コンテンツにスキップ

一角流十手術

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
一角流から転送)
一角流十手術

いっかくりゅうじってじゅつ

使用武器 十手、鉄扇、まろほし、鉄手具、縄
発生国 日本の旗 日本
発生年 江戸時代初期
創始者 一角先師
主要技術 捕手(柔術手棒捕縄等)
テンプレートを表示

一角流十手術(いっかくりゅうじってじゅつ)は、捕手術流派のひとつ。

歴史[編集]




3







使

使

[1]

[]




























































[]



系譜[編集]

  • 一角先師
    • 權藤角右衛門好正
      • 小谷惣右衛門重義
        • 石松九左衛門信重[注釈 1]
          • 關市左衛門正勝
            • 谷坂十右衛門次宗
              • 蔵成小市郎良昌
                • 蔵成兵左衛門
                  • 淺田加右衛門
          • 船津總右衛門勝重
            • 丸尾彌兵衛昌則

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 九右衛門となっている伝書もあるが正しくは九左衛門である。
  2. ^ 制剛流師範
  3. ^ 制剛流師範
  4. ^ 一達流捕縄、神道夢想流杖術も伝えていた。

出典[編集]

  1. ^ 『幕末動乱の男たち』[要文献特定詳細情報]
  2. ^ 名和弓雄『隠し武器総覧』付録 一角流手棒目録 平野吉郎右衛門から内田良五郎宛

参考文献[編集]

関連項目[編集]