千葉駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
千葉駅

東口駅前広場(2024年5月)
※JR駅舎はモノレール駅舎の背後に位置

ちば
Chiba
地図北(上)からJR、千葉都市モノレール、京成千葉駅
所在地 千葉市中央区新千葉一丁目
所属事業者 東日本旅客鉄道(JR東日本・駅詳細
千葉都市モノレール駅詳細
乗換 京成千葉駅京成千葉線
テンプレートを表示
全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML
南口(2019年12月)
南口(2019年12月)
西口再開発ビル ウェストリオ(2019年11月)
西口再開発ビル ウェストリオ(2019年11月)
北口(2019年11月)
北口(2019年11月)
千葉公園口(2017年6月)
千葉公園口(2017年6月)

JR

[]


JR2503

 12

C-One[ 1]

2011232016281120533便[1]

西201325101西WESTRIOWESTRIO1WESTRIO2WESTRIO33[2][ 2]201830628Perie34212830001 - 7[ 1][ 2][ 3]

[3]西B[4] 

431218使[5]

[]

JR

JR2[6]



2鹿

JO  - JO 28

JB  - JB 39

4

 

  -  - 

 

  - 

12CM 03

千葉都市モノレール 1JR

千葉都市モノレール 2JR


歴史[編集]

大正期の千葉駅

196338800 m353656 140712 / 35.61556 140.12000 / 35.61556; 140.12000 (Old Chiba stastion)[ 4][ 5][ 4][ 5][ 1]

[ 4]V196540

[]

JR[]

1930 西
19751
  

189427720[7]

189629225[7]

19074091[7]

19231291[7]

194520610[7]

196338428[8][7]48[7]

19714641[9]

197550510[8]

198156
75 - 

1220西

19845921910[10][ 2]

19876241JR[7]

19935911[11]

19979
219134[ 6]

34112[ 6]

319156[ 6]

1910[ 6]

929178[ 7][ 7]

2001131118JRICSuica[ 3]

20162811203[ 4][ 8][ 9]

201729
4274[ 5][ 10][ 1]

972[ 6][ 7][ 11]

201830628[ 1][ 2][ 6][ 3]

20202
216ATOS[12]

331[13][14]

1127JRSTATION BOOTH[ 8]

[]


199136122[ 12][ 13]100 m[8]

19957811[ 14][8]

200921314ICPASMO[ 9]

2016284

2017293

2019831[ 10]

[]


JR20089181[ 15]2010778使西

196323123501西234使

駅構造[編集]

JR東日本[編集]

JR 千葉駅

東口(2019年12月)

ちば
Chiba
所在地 千葉市中央区新千葉一丁目1-1

北緯35度36分47秒 東経140度6分50秒 / 北緯35.61306度 東経140.11389度 / 35.61306; 140.11389 (JR 千葉駅)座標: 北緯35度36分47秒 東経140度6分50秒 / 北緯35.61306度 東経140.11389度 / 35.61306; 140.11389 (JR 千葉駅)

所属事業者 東日本旅客鉄道(JR東日本)
電報略号 チハ
駅構造 橋上駅高架駅
ホーム 5面10線
乗車人員
-統計年度-
94,864人/日(降車客含まず)
-2022年-
開業年月日 1894年明治27年)7月20日[7]
乗入路線 6 路線
所属路線 総武本線(稲毛方快速線
成田線直通含む)
駅番号 JO28
キロ程 39.2 km(東京起点)

JO 27 稲毛 (3.3 km)

(0.9 km) 東千葉 JO 29

所属路線 総武線(各駅停車)
(線路名称上は総武本線)
駅番号 JB39
キロ程 39.2 km(東京起点)

JB 38 西千葉 (1.4 km)

所属路線 外房線
内房線直通含む)
キロ程 0.0 km(千葉起点)

(1.4 km) 本千葉

備考 直営駅管理駅
みどりの窓口
テンプレートを表示

西5101 - 67 - 105678西2

1 - 67 - 103西3西西443西201833650[15]109ICSuica[ 3][ 4] 3西西西785 - 8443[ 5]129103129102910

