コンテンツにスキップ

「新幹線E2系電車」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
元号と今後の予定いったんカット。
130行目: 130行目:

アルミニウム合金製であるが、側構体や屋根構体に中空トラス断面大型形材を使用したダブルスキン構造を採用している<ref name="R&M0903_17">[[#R&M0903|『Rolling stock & Machinery』第9巻第3号、p.17]]</ref>。妻構体は引き続きシングルスキン構造を採用するが、奇数号車の後位には開口部を設け、便所・洗面所ユニットを搬入後に塞ぎ板を取り付ける構造としている<ref name="R&M0903_18" />。普通車の窓の寸法は、眺望性の観点から[[鉄道車両の座席|座席]]2列分に拡大された<ref name="R&M0903_17" />。乗降扉はプラグドアから従来の引き戸方式に変更されたが、騒音対策として乗降扉周辺の形状も変更している<ref name="R&M0903_17" />。

アルミニウム合金製であるが、側構体や屋根構体に中空トラス断面大型形材を使用したダブルスキン構造を採用している<ref name="R&M0903_17">[[#R&M0903|『Rolling stock & Machinery』第9巻第3号、p.17]]</ref>。妻構体は引き続きシングルスキン構造を採用するが、奇数号車の後位には開口部を設け、便所・洗面所ユニットを搬入後に塞ぎ板を取り付ける構造としている<ref name="R&M0903_18" />。普通車の窓の寸法は、眺望性の観点から[[鉄道車両の座席|座席]]2列分に拡大された<ref name="R&M0903_17" />。乗降扉はプラグドアから従来の引き戸方式に変更されたが、騒音対策として乗降扉周辺の形状も変更している<ref name="R&M0903_17" />。



[[2010年]]増備編成(J70編成以降)では、車体側面のLED式[[方向幕|行先表示器]]は[[フルカラー]]式に変更されている。

2010年増備編成(J70編成以降)では、車体側面のLED式[[方向幕|行先表示器]]は[[フルカラー]]式に変更されている。




[[|]]調[[]]J

[[|]]調[[]]J
144行目: 144行目:

;

;

;主要機器

;主要機器


(TM210)2,900kVA42<ref name="R&M0903_18" />50Hz

TM2102,900kVA42<ref name="R&M0903_18" />50Hz


主変換装置は、IGBT素子を使用したコンバータ1群+インバータ1群で構成されており、コンバータを半減させることで軽量化を図っている<ref name="R&M0903_18" />。

主変換装置は、IGBT素子を使用したコンバータ1群+インバータ1群で構成されており、コンバータを半減させることで軽量化を図っている<ref name="R&M0903_18" />。

152行目: 152行目:

3[[]]DT206CTR7004B<ref name="R&M0903_18" /><ref name="E2 Daisya">{{Cite book||title=20014|year=2001|publisher=|pages=p.67|id= }}</ref>

3[[]]DT206CTR7004B<ref name="R&M0903_18" /><ref name="E2 Daisya">{{Cite book||title=20014|year=2001|publisher=|pages=p.67|id= }}</ref>



E3 PS206  PS207 JR[[]]<ref>{{PDFlink|[https://web.archive.org/web/20111219173435if_/http://www.toyodenki.co.jp/html/giho/giho108/s10834.pdf E21000]}}108[[]]</ref>[[]][[800|800]]PS207K

E3PS206 PS207 JR[[]]<ref>{{PDFlink|[https://web.archive.org/web/20111219173435if_/http://www.toyodenki.co.jp/html/giho/giho108/s10834.pdf E21000]}}108[[]]</ref>[[]][[800|800]]PS207K

<gallery>

<gallery>

File:SeriesE2_Type1000_Pantagraph.jpg|1000番台のシングルアーム式パンタグラフ (PS207)

File:SeriesE2_Type1000_Pantagraph.jpg|1000番台のシングルアーム式パンタグラフ (PS207)

160行目: 160行目:


== 形式 ==

== 形式 ==


201641<ref name="JRR 2016S 14">JR2016 2016p.14-15ISBN 9784330682167</ref>

基本的に電動車は奇数形式(M1車)と偶数形式(M2車)でペアを組み、両端の付随車をあわせて編成を構成する。

基本的に電動車は奇数形式(M1車)と偶数形式(M2車)でペアを組み、両端の付随車をあわせて編成を構成する。



326行目: 324行目:

=== N編成 ===

=== N編成 ===



==== 量産車の設計変更 ====

==== 量産車の設計変更 ====

1995年度に落成した[[プロトタイプ#鉄道車両|量産先行車]](S6・S7編成、後述)での走行試験の結果を踏まえ、量産車では乗り心地の向上、騒音低減などを目的に下記の点で仕様の変更を行った<ref name="Fan1997-4"/>。

1995年度に落成した[[プロトタイプ#鉄道車両|量産先行車]](S6・S7編成、後述)での走行試験の結果を踏まえ、量産車では乗り心地の向上、騒音低減などを目的に下記の点で仕様の変更を行った<ref name="Fan1997-4"/>。

* トンネル微気圧波低減のため、前頭部にふくらみを持たせた形状に変更。

* トンネル微気圧波低減のため、前頭部にふくらみを持たせた形状に変更。

343行目: 341行目:


