小野派一刀流

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
小野派一刀流

おのはいっとうりゅう


画像をアップロード

使用武器 日本刀
発生国 日本の旗 日本
発生年 戦国時代
創始者 伊藤一刀斎
源流 中条流
鐘捲流
派生種目 一刀流中西派
一刀正傳無刀流
主要技術 剣術
伝承地 各地
テンプレートを表示



2

4西西

9

[]


 [][]

3

西[ 1]

9 188417

18851811[ 2]167


現在の小野派一刀流[編集]

津軽伝[編集]

禮楽堂[編集]


5寿西

17[ 3]

[]


197045197247[1]

[]


[2]

[]



[]


2

調485







(一)
(一)

  2

    1. /

    2.

系譜(道統)[編集]

小野家[編集]

  • 流祖 伊藤一刀斎
  • 第2代(小野家初代) 小野忠明
  • 第3代(小野家第2代) 小野忠常
  • 第4代(小野家第3代) 小野忠於
  • 第5代(小野家第4代) 小野忠一
  • 第6代(小野家第5代) 小野忠方[注 4]
  • 第7代(小野家第6代) 小野忠喜
  • 第8代(小野家第7代) 小野忠孝
  • 第9代(小野家第8代) 小野忠貞
  • 第10代(小野家第9代) 小野忠政(小野業雄。小野家最後の伝人)
  • 第11代(小野家第10代) 山岡鉄舟(小野業雄忠政から嫡伝を受け、一刀正伝無刀流を名乗る)
  • 第12代以降は一刀正伝無刀流を参照のこと

津軽伝[編集]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 中西家とその弟子達は「小野派一刀流」と名乗っている。
  2. ^ 小野家一刀流を正しく継承し、さらに剣法三角矩や正五典など自身の工夫も加えた(三角矩等の教義は鉄舟以前にも存在したともいわれている)。
  3. ^ 17代宗家とあるが一刀流には本来宗家制度はないため、一刀流全体としてではなくあくまで笹森系統に於いての宗家ということである。
  4. ^ 忠一の孫。『一刀流極意』などによると津軽信寿から相伝された、とされている。しかし、寛政重修諸家譜等の小野家関係資料によると、忠方が忠一から相伝したのは忠方二十六歳の時であり、忠方から直接相伝された可能性が高い。参考:「武道文化の展開-流派剣術から撃剣、近代剣道へ」(『武道・スポーツ科学研究年報』13号、2008年)

出典[編集]

  1. ^ 月刊剣道日本』2002年7月号、スキージャーナル
  2. ^ 月刊剣道日本』1999年9月号、28頁、スキージャーナル

外部リンク[編集]