勝間田清一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

日本の旗 日本政治家

勝間田 清一

かつまた せいいち

生年月日 1908年2月11日
出生地 静岡県御殿場市
没年月日 (1989-12-14) 1989年12月14日(81歳没)
出身校 京都帝国大学農学部
前職 企画院官僚
所属政党日本社会党→)
左派社会党→)
日本社会党
称号 正三位
勲一等旭日大綬章
衆議院永年在職議員

日本の旗 第55代 衆議院副議長

在任期間 1983年12月26日 - 1986年6月2日
議長 福永健司
坂田道太

日本の旗 衆議院議員

選挙区 静岡県第2区
当選回数 14回
在任期間 1947年4月26日 - 1976年12月9日
1979年10月8日 - 1986年6月2日

第7代 日本社会党中央執行委員長

在任期間 1967年8月19日 - 1968年10月4日
テンプレートを表示

  1908︿41211 - 1989︿1214

[]

[]


殿1476殿殿

1931調調調調1941

[]


1947

19551019581967退

1968301

1978

19831986退

1986

1989121481


[]




西


KGB[]


KGBGAVRKGB[1]KGB[2] KGB CIAFSB調

[]


[3][4][5]

 
  • 勝間田は、内閣調査室の企画院事件で検挙された左派官僚で、終戦直後の社会党の党活動に直接関わっていなかった。このため、1947年の衆院選立候補に際して、社会党静岡県本部から勝間田の立候補に反対する意見が出された。駿東郡下の社会党公認候補として、立候補の要請が駿東郡選出の神成県議から社会党県連合会に出されると、東部の役員から猛烈な抗議が出されたのである。しかし、旧労農党出身で県本部会選挙対策委員長の青嶋今治の尽力によって公認を獲得している。見事当選を果たした勝間田は、和田博雄安本長官の秘書官となって、活躍した。

脚注[編集]

  1. ^ 1982年7月14日米国下院情報特別委員会聴聞会
  2. ^ Andrew, Christopher, Vasili Mitrokhin (2005). The Mitrokin Archive II: The KGB and the World. Allen Lane. ISBN 0-7139-9359-6.
  3. ^ 北原鉱治『大地の乱 成田闘争―三里塚反対同盟事務局長の30年』 お茶の水書房、1996年、130頁。
  4. ^ 第065回国会 予算委員会 第7号”. 国会会議録検索システム. 国立国会図書館. 2019年2月4日閲覧。
  5. ^ 財団法人千葉県史料研究財団, ed (2007). 千葉県の歴史 資料編 近現代9社会・教育・文化3. 千葉県. p. 814 

参考文献[編集]

  • 『勝間田清一著作集』(全3巻)日本社会党中央本部機関紙局、1987年。

関連項目[編集]

外部リンク[編集]

議会
先代
岡田春夫
日本の旗 衆議院副議長
第55代:1983年 - 1986年
次代
多賀谷真稔
党職
先代
佐々木更三
日本社会党委員長
第6代:1967年 - 1968年
次代
成田知巳
先代
和田博雄
成田知巳
日本社会党政策審議会長
第3代:1959年 - 1960年
第5代:1962年 - 1963年
次代
成田知巳
木村禧八郎
先代
結成
山本幸一
日本社会党国会対策委員長
初代:1955年 - 1956年
第4代:1960年 - 1961年
次代
河野密
島上善五郎