14[[]][[]]''''''[[]]2[[1866]]1120[[]]<ref name=":0" /><ref name=":1" />[[]][[]]<ref name=":1" />[[ (1867)|]][[]]<ref name=":0" />


昭武が選ばれた理由は、フランスの[[ナポレオン3世]]の皇太子([[ナポレオン・ウジェーヌ・ルイ・ボナパルト|プティ・プランス]])が10歳であり、年近い方が親近感を持たれること、博覧会後、欧州各国を訪問させて見聞を広め、パリにおいて3年から5年留学させて近代知識を学ばせる意図があったためであった。しかし、この派遣案に対しては、本圀寺勢の水戸藩士からは猛烈な反対があり、兄の[[鳥取藩]]主[[池田慶徳]]・[[岡山藩]]主[[池田茂政]]らも反対した。このため、昭武の身上を水戸藩から離すために清水徳川家を相続させ、また合わせて内約されていた[[会津藩]]主[[松平容保]]との養子縁組のことも、この時解消された{{efn|代わって、[[一橋徳川家]]の仮養子となっていた昭武のすぐ下の弟の[[松平喜徳|喜徳]]が松平容保の養子となり、翌年の[[戊辰戦争]]で[[会津城籠城戦]]の渦中に身を置いた(後に養子縁組が解消され、喜徳はその後に水戸家[[御連枝|連枝]]の[[守山藩|守山松平家]]を継ぐ)。}}{{sfn|徳川昭武 万博殿様一代記|1984,p20-22}}。

昭武が選ばれた理由は、フランスの[[ナポレオン3世]]の皇太子([[ナポレオン・ウジェーヌ・ルイ・ボナパルト|プティ・プランス]])が10歳であり、年近い方が親近感を持たれること、博覧会後、欧州各国を訪問させて見聞を広め、パリにおいて3年から5年留学させて近代知識を学ばせる意図があったためであった。しかし、この派遣案に対しては、本圀寺勢の水戸藩士からは猛烈な反対があり、兄の[[鳥取藩]]主[[池田慶徳]]・[[岡山藩]]主[[池田茂政]]らも反対した。このため、昭武の身上を水戸藩から離すために清水徳川家を相続させ、また合わせて内約されていた[[会津藩]]主[[松平容保]]との養子縁組のことも、この時解消された{{efn|代わって、[[一橋徳川家]]の仮養子となっていた昭武のすぐ下の弟の[[松平喜徳|喜徳]]が松平容保の養子となり、翌年の[[戊辰戦争]]で[[会津城籠城戦]]の渦中に身を置いた(後に養子縁組が解消され、喜徳はその後に水戸家[[御連枝|連枝]]の[[守山藩|守山松平家]]を継ぐ)。}}{{sfn|徳川昭武 万博殿様一代記|1984|p=20-22}}。



=== 訪欧使節団・パリ万博訪問 ===

=== 訪欧使節団・パリ万博訪問 ===

64行目: 64行目:


=== 明治期のフランス再留学 ===

=== 明治期のフランス再留学 ===

明治9年([[1876年]])に[[フィラデルフィア万国博覧会]]の御用掛となり訪米する<ref name=":0" /><ref name=":1" />。その後、兄弟の[[土屋挙直]]・[[松平喜徳]]とともにフランスに向かい、再び留学する<ref name=":1" />。なお、前の留学から8年の間に、フランスは[[フランス第二帝政|第二帝政]]から[[フランス第三共和政|第三共和政]]へ移行している。明治13年([[1880年]])夏休みまでで留学先のエコール・モンジュ<!-- ([[:fr:Lycée Carnot (Paris)|fr]])。英語版ではエコール・ポリテクニークと記載されているが、20代後半という年齢からすればエコール・ポリテクでは?-->を退学{{sfn|徳川昭武 万博殿様一代記|1984,p198-199}}。同じくフランスに留学中の甥・[[徳川篤敬]](長兄・慶篤の長男)と欧州旅行([[ドイツ帝国|ドイツ]]・[[オーストリア=ハンガリー帝国|オーストリア]]・スイス・イタリア・ベルギー)の後、[[ロンドン]]へ半年滞在し、翌14年6月帰国した<ref name=":0" /><ref name=":1" />。