のりば[編集]

番線 路線 方向 行先 備考
1・2 JB 総武線(各駅停車) 西行 西船橋秋葉原新宿方面 新宿方面行は御茶ノ水駅から JB 中央線へ直通
3・4 内房線[注釈 6] 下り 木更津館山方面
特急「新宿さざなみ」(館山方面)
5・6 外房線[注釈 7] 茂原安房鴨川東金方面
特急「新宿わかしお」(安房鴨川方面)
東金方面行は大網駅から 東金線へ直通
7・8 総武本線 下り 佐倉八日市場銚子方面
特急「しおさい」(銚子方面)
一部[注釈 8]は9・10番線発着
9・10 成田線 成田佐原鹿島神宮方面
特急「成田エクスプレス」(成田空港方面)
鹿島神宮方面行は佐原駅から 鹿島線へ直通
3 - 6 JO 総武線(快速) 上り 東京方面
特急「新宿さざなみ」「新宿わかしお」(新宿方面)
横浜・大船方面行は東京駅から JO 横須賀線へ直通
内房線・ 外房線からの列車
7 - 10 東京方面
特急「しおさい」「成田エクスプレス」(東京方面)
特急「あずさ」「富士回遊」(大月方面)
横浜・大船方面行は東京駅から JO 横須賀線へ直通
総武本線・ 成田線からの列車

(出典:JR東日本:駅構内図

  • 外房線の下り本線は6番線、上り本線は3番線。総武本線の下り本線は10番線、上り本線は7番線。通過列車はこの両ホームを通過する。

発車番線[編集]

左に分かれるのが総武・成田線、右が外房・内房線(2005年5月、※写真は旧ホーム)

1 - 67 - 103 - 10

[]


[ 9]

[]


JR19886358730[ 16][ 17][ 18][ 19][ 20]

[ 21][16]10[ 22][ 22]JR

 -  -  -  - ATOS[17]12西20193 - 10西2020216

2021ATOS使3 - 10

構内配線・信号設備等[編集]

運転番線 営業番線 ホーム 佐倉方面着発 蘇我方面着発 快速線東京方面着発 緩行線御茶ノ水方面着発 備考
1 1 10両分 不可 不可 不可 到着・出発可 緩行線上り主本線
2 2 緩行線下り主本線
3 3 15両分 到着・出発可 到着・出発可 不可 外房線上り主本線
4 4
5 5
6 6 外房線下り主本線
7 7 到着・出発可 不可 総武本線上り主本線
8 8
9 9
10 10 総武本線下り主本線
東1 ホームなし 不可 着発は10番線を経由
東2 着発は10番線を経由

[18][18]

123 - 6[18]201912[12]

12使20203

7 - 1012[18]


JR[]





時期 第0ホーム 第1ホーム 第2ホーム
終戦直後 - 未設置 1番線
房総西線
房総東線
2番線
中央・総武線
3番線
中央・総武線
4番線
総武本線
成田線
1949年
8月31日 -
5番線
房総東線
1番線
房総西線
2番線
成田線
3番線
中央・総武線
4番線
総武本線
時期不詳 - 0番線
房総東線
移転後
時期 南側回送 第1ホーム 第2ホーム 第3ホーム 第4ホーム 北側回送線 第5ホーム
1963年
4月28日 -
0番線
回送線
1・2番線
中央・総武線
3・4番線
房総西線
中央・総武線
5・6番線
房総東線
中央・総武線
7・8番線
総武本線
成田線
中央・総武線
9番線
回送線
未設置
1972年
7月15日 -
3・4番線
内房線
総武線
5・6番線
外房線
総武線
7・8番線
総武本線
成田線
総武線
1980年
10月1日 -
3・4番線
内房線
横須賀・総武線
5・6番線
外房線
横須賀・総武線
7・8番線
総武本線
成田線
横須賀・総武線
1983年
4月4日 -
7・8番線
使用停止
廃止 9・10番線
総武本線
成田線
横須賀・総武線
1984年
2月1日 -
7・8番線
総武本線
横須賀・総武線
9・10番線
成田線
横須賀・総武線
2016年頃 - 廃止
備考[編集]
  • 終戦直後の当駅は島式ホーム2面4線であった。
  • 1949年8月31日に第0ホーム(5番線)を増設。国鉄時代は駅長室に近い方から着発番線を割り振っていたが、1番線よりも駅長室寄りに5番線が増設され、なおかつ従来の着発番線を変更しなかったため、5番線の隣が1番線となった。後に5番線は0番線に変更された。
  • 1963年4月28日の移転当初は島式ホーム4面8線で、それを挟む形で貨物用の回送線が南北にそれぞれ1線ずつ敷かれていた。
  • 1983年4月4日に北側回送線(9番線)を廃止し、その跡地に第5ホーム(9・10番線)を増設。それに伴い、第4ホーム(7・8番線)の使用を停止した。
  • 1984年2月1日に第4ホーム(7・8番線)の使用を再開し、島式ホーム5面10線となった。
  • 2016年頃に南側回送線(0番線)を廃止した。

