コンテンツにスキップ

「北畠親房」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m Category:北畠親房を追加 (HotCat使用)
 
(20人の利用者による、間の31版が非表示)
1行目: 1行目:

{{脚注の不足|date=2019年9月}}

{{脚注の不足|date=2019年9月}}


{{基礎情報 公家

{{基礎情報 公家

|氏名=北畠親房

|氏名=北畠親房

8行目: 7行目:

|時代=[[鎌倉時代]]後期 - [[南北朝時代 (日本)|南北朝時代]]

|時代=[[鎌倉時代]]後期 - [[南北朝時代 (日本)|南北朝時代]]


|=[[]]6[[1 ()|1]][[1293]][[2]]{{efn|113129}}

|=[[]]6[[1 ()|1]][[1293]][[2]]{{efn|113129}}

|死没=[[正平 (日本)|正平]]9年/[[文和]]3年[[4月17日 (旧暦)|旧暦4月17日]]<br />([[1354年]][[5月10日]]){{要出典|date=2021-03}}

|死没=[[正平 (日本)|正平]]9年/[[文和]]3年[[4月17日 (旧暦)|旧暦4月17日]]<br />([[1354年]][[5月10日]])<ref>{{Kotobank|北畠親房}}</ref>

|改名=北畠親房 → 宗玄(法名)→ 覚空(法名)

|改名=北畠親房 → 宗玄(法名)→ 覚空(法名)

|別名=北畠准后、北畠一品、中院准后、<br />中院入道一品([[新葉和歌集|新葉集]])

|別名=北畠准后、北畠一品、中院准后、<br />中院入道一品([[新葉和歌集|新葉集]])

23行目: 22行目:

|特記事項=

|特記事項=

}}

}}


''' ''' [[]][[ ()|]][[]][[]]'''[[]]'''[[]][[ ()|]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]]5/[[]]31344[[]][[ ()|]]9/[[]]3[[417 ()|417]][[1354]][[510]]

''' ''' [[]][[ ()|]][[]][[]]'''[[]]'''[[]][[ ()|]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]]5/[[]]31344[[]][[ ()|]]9/[[]]3[[417 ()|417]][[1354]][[510]]1


==生涯==

==生涯==

[[File:Kitabatake Chikafusa's grave.JPG|280px|right|thumb|北畠親房墓<br /><small>奈良県五條市西吉野町賀名生</small>]]

[[File:Kitabatake Chikafusa's grave.JPG|280px|right|thumb|北畠親房墓<br /><small>奈良県五條市西吉野町賀名生</small>]]


血筋上の父は[[北畠師重]]だが、実の祖父である[[北畠師親]]の養嫡子となる。

===後醍醐天皇の側近へ===


[[]][[]][[]][[]][[]]<ref name="#1">:2009 </ref>



[[]]61293624[[]][[]]2130711[[]][[ ()|]][[]][[]][[ ()|]][[1308]]11[[]][[]]3131012[[]][[]][[1311]]7[[]][[使|使]]12[[]]

[[]]61293624[[]][[]]2130711[[]][[ ()|]][[]][[]][[ ()|]][[1308]]11[[]][[]]3131012[[]][[]][[1311]]7[[]][[使|使]]12[[]]



[[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]]2132010[[]][[]]313231[[]]5[[]][[ ()|]]213251[[|]][[]][[]]2133038退[[]][[]]

[[]][[]][[]][[]]3<ref>: 2010 </ref>[[]][[]][[]]2132010[[]][[]]313231[[]]5[[]][[ ()|]]213251[[|]][[]][[]]2133038退[[]][[]]


===奥州への赴任===


[[]][[]][[]][[]][[]]

[[]][[]][[|]][[|]][[]][[]][[]][[]][[]]<ref name="#1"/>[[]][[]]<ref name="#1"/><ref name="#1"/><ref name="#1"/>[[]][[]][[]]<ref name="#1"/>