明治9年([[1876年]])に[[フィラデルフィア万国博覧会]]の御用掛となり訪米する<ref name=":0" /><ref name=":1" />。その後、兄弟の[[土屋挙直]]・[[松平喜徳]]とともにフランスに向かい、再び留学する<ref name=":1" />。なお、前の留学から8年の間に、フランスは[[フランス第二帝政|第二帝政]]から[[フランス第三共和政|第三共和政]]へ移行している。明治13年([[1880年]])夏休みまでで留学先のエコール・モンジュ<!-- ([[:fr:Lycée Carnot (Paris)|fr]])。英語版ではエコール・ポリテクニークと記載されているが、20代後半という年齢からすればエコール・ポリテクでは?-->を退学{{sfn|徳川昭武 万博殿様一代記|1984|p=198-199}}。同じくフランスに留学中の甥・[[徳川篤敬]](長兄・慶篤の長男)と欧州旅行([[ドイツ帝国|ドイツ]]・[[オーストリア=ハンガリー帝国|オーストリア]]・スイス・イタリア・ベルギー)の後、[[ロンドン]]へ半年滞在し、翌14年6月帰国した<ref name=":0" /><ref name=":1" />。



=== 隠居、松戸・戸定邸へ ===

=== 隠居、松戸・戸定邸へ ===

146行目: 146行目:

== 参考文献 ==

== 参考文献 ==

<!-- 本文中に出典と示した場合、こちらへ記述願います。 -->

<!-- 本文中に出典と示した場合、こちらへ記述願います。 -->

* {{Cite book|和書|author=須美裕|title=徳川昭武 万博殿様一代記|publisher=[[中央公論社]] ([[中公新書]])|year=1984|ISBN=978-4-1210-0750-6|ref={{sfnref|徳川昭武 万博殿様一代記|1984|}}}}

* {{cite journal|和書|title=明治6年|journal=太政官日誌|origyear= 1876|number=157|publisher=発売: 須原屋茂兵衛, 和泉屋市兵衛 |doi=10.11501/787665|id={{全国書誌番号|40022881}}|ref={{sfnref|太政官日誌明治6年|1876|page=9}}|page=9 (コマ番号130)}}

* {{cite journal|和書|title=明治6年|journal=太政官日誌|origyear= 1876|number=157|publisher=発売: 須原屋茂兵衛, 和泉屋市兵衛 |doi=10.11501/787665|id={{全国書誌番号|40022881}}|ref={{sfnref|太政官日誌明治6年|1876|page=9}}|page=9 (コマ番号130)}}

* {{cite journal|和書|chapter=大日本帝国憲法発布記念章|title= 叙任及辞令|date=1889年12月2日|journal= 官報|number=1929|ref={{sfnref|官報|1889}}|page=2 (コマ番号3)|publisher= 大蔵省印刷局|id={{全国書誌番号|00084180}} |doi= 10.11501/2945178}}

* {{cite journal|和書|chapter=大日本帝国憲法発布記念章|title= 叙任及辞令|date=1889年12月2日|journal= 官報|number=1929|ref={{sfnref|官報|1889}}|page=2 (コマ番号3)|publisher= 大蔵省印刷局|id={{全国書誌番号|00084180}} |doi= 10.11501/2945178}}

157行目: 158行目:

* {{Cite book|和書|title=徳川昭武の屋敷慶喜の住まい : 松戸市戸定歴史館企画展|others= 松戸市戸定歴史館 (編)|publisher= 松戸市戸定歴史館|date=c2011年|ref={{sfnref|徳川昭武の屋敷|2011|}}}}

* {{Cite book|和書|title=徳川昭武の屋敷慶喜の住まい : 松戸市戸定歴史館企画展|others= 松戸市戸定歴史館 (編)|publisher= 松戸市戸定歴史館|date=c2011年|ref={{sfnref|徳川昭武の屋敷|2011|}}}}

* {{Cite book|和書|publisher=常陸太田市教育委員会|editor=常陸太田市郷土資料館|editor-link=常陸太田市|title=[[里美村]]史|year=1984|pp=316-322, 367-379, 697-699, 813-848, 888-893|ASIN=B000J71K6W|url= http://edu.city.hitachiota.ibaraki.jp/museum/book/book-033.htm|accessdate=2018-11-25 }} 大能牧場の歴史と役割

* {{Cite book|和書|publisher=常陸太田市教育委員会|editor=常陸太田市郷土資料館|editor-link=常陸太田市|title=[[里美村]]史|year=1984|pp=316-322, 367-379, 697-699, 813-848, 888-893|ASIN=B000J71K6W|url= http://edu.city.hitachiota.ibaraki.jp/museum/book/book-033.htm|accessdate=2018-11-25 }} 大能牧場の歴史と役割