その他[編集]

  • 千葉駅の駅中心キロ程はダブルメートルになっており、東京起点39k142m68=御茶ノ水起点38k550m00[19] を示す札が10番線の線路脇に建植されている。

千葉都市モノレール[編集]

千葉都市モノレール 千葉駅

千葉都市モノレール千葉駅正面口(2020年4月)

ちば
Chiba
所在地 千葉市中央区新千葉一丁目1-1

北緯35度36分44秒 東経140度6分51.5秒 / 北緯35.61222度 東経140.114306度 / 35.61222; 140.114306 (千葉都市モノレール 千葉駅)

駅番号 CM03
所属事業者 千葉都市モノレール
駅構造 高架駅
ホーム 2面4線
乗車人員
-統計年度-
9,929人/日(降車客含まず)
-2020年-
開業年月日 1991年平成3年)6月12日[新聞 12][新聞 13]
乗入路線 2 路線
所属路線 1号線
キロ程 1.5 km(千葉みなと起点)

CM02 市役所前 (0.8 km)

(0.5 km) 栄町 CM16

所属路線 2号線
キロ程 0.0 km(千葉起点)

*(市役所前) (- km)

(1.1 km) 千葉公園 CM04

* 大半の列車が1号線千葉みなと駅まで乗り入れ

テンプレートを表示

JR線のさらに上層に軌道がある高架駅で、千葉都市モノレールで唯一の2面4線を有する。ホームは4階にある。正面口が地上にあり、JR千葉駅東口と向かい合っている。モノレール駅の2階(JR駅の改札階(=3階)と同じ階層)にJR中央改札方面との連絡通路がある。また、3階(モノレール改札階)には中央改札口、南改札口、南口、駅事務室、車椅子対応トイレがあるほか、南口側に京成千葉駅モノレール改札口(深夜・早朝は閉鎖)や、そごう千葉店(4階)・センシティタワー(4階)方面との連絡通路がある。

エレベーターとエスカレーター[編集]

改札内に3階のコンコースと4階の各ホームを結ぶエレベーター並びにエスカレーター(上り及び下り)がある(車椅子対応[要出典])。

改札外でエレベーターが1階(=地上階)、2階(JR連絡通路があり、JR駅の改札階(=3階)と同じ階層)及び3階(モノレール改札階)の間で稼働している(車椅子対応、写真参照)。改札外のエスカレーターには2つの系統がある。一方は2階のJR連絡通路と3階のモノレール改札コンコースを結ぶもの(上り及び下り)である(写真参照)。他方は1階(=地上階)の正面口、2階の中間コンコース、及び3階の改札コンコースを結ぶもの(上り及び下り)であり、正面口から行く場合には、中間コンコースで右折して乗り継ぐ。なお、JR連絡通路がある2階と、中間コンコースがある2階は分かれていて、互いにつながっていない。

のりば[編集]

