横綱大関

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

[1]

[]


西1890西西1896518985西

1904119055

19091924519365194311198193019819西2

19551341西2941西西西119595

NHK

19821西120203西38西[2]20201西退201911西[ 1]31

202211西20229西21620231西111125[3][4]

11120233335退21

1994531

19819

西2

西21955119551


[]


1119365
片屋 地位 四股名 成績 備考
横綱 玉錦三右エ門 10勝1敗 男女ノ川の横綱昇進により、清水川が一人大関となる。
東方の横綱二枚目の男女ノ川が大関を兼任。
場所後、双葉山定次鏡岩善四郎が大関同時昇進。
大関横綱 男女ノ川登三 6勝5敗
西 横綱 武藏山武 全休
大関 清水川元吉 6勝5敗
昭和13年(1938年)1月場所
片屋 地位 四股名 成績 備考
横綱 玉錦三右エ門 10勝3敗 双葉山の横綱昇進と清水川の引退により、
鏡岩が一人大関となる。
東方の横綱二枚目の男女ノ川が大関を兼任。
場所後に前田山英五郎が大関昇進。
大関横綱 男女ノ川登三 7勝6敗
西 横綱 双葉山定次 13戦全勝
横綱 武藏山武 5勝4敗4休
大関 鏡岩善四郎 5勝8敗
昭和18年(1943年)1月場所
片屋 地位 四股名 成績 備考
張出 横綱 照國万蔵 14勝1敗 安藝ノ海と照國が同時に横綱昇進と、
前田山と名寄岩(新大関)がともに西方大関になる。
東方の正横綱の安藝ノ海が大関を兼任する。
横綱大関 安藝ノ海節男 12勝3敗
西 横綱 双葉山定次 15勝
大関 前田山英五郎 11勝4敗
張出 横綱 羽黒山政司 13勝2敗
大関 名寄岩静男 9勝6敗
昭和18年(1943年)5月場所
片屋 地位 四股名 成績 備考
張出 大関 名寄岩静男 7勝8敗 前田山と名寄岩がともに東方大関。
西方の正横綱の照國が大関を兼任する。
横綱 羽黒山政司 14勝1敗
横綱 双葉山定次 15勝
大関 前田山英五郎 15勝
西 横綱大関 照國万蔵 12勝3敗
張出 横綱 安藝ノ海節男 11勝4敗
昭和19年(1944年)1月場所
片屋 地位 四股名 成績 備考
張出 横綱 安藝ノ海節男 全休 前田山と名寄岩がともに西方大関。
東方の正横綱の照國が大関を兼任する。
場所後に名寄岩が関脇陥落。
横綱大関 照國万蔵 11勝4敗
西 横綱 双葉山定次 11勝4敗
大関 前田山英五郎 9勝6敗
張出 横綱 羽黒山政司 12勝3敗
大関 名寄岩静男 1勝2敗12休
昭和19年(1944年)5月場所
片屋 地位 四股名 成績 備考
張出 横綱 双葉山定次 9勝1敗 前田山が一人大関となる。
西方の正大関の照國が大関を兼任。
場所後に佐賀ノ花勝巳が大関昇進。
横綱 羽黒山政司 10勝
大関 前田山英五郎 8勝2敗
西 横綱大関 照國万蔵 6勝4敗
張出 横綱 安藝ノ海節男 5勝5敗
昭和34年(1959年)5月場所
片屋 地位 四股名 成績 備考
張出 横綱 若乃花幹士 14勝1敗 朝汐の横綱昇進により、琴ヶ濱が一人大関となる。
西方の横綱の朝汐が大関を兼任。
横綱 栃錦清隆 14勝1敗
大関 琴ヶ濱貞雄 8勝7敗
西 横綱大関 朝汐太郎 10勝5敗
昭和34年(1959年)7月場所
片屋 地位 四股名 成績 備考
張出 横綱 朝汐太郎 全休 琴ヶ濱が一人大関。
西方の横綱の若乃花が大関を兼任。
横綱 栃錦清隆 15勝
大関 琴ヶ濱貞雄 12勝3敗
西 横綱大関 若乃花幹士 11勝4敗
昭和34年(1959年)9月場所
片屋 地位 四股名 成績 備考
張出 横綱 朝汐太郎 全休 琴ヶ濱が一人大関。
西方の横綱の若乃花が大関を兼任。
場所後に若羽黒朋明が大関昇進。
横綱 栃錦清隆 12勝3敗
大関 琴ヶ濱貞雄 0勝6敗9休
西 横綱大関 若乃花幹士 14勝1敗
昭和41年(1966年)7月場所
片屋 地位 四股名 成績 備考
