コンテンツにスキップ

座敷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
お座敷から転送)
1.



(一)#

(二)宿

(三)宿

(四)

(五)[1]18731210

[]

表座敷と奥座敷[編集]


使

関連語・関連事象[編集]

座敷牢[編集]

別項「座敷牢」を参照

座興[編集]


  2  




[]


1803- 1830

195025

座敷猫と座敷犬[編集]

屋内で飼育される座敷猫(ざしきねこ)と呼ばれることがある。日本猫の一種の三毛猫は、江戸時代から座敷猫として愛玩されてきたことで知られている。

散歩に出るとき以外屋内で飼育されるは、座敷犬(ざしきいぬ)と呼ばれる。犬は猫より大型・中型の品種が多く、昔から屋外で飼うのが通常であったため、屋内で飼育されていることを強調するために「座敷猫」以上に「座敷犬」はよく使われる語である。日本史上初の座敷犬は江戸時代の大奥遊廓で特に女性に愛玩されたであり、座敷犬の典型となっている。

現代では、本義で言う「座敷犬」同然の厚遇を享受しているような飼い犬は、たとえ洋室で飼われていたとしても、その境遇を含意して「座敷犬」と呼ばれることが多い(座敷猫も同様)。たいていの場合、座敷犬と言えば小型犬であるが、大型犬であろうとも室内で飼われる例が少なくない現代にあっては、その限りではない。

座敷童子[編集]

座敷童子(ざしきわらし)は、古来、住家にまつわる吉兆精霊あるいはとして、東北地方で信じられてきたものであるが、(昔の認識で言う)座敷があるような勢いのある家[2]に取り付くわけではない。伝承にある話の順序から言えば、座敷童子が住み着くようになった家はに恵まれるようになるため、やがては隆盛となって立派な屋敷も建てられるようになるのである。また、座敷童子が居所とするのは奥座敷であるともいわれる。

脚注・出典[編集]

  1. ^ 貸(し)座敷(読み)カシザシキコトバンク
  2. ^ 家系と家屋、両方の意。

外部リンク[編集]