==== 増備概況(N編成) ====

==== 増備概況(N編成) ====


[[1995]][[66]]NS6<ref name="JRR 2011Win p11">{{Cite book||editor= |title=JR 2011 |year=2010 |publisher=|pages=p.11|id=ISBN 9784330184104}}</ref>[[1997]]391N2 - N13<ref name="JRR 2011Win p11" />S6[[1996]]8[[1211]][[1997]][[926]]N1<ref name="JRR 2011Win p11" />

1995[[66]]NS6<ref name="JRR 2011Win p11">{{Cite book||editor= |title=JR 2011 |year=2010 |publisher=|pages=p.11|id=ISBN 9784330184104}}</ref>1997391N2 - N13<ref name="JRR 2011Win p11" />S6[[1996]]8[[1211]]1997[[926]]N1<ref name="JRR 2011Win p11" />


* S6編成の車両番号変更

* S6編成の車両番号変更

550行目: 548行目:


==== 増備概況(J編成) ====

==== 増備概況(J編成) ====


[[1995]][[414]]JS7<ref name="JRR 2011Sum 13">{{Cite book||editor= |title=JR 2011 |year=2011 |publisher=|pages=p.13|id=ISBN 9784330212111}}</ref>199612199731J2 - J6<ref name="JRR 2011Sum 12">{{Cite book||editor= |title=JR 2011 |year=2011 |publisher=|pages=p.12|id=ISBN 9784330212111}}</ref>19981010122J7 - J10<ref name="JRR 2011Sum 12" />11999119113J11 - J15<ref name="JRR 2011Sum 12" />JS7[[1996]][[1211]][[1997]][[716]]J1<ref name="JRR 2011Sum 13" />

1995[[414]]JS7<ref name="JRR 2011Sum 13">{{Cite book||editor= |title=JR 2011 |year=2011 |publisher=|pages=p.13|id=ISBN 9784330212111}}</ref>199612199731J2 - J6<ref name="JRR 2011Sum 12">{{Cite book||editor= |title=JR 2011 |year=2011 |publisher=|pages=p.12|id=ISBN 9784330212111}}</ref>199810122J7 - J10<ref name="JRR 2011Sum 12" />11999119113J11 - J15<ref name="JRR 2011Sum 12" />JS71996[[1211]]1997[[716]]J1<ref name="JRR 2011Sum 13" />


E2系(東北新幹線用)

E2系(東北新幹線用)

565行目: 563行目:

東北新幹線では最高速度275km/hで走行可能である(8両時はN編成の上位互換)。

東北新幹線では最高速度275km/hで走行可能である(8両時はN編成の上位互換)。



[[2002年]](平成14年)8月から9月にかけて、N5・N10・N12編成の電動車両(2 - 7号車)がJ7・J9・J10編成の電動車両(8両編成時の2 - 7号車)と交換された<ref name="JRR 2011Sum 13" /><ref name="JRR 2011Sum 12" />。さらに、同年10月にはJ1編成がN21編成として転出した<ref name="JRR 2011Sum 13" />。

[[2002年]]8月から9月にかけて、N5・N10・N12編成の電動車両(2 - 7号車)がJ7・J9・J10編成の電動車両(8両編成時の2 - 7号車)と交換された<ref name="JRR 2011Sum 13" /><ref name="JRR 2011Sum 12" />。さらに、同年10月にはJ1編成がN21編成として転出した<ref name="JRR 2011Sum 13" />。




20011000J51[[E4|E4]]82162002[[|]]10

20011000J51[[E4|E4]]82162002[[|]]10
571行目: 569行目:

J52編成以降の増備と並行して、2002年9月から12月にかけて基本番台の10両化が行われた。10両化に伴い増備され、7・8号車に組み込まれたE225形100番台、E226形400番台は制御機器などの基本仕様は基本番台と共通となっており50/60Hz対応であるが、客用ドアの開閉時には告知アナウンスが流れるなど、外観と車内は1000番台と同様である。

J52編成以降の増備と並行して、2002年9月から12月にかけて基本番台の10両化が行われた。10両化に伴い増備され、7・8号車に組み込まれたE225形100番台、E226形400番台は制御機器などの基本仕様は基本番台と共通となっており50/60Hz対応であるが、客用ドアの開閉時には告知アナウンスが流れるなど、外観と車内は1000番台と同様である。




[[2005]]17J69<ref group="">J69[[]]200K25</ref> [[]][[2010]]2229J70 - J75<ref name="JRR 2011 Win" /><ref>{{Cite book||title=20107|year=2010|publisher=|pages=p.36|id= }}</ref>1039390J2 - J151000J51 - J75<ref name="JRR 2011 Win" />

[[2005]]17J69[[]][[2010]]2229J70 - J75<ref name="JRR 2011 Win" /><ref>{{Cite book||title=20107|year=2010|publisher=|pages=p.36|id= }}</ref>1039390J2 - J151000J51 - J75<ref name="JRR 2011 Win" />



J1000J2 - J6E223J7 - J15J2 - J10J11 - J151000J51J51 - J53J544 - 5

J1000J2 - J6E223J7 - J15J2 - J10J11 - J151000J51J51 - J53J544 - 5


[[2013年]][[12月6日]]には北陸新幹線延伸区間へ乗り入れての試運転が行われ、J5編成が使用された<ref>[https://web.archive.org/web/20140101200733/http://ameblo.jp/kitokito-shinkansen/entry-11719126415.html 速報!「やまびこ」使用車両が黒部宇奈月温泉駅に到着!] - 北陸新幹線「富山県」開業PRブログ きときと君日記(2013年12月6日)([[インターネットアーカイブ]])</ref>。