番線 路線 行先
1 千葉都市モノレール 1号線 県庁前方面
2 千葉都市モノレール 2号線 スポーツセンター都賀千城台方面
3 千葉みなと方面
4 千葉都市モノレール 1号線

その他[編集]


19958100 m使

JR25023300[20]

[]



JR[]



2

8,000 m2342348413[ 1][ 2]

改札外(JR東日本)[編集]

改札外(千葉都市モノレール)[編集]

駅ビル・商業施設[編集]

ペリエ千葉
東口のペリエ千葉入口(右側が本館入口、左側がストリート1入口、奥へ進むと当駅南口・京成千葉駅・センシティ方面)

1275000 m21 - 7[ 23]


2 - 3 - 5[21]

5

6

6

[22]7

 - 461[ 1][ 2]

1 - 17C-one

2 - 22


C-one

11Mio1

1
1Mio1

西116

10



2
2Mio2

12



 
西201612




107 m96 m2232114





SMBC














 








西3[2][ 2]


[]


 [ 11] [23][24][25]
  • 万葉弁当
  • やき肉弁当
  • 菜の花弁当
  • ジャンボかつ弁当
  • 万葉寿司
  • トンかつ弁当

利用状況[編集]

  • JR東日本 - 2022年度の1日平均乗車人員94,864人である[利用客数 1]
    JR東日本管内の駅では町田駅に次いで第30位である。県庁所在地の中心駅であるが、千葉県内では西船橋駅船橋駅柏駅に次ぐ第4位である。ただし、この人数には、JR各線相互の乗り換え者数は含まれていないため、実際の駅利用者は数字以上に非常に多い。
  • 千葉都市モノレール - 2020年度の1日平均乗車人員は9,929人である。
    千葉都市モノレールの駅では、18駅中1位である。

年度別1日平均乗車人員(1890年代 - 1930年代)[編集]

年度[備考 1]全体の乗車人員を365(閏日が入る年度は366)で除して1日平均乗車人員を求めている。

年度別1日平均乗車人員[統計 1]
年度 国鉄 出典
1897年(明治30年) 1,005 [千葉県統計 1]
1898年(明治31年) [備考 2]754 [千葉県統計 2]
1900年(明治33年) 636 [千葉県統計 3]
1901年(明治34年) 657 [千葉県統計 4]
1905年(明治38年) [備考 3]707 [千葉県統計 5]
1906年(明治39年) [備考 4]729 [千葉県統計 6]
1907年(明治40年) 582 [千葉県統計 7]
1908年(明治41年) 986 [千葉県統計 8]
1909年(明治42年) 1,032 [千葉県統計 9]
1910年(明治43年) 1,073 [千葉県統計 10]
1911年(明治44年) 1,316 [千葉県統計 11]
1912年(大正元年) 1,135 [千葉県統計 12]
1913年(大正02年) 1,212 [千葉県統計 13]
1914年(大正03年) 1,175 [千葉県統計 14]
1915年(大正04年) 1,163 [千葉県統計 15]
1916年(大正05年) 1,225 [千葉県統計 16]
1917年(大正06年) 1,434 [千葉県統計 17]
1918年(大正07年) 1,624 [千葉県統計 18]
1919年(大正08年) 2,065 [千葉県統計 19]
1920年(大正09年) 2,251 [千葉県統計 20]
1921年(大正10年) 2,182 [千葉県統計 21]
1922年(大正11年) 2,097 [千葉県統計 22]
1923年(大正12年) 2,585 [千葉県統計 23]
1924年(大正13年) 2,738 [千葉県統計 24]
1925年(大正14年) 2,836 [千葉県統計 25]
1926年(昭和元年) 2,850 [千葉市勢要覧 1]
1927年(昭和02年) 2,749 [千葉市勢要覧 1]
1928年(昭和03年) 2,761 [千葉市勢要覧 1]
1929年(昭和04年) 2,916 [千葉市勢要覧 1]
1930年(昭和05年) 2,788 [千葉市勢要覧 1]
1931年(昭和06年) 2,718 [千葉県統計 26]
1932年(昭和07年) 2,709 [千葉市勢要覧 2]
1933年(昭和08年) 3,038 [千葉市勢要覧 3]
1934年(昭和09年) 3,063 [千葉市勢要覧 3]
1935年(昭和10年) 3,816 [千葉市勢要覧 3]
1936年(昭和11年) 4,152 [千葉市勢要覧 4]
1937年(昭和12年) 4,696 [千葉市勢要覧 4]
1938年(昭和13年) 5,507 [千葉市勢要覧 4]