張出 横綱 栃ノ海晃嘉 全休 北葉山英俊の引退により、豊山が一人大関となる。
西方の正横綱の柏戸が大関を兼任。
場所後に北の富士勝昭が大関昇進。
横綱 大鵬幸喜 14勝1敗
大関 豊山勝男 8勝7敗
西 横綱大関 柏戸剛 12勝3敗
張出 横綱 佐田の山晋松 11勝4敗
昭和50年(1975年)1月場所
片屋 地位 四股名 成績 備考
横綱 北の湖敏満 12勝3敗 大麒麟將能の引退により、貴ノ花が一人大関となる。
西方の正横綱の輪島が大関を兼任。
場所後に魁傑將晃が大関昇進。
大関 貴ノ花健士 10勝5敗
西 横綱大関 輪島大士 10勝5敗
昭和54年(1979年)11月場所
片屋 地位 四股名 成績 備考
張出 横綱 若乃花幹士 12勝3敗 旭國斗雄の引退により、貴ノ花が一人大関となる。
西方の正横綱の三重ノ海が大関を兼任。
横綱 北の湖敏満 10勝5敗
大関 貴ノ花利彰 9勝6敗
西 横綱大関 三重ノ海剛司 14勝1敗
張出 横綱 輪島大士 10勝5敗
昭和55年(1980年)1月場所
片屋 地位 四股名 成績 備考
張出 横綱 北の湖敏満 12勝3敗 貴ノ花が一人大関。
西方の正横綱の若乃花が大関を兼任。
場所後に増位山太志郎が大関昇進。
横綱 三重ノ海剛司 15勝
大関 貴ノ花利彰 7勝8敗
西 横綱大関 若乃花幹士 11勝4敗
張出 横綱 輪島大士 0勝3敗12休
昭和56年(1981年)5月場所
片屋 地位 四股名 成績 備考
横綱 北の湖敏満 14勝1敗 増位山太志郎の引退により、千代の富士が一人大関となる。
西方の正横綱の若乃花が大関を兼任。
大関 千代の富士貢 13勝2敗
西 横綱大関 若乃花幹士 0勝3敗12休
昭和56年(1981年)7月場所
片屋 地位 四股名 成績 備考
横綱 北の湖敏満 13勝2敗 千代の富士が一人大関。
西方の正横綱の若乃花が大関を兼任。
大関 千代の富士貢 14勝1敗
西 横綱大関 若乃花幹士 全休
昭和56年(1981年)9月場所
片屋 地位 四股名 成績 備考
張出 横綱 若乃花幹士 13勝2敗 千代の富士の横綱昇進により、大関不在となる。
東西の正横綱の北の湖と千代の富士が大関を兼任する。
場所後に琴風豪規が大関昇進。
横綱大関 北の湖敏満 14勝1敗
西 横綱大関 千代の富士貢 1勝2敗12休
昭和56年(1981年)11月場所
片屋 地位 四股名 成績 備考
張出 横綱 千代の富士貢 12勝3敗 琴風が一人大関となる。
西方の正横綱の北の湖が大関を兼任。
横綱 若乃花幹士 全休
大関 琴風豪規 11勝4敗
西 横綱大関 北の湖敏満 5勝4敗6休
昭和57年(1982年)1月場所
片屋 地位 四股名 成績 備考
張出 横綱 若乃花幹士 9勝6敗 琴風が一人大関。
西方の正横綱の北の湖が大関を兼任。
場所後に隆の里俊英が大関昇進。
横綱 千代の富士貢 12勝3敗
大関 琴風豪規 10勝5敗
西 横綱大関 北の湖敏満 13勝2敗
令和2年(2020年)3月場所
片屋 地位 四股名 成績 備考
横綱 白鵬翔 13勝2敗 豪栄道豪太郎の引退と、高安晃が大関特例復帰の
挑戦失敗により[注釈 1]、貴景勝が一人大関となる。
西方の正横綱の鶴竜が大関を兼任。
場所後に朝乃山英樹が大関昇進。
大関 貴景勝光信 7勝8敗
西 横綱大関 鶴竜力三郎 12勝3敗
令和5年(2023年)1月場所
片屋 地位 四股名 成績 備考
横綱大関 照ノ富士春雄 全休 正代直也の関脇陥落と、御嶽海久司が大関特例復帰の
挑戦失敗により、貴景勝が一人大関となる。
東方の正横綱の照ノ富士が大関を兼任。
西 大関 貴景勝光信 12勝3敗
令和5年(2023年)3月場所
片屋 地位 四股名 成績 備考
横綱大関 照ノ富士春雄 全休 正代直也が大関特例復帰の挑戦失敗により、貴景勝が一人大関。
東方の正横綱の照ノ富士が大関を兼任。
西 大関 貴景勝光信 3勝4敗8休
令和5年(2023年)5月場所
片屋 地位 四股名 成績 備考
横綱大関 照ノ富士春雄 14勝1敗 貴景勝が一人大関。
東方の正横綱の照ノ富士が大関を兼任。
場所後に霧島鐵力[注釈 2]が大関昇進。
西 大関 貴景勝貴信 8勝7敗

