式守伊之助

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
40代伊之助。式守伊之助の軍配の房色・直垂菊綴は紫白と定められている。2017年3月

  西614138

[]


[ 1]

使    18822019605

19582

56789514192611926114131519201520

102917682861

182323195965

317182

退

[]


273034642663

684023484053

3513620059420065

[]


200851038201111381639退201211103920131139161退1140

201740宿3402018531退[1][2][3]

201892711122541201931141

412024138 14[4]

式守伊之助の代々[編集]

襲名期間 師匠 備考
初代 1767年3月場所 - 1793年3月場所 初代伊勢ノ海五太夫の門弟。
2代 1793年10月場所 - 1819年11月場所 初代伊之助の弟子 初代式守見藏→初代式守与太夫→伊之助を再勤
3代 1820年3月場所 - 1830年11月場所 初代伊之助の門人 初代式守夘之助
4代 1834年10月場所 - 1837年正月場所 3代式守見藏→2代与太夫
5代 1839年3月場所 - 1850年3月場所(死跡) 3代伊之助の弟子 初代式守勘太夫
6代 1853年11月場所 - 1880年5月場所 4代伊之助の弟子 式守宗助→2代式守鬼一郎
現役没
7代 1883年1月場所 - 5月場所 5代伊之助の弟子 初代式守与之吉→2代勘太夫→3代鬼一郎→勘太夫(再)→鬼一郎(再)
現役没
8代 1884年5月場所 - 1898年1月場所(死跡) 6代伊之助の弟子 初代式守錦太夫→3代与太夫
現役没
9代 1898年5月場所 - 1911年2月場所(死跡) 式守竹二郎→初代式守錦之助→2代錦太夫→4代与太夫
現役没
11代 1912年5月場所 - 1914年1月場所 京都行司・吉岡一學の養子 吉岡?→木村進
現役没
12代 1915年5月場所 - 1921年5月場所 木村官司→小市→2代木村誠道
16代 1932年10月場所 - 1938年5月場所 9代伊之助の弟子で、のち養子 式守亀司→4代錦之助→4代錦太夫→7代与太夫
19代 1951年9月場所 - 1959年11月場所 17代庄之助の弟子 木村金吾→3代木村玉治郎→8代木村庄三郎
24代 1977年11月場所 - 1984年3月場所 23代庄之助の弟子 初代木村正義→正信→3代木村正直
26代 1991年1月場所 - 1992年9月場所 木村宗市→6代木村庄次郎(庄二郎)→宗市→庄二郎(再)
27代 1992年11月場所 - 1993年7月場所 三役13代木村庄太郎の弟子 木村英三→2代木村善之輔→14代庄太郎
29代 1995年1月場所 - 2000年7月場所 木村貢→3代善之輔
30代 2000年9月場所 - 11月場所 26代庄之助の弟子 式守文夫→正一郎→7代与之吉(與之吉)→8代勘太夫
34代 2006年1月場所 木村光彦→2代木村光之助
40代 2013年11月場所 - 2018年5月場所 27代庄之助の弟子 式守吉之輔→木村吉之輔→11代錦太夫

1場所も務められなかった式守伊之助[編集]

襲名期間 備考
14代 1926年1月場所(死跡) 7代伊之助の弟子
2代式守与之吉→3代勘太夫
14代伊之助襲名も1925年12月26日に急死、翌1926年1月場所の番付には死跡ながら「式守伊之助」として記載された

後に木村庄之助に昇進した者[編集]

襲名期間 備考
10代 1911年5月場所 - 1912年1月場所 後に17代木村庄之助
13代 1922年1月場所 - 1925年5月場所 後に19代木村庄之助
15代 1926年5月場所 - 1932年5月場所 後に20代木村庄之助
17代 1939年1月場所 - 1940年3月場所 後に21代木村庄之助
18代 1940年5月場所 - 1951年5月場所 後に22代木村庄之助
20代 1960年1月場所 - 1962年11月場所 後に24代木村庄之助
21代 1963年1月場所 - 1966年7月場所 後に25代木村庄之助
22代 1966年9月場所 - 1972年11月場所 後に26代木村庄之助
23代 1974年1月場所 - 1977年9月場所 後に27代木村庄之助
25代 1984年5月場所 - 1990年11月場所 後に28代木村庄之助
28代 1994年5月場所 - 1994年11月場所 後に29代木村庄之助
31代 2001年1月場所 - 2001年9月場所 後に30代木村庄之助
32代 2001年11月場所 - 2003年3月場所 後に31代木村庄之助
33代 2003年5月場所 - 2005年11月場所 後に32代木村庄之助
35代 2006年3月場所 後に33代木村庄之助
36代 2006年5月場所 - 2007年3月場所 後に34代木村庄之助
37代 2007年5月場所 - 2008年3月場所 後に35代木村庄之助
38代 2008年5月場所 - 2011年9月場所 後に36代木村庄之助
39代 2012年11月場所 - 2013年9月場所 後に37代木村庄之助
41代 2019年1月場所 - 2023年11月場所 後に38代木村庄之助

式守伊之助の記録[編集]

記録
初代 年寄鞍馬山。のち式守蝸牛の隠居号で『相撲隠雲解』を著した。
3代 1795年より13年間も姿を消す。
5代 初代伊勢ヶ濱二枚鑑札。現役没。
6代 年寄・永浜を二枚鑑札。在位最長年(28年)。
7代 2代式守秀五郎を二枚鑑札。
8代 年寄・永浜を二枚鑑札。
9代 年寄・式守伊之助を二枚鑑札。
11代 年寄・式守伊之助を二枚鑑札。現在の行司装束(それまでの姿から烏帽子直垂を着用)の改正発案者。
12代 初代高砂が「改正組」を組織したときに行司として参加。
年寄・式守伊之助を二枚鑑札。
16代 11代立田川を襲名。
19代 年寄・式守伊之助を二枚鑑札。式守伊之助として行司停年制初の停年退職。通称「ひげの伊之助」。
23代 史上最年少の48歳で襲名。
35代 伊之助在位1場所で庄之助襲名。
36代 2005年9月場所に三役格昇格から僅か4場所(史上最短)で立行司昇格。
40代 庄之助が空位になってからも、差し違えや転落などのハプニングが多かった影響で伊之助に留め置かれ続ける。
不祥事により2018年1月場所から3場所出場停止、そのまま辞職。
41代 伊之助襲名期間中、庄之助は空位であったが、差し違えや転落などのハプニングが多かった影響で5年間伊之助に留まる。
停年退職直前の1月場所に当たる2024年1月場所で庄之助襲名。

ギャラリー[編集]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 1927年から1959年までの伊之助の菊綴・房は、現在のものより白部分が少ない紫白であった。伊之助が用いる現在の紫白は1927年から1951年まで木村玉之助が用い、1951年から1959年までは副立行司が用いていた。

出典[編集]

[]


3351 --2006

20142100101

[]