コンテンツにスキップ

「島崎藤村」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
64行目: 64行目:

* [[1907年]](明治40年)『文藝倶楽部』6月に「並木」を発表。孤蝶や秋骨らとモデル問題を起こす。

* [[1907年]](明治40年)『文藝倶楽部』6月に「並木」を発表。孤蝶や秋骨らとモデル問題を起こす。

* [[1908年]](明治41年)『[[春 (小説)|春]]』を発表。

* [[1908年]](明治41年)『[[春 (小説)|春]]』を発表。

* [[1910年]](明治43年)にはを『[[読売新聞]]』に連載(翌年『[[中央公論]]』に続編を連載)、終了後の8月に妻・冬が四女を出産後死去した。このため次兄・広助の次女・[[島崎こま子|こま子]]が家事手伝いに来ていたが、[[1912年]](明治45年/[[大正]]元年)半ば頃からこま子と事実上の愛人関係になり、やがて彼女は妊娠する。<!--翌年から留学という名目で3年間パリで過ごしたのち、帰国するもこま子との関係が再燃してしまう。-->

* [[1910年]](明治43年)にはを『[[読売新聞]]』に連載(翌年『[[中央公論]]』に続編を連載)、終了後の8月に妻・冬が四女を出産後死去した。このため次兄・広助の次女・[[島崎こま子|こま子]]が家事手伝いに来ていたが、[[1912年]](明治45年/[[大正]]元年)半ば頃からこま子と事実上の愛人関係になり、やがて彼女は妊娠する。<!--翌年から留学という名目で3年間パリで過ごしたのち、帰国するもこま子との関係が再燃してしまう。-->

* [[1913年]]([[大正]]2年)5月末、[[神戸]]港よりエルネスト・シモン号に乗船し、37日後にフランス[[マルセイユ]]着、[[有島生馬]]の紹介で[[パリ]]のポール・ロワイヤル通りに面した下宿で生活を始める。西洋美術史家の[[澤木四方吉]]と親交を深める。第一の「仏蘭西だより」を『[[朝日新聞]]』に連載、桜の実の熟する時の執筆を開始。下宿の世話した[[河上肇]]などと交流した。

* [[1913年]]([[大正]]2年)5月末、[[神戸]]港よりエルネスト・シモン号に乗船し、37日後にフランス[[マルセイユ]]着、[[有島生馬]]の紹介で[[パリ]]のポール・ロワイヤル通りに面した下宿で生活を始める。西洋美術史家の[[澤木四方吉]]と親交を深める。第一の「仏蘭西だより」を『[[朝日新聞]]』に連載、桜の実の熟する時の執筆を開始。下宿の世話した[[河上肇]]などと交流した。

* [[第一次世界大戦]]の勃発により、[[1914年]](大正3年)7月から11月まで画家の[[正宗得三郎]]とともに[[リモージュ]]に[[疎開]]。第二の「仏蘭西だより」を『朝日新聞』に連載。

* [[第一次世界大戦]]の勃発により、[[1914年]](大正3年)7月から11月まで画家の[[正宗得三郎]]とともに[[リモージュ]]に[[疎開]]。第二の「仏蘭西だより」を『朝日新聞』に連載。

* [[1916年]](大正5年)7月、熱田丸にて英国[[ロンドン]]を経て神戸港に到着した。

* [[1916年]](大正5年)7月、熱田丸にて英国[[ロンドン]]を経て神戸港に到着した。

* [[1917年]](大正6年) [[慶應義塾大学|慶應義塾大学部]][[慶應義塾大学大学院文学研究科・文学部|文学科]]講師となる。

* [[1917年]](大正6年) [[慶應義塾大学|慶應義塾大学部]][[慶應義塾大学大学院文学研究科・文学部|文学科]]講師となる。


* [[1918]]7 [[ ()|]][[]]1978685[[]]

* [[1918]]7 [[ ()|]][[]]1978685[[]]