記録[編集]

横綱大関勝利数[編集]

順位 四股名 勝利数
1位 照國 29勝
2位 北の湖 28勝
3位 初代若乃花 25勝
4位 三重ノ海 14勝
照ノ富士
6位 男女ノ川 13勝
7位 柏戸 12勝
安芸ノ海
鶴竜
10位 2代目若乃花 11勝
11位 朝汐 10勝
輪島
13位 千代の富士 1勝

横綱大関勝率[編集]

順位 四股名 勝率
1位 三重ノ海 .933
照ノ富士
3位 初代若乃花 .833
4位 安芸ノ海 .800
柏戸
鶴竜
7位 照國 .725
8位 北の湖 .718
9位 朝汐 .667
輪島
11位 2代目若乃花 .611
12位 男女ノ川 .542
13位 千代の富士 .333

横綱大関在位[編集]

順位 四股名 在位数
1位 照國 3場所
北の湖
2代目若乃花
照ノ富士
5位 男女ノ川 2場所
初代若乃花
7位 安芸ノ海 1場所
朝汐
柏戸
輪島
三重ノ海
千代の富士
鶴竜

横綱大関連続在位[編集]

順位 四股名 連続在位数
1位 照國 3場所
北の湖
照ノ富士
4位 初代若乃花 2場所
2代目若乃花

横綱大関優勝[編集]

順位 四股名 優勝回数
1位 初代若乃花 1回
北の湖
三重ノ海
照ノ富士

関連項目[編集]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ a b 1969年(昭和44年)7月場所以降、「大関で2場所連続負け越し」により関脇へ陥落し、次の関脇降格直後での場所において10勝以上した力士は、特例で大関復帰する制度が定まった。但し関脇陥落場所にて6敗(9勝以下・休場を含む)した時点で、大関特例復帰は消滅する。
  2. ^ 昇進と同時に霧馬山鐵雄から改名

出典[編集]