コンテンツにスキップ

神道無念流

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
神道無念流

しんとうむねんりゅうまたは、しんどうむねんりゅう


画像をアップロード

別名 むねんりゅう
使用武器 日本刀
発生国 日本の旗 日本
発生年 江戸時代
創始者 福井兵右衛門嘉平
源流 新神陰一圓流
主要技術 剣術
テンプレートを表示

 1751 - 1764[1][2]

 7

233 

2[3]


[]

[]


717783000182006 
()
駿駿駿21869151869 


 []


   



 4


[]


2 2 4
39182635



[]


 
 


[]



寿21927
寿
7


[]


 4185171854  



 福井嘉平戸賀崎暉芳岡田吉利斎藤弥九郎斎藤歓之助柴江運八郎―寺井市太郎―寺井知高―豊田喜代子



[]


2131880西
69411966





福井兵右衛門嘉平戸賀崎熊太郎暉芳岡田十松吉利斎藤弥九郎善道―斎藤新太郎龍善―根岸信五郎中山博道中山善道―佐伯宗一郎―小川武



[]

[]


1918861


[]


 1

[]

[]


 [ 1]514[ 2]

[]



[編集]

  • 五加五形(行)  口伝
  • 非打 十本    口伝
  • 立居合 十二剣  口伝
  • 統合 二剣    口伝
  • 奥伝 三本    口伝(八戸)

神道無念流を学んだ人物[編集]














 



 (  )
















[]

注釈[編集]

  1. ^ 高野佐三郎は、齋藤歓之助千葉栄次郎の試合が最初の他流試合であったと述べている[4]
  2. ^ この点について高野佐三郎は、当時の神道無念流には胴技と突き技が無かったと述べている[4]

出典[編集]

  1. ^ 綿谷雪・山田忠史『増補大改訂 武芸流派大辞典』
  2. ^ 綿谷雪・山田忠史『増補大改訂 武芸流派大辞典』
  3. ^ 榎本鐘司 「幕末剣術の変質過程に関する研究 -幕末諸藩における竹刀打込試合剣術の伝播について-」
  4. ^ a b 堂本昭彦『高野佐三郎剣道遺稿集』スキージャーナル、1989年

参考文献[編集]

  • 綿谷雪・山田忠史『増補大改訂 武芸流派大辞典』東京コピイ出版部、1978年。
  • 堂本昭彦『中山博道剣道口述集』スキージャーナル。
  • 堂本昭彦『中山博道有信館』島津書房、1993年。ISBN 4882180480
  • 木村高士『長州藩相伝神道無念流』新人物往来社、1990年
  • 月刊剣道日本』1977年4月号 特集「江戸三大道場」、スキージャーナル。
  • 『月刊剣道日本』1979年8月号 特集「神道無念流と幕末の剣客」、スキージャーナル。
  • 『月刊剣道日本』2002年5月号 特集「こんな道場で稽古したい」、スキージャーナル。
  • 歴史群像シリーズ 『日本の剣術』学習研究社
  • 昭和天覧試合』(DVD)クエスト、2002年8月。
  • 榎本鐘司「天保-弘化期における諸藩の剣術流派 -『弘化5年2月諸国剣家姓名録』の検討-」(『アカデミア 自然科学・保健体育編』第1巻、 南山大学、 1983年)
  • 榎本鐘司「幕末剣術の変質過程に関する研究 -幕末諸藩における竹刀打込試合剣術の伝播について-」(『武道学研究』第15巻第2号、 日本武道学会、 1985年)
  • 田端真弓・山田理恵「幕末期大村藩における剣術流派改変の経緯に関する研究:嘉永7(1854)年の斎藤歓之助の招聘を中心に」(『体育学研究』第56巻第2号、 日本体育学会、 2011年)
  • 木村高士『長州藩相伝神道無念流』新人物往来社、1990年

外部リンク[編集]