* [[1927年]]([[昭和]]2年) 「[[嵐 (小説)|嵐]]」を発表。翌年より父正樹をモデルとした歴史小説『夜明け前』の執筆準備を始める。

* [[1927年]]([[昭和]]2年) 「[[嵐 (小説)|嵐]]」を発表。翌年より父正樹をモデルとした歴史小説『[[夜明け前]]』の執筆準備を始める。

1928年11日 加藤静子と結婚する。

* [[1928年]](昭和3年)113日 加藤静子と結婚する。

* [[1929年]](昭和4年)4月から[[1935年]](昭和10年)10月まで夜明け前が『中央公論』にて連載された。この終了を期に著作を整理、編集し、『藤村文庫』にまとめられた。また[[柳澤健]]の声掛けを受けて[[日本ペンクラブ]]の設立にも応じ、初代会長を務めた。


* [[1929年]](昭和4年)4月から[[1935年]](昭和10年)10月まで 夜明け前が『中央公論』にて連載された。この終了を期に著作を整理、編集し、『藤村文庫』にまとめられた。また[[柳澤健]]の声掛けを受けて[[日本ペンクラブ]]の設立にも応じ、初代会長を務めた。

* [[1940年]](昭和15年) [[帝国芸術院]]会員。

* [[1940年]](昭和15年) [[帝国芸術院]]会員。

* [[1941年]](昭和16年)1月8日 当時の[[陸軍大臣]]・[[東条英機]]が示達した<!--軍人としてとるべき行動規範を示した文書-->[[戦陣訓]]の文案作成にも参画した。([[戦陣訓]]の項参照)<!--敵の捕虜となることを戒めるといわれる本訓其の二第八「名を惜しむ」の「生きて虜囚の辱めを受けず、死して罪禍の汚名を残すこと勿れ」の一節が有名だが、これは「降伏禁止」の意味ではなく(降伏をしないこと自体は[[日露戦争]]以降に当然視する風潮が強くなった。)「軍人として恥ずかしい行いをすれば捕虜になった時はもちろん、死んでからも罪禍の汚名を着ることになるから恥ずべき行い([[捕虜]]虐待、[[民間人]]虐殺、[[強姦]]等)はやっていけない」という意味だったが、多くの現場において周知徹底されず曲解された。これが[[太平洋戦争]]中の日本兵の行動を強く支配し、捕虜になる事を拒否しての投降呼びかけ無視、[[沖縄戦]]での集団自決等を引き起こす原因となったとする意見もある。-->

* [[1941年]](昭和16年)1月8日当時の[[陸軍大臣]]・[[東条英機]]が示達した<!--軍人としてとるべき行動規範を示した文書-->[[戦陣訓]]の文案作成にも参画した。([[戦陣訓]]の項参照)<!--敵の捕虜となることを戒めるといわれる本訓其の二第八「名を惜しむ」の「生きて虜囚の辱めを受けず、死して罪禍の汚名を残すこと勿れ」の一節が有名だが、これは「降伏禁止」の意味ではなく(降伏をしないこと自体は[[日露戦争]]以降に当然視する風潮が強くなった。)「軍人として恥ずかしい行いをすれば捕虜になった時はもちろん、死んでからも罪禍の汚名を着ることになるから恥ずべき行い([[捕虜]]虐待、[[民間人]]虐殺、[[強姦]]等)はやっていけない」という意味だったが、多くの現場において周知徹底されず曲解された。これが[[太平洋戦争]]中の日本兵の行動を強く支配し、捕虜になる事を拒否しての投降呼びかけ無視、[[沖縄戦]]での集団自決等を引き起こす原因となったとする意見もある。-->

* [[1942年]](昭和17年) [[日本文学報国会]]名誉会員。

* [[1942年]](昭和17年) [[日本文学報国会]]名誉会員。

* [[1943年]](昭和18年) 東方の門の連載を始めたが、同年8月22日、[[脳出血|脳溢血]]のため[[大磯]]の自宅で死去した。最期の言葉は「涼しい風だね」であった。

* [[1943年]](昭和18年) 東方の門の連載を始めたが、同年8月22日、[[脳出血|脳溢血]]のため[[大磯]]の自宅で死去した。最期の言葉は「涼しい風だね」であった。



