コンテンツにスキップ

直心影流薙刀術

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
直心影流

じきしんかげりゅう


画像をアップロード

別名 直心、神影流薙刀
使用武器 薙刀短刀
発生国 日本の旗 日本
発生年 室町時代末期
創始者 松本備前守紀政元
中興の祖 園部秀雄
源流 鞍馬流柳剛流
派生種目 なぎなた
主要技術 薙刀術短刀術
公式サイト http://www.jikishin-naginata.jp/
伝承地 兵庫県静岡県ほか海外を含む各地
テンプレートを表示

600

鹿  鹿西姿

[]


鹿辿鹿鹿鹿辿

[]



秀徳会 鹿島神傳直心影流
初代 創始 松本備前守紀政元(元祖) 松本備前守紀政元(流祖)※杦本とも
二代 新陰流と改称 上泉伊勢守藤原秀綱 上泉伊勢守秀綱
三代 神影流と改称 奥山孫次郎平公重 奥山休賀斎平公重
四代 真新陰流と改称 小笠原金左衛門源長治 小笠原源信斎源長治
五代 新陰直心流と改称 神谷文左衛門尉直光 神谷傳心斎平眞光
六代 直心正統流と改称 高橋弾正左衛門源重治 高橋直翁斎源重治
七代 直心影流と改称 山田平左衛門藤原光徳(流祖) 山田一風斎藤原光徳
八代 直心影流 長沼四郎左衛門藤原国卿 長沼四郎左衛門国郷
九代 直心影流 長沼正兵衛藤原綱卿 長沼活然斎藤原綱郷
十代 直心影流 藤川弥司郎右衛門尉藤原近義 藤川弥司郎右衛門近義
十一代 直心影流 赤石郡司兵衛尉藤原孚祐 赤石郡司兵衛孚祐
十二代 直心影流 団野源之進藤原義高 団野眞帆斎源義高
十三代 直心影流 男谷下総守精一郎信友 男谷精一郎信友静斎
十四代 直心影流 佐竹鑑柳斎源義文・佐竹茂雄(女)夫妻 榊原鍵吉源友善
十五代 直心影流 園部秀雄(女) 山田次朗吉一徳斎
十六代 直心影流 園部繁八・園部朝野 夫妻 (十五代を最後に、以後宗家制度廃止)
十七代 直心影流 戸谷明子
十八代 直心影流 園部正美
十九代 直心影流 荻原晴子



[]





[]


 使




[]


使






[]


 

[]


15









 - 

[]


   



 

[]


 

 - 婿