浅草国技館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
浅草国技館
遊楽館時代(1915年頃)
概要
住所 日本の旗 日本 東京府東京市浅草区千束町二丁目5番地[1](現・東京都台東区浅草
経営者 山中龜太郎[2]
種類 相撲興行場[3]
座席の種類 桟敷[4]
座席数 12,000人[4]
建設
建設 1911年[5][3]
開業 1912年2月5日[6][7][8]
改築 1913年(劇場「遊楽館」へ改装)[9][10][11]
解体 1920年
使用期間 浅草国技館:1912年 - 1913年
遊楽館:1913年 - 1917年
吾妻座:1917年 - 1920年
建設費 160万円[12]
(本館:25万円)[4]
設計者 辰野葛西建築設計事務所[4][3]
建設者 遠藤組[3]
テンプレートを表示

191245[6][7][8][13][9][10]19209[14][15]

[]


西[4][5]西[3][3][5]

[4][3]4[16]416.9[17]252218855412,0004[4]34[18]

西1628,000[19][20]

使36012西3120[12]

1503宿宿1,600160[12]

沿[]

[]


  510︿1864613[2] - 退[20][21]

殿70退[20]

[22][5][22][23]

[20]20[20]191144[5]1[3][ 1]

19124525[6][24][7][25][8]4916[16]

[26][27][13]

[]


19132391914341[9]191324[10][11][28]191245M191323919143[13]

643664[29]191769[10][30]

1920931[14][15]810210[14][ 2]18[15]

調2[14]60[31]

919283[31][32]1930511101611[33]

196641[34]

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ 19111911445249241225[4]

(二)^ 218,00021[14]

出典[編集]



(一)^ 1911205

(二)^ ab1915 - 26

(三)^ abcdefgh1915 - 5

(四)^ abcdefgh 1911, p. 156.

(五)^ abcde 1990 - 120

(六)^ abc︿1968- 326-327

(七)^ abc  1955 - 773

(八)^ abc  1940 - 525

(九)^ abc 1952, p. 41.

(十)^ abcd1962- 

(11)^ ab1942 - 1-17

(12)^ abc 1911, p. 158.

(13)^ abc 1966, p. 367-368.

(14)^ abcde19203 - 14

(15)^ abc1920325  

(16)^ ab1912263

(17)^ 1926西 - 58

(18)^  1911, p. 156-157.

(19)^  1911, p. 157.

(20)^ abcde19121 - 40-41

(21)^  1911, p. 155-156.

(22)^ ab 1979, p. 19.

(23)^  1979, p. 18.

(24)^ 1963 - 102

(25)^  1941 - 127

(26)^  1985 - 96-97

(27)^ 1986 - 166

(28)^  1952, p. 140.

(29)^ 191611 - 130-131

(30)^  1952, p. 143.

(31)^ ab 41928 - 400

(32)^ 192882014

(33)^  193011- 6

(34)^  1966, p. 368.

参考文献[編集]

  • 北村 博愛『相撲と武士道』、浅草国技館、1911年12月25日。 
  • 坂本 正 編『日活四十年史』、日活株式会社、1952年9月10日。 
  • 東京都台東区役所 編『台東区史(社会文化編)』、東京都台東区役所、1966年3月31日。 
  • 藤森 照信「大相撲と建築家」『新刊展望』第23巻第3号、日本出版販売、1979年3月、18-19頁。