[[2013年]][[12月6日]]にはJ5編成が北陸新幹線延伸区間へ乗り入れての試運転が実施された<ref>[https://web.archive.org/web/20140101200733/http://ameblo.jp/kitokito-shinkansen/entry-11719126415.html 速報!「やまびこ」使用車両が黒部宇奈月温泉駅に到着!] - 北陸新幹線「富山県」開業PRブログ きときと君日記(2013年12月6日)([[インターネットアーカイブ]])</ref>。




J6620221504020069<ref>{{Cite news|title=E2J66200|newspaper=|date=2022-06-13|url=https://railf.jp/news/2022/06/13/160000.html|work=}}</ref>使<ref>{{Cite web |title= |url=https://www.yomiuri.co.jp/economy/20220608-OYT1T50195/ |website= |date=2022-06-08 |access-date=2022-06-09 |language=ja}}</ref>

J66[[2022]]41504020069<ref>{{Cite news|title=E2J66200|newspaper=|date=2022-06-13|url=https://railf.jp/news/2022/06/13/160000.html|work=}}</ref>200<ref>{{Cite web |title= |url=https://www.yomiuri.co.jp/economy/20220608-OYT1T50195/ |website= |date=2022-06-08 |access-date=2022-06-09 |language=ja}}</ref>


<gallery>

<gallery>

1,203行目: 1,201行目:


=== 北陸新幹線 ===

=== 北陸新幹線 ===


 - 使[[2015]][[314]][[|]]西<ref name="jreast20140827">{{Cite press release|title= |publisher=[[]]|date=2014-08-27|url=http://www.jreast.co.jp/press/2014/20140814.pdf|format=PDF|accessdate=2014-08-27}}</ref><ref name="jrwest20140827">{{Cite press release|title= |publisher=[[西]]|date=2014-08-27|url=http://www.westjr.co.jp/press/article/2014/08/page_6073.html|accessdate=2014-08-27}}</ref>

 - 使[[|]]西<ref name="jreast20140827">{{Cite press release|title= |publisher=[[]]|date=2014-08-27|url=http://www.jreast.co.jp/press/2014/20140814.pdf|format=PDF|accessdate=2014-08-27}}</ref><ref name="jrwest20140827">{{Cite press release|title= |publisher=[[西]]|date=2014-08-27|url=http://www.westjr.co.jp/press/article/2014/08/page_6073.html|accessdate=2014-08-27}}</ref>



[[2014]]264[[E7W7|E7]]N12[[ ()|]]2015[[1224]]E2[[2016]][[13]]614615E2<ref>{{Cite news|author=|title=退 2|newspaper=[[]]|publisher=|date=2015-12-19|url=http://www.shinmai.co.jp/news/20151219/KT151218FTI090020000.php|accessdate=2015-12-21|archiveurl=https://web.archive.org/web/20151222164020/http://www.shinmai.co.jp/news/20151219/KT151218FTI090020000.php|archivedate=20151222|deadlinkdate=201710}}</ref>[[2017]][[325]]'''E2'''7:489:28331<ref>{{Cite web |date= |url=http://www.jreast.co.jp/nagano/view/170207/daisakusen.pdf |title=E2 TYO |publisher= |accessdate=201742 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20170216131001if_/http://www.jreast.co.jp/nagano/view/170207/daisakusen.pdf |archivedate=2017-02-16}}</ref><ref>{{Cite news|author=|title=2 |newspaper=[[]]|publisher=|date=2017-04-01|url=http://www.shinmai.co.jp/news/nagano/20170401/KT170331FTI090030000.php|accessdate=2017-04-01|archiveurl=https://web.archive.org/web/20170401041835/http://www.shinmai.co.jp/news/nagano/20170401/KT170331FTI090030000.php|archivedate=2017-04-01}}</ref>

[[2014]]264[[E7W7|E7]]N12[[ ()|]]2016[[13]]614615<ref>{{Cite news|author=|title=退 2|newspaper=[[]]|publisher=|date=2015-12-19|url=http://www.shinmai.co.jp/news/20151219/KT151218FTI090020000.php|accessdate=2015-12-21|archiveurl=https://web.archive.org/web/20151222164020/http://www.shinmai.co.jp/news/20151219/KT151218FTI090020000.php|archivedate=20151222|deadlinkdate=201710}}</ref>

2017年[[3月25日]]に『'''ありがとうE2系あさま'''』(長野7:48→上野9:28)が運され同年3月31日で臨時としての運用も終了した<ref>{{Cite web |date= |url=http://www.jreast.co.jp/nagano/view/170207/daisakusen.pdf |title=E2系 TYO大作戦 |publisher=東日本旅客鉄道 |accessdate=2017年4月2日 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20170216131001if_/http://www.jreast.co.jp/nagano/view/170207/daisakusen.pdf |archivedate=2017-02-16}}</ref><ref>{{Cite news|author=信濃毎日新聞|title=ありがとう、さようならE2系 ラストラン見送り|newspaper=[[信濃毎日新聞]]|publisher=信濃毎日新聞株式会社|date=2017-04-01|url=http://www.shinmai.co.jp/news/nagano/20170401/KT170331FTI090030000.php|accessdate=2017-04-01|archiveurl=https://web.archive.org/web/20170401041835/http://www.shinmai.co.jp/news/nagano/20170401/KT170331FTI090030000.php|archivedate=2017-04-01}}</ref>。