[[|]][[|]][[]][[]][[]][[ ()|]]21335[[]][[]][[]]西133631[[]][[]]5[[]]退[[|]][[ ()|]][[]][[ ()|]]

[[ ()|]]21335[[]][[]][[]]西133631[[]][[]]5[[]]退[[|]][[ ()|]][[]][[ ()|]]


===常陸での奮闘・南朝の指導者へ===


[[]]3/[[]]13385[[]]7[[]][[]][[]][[]][[]][[]]

[[]]3/[[]]13385[[]]7[[]][[]][[]][[]][[]][[]]


43行目: 46行目:

この時期に『[[神皇正統記]]』<ref>『神皇正統記』 岩佐正校注、[[岩波文庫]]。</ref>と『[[職原鈔]]』{{efn|関連文献に、加地宏江『中世歴史叙述の展開 「職原鈔」と後期軍記』([[吉川弘文館]]、1999年)、『和歌職原鈔』([[今西祐一郎]]校注、[[平凡社東洋文庫]]、2007年)がある。}}を執筆したといわれている。

この時期に『[[神皇正統記]]』<ref>『神皇正統記』 岩佐正校注、[[岩波文庫]]。</ref>と『[[職原鈔]]』{{efn|関連文献に、加地宏江『中世歴史叙述の展開 「職原鈔」と後期軍記』([[吉川弘文館]]、1999年)、『和歌職原鈔』([[今西祐一郎]]校注、[[平凡社東洋文庫]]、2007年)がある。}}を執筆したといわれている。



[[File:Murouji, Kitabatakechikafusa-no-haka-2.jpg|250px|right|thumb|室生寺の「伝北畠親房墓」]]


[[]]/[[]]3[[1340]][[]][[]][[]][[西]][[]][[]][[]]西[[ ()|]][[]][[]][[]]西5[[]][[]][[]][[]][[]]4/[[]]2[[1343]][[|]]

[[]]/[[]]3[[1340]][[]][[]][[]][[西]][[]][[]][[]]西[[ ()|]][[]][[]][[]]西5[[]][[]][[]][[]][[]]4/[[]]2[[1343]][[|]]


===晩年===

[[File:Murouji, Kitabatakechikafusa-no-haka-2.jpg|250px|right|thumb|室生寺の「伝北畠親房墓」]]


[[ ()|]]3/[[]]4[[1348]][[]][[]][[]][[]][[]][[#|]]9/[[]]3[[1354]]462退

[[ ()|]]3/[[]]4[[1348]][[]][[]][[]][[]][[]][[#|]]9/[[]]3[[1354]]462退



[[]][[]][[]][[]][[]][[ ()|]][[]][[]][[]]<ref>{{Cite web |date= |url=https://www.city.uda.nara.jp/bunkazai/kyouiku/bunka/bunkazai/kunishitei-bunkazai.html |title= |publisher= |date=2016-09-01 |accessdate=2021-01-22}}</ref>

[[]][[]][[]][[]][[]][[ ()|]][[]][[]][[]]<ref>{{Cite web||url=https://www.city.uda.nara.jp/bunkazai/kyouiku/bunka/bunkazai/kunishitei-bunkazai.html |title= |publisher= |date=2016-09-01 |accessdate=2021-01-22}}</ref>

== 後醍醐天皇の伊勢還幸==


2<ref name="#1"/>[[]][[]]<ref name="#1"/>


== 官途 ==

== 官途 ==

92行目: 99行目:

