コンテンツにスキップ

兼学流

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
兼学流

けんがくりゅう


画像をアップロード

発生国 日本の旗 日本
発生年 江戸時代
創始者 白神伊輔正則
源流 不遷流起倒流
主要技術 柔術
伝承地 備中国(現在の倉敷市辺り)
テンプレートを表示

兼学流(けんがくりゅう)とは、白神伊輔正則が興した柔術の流派。不遷流と起倒流を兼学していた。

歴史[編集]



[]


 ()[ 1]

 ()1600219134410191582歿

[]


 ()  ()1861歿

[]



[]


[1]
















19452

[]


[1]







[1]



寿



















𠮷





[1]


  • 山田平左衛門
  • 長沼四郎左衛門国郷
  • 長沼四郎左衛門徳郷
  • 西尾源左衛門克忠
  • 西尾源左衛門
  • 赤木六大夫長定
  • 白神伊輔正則[1]

関連史跡[編集]

白神伊輔の墓
倉敷市中島の高蔵寺
白神光蔵源信流先生之碑
倉敷市船穂町水江[注釈 2]
門人によって建てられた碑。中原有昇撰文。
船穂神社の奉納額「起倒流・不遷流・平正流」[2]
1927年11月(昭和2年)に船穂神社へ献額された奉納額である。
高弟・萩原米吉
免許・小山小平、萩原弥三郎、萩原良三郎、坪井貫三、中原正平、萩原与蔵、萩原房吉、小野清吉、萩原嘉吉、武部勇、松田清一、若林醇治、中原順平、大橋兼治、白神貞一、萱谷金太郎、白神与一、白神清作
住人・白神光蔵源信流、白神栄松源正流、白神業四郎源義忠

注釈[編集]

  1. ^ 吉里信武の系統の竹内流
  2. ^ 白神源次郎記念碑の横

脚注[編集]

  1. ^ a b c d e 綿谷雪・山田忠史 編 『増補大改訂 武芸流派大事典』 東京コピイ出版部 1978年
  2. ^ 船穂町誌編集委員会 編『船穂町誌』船穂町、1968年

参考文献[編集]

  • 綿谷雪・山田忠史 編 『増補大改訂 武芸流派大事典』 東京コピイ出版部 1978年
  • 船穂町誌編集委員会 編『船穂町誌』船穂町、1968年
  • 中洲町誌編纂委員会 編『中洲町誌』中洲町、1955年