=== 東北新幹線 ===

=== 東北新幹線 ===

1997年(平成9年)3月22日に「[[やまびこ (列車)|やまびこ]]」で営業運転を開始した。

1997年3月22日に「[[やまびこ (列車)|やまびこ]]」で営業運転を開始した。




2002141000711J52-J5620036200512200J57 - J69

20021000711J52-J5620036200512200J57 - J69



[[2012]]24[[317]]1000J51 - J75E4Max[[]][[ ()|]]2012[[929]]17<ref group="">17200K+400E31000[[2001]]13911</ref> 275km/h

[[2012]]24[[317]]1000J51 - J75E4Max[[]][[ ()|]]2012[[929]]17<ref group="">17200K+400E31000[[2001]]13911</ref> 275km/h
1,218行目: 1,218行目:

2013[[316]][[E5H5|E5]]320km/hE5<ref name="jreast20121221">{{Cite press release|title=20133|publisher=|date=2012-12-21|url=http://www.jreast.co.jp/press/2012/20121215.pdf|format=PDF|accessdate=2014-08-29}}</ref><ref group="">2021 - </ref>[[928]]E3<ref name="jreast20130705">{{Cite press release|title=20139|publisher=|date=2013-07-05|url=http://www.jreast.co.jp/press/2013/20130709.pdf|format=PDF|accessdate=2014-08-29}}</ref><ref group="">E2E30E302021</ref>

2013[[316]][[E5H5|E5]]320km/hE5<ref name="jreast20121221">{{Cite press release|title=20133|publisher=|date=2012-12-21|url=http://www.jreast.co.jp/press/2012/20121215.pdf|format=PDF|accessdate=2014-08-29}}</ref><ref group="">2021 - </ref>[[928]]E3<ref name="jreast20130705">{{Cite press release|title=20139|publisher=|date=2013-07-05|url=http://www.jreast.co.jp/press/2013/20130709.pdf|format=PDF|accessdate=2014-08-29}}</ref><ref group="">E2E30E302021</ref>



[[2013]]10J220198J12<ref name="JRR 2020w 359">JR2020 2019p.359ISBN 9784330021195</ref>0

201310J220198J12<ref name="JRR 2020w 359">JR2020 2019p.359ISBN 9784330021195</ref>0


[[2019]]31000J51<ref name="JRR 2019s 357">JR2019 2019p.357ISBN 9784330972190</ref>



[[2019]][[]]31000J51<ref name="JRR 2019s 357">JR2019 2019p.357ISBN 9784330972190</ref>

20246[[E8|E8]]E5300km/hE5E2


=== 上越新幹線 ===

=== 上越新幹線 ===


[[1998]]10[[128]][[ ()|]]2J8N8''''''''''''[[2002]]14[[1130]]

[[1998]][[128]][[ ()|]]2J8N8''''''''''''2002[[1130]]


[[2002年]](平成14年)[[12月1日]]からはJ編成10両編成で運用開始。一部の「[[とき (列車)|とき]]」「[[たにがわ (列車)|たにがわ]]」で[[2004年]](平成16年)[[3月12日]]まで運用された。

2002年[[12月1日]]からはJ編成10両編成で運用開始。一部の「[[とき (列車)|とき]]」「[[たにがわ (列車)|たにがわ]]」で[[2004年]](平成16年)[[3月12日]]まで運用された。



当時の上越新幹線は環境対策の関係で高崎駅以北で最高速度210km/h以上で運転できる列車の本数に制限があったため、非高速ダイヤで運転される列車にも使用された。

当時の上越新幹線は環境対策の関係で高崎駅以北で最高速度210km/h以上で運転できる列車の本数に制限があったため、非高速ダイヤで運転される列車にも使用された。

1,233行目: 1,231行目:

E2200F90 - F93[[]][[]] - [[]]275km/hE2200245km/h240&nbsp;km/h - 

E2200F90 - F93[[]][[]] - [[]]275km/hE2200245km/h240&nbsp;km/h - 


JR東日本は新幹線の線区別に使用車両を統一する方針であり、少数のE2系を投入することで運用が複雑になることから[[2004年]](平成16年)3月をもって高崎駅以北での運用を一旦終了した。このため、最速達タイプ列車もE2系に比べて加速性能が劣る200系・E4系を使用することに伴い、東京 - 新潟間をノンストップに変更し所要時間をE2系運行時と同じにした。

JR東日本は新幹線の線区別に使用車両を統一する方針であり、少数のE2系を投入することで運用が複雑になることから2004年3月をもって高崎駅以北での運用を一旦終了した。このため、最速達タイプ列車もE2系に比べて加速性能が劣る200系・E4系を使用することに伴い、東京 - 新潟間をノンストップに変更し所要時間をE2系運行時と同じにした。




E5E2[[2012]]24[[1116]][[2013]]25[[126]]43200E2240km/h<ref name="jreast20121116">{{Cite press release|url=http://www.jreast.co.jp/press/2012/20121112.pdf|format=PDF|publisher=|title=E5 E2|date=2012-11-16|accessdate=2014-08-29}}</ref>9E2