年度別1日平均乗車人員(1947年 - 2000年)[編集]

年度別1日平均乗車人員[統計 1]
年度 国鉄 /
JR東日本
千葉都市
モノレール
出典
1947年(昭和22年) 23,324

[千葉市勢要覧 5]
1948年(昭和23年) 24,091 [千葉市勢要覧 6]
1949年(昭和24年) 19,828 [千葉市勢要覧 7]
1950年(昭和25年) 21,050 [千葉市勢要覧 8]
1951年(昭和26年) 23,380 [千葉県統計 27]
1952年(昭和27年) 24,317 [千葉市勢要覧 9]
1953年(昭和28年) 25,634 [千葉県統計 28]
1954年(昭和29年) 27,646 [千葉県統計 29]
1955年(昭和30年) 29,053 [千葉県統計 30]
1956年(昭和31年) 31,607 [千葉県統計 31]
1957年(昭和32年) 33,214 [千葉県統計 32]
1958年(昭和33年) 34,649 [千葉県統計 33]
1959年(昭和34年) 37,213 [千葉県統計 34]
1960年(昭和35年) 40,395 [千葉県統計 35]
1961年(昭和36年) 43,552 [千葉県統計 36]
1962年(昭和37年) 47,425 [千葉県統計 37]
1963年(昭和38年) 54,051 [千葉県統計 38]
1964年(昭和39年) 60,927 [千葉県統計 39]
1965年(昭和40年) 64,606 [千葉県統計 40]
1966年(昭和41年) 68,986 [千葉県統計 41]
1967年(昭和42年) 72,740 [千葉県統計 42]
1968年(昭和43年) 77,193 [千葉県統計 43]
1969年(昭和44年) 72,668 [千葉県統計 44]
1970年(昭和45年) 73,000 [千葉県統計 45]
1971年(昭和46年) 75,096 [千葉県統計 46]
1972年(昭和47年) 80,368 [千葉県統計 47]
1973年(昭和48年) 85,365 [千葉県統計 48]
1974年(昭和49年) 89,833 [千葉県統計 49]
1975年(昭和50年) 90,086 [千葉県統計 50]
1976年(昭和51年) 92,993 [千葉県統計 51]
1977年(昭和52年) 91,745 [千葉県統計 52]
1978年(昭和53年) 91,014 [千葉県統計 53]
1979年(昭和54年) 90,684 [千葉県統計 54]
1980年(昭和55年) 90,590 [千葉県統計 55]
1981年(昭和56年) 89,871 [千葉県統計 56]
1982年(昭和57年) 87,884 [千葉県統計 57]
1983年(昭和58年) 87,798 [千葉県統計 58]
1984年(昭和59年) 88,438 [千葉県統計 59]
1985年(昭和60年) 90,219 [千葉県統計 60]
1986年(昭和61年) 87,537 [千葉県統計 61]
1987年(昭和62年) 89,285 [千葉県統計 62]
1988年(昭和63年) 92,924 [千葉県統計 63]
1989年(平成元年) 93,883 [千葉県統計 64]
1990年(平成02年) 96,537 [千葉県統計 65]
1991年(平成03年) 99,799 [備考 5]5,751 [千葉県統計 66]
1992年(平成04年) 102,214 7,981 [千葉県統計 67]
1993年(平成05年) 108,462 8,809 [千葉県統計 68]
1994年(平成06年) 108,112 8,934 [千葉県統計 69]
1995年(平成07年) 108,388 10,736 [千葉県統計 70]
1996年(平成08年) 108,385 11,425 [千葉県統計 71]
1997年(平成09年) 106,001 10,835 [千葉県統計 72]
1998年(平成10年) 106,529 10,686 [千葉県統計 73]
1999年(平成11年) [JR 1]105,246 10,675 [千葉県統計 74]
2000年(平成12年) [JR 2]103,723 10,573 [千葉県統計 75]

