コンテンツにスキップ

双水執流

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
双水執流

そうすいしりゅう


画像をアップロード

発生国 日本の旗 日本
発生年 江戸時代
創始者 二神半之助正聴
源流 竹内流
公式サイト

双水執流柔術会 社団法人隻流館

双水執流組討腰之廻 清漣館

双水執流小具足腰之廻 光尊会
伝承地 福岡県東京都
テンプレートを表示


[]


[1][2][3]12

21[4]

[]


[5] [6] [7]

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

()- 











東京に伝わった系統(11代舌間宗綱高弟、松井百太郎以降)[8] [9] [4]
  • 十一代:舌間弥五郎宗綱
    • 松井百太郎宗忠 - 明治二一年
      • 松井福次郎宗継
      • 佐藤昇一郎 - 大正六年
      • 佐々木章次 - 昭和二年十月
      • 杉山正太郎 - 昭和二年
        • 北島胡空 - 昭和三九年
          • 島村武司
            • 伊藤學
            • 木村昭夫 現在
          • 臼木良彦宗隆 平成十年〜現在

参考文献[編集]

  • 舌間家譜 安永五年二月 舌間宗益(舌間家蔵)
  • 組討腰之廻口伝書 天保四年十一月 舌間宗章(隻流館蔵)
  • 双水執流組討目録 安政二年 舌間弥五郎宗綱(臼木家蔵)
  • 双水執流組討目録 昭和二年十月 松井宗忠(佐々木家蔵)
  • 双水之流 昭和十六年八月十五日 舌間修三宗聴(隻流館蔵)
  • 双水執流秘書(隻流館蔵)
  • 双水執流略史(隻流館蔵)
  • 武芸 大正四年
  • 武道家名鑑 昭和五年
  • 黒田三藩分限帳(福岡地方史談話会)
  • 『朝野新聞』1910年2月9日東京朝刊 「柔道の奥様 良夫に劣らぬ大怪力」[10]
  • 郷土の先達 舌間宗益とその業績(紫村一重著 郷土直方第12号)
  • 双水執流組討腰之廻について 1982. 135 山本義泰『天理大学学報』第33巻第4号
  • 日本の柔術の源流 竹内流 竹内流編纂委員会 編

脚注[編集]

  1. ^ 双水執流秘書(隻流館蔵)
  2. ^ 日本の柔術の源流 竹内流 竹内流編纂委員会 編
  3. ^ 黒田三藩分限帳(福岡地方史談話会)
  4. ^ a b 武道家名鑑 昭和五年
  5. ^ 双水執流組討目録 安政二年 舌間弥五郎宗綱
  6. ^ 双水之流 昭和十六年 舌間修造宗聴
  7. ^ 双水執流略史
  8. ^ 双水執流組討目録 昭和二年十月 松井宗忠
  9. ^ 武芸 大正四年
  10. ^ 松井百太郎の妻袖子と双水執流道場尚武館に関する記事。

外部リンク[編集]