呼出

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』



yobidashiusher

[]


[1]

[1]

1801-18041789-1801

[2]

193240[3][4]


[]

2008

[5][6]



西西××××××









××



















196540

[]


199467915

19025簿19[7]

191125

193240[3][4]

40[8]

1949245195934111016[1]

西

[]


9
























[]


451965201931[9]

191#



:1:2:4
403040

8
301530

8
151015

[]




 - JADaiwa House





 -  [10]

[]

階級 初日から12日目 13日目から千秋楽
立呼出 1番
副立呼出 2番
三役呼出
幕内呼出
十両呼出
幕下呼出 4番[注釈 1] 3番[注釈 1]
三段目呼出 6番[注釈 1] 4番又は3番[注釈 1]
序二段呼出 7番[注釈 1] 4番[注釈 1]
序ノ口呼出 9番[注釈 1] 5番又は4番[注釈 1]

呼出の一覧[編集]

現役の呼出[編集]

2024年6月1日現在 総人数:45人(定員を満たしている状態)

階級 名前 所属部屋
立呼出 次郎 三保ヶ関春日野
副立呼出 克之 花籠放駒芝田山
三役呼出 志朗 押尾川大嶽
重夫 九重
吾郎 押尾川→大嶽
幕内呼出 幸吉 大鳴戸桐山友綱/大島
大島→友綱/大島
隆二 宮城野伊勢ヶ濱
琴三 佐渡ヶ嶽
琴吉 佐渡ヶ嶽
大吉 東関八角
照喜 安治川/伊勢ヶ濱
幸司 伊勢ヶ濱→桐山→朝日山浅香山
利樹之丞 高砂
光昭 鳴戸/田子ノ浦
十両呼出 邦夫 若松→高砂
松男 松ヶ根/二所ノ関/放駒
弘行 峰崎西岩
禄郎 押尾川→尾車二所ノ関中村
正男 花籠→峰崎→西岩
荒磯→松ヶ根/二所ノ関/放駒
太助 北の湖/山響
重太郎 九重
富士夫 安治川/伊勢ヶ濱
啓輔 放駒→芝田山
陽平 出羽海
総一 二十山→北の湖/山響
幕下呼出 照矢 間垣→伊勢ヶ濱
時津風
駿佑 玉ノ井
耕平 高島春日山追手風中川片男波
悠斗 立浪
節男 錣山
直起 木瀬→北の湖→木瀬
陸奥音羽山
重次郎 九重
三段目呼出 鶴太郎 錦戸
大将 北の湖/山響
雄志 境川
千賀ノ浦/常盤山
序二段呼出 健太 鳴戸
天琉 朝日山
序ノ口呼出 阿武松
隈二郎 武隈
安希隆 安治川

引退した主な呼出[編集]

明治・大正
  • 勘太郎(頭)
  • 勝次郎
  • 金次郎
  • 重吉
  • 亀吉
  • 清吉
  • 源七
  • 三金
  • 藤作
  • 市太郎
  • 與吉
  • 伊勢徳
  • 平吉
  • 三代吉
  • 市郎
  • 小徳
  • 駒吉
  • 金作
  • 才次郎
昭和・平成(番付制導入以前)
  • 長尾貞次郎(頭)[注釈 2]
  • 太郎(頭)
  • 宗吉
  • 初太郎
  • 金五郎
  • 玉吉
  • 小鉄(非公式立呼出)
  • 卯之助
  • 栄次郎
  • 源司
  • 安次郎(非公式立呼出)
  • 栄吉
  • 福一郎
  • 徳太郎
  • 茂太郎
  • 粂吉
  • 松之助
  • 寅五郎
  • 雄次
  • 多賀之丞(非公式立呼出)
  • 島吉
  • 伊勢徳
  • 賢市(~1993年11月)
  • 峰三(~1981年9月)
  • 善助
  • 初太郎
  • 蝶太郎
  • 照雄
  • 一夫
  • 新一
  • 三郎(2021年12月28日死去、94歳没)

立呼出
副立呼出
三役呼出
  • 永男(2012年4月14日死去、82歳没)
  • 政弘(1999年12月29日死去、63歳没)
  • 長八
  • 勝己(2004年4月13日死去、66歳没)
  • 琴二
幕内呼出
十両呼出
  • (1995年5月11日死去、54歳没)
  • 秀行
幕下呼出
  • 和也
三段目呼出
序二段呼出
  • 祥吉
  • 鶴吉
  • 太郎太
  • 扇太郎(2008年6月19日死去、25歳没)
  • 誠之
序ノ口呼出
  • 英二、正平、大輔、直樹
  • 信男、春樹、敏行、一朗
  • 卓也、圭祐、孝、玉吉
  • 栄次郎、一郎、誠一、清吉
  • 隆一、春輝、和歌吉、風人
  • 慎平、琴朗、友也、三豊
  • 友輔、陸、誠佑、竜平
  • 健人、幹夫、大輝、俊太朗
  • 侑汰、新太郎[注釈 4]、悠真
見習呼出[注釈 5]
  • 謙一

立呼出・副立呼出の一覧・変遷[編集]

場所 立呼出 副立呼出 備考
1994.7 (1)寛吉 善三郎 呼出の番付制導入。
1995.9 空位
1996.1 (2)兼三 米吉 兼三は三役呼出から直接立呼出に昇格。
1999.1 米吉・栄太呂 副立呼出は2人同時在位。
1999.9 (3)米吉 栄太呂
2002.3 三平
2002.5 康夫
2002.9 (4)康夫 空位
2003.5 秀男
2003.9 空位
2008.1 (5)秀男 拓郎
2015.1 空位
2015.11 (6)拓郎 空位
2020.1 空位 史上初めて立呼出・副立呼出共に番付上不在となる。
2024.1 (7)次郎 克之 次郎は三役呼出から直接立呼出に昇格。

呼出の番付編成に関する事項[編集]


退19947


19947319951

19947200292003920055


19959退1111退19961


19979


200192


199511


19951200132


199512

20037退1120081退53


1999172


退20151911

201910201911退20211


20035退20241


退1999919999退2020120213199991120011退201911202114820241退退20243


19991120011


20221202415

[]


1888189811540[11]

22宿[11]

退196063

19521A1078

1949516195911退101969113197018180[12]19713383[11]7(202121)[11]

[]


19114422 - 2西

[]

[]



(一)^ abcdefgh

(二)^ 

(三)^ 

(四)^ 

(五)^ 退

出典[編集]



(一)^ abc20193 pp.48-49.

(二)^  18  - WEB. www.bbm-japan.com. 2020511

(三)^ ab - . dl.ndl.go.jp. 2020511

(四)^ ab13. www.syounosuke.net. 2020511

(五)^ 201611014-43ISBN 9784768457801 

(六)^ (20191120)pp.80-83

(七)^  - . dl.ndl.go.jp. 2020511

(八)^  . shiverle.web.fc2.com. 2020511

(九)^ 20193 pp.53-55.

(十)^   20150109 

(11)^ abcd  DIGITAL 2021691200 (2021714)

(12)^ (20191120)p.81

参考文献[編集]

関連項目[編集]

外部リンク[編集]