コンテンツにスキップ

津田真道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
津田眞道から転送)

日本の旗 日本政治家

津田 真道

生年月日 1829年7月25日
没年月日 (1903-09-03) 1903年9月3日(74歳没)
称号 錦鶏間祗候
男爵
法学博士
勲一等瑞宝章

日本の旗 初代 衆議院副議長

在任期間 1890年11月26日 - 1891年12月25日
テンプレートを表示
津山洋学資料館の津田真道像

  126251829725 - 36190393西西

[]


31850

41857調21862西18647[1]421866西西[2]

2186941871使231890181020[3][4]2418911217

291896131[5]

1903年死去。

栄典[編集]

位階
勲章等

親族[編集]

脚注[編集]

  1. ^ Japanese Page”. 2024年5月10日閲覧。
  2. ^ 奥田晴樹. “明治維新と立憲政体構想”. 金沢大学. p. 6. 2023年12月20日閲覧。 “まず、津田が慶応 3 年の 9 月に「日本国総制度」と題する政治制度改革の提言を幕府に提出します。(中略)諸藩の存続を前提として,立憲君主制の連邦国家を組み立てるというものでした。連邦を構成する最大の国家は「関東領」で,幕府の直轄地や譜代大名の支配地を領域とし,徳川宗家の当主(慶喜)を戴く立憲君主制を採っています。(中略)連邦国家の立法権は,政府と国会で共有します。政府は江戸に置き,国会は二院制を採り,上院は大名を議員とし,下院は 10 万人に 1 人の割で士農工商から選ばれた者を議員とします。これらを「根本律法」という憲法で定めるのです。 この構想のミソは,行政権を握る政府の首班である「大頭( ママ)領」の選任方法が明示されていないところです。その一方で,譜代大名領を取り込んだ広大な「関東領」から選出される議員が下院の多数を占めることは明白です。また,上院の議員に譜代大名を含むかどうか不明ですが,仮に含まないとしても,親藩に加えて外様の一部の大名を取り込めば、徳川宗家が上院も支配できる可能性は高いと言えましょう。そうなれば、「大頭領」に誰が選任されるかは言わずもがなでしょう。”
  3. ^ 我部 & 広瀬 (1995, p. 300)
  4. ^ 『官報』第2195号、1890年(明治23年)10月22日。
  5. ^ 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、貴族院事務局、1947年、6頁。
  6. ^ 『太政官日誌』明治6年、第152号
  7. ^ 『官報』第678号「賞勲叙任」1885年10月2日。
  8. ^ 『官報』第994号「叙任及辞令」1886年10月21日。
  9. ^ 『官報』第3266号「叙任及辞令」1894年(明治27年)5月22日。
  10. ^ 『官報』第1473号「叙任及辞令」1888年5月30日。
  11. ^ 『官報』第1928号「叙任及辞令」1889年11月30日。
  12. ^ 『官報』号外「授爵叙任及辞令」1900年5月9日。
  13. ^ 中野文庫 - 旧・勲一等瑞宝章受章者一覧(戦前の部)
  14. ^ 『平成新修旧華族家系大成』下巻、104頁。

[]


   1997317ISBN 4-622-03500-6https://www.msz.co.jp/book/detail/03500/ 

   1-61997-1998ISBN 4-88721-303-4 ISBN 4-88721-304-2 ISBN 4-88721-305-0 ISBN 4-88721-306-9 ISBN 4-88721-307-7 ISBN 4-88721-308-5 

    19956ISBN 4-7601-1167-0 

  ︿20018ISBN 4-622-03507-3 

1996

[]

外部リンク[編集]


その他の役職
先代
(新設)
京華中学校
1899年 - 1903年
京華尋常中学校長
1897年 - 1899年
次代
磯江潤
先代
(新設)
本郷区教育会会長
1890年 - 1902年
次代
田口卯吉
日本の爵位
先代
叙爵
男爵
津田(真道)家初代
1900年 - 1903年
次代
津田弘道