年度別1日平均乗車人員(2001年以降)[編集]

近年の1日平均乗車人員の推移は下記の通り。

年度別1日平均乗車人員[統計 1][統計 2]
年度 JR東日本 千葉都市
モノレール
出典
2001年(平成13年) [JR 3]103,590 10,528 [千葉県統計 76]
2002年(平成14年) [JR 4]104,275 10,508 [千葉県統計 77]
2003年(平成15年) [JR 5]104,748 10,302 [千葉県統計 78]
2004年(平成16年) [JR 6]103,618 10,115 [千葉県統計 79]
2005年(平成17年) [JR 7]103,401 10,344 [千葉県統計 80]
2006年(平成18年) [JR 8]105,746 10,767 [千葉県統計 81]
2007年(平成19年) [JR 9]106,901 10,913 [千葉県統計 82]
2008年(平成20年) [JR 10]107,122 10,851 [千葉県統計 83]
2009年(平成21年) [JR 11]106,434 10,978 [千葉県統計 84]
2010年(平成22年) [JR 12]105,777 11,008 [千葉県統計 85]
2011年(平成23年) [JR 13]104,788 10,369 [千葉県統計 86]
2012年(平成24年) [JR 14]104,646 11,436 [千葉県統計 87]
2013年(平成25年) [JR 15]105,812 11,286 [千葉県統計 88]
2014年(平成26年) [JR 16]103,592 11,262 [千葉県統計 89]
2015年(平成27年) [JR 17]104,503 11,406 [千葉県統計 90]
2016年(平成28年) [JR 18]105,205 11,849 [千葉県統計 91]
2017年(平成29年) [JR 19]105,807 12,569 [千葉県統計 92]
2018年(平成30年) [JR 20]108,121 13,034 [千葉県統計 93]
2019年(令和元年) [JR 21]107,829 13,183 [千葉県統計 94]
2020年(令和02年) [JR 22]81,445 9,929 [千葉県統計 95]
2021年(令和03年) [JR 23]86,911
2022年(令和04年) [JR 24]94,864
備考
  1. ^ 1897年・1898年・1900年・1901年・1905年・1906年については1月 - 12月の暦年
  2. ^ 総武鉄道:187,888人(1日平均:514人)・房総鉄道:87,652人(1日平均:240人)の合計値
  3. ^ 総武鉄道:249,843人(1日平均:684人)・房総鉄道:8,412人(1日平均:23人)の合計値
  4. ^ 総武鉄道:257,821人(1日平均706人)・房総鉄道:8,605人(1日平均:23人)の合計値
  5. ^ 1991年6月12日開業。開業日から翌年3月31日までの計294日間を集計したデータ。

駅周辺[編集]

モノレール南口より接続するそごう千葉店(左)・センシティタワー(右)4階屋外テラス(2010年5月)
モノレール車内より望む千葉中央公園方面 千葉駅前大通り(2018年4月)
千葉都市モノレール セントラルアーチ(奥が千葉駅方面)
千葉県庁本庁舎より望む千葉駅方面(2012年8月)

西196338西

201830[ 24] 西1990西西B

宿2010退2020202271[ 25]西

20便[ 10]

[]

 

1km

14

51

126

357

40

217

1km


1 - 

1 - 







JR - 

西
 - 

1


2

[]

1
2





Perie


JR






便



便

 - 2021312STATION WORK[26][ 12]











NTT

駿

 - 西 沿

[27]

C-one




UFJ







NHK















便

1 - 


2




[28]

[29]




[]


 - 















SMBC









便

UFJ










西[]



北口・千葉公園口[編集]

千葉公園
千葉市中央図書館

バス路線[編集]

隣の駅[編集]

