為我流

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
為我流

いがりゅう


画像をアップロード

別名 新編為我流
発生国 日本の旗 日本
発生年 江戸時代
創始者 江畑杢衛門満眞
源流 吉岡流浅山一伝流藤山流
派生流派 為我流派勝新流
伝承地 茨城県福島県
テンプレートを表示


[]










[1][2]

[]








[]


[3]63

  

  

  鹿

  鹿

  

  鹿

  

  

  

  

 

 



[]












丿

 

























[]


2016



700

201628[4]







[]

[]






鹿

鹿


鹿





宮部以降の各系統[編集]

  • 宮部仁左衛門
    • 鹿島已之衛門範壽
      • 平野又左衛門重義
        • 富田兵左衛門知意
          • 藤田徳五郎
            • 柴田庄左衛門英吉
              • 根元平三郎唯久
                • 大竹敏夫
                • 根本憲一
          • 羽石彦三
        • 平野又三次郎
          • 平野兵九郎
            • 平野熊太郎
        • 宇野為蔵親義
          • 羽石彦三親之
            • 羽石竹松親継
              • 羽石彦哉
                • 羽石勝
        • 沢幡忠蔵好洋
          • 後藤三之助
            • 高畠清吉
            • 津田繁之介
            • 宮本貞吉
            • 吽野保之介
            • 細谷潤一郞
            • 海野末吉
            • 平松満次郞
            • 横山傳左衞門
            • 小林豊之助
        • 沢幡林助
          • 後藤三之助
        • 鈴木藤兵衛重則
        • 勝山治介信道
        • 楠見要之允
        • 砂押兵次郎重春
        • 飛田文五郞源重
      • 武石茂助勝壽
        • 武石栄蔵
          • 武石与兵衛
      • 鹿島要介重信
    • 鴨川善三郎善林(鴨川一傳流

脚注[編集]

  1. ^ 2015年4月19日に為我流和術保存会が設立されたことが2015年5月6日の茨城新聞に記事として取り上げられた
  2. ^ 「古武道の技と心をたずねて 第五回」,『月刊武道』2006年8月号
  3. ^ 「現代空手道の代流派に影響を遺した古流柔術の変遷と当身技法体系」,『月刊秘伝』2004年5月号
  4. ^ 那須市『広報なか』2017年6月号(平成29年)

参考文献[編集]

  • 『勝田市史 中世編 近世編』 pp.759 - 761
  • 『碑文・墓碑銘集 : 茨城縣内版 漢文編 [続] 』鈴木健夫, 田代辰雄 編著 兵左衛門富田先生碑銘 (爲我流柔術)
  • 「現代空手道の代流派に影響を遺した古流柔術の変遷と当身技法体系」,『月刊秘伝』2004年5月号
  • 横瀬知行「古武道の技と心をたずねて 第五回 無比無敵流杖術・為我流派勝新流柔術」,『月刊武道』2006年8月号,p60-71,日本武道館
  • 帯刀智「為我流和術の盛衰と復興」,『月刊秘伝』2020年9月号,p88-92,BABジャパン.

関連項目[編集]