E5E22012[[1116]]2013[[126]]43200E2240km/h<ref name="jreast20121116">{{Cite press release|url=http://www.jreast.co.jp/press/2012/20121112.pdf|format=PDF|publisher=|title=E5 E2|date=2012-11-16|accessdate=2014-08-29}}</ref>9E2


2013年(平成25年)[[3月16日]]のダイヤ改正により、200系は全車E2系に置き換えられた。また、上越新幹線における最速達列車(東京 - 新潟間ノンストップ)がE4系からE2系への車両変更に伴い、再び大宮停車に変更された。

2013年[[3月16日]]のダイヤ改正により、200系は全車E2系に置き換えられた。また、上越新幹線における最速達列車(東京 - 新潟間ノンストップ)がE4系からE2系への車両変更に伴い、再び大宮停車に変更された。




[[2018]]30[[]][[E4|E4]][[E7W7|E7]]E72019[[]]58  - 240 km/h275 km/h20224E7

[[2018]]30[[]][[E4|E4]][[E7W7|E7]]E7201958  - 240 km/h275 km/h2022E7



[[2019]]10[[]]19[[|]][[]]E7W710120<ref>{{Cite web |url=https://www.asahi.com/articles/ASMC654G8MC6UTIL034.html?iref=comtop_8_02|title=10 19|publisher=|date=2019-11-06|accessdate=2019-11-06}}</ref>E7<ref>{{Cite web |url = https://www.nikkei.com/article/DGXMZO51454490W9A021C1MM8000/ |title = JR|publisher =  |date=2019-10-26 |accessdate = 2019-10-27 }}</ref>E7E7202110E4退20233<ref name=":1">[https://www.jreast.co.jp/press/2021/niigata/20220322_ni01.pdf 40!]  2022322 p.2E720233</ref>

201910[[]]19[[|]][[]]E7W710120<ref>{{Cite web |url=https://www.asahi.com/articles/ASMC654G8MC6UTIL034.html?iref=comtop_8_02|title=10 19|publisher=|date=2019-11-06|accessdate=2019-11-06}}</ref>E7<ref>{{Cite web |url = https://www.nikkei.com/article/DGXMZO51454490W9A021C1MM8000/ |title = JR|publisher =  |date=2019-10-26 |accessdate = 2019-10-27 }}</ref>E7E7202110E4退20233<ref name=":1">[https://www.jreast.co.jp/press/2021/niigata/20220322_ni01.pdf 40!]  2022322 p.2E720233</ref>


== 速度試験 ==

== 速度試験 ==


2022年6月17日 (金) 22:38時点における版

新幹線E2系電車
走行中のE2系新幹線
(2021年2月10日 大宮駅
基本情報
運用者 東日本旅客鉄道
製造所 川崎重工業車両カンパニー
日立製作所笠戸事業所
東急車輛製造
日本車輌製造
製造年 1995年 - 2010年
製造数 502両
運用開始 1997年3月22日
投入先 東北新幹線上越新幹線北陸新幹線(2017年3月31日撤退)
主要諸元
編成 8両(6M2T[1] / N編成)
8両 → 10両(6M2T→8M2T / J編成)
軌間 1,435 mm(標準軌
電気方式 交流25,000V 50Hz/60Hz(0番台)
交流25,000V 50Hz(1000番台)
最高運転速度 275 km/h(東北新幹線)[1]
260 km/h(北陸新幹線)
240 km/h(上越新幹線)
設計最高速度 315 km/h[2]
起動加速度 1.6 km/h/s[1]
編成定員 N編成:計630名(51名)
J編成(基本番台):計814名(51名)
J編成(1000番台):計813名(51名)
()内はグリーン車
編成重量 366 t(N編成)
440 t(J編成)
編成長 201.4 m(N編成)
251.4 m(J編成)
全長 25,700 mm(先頭車)[1]
25,000 mm(中間車)[1]
全幅 3,380 mm[1]
全高 3,700 mm[1]
車体 アルミニウム合金
台車 DT206(電動車),TR7004(付随車)
主電動機 かご形三相誘導電動機 MT205
主電動機出力 300 kW × 4基/両(1時間定格)[1]
駆動方式 WN駆動方式
歯車比 3.04[1]
編成出力 7,200 kW (N編成)
9,600 kW (J編成)
制御方式 VVVFインバータ制御IGBT,GTO)
制動装置 回生併用電気指令式空気ブレーキ応荷重装置付き)
保安装置 ATC-2型DS-ATC
テンプレートを表示

E2E2JR


JR - 200

1995719979322

JRE2 E2' 使[3]NJ使[4]

CRH2


199810使[3]

Gran-Grace[3]

DynamicGraceful[3]

AdvancedComfort[3]

01000


[3][3]4[3]

LED
N編成のロゴマーク
J編成のロゴマーク

N/JNJ

10JN


M1+M2M1E215E225M2E226[5]

25kV

(TM206A)2,875kVA[6]4[7]400V 50/60Hz[8]

GTOIGBT使21[7]

[9]使400V50/60 Hz440V60 Hz100V60 Hz100V[8][8][10]3調12[10]

1300kWMT20514VVVF6,120rpm3.04[11]