東日本旅客鉄道(JR東日本)
JB 総武線(各駅停車)
西千葉駅 (JB 38) - 千葉駅 (JB 39)
JO 総武線(快速)・総武本線・成田線(成田線は佐倉駅まで総武本線)
快速
稲毛駅 (JO 27) - (黒砂信号場) - 千葉駅 (JO 28) - 都賀駅 (JO 30)
普通(各駅停車)
千葉駅 (JO 28) - 東千葉駅 (JO 29)
JO 総武線(快速)・外房線・内房線(内房線は蘇我駅まで外房線)
快速
稲毛駅 (JO 27) - (黒砂信号場) - 千葉駅 (JO 28) - 本千葉駅
普通(各駅停車)
千葉駅 (JO 28) - 本千葉駅
※線路名称上の総武本線としての当駅の隣の駅は西千葉駅と東千葉駅であるが、双方の駅に停車する列車は存在しない。
千葉都市モノレール
千葉都市モノレール 1号線
市役所前駅(CM02) - 千葉駅(CM03) - 栄町駅(CM16)
千葉都市モノレール 2号線
市役所前駅(CM02) - 千葉駅(CM03) - 千葉公園駅(CM04)

脚注[編集]

記事本文[編集]

注釈[編集]



(一)^ 西西

(二)^ 4510185198358910使78使

(三)^ JR500

(四)^ 2

(五)^ 21

(六)^  

(七)^  

(八)^ 

(九)^ 

(十)^ 100IC使

出典[編集]



(一)^ . chiicomi.com. 2019326

(二)^ ab. 西AWESTRIO. . 2019326

(三)^ . . . 2019326

(四)^ . 西B. . 2019326

(五)^  (1984) 59420

(六)^  JRJTB 1998

(七)^ abcdefghi   JR 26 鹿︿201011716-19 

(八)^ abcd 120 JTB20143186-87ISBN 9784533096310 

(九)^ 47

(十)^ 2001322

(11)^ JRJR '94199471186ISBN 4-88283-115-5 

(12)^ ab (PDF). JR (2019914). 20191252019125

(13)^ JR.  . 201994201994

(14)^ ! (PDF). JR (2019430). 20201272020127

(15)^ JR-7=.   (2018220). 2019525202082

(16)^  JR. () (198810): 2628. (198810). 

(17)^ (ATOS) - JR 20191217

(18)^ abcdJRvol.4 2010319ISBN 978-4056057652 

(19)^ 13 30(2)197985-20

(20)^ 443. (200646). 202067

(21)^ JR (BiCYCLE CLUB) - LINE. LINE NEWS. 2019328

(22)^ . . 2019328

(23)^  NRE . . 2019328

(24)^ . . 202431

(25)^ JTB 20243JTB2024242 

(26)^  > 3/12()4!.  STATION WORK (2021311). 20213182021322

(27)^  . (2022111). 2022111

(28)^   . . 2019822

(29)^ . 2019822

報道発表資料[編集]


(一)^ abcd87 2018628!PDF2018330 2020414https://web.archive.org/web/20200413155538/https://www.jreast.co.jp/chiba/news/pdf/pre1803_perie.pdf2020414 

(二)^ abcd ! 201862887277PDF2018525 2020414https://web.archive.org/web/20200413160043/https://www.jreast.co.jp/chiba/news/pdf/pre1805_perie.pdf2020414 

(三)^ Suica20011118 (PDF).  . 20197272020423

(四)^ PDF20161028 2020414https://web.archive.org/web/20200413155154/https://www.jreast.co.jp/chiba/news/pdf/pre1610_20161028chiba.pdf2020414 

(五)^ 2017427PDF2017324 20171029https://web.archive.org/web/20171029064902/http://www.perie.co.jp/files/upload/1490320033073821100.pdf2020519 

(六)^ abPDF2015424 2020414https://web.archive.org/web/20200413160922/https://www.jreast.co.jp/chiba/news/pdf/pre1504_kairyokouji.pdf2020414 