* {{Cite book|和書|title=プリンス・トクガワ|others= 松戸市戸定歴史館 (編)|publisher= 松戸市戸定歴史館|date=c2012年2021改訂|ref={{sfnref|プリンス・トクガワ|2021|}}}}



== 関連文献 ==

== 関連文献 ==

<!-- 本文中に出典として示してない場合、こちらへ記述願います。

<!-- 本文中に出典として示してない場合、こちらへ記述願います。

いったんウィキ文形式を複写、コメントアウト。

いったんウィキ文形式を複写、コメントアウト。

* {{Cite book|和書|author=須美裕|title=徳川昭武 万博殿様一代記|publisher=[[中央公論社]] ([[中公新書]])|year=1984|ISBN=978-4-1210-0750-6}}

* {{Cite book|和書|author=宮永孝|authorlink=宮永孝 |title=プリンス昭武の欧州紀行―慶応3年パリ万博使節|publisher=[[山川出版社]]|year=2000|ISBN=978-4-6346-0840-5}}

* {{Cite book|和書|author=宮永孝|authorlink=宮永孝 |title=プリンス昭武の欧州紀行―慶応3年パリ万博使節|publisher=[[山川出版社]]|year=2000|ISBN=978-4-6346-0840-5}}

* {{Cite book|和書|title=徳川一族 将軍家・御三家・御三卿 実紀|series=月刊歴史読本|volume=2009年6月号|publisher=株式会社KADOKAWA中経出版|year=2009}} -->

* {{Cite book|和書|title=徳川一族 将軍家・御三家・御三卿 実紀|series=月刊歴史読本|volume=2009年6月号|publisher=株式会社KADOKAWA中経出版|year=2009}} -->

* 須美裕『徳川昭武 万博殿様一代記』、[[中央公論社]]〈[[中公新書]]〉、1984年。{{ISBN2|978-4-1210-0750-6}}

* 宮永孝『プリンス昭武の欧州紀行―慶応3年パリ万博使節』、[[山川出版社]]、2000年。{{ISBN2|978-4-6346-0840-5}}

* 宮永孝『プリンス昭武の欧州紀行―慶応3年パリ万博使節』、[[山川出版社]]、2000年。{{ISBN2|978-4-6346-0840-5}}

* 『徳川一族 将軍家・御三家・御三卿 実紀』株式会社KADOKAWA中経出版〈月刊歴史読本〉、2009年6月号、2009年。

* 『徳川一族 将軍家・御三家・御三卿 実紀』株式会社KADOKAWA中経出版〈月刊歴史読本〉、2009年6月号、2009年。

173行目: 173行目:

* 徳川昭武『徳川昭武幕末滞欧日記』、宮地正人 (監修)、松戸市戸定歴史館、1997年3月。

* 徳川昭武『徳川昭武幕末滞欧日記』、宮地正人 (監修)、松戸市戸定歴史館、1997年3月。

* 『徳川昭武のヨーロッパ体験 : 解説シート』、松戸市戸定歴史館 (編)、松戸市戸定歴史館、c2012年。

* 『徳川昭武のヨーロッパ体験 : 解説シート』、松戸市戸定歴史館 (編)、松戸市戸定歴史館、c2012年。

* プリンス・トクガワ』、松戸市戸定歴史館 (編)松戸市戸定歴史館、2012



== 外部リンク ==

== 外部リンク ==


2023年8月22日 (火) 20:52時点における版

 

凡例

徳川 昭武
時代 江戸時代末期 - 明治時代
生誕 嘉永6年9月24日1853年10月26日
死没 明治43年(1910年7月3日
改名 松平余八麿、昭徳、昭武、徳川昭武
別名 民部公子、清水昭武、子明(字)
諡号 節公
墓所 瑞龍山
官位 従五位下侍従民部大輔従四位下左近衛権少将従三位
幕府 江戸幕府(→明治政府
主君 徳川慶篤徳川慶喜明治天皇
常陸国水戸藩主→同知事
氏族 徳川氏水戸家清水家→水戸家)
父母 父:徳川斉昭、母:万里小路睦子
兄弟 慶篤、次郎麿、三郎麿、四郎麿、池田慶徳、六郎麿、慶喜松平直侯池田茂政松平武聰喜連川縄氏、余二麿、余三麿、松平昭訓、余五麿、松平忠和土屋挙直昭武松平喜徳、廿麿、廿一麿、松平頼之
中院通富の娘・盛子
妾:斉藤貫行の娘・八重
武定、昭子(松平頼寿室)、政子(毛利元雄室)、直子(松平斉光室)、温子(京極高修室)
養子:篤敬
テンプレートを表示
京都時代(1866年)の昭武
徳川昭武(1867年)
ベルギーでの幕府使節団、中央左が昭武

