弓取式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
弓取式(春日龍)


[]


[ 1]179171136112[1]

2[ 2]19525[1]

西西使3西使[2]

NHK

[]


[3]19905720073200651975331

[]


[4]

20103使2使[5][6]

[]


1917619[7]

退退椿退70

宿[8]

姿[4]

退200212[9]

[]

 2017417

19525
場所 弓取力士 所属部屋 備考
1952年5月場所 - 1954年3月場所 大岩山 立浪部屋 幕内力士
1954年5月場所 - 1959年5月場所(10日目) 大田山 高砂部屋 1957年9月場所に幕内昇進
1959年5月場所(11日目) - 9月場所 緑岩 立浪部屋 十両力士
1959年11月場所 - 1961年5月場所 十三ノ浦 春日野部屋
1961年7月場所 - 1965年7月場所 若熊 花籠部屋
代役 1962年1月場所 10日目 - 千秋楽 雲仙山 二所ノ関部屋
1963年9月場所 3日目 - 千秋楽 克田山 春日野部屋
1965年9月場所 - 1966年7月場所 克田山 春日野部屋
1966年9月場所 柏錦 伊勢ノ海部屋
1966年11月場所 - 1967年9月場所(6日目) 栃桜 春日野部屋 後に十両昇進
代役 1967年3月場所 6日目 - 9日目 若熊 花籠部屋
1967年7月場所 7日目 - 千秋楽 大地 二所ノ関部屋
1967年9月場所(7日目) - 1969年1月場所 大地 二所ノ関部屋
1969年3月場所 - 1970年9月場所 陸前 花籠部屋
代役 1970年5月場所 11日目 - 13日目 栃桜 春日野部屋
1970年11月場所 - 1973年3月場所 太光山 春日野部屋 1972年1月場所から太光山改メ太晃山
1973年5月場所 - 9月場所 岡部 九重部屋 後に十両・千代の海
1973年11月場所 - 1975年3月場所 板倉 花籠部屋 1975年3月場所に十両昇進
後に幕内・大豪
1975年5月場所 - 7月場所(5日目) 福錦 三保ヶ関部屋
1975年7月場所(6日目) - 1982年7月場所 江戸の華 三保ヶ関部屋 2024年3月場所終了時点で弓取として最多出場者
代役 1976年3月場所 11日目 - 13日目 太晃山 春日野部屋
1982年9月場所 - 1983年1月場所(初日) 秀の龍 三保ヶ関部屋
1983年1月場所(2日目) - 1985年1月場所 福錦 三保ヶ関部屋 再起用
1985年3月場所 - 9月場所 香久山 二子山部屋
1985年11月場所 - 1987年1月場所(3日目) 花武蔵 放駒部屋 1986年3月場所から花武蔵改メ小金富士
1987年1月場所(4日目) - 7月場所 鳳龍 放駒部屋
1987年9月場所 小金富士 放駒部屋 再起用
1987年11月場所 - 1989年7月場所 六甲山 高砂部屋
代役 1989年7月場所 14日目 - 千秋楽 鳳龍 放駒部屋
1989年9月場所 - 1990年5月場所 巴富士 九重部屋 後に小結昇進
1990年7月場所 鳳龍 放駒部屋 再起用
1990年9月場所 日の出富士 高砂部屋 再起用
六甲山改メ
1990年11月場所 - 1991年7月場所 秀ノ花 放駒部屋 1988年5月・7月場所に十両在位
1991年9月場所 - 1992年7月場所 北斗旭 大島部屋
1992年9月場所 - 1995年9月場所 高見若 東関部屋
代役 1993年1月場所 7日目 - 千秋楽 北斗旭 大島部屋
1993年5月場所 9日目 - 10日目 北斗旭 大島部屋
1994年7月場所 9日目 - 千秋楽 高見錦 東関部屋
1994年11月場所 2日目 - 千秋楽 若風 二子山部屋
1995年3月場所 3日目 - 千秋楽 若風 二子山部屋
1995年11月場所 - 2000年1月場所 若風 二子山部屋
2000年3月場所 - 2002年1月場所 新明 武蔵川部屋
2002年3月場所 貴ノ湖 二子山部屋
2002年5月場所 - 2003年11月場所 武蔵富士 武蔵川部屋
2004年1月場所 - 2007年3月場所 皇牙 高砂部屋 2006年5月場所に十両昇進
2007年5月場所 - 2010年3月場所 男女ノ里 高砂部屋
2010年5月場所 - 2011年1月場所 千代の花 九重部屋
2011年5月技量審査場所 - 2012年11月場所 祥鳳 春日山部屋
2013年1月場所 聡ノ富士 伊勢ヶ濱部屋
2013年3月場所 祥鳳 春日山部屋 再起用
2013年5月場所 - 2014年11月場所 聡ノ富士 伊勢ヶ濱部屋 再起用
2015年1月場所 水口 春日山部屋 再起用
祥鳳改メ
2015年3月場所 - 2018年1月場所 聡ノ富士 伊勢ヶ濱部屋 再起用
2018年3月場所 - 2020年1月場所(2日目) 春日龍 中川部屋
2020年1月場所(3日目) - 2021年9月場所 将豊竜 時津風部屋 [10]
代役 2021年9月場所 2日目 - 千秋楽 聡ノ富士 伊勢ヶ濱部屋 [11]
2021年11月場所 - 2023年9月場所(2日目) 聡ノ富士 伊勢ヶ濱部屋 再起用
代役 2023年7月場所 10日目 - 千秋楽 勇輝 陸奥部屋 [12]
2023年9月場所(3日目) - 11月場所 勇輝 陸奥部屋 [13]
2024年1月場所 - 3月場所(7日目) 聡ノ富士 伊勢ヶ濱部屋 再起用[14]
2024年3月場所(中日 - 千秋楽) 勇輝 陸奥部屋 再起用
引退後世話人に就任[15]
2024年5月場所 - 聡ノ富士 伊勢ヶ濱部屋 再起用
代役 2024年5月場所 2日目 - 朝乃若 高砂部屋 2021年11月 - 2022年9月場所に十両在位

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 俗説として「織田信長が相撲を観覧した際、勝者に褒美として弓を与え、力士がその返礼として舞ったことに由来する」とするものがある。
  2. ^ 「結びの一番」でひとつの言葉。この場合アラビア数字に置き換える必要はない。

出典[編集]



(一)^ ab20178 p98-99

(二)^ 2017321759

(三)^   NEWS 201611230700 201921


(四)^ ab(20191120)p.38

(五)^   2010322936

(六)^   20100322 06:00

(七)^ 20178 p98-99

(八)^ vol.06 p44-50

(九)^ 20021233https://www.police.pref.hyogo.lg.jp/zattou/tebi_data/all.pdf2022112 

(十)^   20201140500 2020116

(11)^ 20219132021913

(12)^ 8020237182023728

(13)^ 20239122023914

(14)^ 2024289 

(15)^ 17退 320243272024328