(七)^ 2797()!107!!30 BEAMS!PDF2017710 2020414https://web.archive.org/web/20200413155435/https://www.jreast.co.jp/chiba/news/pdf/pre1707_perie0907opennewshop.1.pdf2020414 

(八)^ 3N'EX !!PDF202011183 20201118https://web.archive.org/web/20201118065844/https://www.jreast.co.jp/chiba/news/pdf/pre2011_nextere.pdf20201118 

(九)^ 20093143PASMOPDFPASMO20081222 2015414https://web.archive.org/web/20150414235704/http://www.tokyu.co.jp/file/081222.pdf2020821 

(十)^ .   (2019829). 20201252020823

(11)^ !21! 2 PDF2019130 2019329https://web.archive.org/web/20190329011339/http://www.riei.co.jp/wp/wp-content/uploads/2019/01/Riei_Press_20190130.pdf2020423 

(12)^ STATION WORK14 14136PDF202135 202135https://web.archive.org/web/20210305080415/https://www.jreast.co.jp/press/2020/20210305_ho01.pdf202136 

新聞記事[編集]


(一)^ ab16 . . (2017428). 2020812. https://web.archive.org/web/20200812062709/https://www.chibanippo.co.jp/news/economics/404528 2019326 

(二)^ ab310 3JR西. . (201396). 2020812. https://web.archive.org/web/20200812065501/https://www.chibanippo.co.jp/news/local/155064 2020812 

(三)^ ab   . . (201872). 2020812. https://web.archive.org/web/20200812062858/https://www.chibanippo.co.jp/news/economics/511511 2020812 

(四)^ abc  . (). (2020617). 202137. https://web.archive.org/web/20210307153930/https://www.chibanippo.co.jp/news/local/698755 202137 

(五)^ ab . NIKKEI STYLE.  BP (2016126). 2019522020630

(六)^ abcd使JR. (): p. 3. (1997220) 

(七)^ abOK JR. (). (1997930) 

(八)^ JR53 4820161120

(九)^ 20 JR. . (20161112). 2020812. https://web.archive.org/web/20200812062303/https://www.chibanippo.co.jp/news/local/365003 2020812 

(十)^ . (). (201751) 

(11)^ JR 107 . . (201798). 2020812. https://web.archive.org/web/20200812063206/https://www.chibanippo.co.jp/news/local/436433 2020812 

(12)^ ab. (): p. 18. (1991612) 

(13)^ ab 26 . (): pp. 9-11. (1991612) 

(14)^   . (): p. 12. (199582) 

(15)^ JR10 . (). (2008919) 

(16)^ JR . (): p. 13. (1988819) 

(17)^  JR7. (): p. 10. (198883) 

(18)^  JR. (): p. 10. (1988827) 

(19)^  JR . (): p. 3. (1988813) 

(20)^  JR . (): p. 4. (198899) 

(21)^  . (): p. 26. (19881113) 

(22)^ ab . (): p. 10. (19881013) 

(23)^   2019328

(24)^  217201911620191217

(25)^  0.8%. . (202272). 202272. https://web.archive.org/web/20220702102738/https://www.tokyo-np.co.jp/article/187046 202272 

利用状況[編集]

JRの1日平均利用客数
  1. ^ 各駅の乗車人員 - JR東日本
JR東日本の1999年度以降の乗車人員
JR・私鉄の統計データ
  1. ^ a b c 千葉県統計年鑑 - 千葉県
  2. ^ 千葉市統計書 - 千葉市
千葉市勢要覧
  1. ^ a b c d e 昭和7年刊行 - 36頁
  2. ^ 昭和10年版 - 35 - 36頁
  3. ^ a b c 昭和11年版 - 57 - 58頁
  4. ^ a b c 昭和14年版
  5. ^ 昭和23年版 39頁
  6. ^ 昭和24年版 30頁
  7. ^ 昭和25年版 113頁
  8. ^ 昭和26年版 125頁
  9. ^ 昭和28年版 199頁
千葉県統計書・統計年鑑

関連項目[編集]

外部リンク[編集]