N260km/h240km/h

10km30使210km/h[3]30使163110km/h[3]210km/h[3]

2 JC38 [12][1][12]200E1300400860mm[1]DT206TR7004500mm[12]DT206ATR7004A

[11]23[11][11]12

200PS20546

 - 50/60Hz

車内


1,160 mm2[5]1

980 mm2+3[5]2

便21便2便2便12E2151

Google Map[13][14]

1000番台

東北新幹線八戸開業用として2001年に登場したグループである[15]

車体
左:1000番台と同等の外観のE225形100番台(7号車) 右:E226形300番台(6号車)
左:1000番台と同等の外観のE225形100番台(7号車)
右:E226形300番台(6号車)

使[16]便[8]2[16][16]

2010J70LED

調J

車内


2E32000E5




TM2102,900kVA42[8]50Hz

IGBT使1+1[8]

0400V50 Hz[8]440V60Hz0[8]32[8]

3DT206CTR7004B[8][17]

E3PS206 PS207 JR[18]800PS207K

20070[1]


M1M2

E215 (E215-9)

E215 (M1s)

N7J9使

E2230 (E223-9)


E223 (T1c)


0

NJ1使便LCX

1000

J1使便LCX01

1100

J511使便LCX01
E2240 (E224-9)

[ 1]

E224 (T2c)


0

N8使

100,1100

J10使J

E225


0 (M1)

NJ3使便使

100,1100 (M1)

J7使便使

400,1400 (M1k)

NJ5使便


E225形0番台 (E225-9)
E225形0番台 (E225-9)
  • E225形400番台 (E225-409)
    E225形400番台 (E225-409)
     


    E226 (M2)


    100,1100

    NJ2使

    200,1200

    NJ4使

    300,1300

    NJ6使

    400,1400

    J8使


    E226形100番台 (E226-109)
    E226形100番台 (E226-109)
  • E226形200番台 (E226-209)
    E226形200番台 (E226-209)
  • E226形300番台 (E226-309)
    E226形300番台 (E226-309)
  • 形式 番台 車両番号 定員 製造数 総数 備考
    E215形 0番台 1 - 28 51名 28両 53両
    1000番台 1001 - 1025 25両
    E223形 0番台 1 - 28 55名 28両 53両
    1000番台 1101 54名 1両 大窓、分割併合装置を備える
    1002 - 1025 24両 大窓
    E224形 0番台 7 - 19 64名 13両 53両
    101 - 106
    120 - 128
    15両 分割併合装置を備える
    1000番台 1101 - 1125 25両 大窓、分割併合装置を備える
    E225形 0番台 1 - 28 85名 28両 145両
    101 - 114 14両 大窓
    401 - 428 75名 28両 車販準備室付き
    1000番台 1001 - 1025 85名 25両 大窓
    1101 - 1125 25両 大窓
    1401 - 1425 75名 25両 大窓、車販準備室付き
    E226形 0番台 101 - 128 100名 28両 198両
    201 - 228 28両
    301 - 328 28両
    401 - 414 14両 大窓
    1000番台 1101 - 1125 25両 大窓
    1201 - 1225 25両 大窓
    1301 - 1325 25両 大窓
    1401 - 1425 25両 大窓

    編成形態

    E2系 編成表
     

    ← 東京

    新青森・長野・新潟 →

    号車 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
    N編成 形式 E223形
    (T1c)
    E226形
    (M2)
    E225形
    (M1)
    E226形
    (M2)
    E225形
    (M1k)
    E226形
    (M2)
    E215形
    (M1s)
    E224形
    (T2c)
     
    ユニット 1ユニット 2ユニット 3ユニット
    J編成 形式 E223形
    (T1c)
    E226形
    (M2)
    E225形
    (M1)
    E226形
    (M2)
    E225形
    (M1k)
    E226形
    (M2)
    E225形
    (M1)
    E226形
    (M2)
    E215形
    (M1s)
    E224形
    (T2c)
    ユニット 1ユニット 2ユニット 3ユニット 4ユニット

    N


    1995S6S7[4]






    E3







    調
    [5]

    13

     1,325 mm 1,300 mm

    調


    N


    199566NS6[19]1997391N2 - N13[19]S61996812111997926N1[19]

    S6
    E223-1  E223-7

    E226-101  E226-107

    E225-1  E225-7

    E226-201  E226-207

    E225-401  E225-407

    E226-301  E226-307

    E215-1  E215-7

    E224-1  E224-7

    20021489N5N10N122 - 7J7J9J1082 - 7[19][ 2]10J1N21[19]N21DS-ATC[19]20051792006186[19]814112N1 - N13N21[20]
    E926-13N21
    20131112 

    N211 - 2E926-3 (13) E926使N21[21]J18
    E2系N編成 編成表
     

    ← 東京

    長野・新潟 →

    号車 1 2 3 4 5 6 7 8
    編成番号 E223形
    (T1c)
    E226形
    (M2)
    E225形
    (M1)
    E226形
    (M2)
    E225形
    (M1k)
    E226形
    (M2)
    E215形
    (M1s)
    E224形
    (T2c)
    座席 普通車 グリーン車 普通車
    編成 N1 - N13 (0番台) (100番台) (0番台) (200番台) (400番台) (300番台) (0番台) (0番台)
    N21 1 101 1 201 401 301 1 101

