コンテンツにスキップ

決まり手

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


[]




161688170418

19556821960702000123825

[1]

5

1955

腕相撲[編集]

崩し、誘い、抑え込み、起し、極て技、出し技など48手ある。 出典[2]

  • 平極め
  • もみ極め
  • 誘い四方大廻し
  • 棒引き崩し
  • 指ほどき引き崩し
  • 盤石の構え
  • 直線引きつぶし
  • 手首吊りつぶし
  • 寄りかぶせ吊り
  • 寄り身平手吊り崩し
  • 支え吊り込返し
  • 寄り身指吊り崩し

  • 巻きほどき極め
  • 肩抑さえ
  • 押し手抑さえ
  • 回転巻き起こし
  • 受け流し崩し
  • ピストン
  • 捨て身煽り崩し
  • 棒崩し
  • 燕返し
  • 引き落とし極め
  • 体引きほどき極め
  • 突き出し小手返し

  • かつぎ起こし
  • 十字固め
  • 瞬発手首返し
  • 逆手抑さえ
  • 巻き起こし
  • 引きひねり極め
  • 平抑さえ
  • ねじりほどき極め
  • かかえ伸し極め
  • 巻き崩し
  • 巻き込み引き崩し
  • 指攻め引きつぶし

  • 神田地獄
  • 九十度回転極め
  • すくい倒し
  • 引きつぶし極め
  • おいかぶせ引き崩し
  • 突き引き起こし
  • 一丁半
  • 人の字受け
  • 逆手突き出し極め
  • 引きつぶし吊り極め
  • 三所攻め
  • 突き出し極め

プロレス・総合格闘技[編集]

フィニッシュとも呼ばれる。一般にはピンフォールあるいはタップアウトに持ち込んで勝敗を決した技を指すが、それらの他に「(テクニカル)ノックアウト」「判定」「反則」もある。最後にピンフォールを決めた際の技の名のみであるから、其処に持ち込むまでに披露された技の名は出ない。投げ技などの名が出ることはない。昭和期のプロレスでは、ほとんどすべての試合の決まり手が「体固め」であった。総合格闘技ではグラウンドパンチで決着した場合「パウンドによるTKO」となる。

競艇[編集]

「逃げ」「まくり」「つけ回い(ツケマイ)」「差し」「まくり差し」「抜き」(または「道中競り」)「恵まれ」がある。競艇#1周目第1ターンマークの攻防競艇#道中(ゴールまで)の攻防を参照。競輪とは異なり、2着の決まり手は存在しない。競艇#2着の決まり手を参照。

[]


424

12

132

32

211

競馬[編集]

「逃げ」「先行」「差し」「追い込み」がある。

脚注[編集]

出典[編集]

関連項目[編集]