**女子:[[冷泉持定]]室

**女子:[[冷泉持定]]室



== 親房を題材とした作品 ==

== 関連作品 ==

;小説

* [[志茂田景樹]]『南朝の日輪 <small>北畠親房</small>』秋田書店、1991年、ISBN 4253002994

* [[志茂田景樹]]『南朝の日輪 <small>北畠親房</small>』秋田書店、1991年、ISBN 4253002994

* [[童門冬二]]『小説 北畠親房 <small>南北朝の梟</small>』成美堂出版〈成美文庫〉、1998年、ISBN 4415064892

* [[童門冬二]]『小説 北畠親房 <small>南北朝の梟</small>』成美堂出版〈成美文庫〉、1998年、ISBN 4415064892

**『西吉野朝太平記』[[奈良新聞社]]、1999年、 ISBN 4888560196

* 童門冬二『西吉野朝太平記』[[奈良新聞社]]、1999年、 ISBN 4888560196

;テレビドラマ

* 『[[太平記 (NHK大河ドラマ)|太平記]]』([[日本放送協会|NHK]][[大河ドラマ]]、1991年)演:[[近藤正臣]]

* 『[[太平記 (NHK大河ドラマ)|太平記]]』([[日本放送協会|NHK]][[大河ドラマ]]、1991年)演:[[近藤正臣]]

;舞台

* 桜嵐記([[宝塚歌劇]])(2021年、演:[[佳城葵]])



== 脚注 ==

== 脚注 ==

140行目: 151行目:

* [[民部卿三位]] - [[後醍醐天皇]]との間に[[護良親王]]を産んだ女性。親房の義理の姉妹とする説がある。

* [[民部卿三位]] - [[後醍醐天皇]]との間に[[護良親王]]を産んだ女性。親房の義理の姉妹とする説がある。

* [[阿坂城]]

* [[阿坂城]]

* [[関城書]]

* [[三河吉野朝]]



== 外部リンク ==

== 外部リンク ==

146行目: 159行目:

{{伊勢国司北畠家当主||1307年 - 1338年|北畠家}}

{{伊勢国司北畠家当主||1307年 - 1338年|北畠家}}

{{Normdaten}}

{{Normdaten}}


{{DEFAULTSORT:きたはたけ ちかふさ}}

{{DEFAULTSORT:きたはたけ ちかふさ}}

[[Category:北畠親房|*]]

[[Category:北畠親房|*]]

[[Category:14世紀の歌人]]

[[Category:14世紀日本の歴史家]]

[[Category:14世紀日本のノンフィクション作家]]

[[Category:鎌倉時代の公家]]

[[Category:鎌倉時代の公家]]

[[Category:南北朝時代の公家]]

[[Category:南北朝時代の公家]]

[[Category:室町・安土桃山時代の歌人]]

[[Category:室町・安土桃山時代の歌人]]

[[Category:14世紀の歌人]]

[[Category:南北朝時代の学者]]

[[Category:南北朝時代の学者]]

[[Category:14世紀の学者]]

[[Category:近代以前の日本の歴史家]]

[[Category:正一位受位者]]

[[Category:正一位受位者]]

[[category:日本の神 (人物神 建武中興)]]

[[category:日本の神 (人物神 建武中興)]]


2024年5月29日 (水) 11:55時点における最新版

 

凡例

北畠親房
北畠親房(菊池容斎前賢故実』より)
時代 鎌倉時代後期 - 南北朝時代
生誕 正応6年旧暦1月1293年2月[注釈 1]
死没 正平9年/文和3年旧暦4月17日
1354年5月10日[1]
改名 北畠親房 → 宗玄(法名)→ 覚空(法名)
別名 北畠准后、北畠一品、中院准后、
中院入道一品(新葉集
戒名 (伝)天徳院台宗覚元
墓所 奈良県五條市西吉野町賀名生の華蔵院跡
奈良県宇陀市室生の室生寺 など
官位 正二位大納言源氏長者
入道従一位准大臣准后南朝
正一位(明治41年)
主君 伏見天皇後伏見天皇後二条天皇
花園天皇後醍醐天皇後村上天皇
氏族 村上源氏中院流北畠家
父母 父:北畠師重、母:藤原隆重
養父:北畠師親(実の祖父)
兄弟 親房実助冷泉持房通房 ほか
顕家顕信顕能女子後村上天皇女御)、女子(護良親王室)、女子(冷泉持定室)
テンプレートを表示