    J編成

    J4編成。東京寄り先頭車に分割併合装置が無い。(大宮駅)
    J4編成。東京寄り先頭車に分割併合装置が無い。(大宮駅
    J8編成。東京寄りの前頭カバー形状が異なる。(大宮駅)
    J8編成。東京寄りの前頭カバー形状が異なる。(大宮駅)
    J60編成。普通車の窓寸法が拡大された。(大宮駅)
    J60編成。普通車の窓寸法が拡大された。(大宮駅)
    J74編成。側面の行先表示器の寸法が異なる。(大宮駅)
    J74編成。側面の行先表示器の寸法が異なる。(大宮駅)
    J67編成(右)とE3系R25編成(左) (東京駅)
    J67編成(右)とE3系R25編成(左)
    東京駅
    J6編成(8両編成)による「あさま」 (1998年(平成10年)2月18日 軽井沢駅)
    J6編成(8両編成)による「あさま」
    1998年(平成10年)2月18日 軽井沢駅

    2019101100010111000101310E3

    J


    1995414JS7[22]199612199731J2 - J6[15]199810122J7 - J10[15]11999119113J11 - J15[15]JS7199612111997716J1[22]

    E2

    S7
    E223-2  E223-1

    E226-102  E226-101

    E225-2  E225-1

    E226-202  E226-201

    E225-402  E225-401

    E226-302  E226-301

    E215-2  E215-1

    E224-102  E224-101

    275km/h8N

    200289N5N10N122 - 7J7J9J1082 - 7[22][15]10J1N21[22]

    20011000J51E48216200210

    J522002912101078E225100E22640050/60Hz1000

    200517J6920102229J70 - J75[20][23]1039390J2 - J151000J51 - J75[20]

    J1000J2 - J6E223J7 - J15J2 - J10J11 - J151000J51J51 - J53J544 - 5

    2013126J5[24]

    J66202241504020069[25]200[26]
    E2系J編成 編成表[20]
     

    ← 東京

    新青森・新潟 →

    号車 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
    編成番号 E223形
    (T1c)
    E226形
    (M2)
    E225形
    (M1)
    E226形
    (M2)
    E225形
    (M1k)
    E226形
    (M2)
    E225形
    (M1)
    E226形
    (M2)
    E215形
    (M1s)
    E224形
    (T2c)
    座席 普通車 グリーン車 普通車
    編成 J2 - J15 (0番台) (100番台) (0番台) (200番台) (400番台) (300番台) (100番台) (400番台) (0番台) (0番台)
    J51 1101 1101 1001 1201 1401 1301 1101 1401 1001 1101
    J52 1002 1102 1002 1202 1402 1302 1102 1402 1002 1102
    : : : : : : : : : :
    J74 1024 1124 1024 1224 1424 1324 1124 1424 1024 1124
    J75 1025 1125 1025 1225 1425 1325 1125 1425 1025 1125

    編成数の変化

    ※各年の4月1日現在

    0番台 1000番台 車両数 動き
    N編成 J編成 J編成
    1996 1 1 16 先行試作車S6・S7編成を新製。
    1997 2 6 24 J2-J6・N2を新製。

    東北新幹線でJ編成が運用開始。

    1998 13 6 152 N3-N13を新製。

    長野新幹線でN編成が運用開始。

    量産化改造によりS6はJ1に、S7はN1に改番。

    1999 13 10 184 J7-J10を新製。上越新幹線でも運用を拡大。
    2000 13 15 224 J11-J15を新製。
    2001 13 15 1 232 1000番台 登場。

    先行試作車J51編成を新製。

    2002 13 15 1 232
    2003 14 14 6 312 東北新幹線 八戸延伸。

    J52-J562×14J10

    J1N21
    2004 14 14 15 402 J57-J65を新製。上越新幹線から撤退。
    2005 14 14 15 402
    2006 14 14 19 442 J66-J69を新製。
    2007 14 14 19 442
    2008 14 14 19 442
    2009 14 14 19 442
    2010 14 14 21 462 J70・J71を新製。
    2011 14 14 25 502 東北新幹線 新青森延伸。

    J72-J75を新製。

    2012 14 14 25 502
    2013 14 14 25 502 上越新幹線での運用が復活。
    2014 14 12 25 482 E5系・E7系増備により廃車開始。

    J2・J3が廃車。

    2015 4 10 25 382 N1-N4・N6・N8・N9・N11・N12・N21・J5・J6が廃車。
    2016 2 9 25 356 N7・N10・J4が廃車。
    2017 2 7 25 336 J9・J10が廃車。北陸新幹線での運用を終了。
    2018 6 25 310 N5・N13・J7が廃車。N編成 消滅。
    2019 2 24 260 J8・J11-J13・J14・J51が廃車。
    2020 24 240 J12・J15が廃車。0番台消滅。
    2021 24 240
    2022 22 220 J52・J56が廃車。

    運用の変遷

    北陸新幹線


     - 使西[28][29]

    2014264E7N12201613614615[30]

    2017325E27:489:28331[31][32]


    1997322

    20021000711J52-J5620036200512200J57 - J69

    2012243171000J51 - J75E4Max201292917[ 7] 275km/h

    JR201022E954FASTECH 360 SE5 - 240km/h275km/h - 275km/h300km/h200719116[33]20113200E1E2E4[34]