== 親譲りの憂鬱 ==

== 親譲りの憂鬱 ==


2023年11月9日 (木) 11:33時点における版

島崎しまざき 藤村とうそん
誕生 島崎 春樹(しまざき はるき)
1872年3月25日
日本の旗 日本筑摩県第八大区五小区馬籠村
(現・岐阜県中津川市馬籠
死没 (1943-08-22) 1943年8月22日(71歳没)
日本の旗 日本神奈川県大磯町
職業 詩人
小説家
言語 日本語
国籍 日本の旗 日本
最終学歴 明治学院本科
活動期間 1897年 - 1943年
ジャンル
小説
文学活動 ロマン主義
自然主義文学
代表作若菜集』(1897年、詩集)
破戒』(1906年)
』(1908年)
』(1911年)
千曲川のスケッチ』(1912年)
桜の実の熟する時』(1919年)
新生』(1919年)
夜明け前』(1929年 - 1935年)
主な受賞歴 朝日文化賞(1936年)
親族 上田理仁(玄孫・子役)[1]
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

  18723255217 - 194318822  [ 1]

[2]

生涯

家系


宿17


18723255217[ 1]

187811

188114 宿西西

188619 
24243


稿1892920西189427[3]

189629981[4]1025[4][5]4

19361112[ 2]192514


189932 6[6][7][8]

190538 

190639 1調3

1907406

190841

1910438191245/

19132537宿西西宿

19143711西

191657

19176 

19187 1978685

19272 

19283113 

19294419351010

194015 

19411618

194217 

194318 822




(一)

(二)

(三)



18723255217 - [ 1]

187811 - 

188114 - 

188619
3

11

1887209 - 

1888216 - 

1891246 - 

18922510 - 

189326
1



189427
5

189528
使

189629
98 - 1

1025 - 

1897308 - 

1898314 - 

189932
4 - 

53 - [9]

190033
5 - 



1902353 - 

1904374 - 

190538
4 - 

5 - 調

10 - 

190639
3 - 

4 - 調

6 - 調

1907409 - 

190841
4

12 - 

191043
1

8 - 

1912 - [10]

191324 - 

19165
74 - 

9 - 

19187 - 5

192211 - [11]

19283 24[12]

19294 - 4

193510 - [13]

193611 - 14[13]

193712 - 

1941162 [ 3]

194318822 - 71


1831 - 1886 - 宿1733[14][15][16]

? - 1896 - 


1855? - 1921 - 

1858? - 1924 - 西西西西西

1861? - 1928 - 宿151913 - 2001宿16

1868? - 1911 - [15]綿

1878 - 1910 - 189971987  


1900 - 1906 - 

1902 - 1906 - 

1904 - 1905 - 

1905 - 1981 - 退

1907 - 1944 - 

1908 - 1992 - 

1910 -  - 

1913 - ? - 101923

1896 - 1973 - 退1928 




18978

18986

189812

19018

190494


190211

19063

190810

191111

19191

1919112

19217

19269

19291193511


191212

1927 






鹿


1918


19132

192012

19241

19245


19521958[17]

1963

フィクションにおける島崎藤村

脚注

注釈



(一)^ abc2005212

(二)^ 調3

(三)^   ( )(2004)

出典



(一)^ Andmo   [@Andmo_info] (2022414). "2# #  # 4/15()5🌺  #Andmo # # # # # # # # #okinawa @asadora_nhk". XTwitter202256 

(二)^  ︿2119923ISBN 978-4820591504 

(三)^  29.  (3). paperzz.com. 202182  / 1871811895813

(四)^ ab   19981123 ISBN 4-938965-11-9 pp.18-20pp.263-264

(五)^ 

(六)^  (2017722).  27. . https://digital.hakoshin.jp/life/culture/23325 20171014 

(七)^  .   (2013829). 2017728

(八)^   20. 2017728

(九)^ 4. 20171005

(十)^    1 . . (1984) 

(11)^ . ]36 p.1-18, 200302 , doi:10.15068/00139745

(12)^   

(13)^ ab 

(14)^   

(15)^ ab西1966

(16)^   2018106

(17)^ 4

(18)^ 

参考文献

関連項目

外部リンク