コンテンツにスキップ

浅草橋駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
浅草橋駅

東口(2019年5月)

あさくさばし
Asakusabashi
地図
所在地 東京都台東区浅草橋一丁目
所属事業者
テンプレートを表示

JR

JRJRJRJB 20A 16

[]


1932771[1]

1960351241[2]

196338422[3]

197853711[2]

1985601129[1]

19876241JR[1]

2001131118JRICSuica[ 1]

200719
318ICPASMO[4]

41JR西[5]

201628
326JR西使

41JR西

20183071JR[6][6]

20213
131[7][8]

426

[]

JR[]

JR 浅草橋駅
あさくさばし
Asakusabashi

JB 19 秋葉原[* 1] (1.1 km)

(0.8 km) 両国 JB 21

所在地 東京都台東区浅草橋一丁目18番1号

北緯35度41分50.5秒 東経139度47分5.4秒 / 北緯35.697361度 東経139.784833度 / 35.697361; 139.784833 (JR 浅草橋駅)座標: 北緯35度41分50.5秒 東経139度47分5.4秒 / 北緯35.697361度 東経139.784833度 / 35.697361; 139.784833 (JR 浅草橋駅)

駅番号 JB20
所属事業者 東日本旅客鉄道(JR東日本)
所属路線 総武線(各駅停車)
(線路名称上は総武本線支線)
キロ程 2.3 km(錦糸町起点)
千葉から36.7 km
電報略号 クサ
駅構造 高架駅
ホーム 2面2線
乗車人員
-統計年度-
[JR 1]44,804人/日(降車客含まず)
-2022年-
開業年月日 1932年昭和7年)7月1日[1]
備考
  1. ^ この間に首都圏本部千葉支社境界あり(当駅から両国寄りは千葉支社管内)。
テンプレートを表示

22西

JR

2016326西使西 - 6302050 - 2150[9]西

Suica

JR

のりば[編集]

番線 路線 方向 行先
1 JB 総武線(各駅停車) 西行 秋葉原新宿中野方面
2 東行 錦糸町市川船橋千葉方面

(出典:JR東日本:駅構内図

  • 浅草駅周辺でのイベント開催時などで、当駅と浅草駅との混同を防ぐ[10]ため、改札口には「浅草は東口を降りて地下鉄をご利用ください」という掲示がされている[10][11]

東京都交通局[編集]

東京都交通局 浅草橋駅
あさくさばし
Asakusabashi

A 15 東日本橋 (0.7 km)

(0.7 km) 蔵前 A 17

所在地 東京都台東区浅草橋一丁目18番11号

北緯35度41分50.4秒 東経139度47分10.5秒 / 北緯35.697333度 東経139.786250度 / 35.697333; 139.786250 (都営地下鉄 浅草橋駅)

駅番号 A16[12]
所属事業者 東京都交通局都営地下鉄
所属路線 [12]浅草線
キロ程 15.2 km(西馬込起点)
電報略号 橋(駅名略称)
駅構造 地下駅
ホーム 1面2線
乗降人員
-統計年度-
[都交 1]50,828人/日
-2022年-
開業年月日 1960年昭和35年)12月4日[2]
備考 直営駅管理駅
テンプレートを表示

1221A1[13]

西

 - 

のりば[編集]

番線 路線 行先[14]
1 A 都営浅草線 西馬込 羽田空港KK 京急線方面
2 押上KS 京成線HS 北総線方面

:

1[15]




浅草線改札付近(2007年2月)
浅草線改札付近(2007年2月)
  • 浅草線ホーム(2023年6月)
    浅草線ホーム(2023年6月)
     

    []


    JR - 2022144,804[JR 1]
    93

     - 2022150,82825,71525,113[ 1]
    20102011

    1[]


    1JR
    年度別1日平均乗降人員[乗降データ 1]
    年度 都営地下鉄
    1日平均
    乗降人員
    増加率
    2003年(平成15年) 55,492 −4.4%
    2004年(平成16年) 54,129 −2.5%
    2005年(平成17年) 53,600 −1.0%
    2006年(平成18年) 53,758 0.3%
    2007年(平成19年) 55,086 2.5%
    2008年(平成20年) 54,864 −0.4%
    2009年(平成21年) 53,999 −1.6%
    2010年(平成22年) 53,966 −0.1%
    2011年(平成23年) 52,036 −3.6%
    2012年(平成24年) 55,722 7.1%
    2013年(平成25年) 56,585 1.5%
    2014年(平成26年) 56,949 0.6%
    2015年(平成27年) 58,593 2.9%
    2016年(平成28年) 59,150 1.0%
    2017年(平成29年) 60,454 2.2%
    2018年(平成30年) 61,500 1.7%
    2019年(令和元年) 60,380 −1.8%
    2020年(令和02年) [都交 2]39,826 −34.0%
    2021年(令和03年) [都交 3]42,918 7.8%
    2022年(令和04年) [都交 1]50,828 18.4%

