コンテンツにスキップ

藤原媓子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
藤原 媓子

第64代天皇后

皇后 天禄4年7月1日973年8月1日
(中宮)

誕生 天暦元年(947年
崩御 天元2年6月3日979年6月29日
堀川第(藤原兼通邸)
陵所 宇治陵宇治市木幡)
媓子
別称 堀河中宮
氏族 藤原氏北家
父親 藤原兼通
母親 昭子女王(有明親王女)
配偶者 円融天皇
入内 天禄4年2月29日973年4月5日
女御宣下 天禄4年4月7日(973年5月12日
宮廷首脳人物 藤原為光(中宮大夫)
藤原朝光(中宮権亮)
テンプレートを表示

   /947 - 263979629

[]


39724973247

[ 1]27殿[1][2]

12[ 2]29776297933

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 時折稲荷社に参詣して父に省みられるように祈ったという。
  2. ^ 葬送のあした、円融天皇が詠んだという「思ひかね眺めしかども鳥辺山 果てはけぶりも見えずなりにき」の和歌が伝わっている。

出典[編集]

  1. ^ 所京子「大斎院選子の仏教信仰」『斎王和歌文学の史的研究』国書刊行会、1989年(初出は1984年)
  2. ^ 栗山圭子「兼通政権の前提-外戚と後見」服藤早苗 編『平安朝の女性と政治文化 宮廷・生活・ジェンダー』(明石書店、2017年) P128-134

参考文献[編集]

  • 芳賀登 他 監修 『日本女性人名辞典』 日本図書センター、1998年