  1853︿61026 - 1910︿4373[1]611[2]

9[1]1015[2][2]  [ 1][2][3][2][2][2]


61853麿31863611186415[2][4]

7殿[2]111928[2][5]



14218661120[1][2][2][1]

31035[ 2][6]

使


3118672使2850[2]使使使

[]

3[2]322[2][7]

418681使37451574

5157410

186883 () 8[8][9]

941018113126調

1930
8187544 

1869[2]21869817541871714[2]

7187581875


91876[1][2][2]8131880退[10]146[1][2]


161883125[11]251892[ 3]

[ 4][12]

西[11][13][14]

1897303118984411

43191073[2]58[2]


61853 - 

31863 - 

1864 - 

21866 - 

21869 - 

31870 - 3500

41871 - 

71874 - 

81875 - 

91876 - 

141881 - 

151882 - [ 5]

161883 - 

171884 - 

251892 - 

301897 - [17]

311898 - 

351902 - 

361903 - 

431910 - [18]




1897301220 - [17]

1902351220 - [19]

19104371 - [18]



18736128 - 7[20]

188922
1125 - [21]

1227 - [22]

19104371 - [18]


1800 - 1860

 - 

1855 - 1883 - 
1883 - 1976 - 寿

1868 - 1937 - 
1885 - 1977 - 

麿1887 - 1900

1888 - 1957 - 

1900 - 1989 - 

1901 - 1995 - 

1907 - 1908


1855 - 1898 - 

1618832811019[ 6]


19973:99131525 


NHK1980[ 7]

NHK2021[23]



(一)^ 

(二)^ 

(三)^ 麿麿33190013

(四)^ 189326190235

(五)^ 216786#1833417888218692[15][16]

(六)^ 

(七)^  



(一)^ abcdef.  . 20221217

(二)^ abcdefghijklmnopqrstuv. 20221217

(三)^  (2021711). .  . 20221217

(四)^  殿 1984, p. 2-6.

(五)^  2021, p. 77.

(六)^  殿 1984, p. 20-22.

(七)^  1999.

(八)^ .  . 20181125

(九)^  1958.

(十)^  殿 1984, p. 198-199.

(11)^ ab 2011.

(12)^  1992.

(13)^ 100. . 2019720

(14)^  2009.

(15)^  1984, pp. 316322, 367379, 697699, 813848, 888893.

(16)^ 沿.  . 20221217

(17)^ ab 1897, p. 285.

(18)^ abc 1910, p. 72.

(19)^ 584219021222

(20)^ 6 1876, p. 9.

(21)^  1889, p. 2.

(22)^ 195218891228

(23)^  14  西. (2021126). 2021126


 殿 ()1984ISBN 978-4-1210-0750-6 

6157: , 9 (130)doi:10.11501/787665:40022881 

192918891222 (3)doi:10.11501/2945178:00084180 

434318971221285 (1)doi:10.11501/2947630 

810919107472 (3)doi:10.11501/2951461 

 :   (), ()1958 

 :  ()1992 

254 (381)19983106-111doi:10.11501/7947558 

 ()1999ISBN 978-4-6345-2010-3 

 :  : 100 ()200911 

 :  ()c2011 

 1984ASIN B000J71K6Whttp://edu.city.hitachiota.ibaraki.jp/museum/book/book-033.htm20181125  

 ()c20122021 


3使2000ISBN 978-4-6346-0840-5

  KADOKAWA︿200962009



 :  ()199111

 :  ()1992

 : 使 ()1993

 ()19973

 :  ()c2012


 - 

 - 



.  . 20151130 20101005()1114()
当主
先代
徳川慶篤
水戸徳川家
11代
1868年 - 1883年
次代
徳川篤敬
先代
徳川斉彊
清水徳川家
6代
1866年 - 1868年
次代
徳川篤守