    年度別1日平均乗車人員(1930年代)[編集]

    各年度の1日平均乗車人員は下表の通りである。

    年度別1日平均乗車人員
    年度 国鉄 出典
    1932年(昭和07年) [備考 1]6,818 [東京府統計 1]
    1933年(昭和08年) 9,087 [東京府統計 2]
    1934年(昭和09年) 10,753 [東京府統計 3]
    1935年(昭和10年) 12,041 [東京府統計 4]

    年度別1日平均乗車人員(1953年 - 2000年)[編集]

    年度別1日平均乗車人員
    年度 国鉄 /
    JR東日本
    都営地下鉄 出典
    1953年(昭和28年) 41,104

    [東京都統計 1]
    1954年(昭和29年) 42,120 [東京都統計 2]
    1955年(昭和30年) 44,035 [東京都統計 3]
    1956年(昭和31年) 46,619 [東京都統計 4]
    1957年(昭和32年) 48,430 [東京都統計 5]
    1958年(昭和33年) 49,966 [東京都統計 6]
    1959年(昭和34年) 52,435 [東京都統計 7]
    1960年(昭和35年) 55,508 [備考 2]4,957 [東京都統計 8]
    1961年(昭和36年) 59,393 7,289 [東京都統計 9]
    1962年(昭和37年) 64,615 9,600 [東京都統計 10]
    1963年(昭和38年) 69,730 16,201 [東京都統計 11]
    1964年(昭和39年) 75,343 21,182 [東京都統計 12]
    1965年(昭和40年) 78,706 24,711 [東京都統計 13]
    1966年(昭和41年) 82,620 27,364 [東京都統計 14]
    1967年(昭和42年) 84,791 29,521 [東京都統計 15]
    1968年(昭和43年) 85,953 30,839 [東京都統計 16]
    1969年(昭和44年) 75,736 31,329 [東京都統計 17]
    1970年(昭和45年) 73,167 34,041 [東京都統計 18]
    1971年(昭和46年) 72,219 35,175 [東京都統計 19]
    1972年(昭和47年) 71,444 35,575 [東京都統計 20]
    1973年(昭和48年) 67,351 33,301 [東京都統計 21]
    1974年(昭和49年) 67,581 33,036 [東京都統計 22]
    1975年(昭和50年) 65,473 32,178 [東京都統計 23]
    1976年(昭和51年) 67,142 32,386 [東京都統計 24]
    1977年(昭和52年) 64,622 31,915 [東京都統計 25]
    1978年(昭和53年) 63,847 30,532 [東京都統計 26]
    1979年(昭和54年) 61,175 28,361 [東京都統計 27]
    1980年(昭和55年) 56,597 26,638 [東京都統計 28]
    1981年(昭和56年) 53,775 25,534 [東京都統計 29]
    1982年(昭和57年) 53,430 24,956 [東京都統計 30]
    1983年(昭和58年) 52,582 24,921 [東京都統計 31]
    1984年(昭和59年) 53,099 25,112 [東京都統計 32]
    1985年(昭和60年) 53,077 25,186 [東京都統計 33]
    1986年(昭和61年) 54,915 26,132 [東京都統計 34]
    1987年(昭和62年) 62,148 27,298 [東京都統計 35]
    1988年(昭和63年) 59,011 28,310 [東京都統計 36]
    1989年(平成元年) 59,526 28,734 [東京都統計 37]
    1990年(平成02年) 60,962 30,104 [東京都統計 38]
    1991年(平成03年) 64,669 33,104 [東京都統計 39]
    1992年(平成04年) 66,471 29,118 [東京都統計 40]
    1993年(平成05年) 65,551 34,282 [東京都統計 41]
    1994年(平成06年) 63,605 33,712 [東京都統計 42]
    1995年(平成07年) 62,943 32,956 [東京都統計 43]
    1996年(平成08年) 62,614 32,849 [東京都統計 44]
    1997年(平成09年) 61,080 32,540 [東京都統計 45]
    1998年(平成10年) 59,490 32,003 [東京都統計 46]
    1999年(平成11年) [JR 2]58,658 30,825 [東京都統計 47]
    2000年(平成12年) [JR 3]57,537 29,962 [東京都統計 48]

    年度別1日平均乗車人員(2001年以降)[編集]