  5/313449/341713545101

[]


西

[]


[2]

612936242130711130811313101213117使12

3[3]213201031323152132512133038退

[]


[2][2][2][2][2]

21335西1336315退

[]


3/133857



[4][ 2]

/31340西西西54/21343

[]


3/413489/31354462退

[5]

[]


2[2][2]

[]


4199西1112西12
  • 正応6年(1293年)- 6月24日 従五位下に叙位
  • 永仁2年(1294年)- 1月6日 従五位上に昇叙
  • 永仁5年(1297年)- 2月18日 正五位下に昇叙
  • 永仁6年(1298年)- 5月23日 従四位下に昇叙
  • 正安2年(1300年)- 1月5日 従四位上に昇叙、閏7月14日 元服、兵部権大輔に任官
  • 乾元2年(1303年)- 1月20日 左近衛少将に遷任、12月17日 正四位下に昇叙、左近衛少将は元の如し、12月30日 右近衛中将に転任
  • 嘉元3年(1305年)- 11月18日 権左少弁に遷任
  • 徳治元年(1306年)- 12月22日 左少弁に遷任
  • 徳治2年(1307年)- 11月1日 左少弁を辞し弾正大弼に転任
  • 延慶元年(1308年)- 11月8日 従三位に昇叙、弾正大弼は元の如し
  • 延慶3年(1310年)- 3月9日 正三位に昇叙、弾正大弼は元の如し、12月17日 参議に補任、弾正大弼は元の如し
  • 延慶4年(1311年)- 1月17日 左近衛中将を兼任、3月30日 弾正大弼を止め備前権守を兼任、改元して応長元年7月20日 左兵衛督を兼任し検非違使別当に補任、12月21日 権中納言に昇進、検非違使別当と左兵衛督は元の如し
  • 応長2年(1312年)- 3月15日 検非違使別当・左兵衛督を止む、改元して正和元年8月10日 従二位に昇叙、権中納言は元の如し
  • 正和4年(1315年)- 4月17日 権中納言を辞す
  • 正和5年(1316年)- 1月5日 正二位に昇叙
  • 文保2年(1318年)- 12月10日 権中納言に還任
  • 元応元年(1319年)- 8月5日 中納言に転任
  • 元応2年(1320年)- 10月21日 淳和院別当に補任
  • 元亨2年(1322年)- 4月5日 右衛門督を兼任し検非違使別当に還任
  • 元亨3年(1323年)- 1月13日 権大納言に昇進、5月 奨学院別当に補任、6月15日 陸奥出羽按察使を兼任
  • 元亨4年(1324年)- 4月27日 大納言に転任
  • 正中2年(1325年)- 1月7日 内教坊別当に補任
  • 正中3年(1326年)- 2月9日 陸奥出羽按察使を辞し、引き換えに子息顕家を左近衛中将に申し任ずる
  • 元徳2年(1330年)- 9月17日 出家、法名宗玄、のち覚空
  • 興国7年/貞和2年(1346年)11月13日まで - 准大臣宣下[注釈 3]
  • 正平6年(1351年)- 11月 准后
  • 明治41年(1908年)- 9月9日 贈正一位

系譜[編集]

関連作品[編集]

小説
テレビドラマ
舞台

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ 113129

(二)^  1999西2007

(三)^ 3242721332[6][7]7/213461113[7]5/31344[7]

出典[編集]



(一)^  - 

(二)^ abcdefgh:2009 

(三)^ : 2010 

(四)^  

(五)^ .   (201691). 2021122

(六)^  2011342009

(七)^ abc 2009, p. 197.

[]


19844

19427

19541119753

1977

 19911998ISBN 4831508365

 2001ISBN 4642055312

2001ISBN 483150954X

 ︿2009ISBN 978-4623055647 

   2010ISBN 9784634150041

2013ISBN 978-4784216758 

[]


 - 

 - 






[]


 -