    2013316E5320km/hE5[35][ 8]928E3[36][ 9]

    201310J220198J12[37]0

    201931000J51[38]


    19981282J8N820021130

    2002121J10200416312

    210km/h使

    E2200F90 - F93 - 275km/hE2200245km/h240 km/h - 

    JR使E220043E2200E4使 - E2

    E5E220121116201312643200E2240km/h[39]9E2

    2013316200E2 - E4E2

    201830E4E7E7201958  - 240 km/h275 km/h2022E7

    20191019E7W710120[40]E7[41]E7E7202110E4退20233[42]


    200315319459 - [43]J56ATC362km/h

    5 - 320km/h1000[44][44]

    中国への技術輸出


    20046250km/hCRH5CRH1 6E26036300 km/hE2CRH2

    700T

    2006312006731[45]


    E223-23

    1102017105[46][47] 

    E224-127

    西201811101115[48][49]

    脚注

    注釈



    (一)^ 30SuicaJ53,J60,J61,J6615SuicaN1,N8,N10,N21

    (二)^ N1J2

    (三)^ abN1S6N21S7J11 - 56 - 8

    (四)^ abc1078

    (五)^ 1078

    (六)^ J511 - 3456978107810

    (七)^ 17200K+400E31000200113911

    (八)^ 2021 - 

    (九)^ E2E30E302021

    出典



    (一)^ abcdefghijkl  --1999p.57ISBN 4-425-92321-9 

    (二)^  199581995p.76 

    (三)^ abcdefghijk19958JR E2pp.8-12

    (四)^ ab19974JRE2pp.53 - 57

    (五)^ abcd19958JR E2pp.13-15

    (六)^ ----  

    (七)^ abRolling stock & Machinery93p.14

    (八)^ abcdefghijRolling stock & Machinery93p.18

    (九)^ Rolling stock & Machinery37p.14

    (十)^ ab  -0800-2004p.134ISBN 9784381088277 

    (11)^ abcdRolling stock & Machinery37p.17

    (12)^ abcRolling stock & Machinery37p.16

    (13)^ Google Maps (). Google Maps. 2018727

    (14)^ Google Maps (). Google Maps. 2018727

    (15)^ abcde JR 20112011p.12ISBN 9784330212111 

    (16)^ abcRolling stock & Machinery93p.17

    (17)^ 200142001p.67 

    (18)^ E21000 (PDF) 108

    (19)^ abcdefg JR 20112010p.11ISBN 9784330184104 

    (20)^ abcd JR 20112010pp.10, 11ISBN 9784330184104 

    (21)^ E2N21E926-13 -   railf.jp 2011718

    (22)^ abcd JR 20112011p.13ISBN 9784330212111 

    (23)^ 201072010p.36 

    (24)^ 使 - PR 2013126

    (25)^ E2J66200. . (2022613). https://railf.jp/news/2022/06/13/160000.html 

    (26)^ . (202268). 202269

    (27)^ 200 40E2. .   (202268). 202268202268

    (28)^ " " (PDF) (Press release). . 27 August 2014. 2014827

    (29)^ " " (Press release). 西. 27 August 2014. 2014827

    (30)^  (20151219). 退 2. (). 20151222. https://web.archive.org/web/20151222164020/http://www.shinmai.co.jp/news/20151219/KT151218FTI090020000.php 20151221 

    (31)^ E2 TYO.  . 2017216201742

    (32)^  (201741). 2 . (). 201741. https://web.archive.org/web/20170401041835/http://www.shinmai.co.jp/news/nagano/20170401/KT170331FTI090030000.php 201741 

    (33)^ "  " (PDF) (Press release). . 6 November 2007. 2014829

    (34)^  E52MAX姿. MSN (). (2009212). 2009214. https://web.archive.org/web/20090214161612/http://sankei.jp.msn.com/life/trend/090212/trd0902120048000-n1.htm 

    (35)^ "20133" (PDF) (Press release). . 21 December 2012. 2014829

    (36)^ "20139" (PDF) (Press release). . 5 July 2013. 2014829

    (37)^ JR2020 2019p.359ISBN 9784330021195

    (38)^ JR2019 2019p.357ISBN 9784330972190

    (39)^ "E5 E2" (PDF) (Press release). . 16 November 2012. 2014829

    (40)^ 10 19.   (2019116). 2019116

    (41)^ JR.   (20191026). 20191027

    (42)^ 40!  2022322 p.2E720233

    (43)^ "" (PDF) (Press release). . 11 March 2003. 2014829

    (44)^ ab"" (PDF) (Press release). . 10 February 2004. 2014829

    (45)^  - 2010113

    (46)^ 2. .   (2017225). 20191222019122

    (47)^ 2 . (). (2017106). 2019122. https://web.archive.org/web/20190122022531/https://www.shimotsuke.co.jp/articles/-/9235 2019122 

    (48)^ 退 西51. (). (20181114). 20181114. https://web.archive.org/web/20181114002122/https://www.asahi.com/articles/ASLCB3SY4LCBUJHB004.html 2019122 

    (49)^ .   (20181114). 20191222019122


    JRJRE2Rolling stock & Machinery371995714 - 17 

    JRJR E21000Rolling stock & Machinery932001314 - 19 

    19958JR E2pp. 815

    19974JRE2pp. 5357

    外部リンク