    近年の1日平均乗車人員の推移は下表の通り。

    年度別1日平均乗車人員[乗降データ 2]
    年度 JR東日本 都営地下鉄 出典
    2001年(平成13年) [JR 4]56,602 29,173 [東京都統計 49]
    2002年(平成14年) [JR 5]56,594 29,162 [東京都統計 50]
    2003年(平成15年) [JR 6]55,414 27,970 [東京都統計 51]
    2004年(平成16年) [JR 7]54,405 27,208 [東京都統計 52]
    2005年(平成17年) [JR 8]54,178 26,915 [東京都統計 53]
    2006年(平成18年) [JR 9]54,322 27,019 [東京都統計 54]
    2007年(平成19年) [JR 10]54,894 27,691 [東京都統計 55]
    2008年(平成20年) [JR 11]54,347 27,656 [東京都統計 56]
    2009年(平成21年) [JR 12]53,612 27,206 [東京都統計 57]
    2010年(平成22年) [JR 13]53,014 27,182 [東京都統計 58]
    2011年(平成23年) [JR 14]51,475 26,265 [東京都統計 59]
    2012年(平成24年) [JR 15]52,259 27,939 [東京都統計 60]
    2013年(平成25年) [JR 16]53,327 28,410 [東京都統計 61]
    2014年(平成26年) [JR 17]53,432 28,651 [東京都統計 62]
    2015年(平成27年) [JR 18]53,954 29,521 [東京都統計 63]
    2016年(平成28年) [JR 19]54,070 29,740 [東京都統計 64]
    2017年(平成29年) [JR 20]54,593 30,341 [東京都統計 65]
    2018年(平成30年) [JR 21]55,061 30,951 [東京都統計 66]
    2019年(令和元年) [JR 22]53,911 30,364 [東京都統計 67]
    2020年(令和02年) [JR 23]38,059 [都交 2]20,016
    2021年(令和03年) [JR 24]40,001 [都交 3]21,614
    2022年(令和04年) [JR 1]44,804 [都交 1]25,715
    備考
    1. ^ 1932年7月1日開業。開業日から翌年3月31日までの計274日間を集計したデータ。
    2. ^ 1960年12月4日開業。開業日から翌年3月31日までの計118日間を集計したデータ。

    駅周辺[編集]

    総武線高架下の商店

    JR駅の東口周辺は「久月」や「吉徳」などの人形問屋や模型メーカー・、総武線の南側は衣料品といった各種の問屋がそれぞれ集まっており、東京の代表的な問屋街の一つとして知られている。2003年から2012年まで、フランス語によるインターナショナル・スクールであるリセ・フランコ・ジャポネ・ド・東京柳北校が駅西側の旧柳北小学校跡地を利用していた。


    1999

    []


    西


    のりば 運行事業者 系統・行先
    浅草橋駅前
    1 都営バス
    2 東42-1東42-2南千住駅西口・南千住車庫前
    浅草橋駅北
    台東区循環バス
    南めぐりん
    大江戸線蔵前駅田原町駅・生涯学習センター北方面(循環)
    浅草橋地区センター
    台東区循環バス
    ぐるーりめぐりん
    三井記念病院・上野駅入谷口三ノ輪駅・吉原大門・清川一丁目・浅草駅方面(循環)

    隣の駅[編集]

    東日本旅客鉄道(JR東日本)
    JB 総武線(各駅停車)
    秋葉原駅 (JB 19) - 浅草橋駅 (JB 20) - 両国駅 (JB 21)
    東京都交通局(都営地下鉄)
    A 都営浅草線
    エアポート快特
    通過
    エアポート快特以外の列車種別
    東日本橋駅 (A 15) - 浅草橋駅 (A 16) - 蔵前駅 (A 17)

    脚注[編集]

    出典[編集]



    (一)^ abcd   JR 26 鹿︿201011717-19 

    (二)^ abcPDF20202020935 20201192020119 

    (三)^  便. (): p. 9. (1963423) 

    (四)^ PASMO318 2331PDFPASMO20061221 202051https://web.archive.org/web/20200501075147/https://www.tokyu.co.jp/file/061221_1.pdf202056 

    (五)^ 20061023

    (六)^ abJR 243.   (2018416). 20181032020419

    (七)^ JR.  . 2020122220201223

    (八)^ ! (PDF). JR (2020612). 20206132020613

    (九)^ //. . (202148). 202151. https://web.archive.org/web/20210501153413/https://www.kensetsunews.com/archives/559947 202151 

    (十)^ ab[https://trafficnews.jp/post/127826 !! 2023910] 20231016

    (11)^ 2023910 20231016]

    (12)^ ab 2019526

    (13)^ 

    (14)^  .  . 202365

    (15)^ 517704200171029ISSN 0040-4047 

    広報資料・プレスリリースなど一次資料[編集]

    1. ^ Suicaご利用可能エリアマップ(2001年11月18日当初)” (PDF). 東日本旅客鉄道. 2019年7月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年4月23日閲覧。

    利用状況に関する出典[編集]

    JR・地下鉄の1日平均利用客数
    JR東日本の1999年度以降の乗車人員
    東京都交通局 各駅乗降人員


    (一)^ abcd4  (PDF) (Report). . 2023113 (pdf)2023113

    (二)^ ab.  . 202111420221113

    (三)^ ab.  . 2022111220221113

    JR・地下鉄の統計データ
    1. ^ レポート - 関東交通広告協議会
    2. ^ 東京都統計年鑑 - 東京都
    東京府統計書
    東京都統計年鑑

    関連項目[編集]

    外部リンク[編集]